特許第6385243号(P6385243)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立金属株式会社の特許一覧 ▶ 日立ツール株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6385243
(24)【登録日】2018年8月17日
(45)【発行日】2018年9月5日
(54)【発明の名称】被覆切削工具
(51)【国際特許分類】
   B23C 5/16 20060101AFI20180827BHJP
   B23B 27/14 20060101ALI20180827BHJP
   C23C 14/06 20060101ALI20180827BHJP
【FI】
   B23C5/16
   B23B27/14 A
   C23C14/06 H
   C23C14/06 B
   C23C14/06 P
【請求項の数】4
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-221299(P2014-221299)
(22)【出願日】2014年10月30日
(65)【公開番号】特開2015-110259(P2015-110259A)
(43)【公開日】2015年6月18日
【審査請求日】2017年9月11日
(31)【優先権主張番号】特願2013-229285(P2013-229285)
(32)【優先日】2013年11月5日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000005083
【氏名又は名称】日立金属株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000233066
【氏名又は名称】三菱日立ツール株式会社
(72)【発明者】
【氏名】小関 秀峰
(72)【発明者】
【氏名】森下 佳奈
(72)【発明者】
【氏名】井上 謙一
【審査官】 宮部 菜苗
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−001043(JP,A)
【文献】 特開2005−028457(JP,A)
【文献】 特開2006−326729(JP,A)
【文献】 特開平11−254241(JP,A)
【文献】 特開2007−138286(JP,A)
【文献】 特開平08−209333(JP,A)
【文献】 特開平11−216601(JP,A)
【文献】 国際公開第2013/018768(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23C 1/00−9/00
B23B 27/00−29/34
B23B 51/00−51/14
C23C 14/00−14/58
C23C 16/00−16/56
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材と、前記基材の上に配置され、ナノビーム回折パターンがWCの結晶構造に指数付けされ、WとTiを含有する炭化物からなるa層と、前記a層の上に配置される相互積層皮膜と、を有し、
前記a層は、膜厚が1nm以上10nm以下であり、
前記相互積層皮膜は、金属元素(半金属を含む)の総量に対し、Alの含有比率(原子%)が50%以上70%以下のAlとTiの窒化物または炭窒化物からなるb層と、
金属元素(半金属を含む)の総量に対し、Alの含有比率(原子%)が70%以上のAlとTiの窒化物または炭窒化物からなるc層とが交互に形成されたものであり、
前記b層と前記c層のAlの含有比率(原子%)の差が10%以上30%以下である被覆切削工具。
【請求項2】
前記b層と前記c層の個々の膜厚は50nm以下である請求項1に記載の被覆切削工具。
【請求項3】
前記相互積層皮膜の上に、前記b層または前記c層と組成が異なる窒化物または炭窒化物からなるd層を設けた請求項1または2に記載の被覆切削工具。
【請求項4】
前記d層は、金属元素(半金属を含む)の総量に対し、Tiの含有比率(原子%)が60%以上80%以下、Siの含有比率(原子%)が20%以上40%以下の窒化物または炭窒化物である請求項3に記載の被覆切削工具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、高硬度鋼や超耐熱合金等の切削加工に適用される硬質皮膜を被覆した被覆切削工具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、切削工具の耐久性を改善するために、アークイオンプレーティング法で硬質皮膜を被覆した被覆切削工具が広く適用されている。硬質皮膜の中でもAlとTiの複合窒化物皮膜(以下、AlTiNと記載する場合がある。)は優れた耐摩耗性を有することから広く適用されている。通常、AlTiNは、Alの含有量が多いと耐熱性がより高まる傾向にある。しかし、Alの含有量を増加させ過ぎると脆弱なhcp構造(hcp構造:六方最密充填構造)のAlNが増加するため硬度が低下することが知られている。例えば、特許文献1には、金属元素の総量に対し、Alの含有比率(原子%)が60%以上となることでAlTiNの硬度が低下し始めることが開示されている。
【0003】
一方、特許文献2には、Al含有量の増加に伴うAlTiNの耐摩耗性の低下を補完するために、Alの含有量が多いAlTiNとAlの含有量が少ないAlTiNを交互に積層させ、相互積層皮膜の全体組成としてAlリッチとした被覆切削工具が開示されている。特許文献2には、相互積層皮膜を適用することで、単層皮膜からなるAlTiNよりも工具の耐久性を改善できることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−209333号公報
【特許文献2】特開平11−216601号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年では、高硬度鋼や超耐熱合金等の高速加工が要求されており、切削工具の使用環境はより過酷なものとなっている。特に、熱処理によって60HRC以上の高硬度に調整された冷間工具鋼やNi基超耐熱合金等の難削材を加工する場合、工具の皮膜剥離や工具摩耗の進行が早期に生じ易い。このような難削材の切削加工では、特許文献1、2のような単層皮膜や相互積層皮膜を被覆した被覆切削工具では耐久性の改善が十分ではなかった。
本発明は上記のような事情に鑑み行われたものであり、高硬度な冷間工具鋼や超耐熱合金等の加工において、耐久性に優れる被覆切削工具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、AlTi系の窒化物または炭窒化物からなる相互積層皮膜において、相互積層皮膜の全体組成でAlの含有比率を高めたとしても、相互積層皮膜の個々の皮膜の組成差が大きい場合には工具寿命が短くなることを確認した。そして、高硬度鋼や超耐熱合金の切削加工においても優れた耐久性を示す具体的な皮膜構造があることを見出して本発明に到達した。
【0007】
すなわち本発明は、基材と、前記基材の上に配置され、ナノビーム回折パターンがWCの結晶構造に指数付けされ、WとTiを含有する炭化物からなるa層と、前記a層の上に配置される相互積層皮膜と、を有し、前記a層は、膜厚が1nm以上10nm以下であり、
前記相互積層皮膜は、金属元素(半金属を含む)の総量に対し、Alの含有比率(原子%)が50%以上70%以下のAlとTiの窒化物または炭窒化物からなるb層と、
金属元素(半金属を含む)の総量に対し、Alの含有比率(原子%)が70%以上のAlとTiの窒化物または炭窒化物からなるc層とが交互に形成されたものであり、
前記b層と前記c層のAlの含有比率(原子%)の差が10%以上30%以下である被覆切削工具である。
【0008】
前記b層と前記c層の個々の膜厚は50nm以下であることが好ましい。
前記相互積層皮膜の上に、前記b層または前記c層と組成が異なる窒化物または炭窒化物からなるd層を設けてもよい。前記d層は、金属元素の総量に対し、Tiの含有比率(原子%)が60%以上80%以下、Siの含有比率(原子%)が20%以上40%以下の窒化物または炭窒化物であることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、熱処理により60HRC以上の高硬度に調整された冷間工具鋼やNi基超耐熱合金等を加工する場合でも被覆切削工具の耐久性を大幅に改善することが可能となる。更には、溶着が発生し易いSUS材等の切削加工に用いても優れた耐久性を示す。そのため、幅広い被加工材において、加工能率の向上及び加工コストの低減を実現することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明者の検討によれば、AlTi系の窒化物または炭窒化物に含まれるAlの含有量を増加させることで、皮膜自体の耐熱性が高まるだけでなく、加工中の工具刃先への溶着が減少し、切削抵抗が低減することを確認した。但し、AlTi系の窒化物または炭窒化物に含まれるAlの含有量が増加すると、脆弱なhcp構造のAlNの含有量が増大するため工具の耐久性が低下する傾向にある。そこで、本発明では、工具の耐久性を低下させずに、硬質皮膜に含まれるAlの含有量を高める検討をしたところ、特定組成のAlTi系の窒化物または炭窒化物を相互積層させることで、hcp構造のAlNが形成され難くなることを確認した。そして、被覆切削工具の耐久性を高めるためには、相互積層皮膜の個々の皮膜の組成差を制御することが重要であり、耐久性が優れる具体的な皮膜構造を見出したことで本発明に到達した。以下、本発明の構成要件について説明をする。
【0011】
本発明の相互積層皮膜は、金属元素の総量に対し、Alの含有比率(原子%)が50%以上70%以下のAlとTiの窒化物または炭窒化物からなるb層と、金属元素の総量に対し、Alの含有比率(原子%)が70%以上のAlとTiの窒化物または炭窒化物からなるc層とが交互に形成されたものである。
b層は、相互積層皮膜の結晶構造の主体をfcc構造(fcc構造:面心立方格子構造)とするための皮膜である。b層のAlの含有比率(原子%)が70%よりも大きくなると相互積層皮膜の全体に含まれるhcp構造のAlNが増加して工具の耐久性が低下する。但し、b層のAlの含有比率(原子%)が50%よりも小さくなれば、相互積層皮膜の全体に含まれるAlの含有量が低下することで、耐熱性が低下するとともに、工具刃先への溶着が増加して、加工中の切削抵抗も増加する傾向にある。
相互積層皮膜のAlの含有比率(原子%)を高めつつ結晶構造をfcc構造主体として、被覆切削工具の耐久性を向上させるため、本発明のb層は、金属元素の総量に対し、Alの含有比率(原子%)が50%以上70%以下のAlとTiの窒化物または炭窒化物とする。
【0012】
b層は、Alの含有比率(原子%)が65%以下であることが好ましい。更には、Alの含有比率(原子%)が60%以下であることが好ましい。相互積層皮膜の結晶構造をfcc構造を主体にするためは、b層は金属元素の総量に対し、Tiの含有比率(原子%)が30%以上であることが好ましい。b層は、Tiが35%以上であることが好ましく、更には、40%以上であることが好ましい。
【0013】
c層は、相互積層皮膜のAlの含有比率(原子%)を高めるための皮膜である。c層のAlの含有比率(原子%)が小さくなると、相互積層皮膜の全体でAl含有量が低下するため、加工中の切削抵抗が増加する傾向にある。そのため、c層は、金属元素の総量に対し、Alの含有比率(原子%)が70%以上のAlとTiの窒化物または炭窒化物とする。c層のAlの含有比率(原子%)を70%以上にすることで、相互積層皮膜の全体組成でAl含有量が高まり、切削加工中の工具刃先への溶着が抑制されて、切削抵抗を低減することができる。
c層は、相互積層皮膜の耐摩耗性を高めるため、金属元素の総量に対し、Tiの含有比率(原子%)を5%以上とすることが好ましい。更には、Tiの含有比率(原子%)は10%以上とすることが好ましい。
【0014】
本発明者は、相互積層皮膜の結晶構造がfcc構造となっても、b層とc層のAlの含有比率(原子%)の差が大きくなれば各層の格子定数の差異が大きくなり、b層とc層の連続性が保ち難くなることで工具の耐久性が低下することを確認した。そして、本発明者の検討によると、b層とc層のAlの含有比率(原子%)の差を30%以下とすることで各層の格子定数の整合性が高まり、優れた耐久性を発揮できることを確認した。また、b層とc層のAlの含有比率(原子%)の差が小さくなれば、脆弱なhcp構造のAlNが増大して工具の耐久性が低下するため、b層とc層のAlの含有比率(原子%)の差を10%以上とする。
【0015】
b層とc層のAlの含有比率の差を制御した上で、相互積層皮膜における個々の膜厚を一定以下にすることが好ましい。b層とc層の個々の膜厚が大きくなるとhcp構造のAlNが増大し易くなり工具の耐久性が低下する傾向にある。そのため、b層とc層の個々の膜厚は50nm以下とすることが好ましい。より好ましい膜厚は20nm以下である。工具性能をより安定化させるには、b層とc層の個々の膜厚は5nm以上とすることが好ましく、更には10nm以上とすることが好ましい。
b層とc層は、耐熱性が優れる皮膜種である窒化物であることがより好ましい。また、b層の膜厚をc層よりも厚膜とすることで、相互積層皮膜の結晶構造がfcc構造が主体となり易い傾向にある。
【0016】
相互積層皮膜の全体組成は、金属元素の総量に対し、Alの含有比率(原子%)が60%以上とすることが好ましい。Alの含有比率(原子%)を65%以上とすることが好ましく、更にはAlを70%以上とすることが好ましい。また、相互積層皮膜の全体組成は、Alの含有比率(原子%)を85%以下とすることが好ましく、更にはAlを80%以下とすることが好ましい。
本発明の相互積層皮膜は、X線回折等で特定される結晶構造において、fcc構造に対応するピーク強度が最大であれば、hcp構造に起因するピークが確認されてもよい。本発明において、fcc構造が主体とは、例えば、X線回折においてfcc構造に対応するピーク強度が最大であることをいう。X線回折による結晶構造の同定が困難な場合、透過電子顕微鏡(TEM)を用いた制限視野回折法によって結晶構造の同定することができる。
【0017】
本発明のb層とc層は、金属元素の総量に対して、周期律表の4a族(Tiを除く)、5a族、6a族の金属元素およびSi、Bから選択される1種または2種以上の元素の合計を10%以下で含有することができる。また、b層とc層は、窒化物または炭窒化物であれば、皮膜の一部に酸素等の非金属元素を含有してもよい。
【0018】
相互積層皮膜の全体の膜厚が薄くなり過ぎても、厚くなり過ぎても被覆切削工具の耐久性を向上する効果が小さい場合がある。そのため、相互積層皮膜の全体の膜厚は1μm以上5μm以下とすることが好ましい。本発明においては、相互積層皮膜の上層にb層またはc層と組成が異なる窒化物または炭窒化物からなるd層を被覆してもよい。
【0019】
d層は、高硬度鋼の切削加工においてより優れた耐久性を実現するために、Tiの含有比率(原子%)が60%以上80%以下、Siの含有比率(原子%)が20%以上40%以下の窒化物または炭窒化物であることが好ましい。高い圧縮残留応力を有する組成のd層を設けることで、過酷な使用環境下においても耐摩耗性が向上して工具の損傷が抑制される傾向にある。d層は、耐熱性の優れる膜種である窒化物であることがより好ましい。
【0020】
本発明の被覆切削工具は、WC基超硬合金を基材に適用することができる。そして、上述した相互積層皮膜の効果を発揮するためには基材と相互積層皮膜の間に特別な層を設けることが必要となる。つまり、基材の上に配置され、ナノビーム回折パターンがWCの結晶構造に指数付けされ、W(タングステン)とTi(チタン)を含有する炭化物からなるa層を設けることで被覆切削工具の耐久性が著しく向上することを確認した。
a層が、ナノビーム回折パターンがWCの結晶構造に指数付けされ、Wを含んだ炭化物であれば基材であるWC基超硬合金との親和性が強くなり密着性が優れると考えられる。また、a層がTiを含有することで、相互積層皮膜がfcc結晶構造となり易く工具の耐久性が改善されると考えられる。a層は、金属元素の総量に対してTiの含有比率(原子%)が10%以上25%以下であることが好ましい。
但し、a層が薄くなり過ぎたり、厚くなり過ぎれば基材との密着性を向上させるのに十分でない。よって、a層は1nm以上10nm以下とする。a層は2nm以上であることが好ましい。a層は5nm以下であることが好ましい。
【0021】
a層は、WおよびTi以外に皮膜成分および基材成分を含有しても良い。例えば、a層は、基材に含有される成分のCoやb層のAlやNが含まれ得るが、a層はナノビーム回折パターンがWCの結晶構造に指数付けされ、WとTiを含有する炭化物とすることで本発明の効果は発揮される。
a層は、工具刃先の透過型電子顕微鏡観察による断面観察、組成分析、ナノビーム回折パターンより確認することができる。
【0022】
a層の直上には、相互積層皮膜を直接被覆することが好ましいが、a層と相互積層皮膜の間には、b層またはc層と組成の異なる窒化物または炭窒化物からなる硬質皮膜を設けてもよい。この場合、a層と相互積層皮膜の間に設ける硬質皮膜の膜厚は1μm以下であることが好ましく、更には0.5μm以下であることがより好ましい。
【0023】
本発明のa層を形成するためには、ターゲットの外周にコイル磁石を配備してアークスポットをターゲット内部に閉じ込めるような磁場構成としたカソードを用いてTiボンバードを実施することが好ましい。このようなカソードを用いて炭化物を形成し易い元素種であるTiでボンバード処理することで、基材表面の酸化物が除去されて清浄化されると共にボンバードされたTiイオンが基材表面のWCに拡散して、ナノビーム回折パターンがWCの結晶構造に指数付けされ、WおよびTiを含む炭化物が形成され易くなる。
また、Tiボンバードの際に基材に印加する負のバイアス電圧およびターゲットへ投入する電流が低いとWおよびTiを含む炭化物が形成され難い。そのため、基材に印加する負のバイアス電圧は−1000V〜−700Vとすることが好ましい。また、ターゲットへ投入する電流は80A〜180Aとすることが好ましい。
ボンバードはアルゴンガス、窒素ガス、水素ガス、炭化水素系ガス等を導入しながら実施してもよいが、炉内雰囲気を1.0×10−2Pa以下の真空下で実施することで基材表面が清浄化され、更には拡散層が形成され易くなるため好ましい。
【0024】
本発明の被覆切削工具は、外周刃を主に使用するラジアスエンドミルやスクエアエンドミル等の工具に適用するのが特に有効である。また、被覆切削工具の基材は、硬度が91.0HRA以上94.5HRA以下であることが好ましい。基材の硬度がこれよりも低くなると耐摩耗性が低下する場合がある。また、基材の硬度がこれよりも高くなると靭性が低下する場合がある。
【実施例1】
【0025】
基材として、WC基超硬合金からなるソリッドエンドミルとインサート式エンドミルを用い、各条件で硬質皮膜を被覆して被覆切削工具を作製し、その特性評価を行った。硬質皮膜の成膜にはアークイオンプレーティング成膜装置を用いた。真空容器内に設置した基材にはバイアス電源が接続されおり、基材に負のDCバイアス電圧を印加して硬質皮膜を被覆した。
表1に成膜に用いたカソードおよびバイアス条件について示す。本発明のb層、c層を被覆するには、ターゲットの外周および背面に永久磁石を配備し、20.2mTの平均磁束密度のカソード(以下、C1、C2と記載する。)を用いた。メタルボンバード処理には、ターゲットの外周にコイル磁石を配備したカソード(以下、C3と記載する。)を用いた。
【0026】
基材を真空容器内のパイプ状治具に固定し、約500℃、1×10−3Paの真空中で加熱脱ガスを行った後、Arプラズマによるクリーニングを行った。そして、8×10−3Pa以下になるように真空排気して、C3に150Aのアーク電流を供給してTiボンバード処理を4分間実施した。
その後、炉内に窒素ガスを導入し、C1に電力を投入して、窒化物からなる硬質皮膜を約300nm被覆した。その後に、b層とc層の個々の膜厚が20nmになるようにC1とC2に電力を投入して、約2.5μmの相互積層皮膜を被覆して本発明例1〜3、比較例1を作製した。
比較例2〜4は単層皮膜からなるAlTiの窒化物を約2.5μm被覆して作製した。
【0027】
【表1】
【0028】
日本電子株式会社製の電界放出型透過電子顕微鏡(型番:JEM−2010F型)を用いて分析用のインサート式エンドミルを加工してTEM解析を行った。各層(a層、b層、c層)の組成分析は、付属のUTW型Si(Li)半導体検出器を用いてビーム径1nmで分析して求めた。またa層の結晶構造を確認するため、カメラ長50cmとし、2nm以下のビーム径によるナノビーム回折を行った。
【0029】
EDSスペクトル分析結果から、本発明例のa層は、金属元素の含有比率(原子%)でWを最も多く含有し、次いでTiを多く含有することを確認した。金属元素の含有比率(原子%)でWの含有比率(原子%)は約80%であった。また、Tiの含有比率(原子%)は約15%であった。また、WおよびTi以外には硬質皮膜の成分であるAl、Nを含有していた。また、母材成分であるCoも僅かに含有していた。そして、本発明例のa層はナノビーム回折パターンからWCの結晶構造に指数付けが可能であった。
EDSスペクトル分析およびナノビーム回折パターンから、本発明例のa層はWCの結晶構造に指数付けされ、タングステン(W)とチタン(Ti)を含有する炭化物であることを確認した。a層の膜厚は断面観察における5視野以上の平均から求めた。何れの試料もa層の膜厚は3nmであることを確認した。
【0030】
株式会社日本電子製の電子プローブマイクロアナライザー装置(型番:JXA−8500F)を用いて、付属の波長分散型電子プローブ微小分析(WDS−EPMA)で相互積層皮膜の全体組成を測定した。この皮膜組成の分析は、分析用のインサート式エンドミルを加工して断面観察し、各層を加速電圧10kV、照射電流5×10−8A、取り込み時間10秒、分析領域直径1μmで5点測定してその平均から組成を求めることにより行った。
【0031】
株式会社エリオニクス製のナノインデンテーション装置(型番:ENT−1100a)を用いて皮膜硬度を測定した。この硬度測定は、分析用のインサート式エンドミルの表面から、押込み荷重49mN、最大荷重保持時間1秒、荷重負荷後の除去速度0.49mN/秒の測定条件で10点測定し、その平均値を求めた。測定前には、標準試料である単結晶Siを測定し、その硬さが12GPaであることを確認した。
【0032】
株式会社リガク製のX線回折装置(型番:RINT2500V−PSRC/MDG)を用いて皮膜の結晶構造を測定した。このX線回折は、分析用のインサート式エンドミルを用いて、管電圧40kV、管電流300mA、X線源Cukα(λ=0.15418nm)、2θが30〜70度の測定条件で実施した。それぞれの分析結果を表2に示す。
【0033】
【表2】
【0034】
本発明例1、2は、X線回折からfcc構造とhcp構造に起因するピークが確認され、fcc構造に起因するピークが最大強度を示した。本発明例3は、X線回折からfcc構造に起因するピークのみ確認された。
比較例1〜3は、X線回折からfcc構造とhcp構造に起因するピークが確認され、hcp構造に起因するピークが最大強度を示した。本発明例1と比較例3の皮膜全体のAlの含有比率は同程度であるが、相互積層皮膜とした本発明例1はfcc構造が主体となり、一方で単層皮膜である比較例3はhcp構造が主体となった。
比較例4は、X線回折からfcc構造に起因するピークのみ確認された。
hcp構造に起因するピーク強度が確認されなかった本発明例3と比較例4は、他の試料に比べて硬度が高くなった。
【0035】
表2に示した硬質皮膜を被覆した被覆切削工具を用いて、以下の条件で切削試験を行った。試験結果を表3に示す。
<切削試験 条件1>
工具:ソリッドエンドミル
φ10×2枚刃(日立ツール株式会社製 HES2100)
基材:WC(bal.)−Co(11質量%)−TaC(0.4質量%)−Cr(0.9質量%)、WC平均粒径0.6μm、硬度92.4HRAの超硬合金
切削方法:側面切削
被削材:質量%で、Ni−19%Cr−18.7%Fe−3.0%Mo−5.0%(Nd+Ta)−0.8%Ti−0.5%Al−0.03%Cの組成を有するNi基合金(時効硬化処理済み)
切込み:軸方向6mm、径方向0.3mm
切削速度:40m/min
一刃送り量:0.04mm/tooth
切削油:水溶性切削油
切削距離:0.2m
【0036】
<切削試験 条件2>
工具:インサート式ラジアスエンドミル
φ12×R2×3枚刃(日立ツール株式会社製)
基材:組成が、WC(bal.)−Co(8質量%)−TaC(0.25質量%)−Cr(0.9質量%)であり、WC平均粒径0.6μm、硬度93.4HRAの超硬合金
カッター型番:ASRM−1012R−3−M6
インサート型番:EPHN0402TN−2
切削方法:底面切削
被削材:SKD11(60HRC)
切込み:軸方向0.15mm、径方向6mm
切削速度:180m/min
一刃送り量:0.4mm/tooth
切削油:エアーブロー
切削距離:25m
【0037】
<切削試験 条件3>
工具:インサート式ラジアスエンドミル
φ32×R8×5枚刃(日立ツール株式会社製)
基材:組成が、WC(bal.)−Co(8質量%)−TaC(0.25質量%)−Cr(0.9質量%)であり、WC平均粒径0.6μm、硬度93.4HRAの超硬合金
カッター型番:ASRS2032R−5
インサート型番:EPMT0603EN−8LF
切削方法:底面切削
被削材:SUS304(180HB)
切込み:軸方向0.5mm、径方向22mm
切削速度:180m/min
一刃送り量:0.5mm/tooth
切削油:エアーブロー
切削距離:12.5m
【0038】
【表3】
【0039】
本発明例1〜3は、Al含有量が多くfcc構造が主体の相互積層皮膜であり、切削抵抗が小さく、工具刃先の摩耗が抑制された。特に本発明例1は相互積層皮膜の全体に含まれるAl含有量が多いため切削抵抗が小さく工具刃先の摩耗が少なくなった。
比較例1は、Al含有量が多いfcc構造が主体の相互積層皮膜であるが、相互積層皮膜を構成する個々の皮膜のAl含有量の差が大きいためb層とc層の整合性が悪く、切削中の機械的負荷に皮膜の強度が耐えられずに破壊損傷した。
比較例2、3はhcp構造が主体の単層皮膜であり、切削中の機械的負荷に皮膜の強度が耐えられずに破壊損傷した。
比較例4は安定なfcc構造であり硬度も高いが、皮膜中のAl含有量が少ないため、本発明例に比べて切削抵抗が高くなり工具摩耗が大きくなった。
【実施例2】
【0040】
実施例2では、表4に示すカソードを用いて試料を作製した。
本発明例20は、Tiボンバード処理後に、炉内に窒素ガスを導入し、個々の膜厚が20nmになるようにC1とC2に電力を投入して、a層の直上に約2.5μmの相互積層皮膜を直接被覆した。
本発明例21は、Tiボンバード処理後に、炉内に窒素ガスを導入し、C1に電力を投入して、約300nmの窒化物からなる硬質皮膜を被覆した後に、個々の膜厚が20nmになるようにC1とC2に電力を投入して、約2.5μmの相互積層皮膜を被覆した。
本発明例22は、Tiボンバード処理後に、炉内に窒素ガスを導入し、C2に電力を投入して、約300nmの窒化物からなる硬質皮膜を被覆した後に、個々の膜厚が20nmになるようにC1とC2に電力を投入して、約2.5μmの相互積層皮膜を被覆した。
比較例20は、Tiボンバード処理をせずに、Arプラズマによるクリーニングを行った後に炉内に窒素ガスを導入し、基材の直上に個々の膜厚が20nmになるようにC1とC2に電力を投入して、約2.5μmの相互積層皮膜を被覆した。
そして、実施例1の条件3と同じ条件で切削試験を実施した。試験結果を表5に示す。
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】
a層を設けた相互積層皮膜である本発明例は何れも優れた耐久性を示した。特に、a層の直上に個々の膜厚が50nm以下の相互積層皮膜を設けた本発明例20は工具刃先の最大摩耗幅が小さくなる傾向にあった。
本発明例21、22は、a層と個々の膜厚が50nm以下の相互積層皮膜の間に、膜厚が200nmのb層またはc層を設けた皮膜構造であるが、a層を設けていない比較例に比べて最大摩耗幅が小さくなることが確認された。
一方、比較例20は、相互積層皮膜は本発明例20と同じであるが、a層を設けていないため工具刃先の最大摩耗幅が大きくなった。
【実施例3】
【0044】
実施例3では、実施例1で評価した本発明例1、3と比較例3について、相互積層皮膜の上にTi75Si25N(数値は原子比率)を約1.0μm設けた試料を準備した。
本発明例1の上にTi75Si25Nを設けた試料を、本発明例30とした。本発明例3の上にTi75Si25Nを設けた試料を、本発明例31とした。比較例3の上にTi75Si25Nを設けた試料を、比較例30とした。そして、実施例1と同様の試験条件で評価した。
試験結果を表6に示す。
【0045】
【表6】
【0046】
本発明例の相互積層皮膜の上に保護皮膜であるd層を設けた場合、単層のAlTiNの上層に保護皮膜を設ける場合よりも、加工初期における最大摩耗幅が抑制されることを確認した。d層を設けた本発明例を過酷なより加工条件に適用することで、工具寿命の向上効果がより発揮されると推定される。