(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記押圧片は、前記搬送ベルトに対して、前記搬送ベルトの搬送方向には傾倒不能で、かつ、搬送逆方向には傾倒可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の野菜搬送装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、収穫した野菜は、立ち姿勢を維持したまま搬送されることが望ましい。また、ホウレンソウをはじめとする非結球性葉菜類等の野菜(以下、「葉物野菜」と称する。)は、通常、1本の畝の上に複列で栽培される。現在利用されている葉物野菜の収穫機は、作物を1列ずつ収穫する形式が一般的であるが、作業能率の向上の観点から複数列を同時に収穫可能とする収穫機も提案されている。そのため、収穫機と一緒に用いられることも多い搬送装置においても、複数列で収穫した野菜を作物の立ち姿勢を維持したまま、傷つけず複列同時に搬送可能な装置が必要とされていた。また、圃場等での作業性やメンテナンス性の観点からは、シンプルな構造が求められていた。
【0007】
本発明の目的は、上記課題に鑑み、簡易的な構成で収穫した野菜を搬送する野菜搬送装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る装置は、野菜を搬送する野菜搬送装置であって、対向して回転する一対の無端形状の搬送ベルトと、前記搬送ベルトの幅方向に、前記搬送ベルトから外側に向けて所定の間隔で弾性変形可能に突出する突出部と、前記突出部の内部において前記搬送ベルトから外側に向け、前記突出部よりも高い剛性を有する押圧片と、を備え、前記野菜が前記一対の前記搬送ベルトの間に投入されて搬送される。
また、前記突出部の内部が中空であって、前記押圧片は中空の内部に配置されてもよい。
また、前記押圧片は、前記搬送ベルトに対して、前記搬送ベルトの搬送方向には傾倒不能で、かつ、搬送逆方向には傾倒可能に取り付けられてもよい。
また、前記押圧片は、前記搬送方向に向けて付勢されてもよい。
また、前記突出部の間に、前記突出部よりも突出高さの低い突起部を備えてもよい。
また、前記一対の前記搬送ベルトに設けられた前記突出部は、互いに対向しないように配置されてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、収穫した野菜を、立ち姿勢を維持したまま搬送可能であって、構造がシンプルな野菜搬送装置を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本実施の形態(以下、単に実施形態という)を、図面を参照して説明する。
図1は本実施形態に係る野菜搬送装置10の平面図である。
図2は、第1〜第4の野菜V1〜V4が搬送される様子を模式的に示した野菜搬送装置10の平面図である。
【0012】
野菜搬送装置10は、図示で左右に所定距離(搬送経路幅L1)だけ離間して配置された一対の搬送ベルト20(第1の挟持ベルト部20a、第2の挟持ベルト部20b)を備える。搬送経路幅L1は、10〜20cm程度である。搬送ベルト20は、更に突出部32、突出部32の内部に配置される押圧片(補強板31)及び、テンションフレーム34を備える。収穫機等で収穫された葉物野菜(第1〜第4の野菜V1〜V4)は、第1の挟持ベルト部20aと第2の挟持ベルト部20bとの間で突出部32に挟持され、作物姿勢を維持したまま、所定の搬送方向(
図1で上側から下側へ)に搬送される。なお、後述の野菜投入口は
図1における上側を指し、野菜排出口は
図1における下側を指す。
【0013】
第1のプーリー21と第2のプーリー22の間には、タイミングベルト23の裏面側に搬送方向に沿って当接する摺動部材(テンションフレーム34)が設けられている。このテンションフレーム34によって、タイミングベルト23が撓んで搬送経路幅L1が広がり葉物野菜の挟持力が不十分となるのを避けることができる。
【0014】
図2(a)に示す様に、野菜搬送装置10の野菜投入口に第1〜第4の野菜V1〜V4が投入されると、回動する搬送ベルト20の突出部32によって第1〜第4の野菜V1〜V4は野菜搬送装置10の内部に、すなわち、第1の挟持ベルト部20aと第2の挟持ベルト部20bの間に掻き込まれる。
【0015】
図2(b)に示す様に、野菜搬送装置10の内部に掻き込まれた第1〜第4の野菜V1〜V4は、搬送ベルト20の回動に伴って、図示で下方向に搬送されていく。
【0016】
そして、
図2(c)に示す様に、図示した側の野菜排出口に達した第1〜第4の野菜V1〜V4は、突出部32によって排出される。
【0017】
図3は、第1の挟持ベルト部20a、突出部32、補強板31及びテンションフレーム34の構成を示す平面図である。なお、第2の挟持ベルト部20b、突出部32、補強板31及びテンションフレーム34の構成は第1の挟持ベルト部20a等と同様の構成でありここでは対称に構成されるので、図示は省略する。
【0018】
第1の挟持ベルト部20aは、搬送方向前後に所定距離だけ離間して配置された第1のプーリー21、第2のプーリー22と、それらに巻装された無端形状のタイミングベルト23とを備える。第1のプーリー21は電動ギヤモーターによって回転制御され、それに伴って、タイミングベルト23が回動する。タイミングベルト23のベルト速度は例えば0.8m/sである。
【0019】
タイミングベルト23には、所定の間隔毎に高い剛性(硬質)の板状の補強板31が、外側方向(
図1では横方向)に向けて垂直に立てた状態で取り付けられている。
【0020】
また、タイミングベルト23には、補強板31の外周を覆うように突出部32が設けられている。つまり、突出部32の突出長L3は、補強板31の突出長L2より長い。突出部32には、例えば可撓性(高弾性)の発泡性樹脂シートが用いられる。そして、発泡性樹脂シートで形成された突出部32の内部、すなわち中空の領域に補強板31が配置される。発泡性樹脂シートとして、例えば発泡性かつ軟質性のポリエチレンシートが用いられる。発泡性樹脂シートは、搬送する野菜の種類に応じて適切な種類の材料が選択される。なお、実施形態では突出部32の突出長L3は12cm、補強板31の突出長L2は10cmとしている。
【0021】
さらに、隣り合う突出部32の間には、突出部32の突出長L3より短い突出長L4の突起部33が設けられている。突起部33も突出部32と同様の材料、すなわち可撓性のある発泡性樹脂シートが用いられ、内部は中空となっている。なお、実施形態では突出長L4を5cmとしている。
【0022】
突出部32及び突起部33の上下方向の幅は、搬送する野菜に応じて適宜設定されるが、ホウレンソウや小松菜などの種類の野菜では、例えば、5〜10cm程度である。補強板31の幅は、補強板31が突出部32に覆われるよう、突出部32の幅よりも小さく設定される。突出部32及び突起部33のタイミングベルト23への取付間隔(取付ピッチ)も搬送する野菜や搬送量に応じて適宜設定される。実施形態では、突出部32及び突起部33を共に5cm間隔としている。
【0023】
図4は、野菜搬送装置10の野菜投入口付近について、補強板31に着目して示した図であり、突出部32、突起部33を省いて示している。また、
図5は、
図4の野菜搬送装置10において、左側の第1の挟持ベルト部20a、補強板31、スプリング蝶番35及びテンションフレーム34のみを示している。
【0024】
図示のように、タイミングベルト23には、上述の様に補強板31が取り付けられる。補強板31は、タイミングベルト23に対して垂直外方向に向けて縦に取り付けられており、突出部32の形状を所定範囲に支持して、押圧片として機能する。また、補強板31をタイミングベルト23に取り付ける取付部材には、スプリング蝶番35が用いられている。スプリング蝶番35は、補強板31をタイミングベルト23の進行方向後方に向けて揺動可能にタイミングベルト23に取り付けると共に、内蔵するスプリングにより補強板31をタイミングベルト23に対して垂直外方向に向くよう付勢する。その結果、搬送経路においては、補強板31は、搬送方向とは逆向き(例えば
図5ではZ1方向)に傾倒可能であって、搬送方向には傾倒できないようになっている。
【0025】
図4(a)の状態からタイミングベルト23が回動して
図4(b)の状態に移るにしたがって、図示しない突出部32同士の当接や搬送対象の野菜との接触によって、補強板31はスプリング蝶番35の付勢力に抗して搬送方向とは逆方向へ傾倒可能である。
【0026】
図6は、野菜搬送装置10において野菜投入口における2つの野菜(第1及び第2の野菜V1、V2)を掻き込む動作を示した図である。
【0027】
図6(a)に示す様に、野菜投入口に投入された第1及び第2の野菜V1、V2は、突出部32によって掻き込まれる。すなわち、第1及び第2の挟持ベルト20a、20bがそれぞれ第1のプーリー21を内側方向に向けて回動するのに伴って、第1及び第2の挟持ベルト20a、20bに設けられたそれぞれの突出部32が互に内側方向に移動して野菜V1、V2を搬送経路の中心方向に向けて運ぶ。このとき、補強板31には付勢力が作用しつつ後方に向けて回動可能であるため、第1及び第2の野菜V1、V2は、過大な力を受けることなく、第1及び第2の挟持ベルト部20a、20bの幅中心方向へ向かって移動される。また、突出部32と補強板31に間に形成された空間部分を突出部32が補強板31に当たるまで撓むことができることや、突出部32を構成する発泡性樹脂シートの弾性力によっても野菜V1、V2に加わる力が緩和される。
【0028】
その後、
図6(b)に示す様に、中央に寄った第1及び第2の野菜V1、V2は、それぞれの周囲を突出部32、突起部33によって囲まれて挟持された状態になり、搬送方向(図示では下方向)に移動する。さらに具体的には、搬送経路に運び込まれた葉物野菜は、複数の突出部32により形成された空間、あるいは突起部33と複数の突出部により形成された空間に挟持されて搬送される。
図6(b)の野菜V1は後者の空間に挟持され運搬される例を示し、野菜V2は前者の空間に挟持されて運搬される例を示している。
【0029】
上述の様に、突出部32や突起部33は、発泡性かつ軟質性の材料で形成され、適度に撓むことができるため、さらに、補強板31が適度な付勢力をもって傾倒することから、葉物野菜を傷めることなく適切な挟持力で、葉物野菜を搬送することができる。また、搬送する葉物野菜の多寡にかかわらず、確実に搬送することができる。
【0030】
また、野菜搬送装置10の構造は非常にシンプルであることから、搬送する葉物野菜の種類に応じて調整が容易である。すなわち、補強板31や突出部32、突起部33の材質や形状や、搬送経路幅L1を適宜選択することで、葉物野菜の大きさや種類に応じて最適な構成とすることができる。例えば、突出部32の突出長L3を搬送経路幅L1の中心を超える長さとすることもできる。
【0031】
また、補強板31は、搬送ベルトに対して、搬送ベルトの進行方向前方に向けては傾斜不能で、かつ、進行方向後方に向けては傾斜可能に取りつけられている。その結果、葉物野菜の掻き込み作業を確実に行うことが可能になると共に、葉物野菜に必要以上の圧力をかけることがない。
【0032】
また、補強板31は、スプリング蝶番35によって、搬送方向に向けて付勢されている。その結果、補強板31は、葉物野菜に対して、均等な押し圧力をかけることが可能となる。また、傾倒した補強板31は、野菜排出口まで進むとスプリング蝶番35により、初期位置に戻る。なお、スプリング蝶番35の付勢力を葉物野菜の種類や大きさに応じて適宜調整可能な構成としても良い。
【0033】
特に、補強板31の傾斜機能および補強板31を付勢させるスプリング蝶番35、また、突出部32との相互作用によって、葉物野菜の掻き込み作業を、効果的にかつ葉物野菜を傷めることなく行うことができる。
【0034】
また、突出部32の間に、突出部32よりも突出高さの低い突起部33が設けられているので、野菜搬送装置10から野菜を排出する際に、突出部32の先端が反対側搬送ベルトの突起部33に当接する。その結果、野菜の排出の勢い及び方向を適切に調整することができる。なお、突出部32の形状や野菜の種類によっては、突起部33が無い構成であっても、適切に排出することができる。
【0035】
また、野菜搬送装置10の野菜投入口で、投入した野菜を搬送経路の中心側に掻き込むことができるため、収穫機が複条同時収穫タイプであっても、葉物野菜の掻き込みと搬送の連携作業が効率的にでき、収穫後の姿勢を維持したまま次の工程等へ搬送することができる。
【0036】
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0037】
例えば、
図7に示す様に、突出部32や補強板31の位置を、第1の挟持ベルト部20aと第2の挟持ベルト部20bで、互に対向しないよう配置してもよい。タイミングベルト23の位置や始動タイミングを調整することで、容易に対応することができる。このような構成とすることで、相対する突出部32同士が当接して、野菜の掻き込みが不十分となることを防止できる。
【0038】
また、突出部32と突起部33の取付ピッチも均等である必要は無く、突出部32と突起部33の何れかを大きくしても良い。なお、突出部32と隣接する突出部32の取付間隔を突出長L3よりも短くすると、
図8に示すように大量の葉物野菜Vが搬送経路に投入された場合であっても、補強板31には、補強板31に加わるスプリング蝶番35の付勢力だけでなく、隣接する突出部32基部の支持力や突起部33が変形する弾性力が加わることから、確実に挟持して搬送する事ができる。
【0039】
また、突出部32と突起部33は、それぞれ個別にタイミングベルト23に取り付けても良いし、突出部32と突起部33を発泡性樹脂シートで一体的に形成し、突出部32と突起部33の境界部をタイミングベルト23に取り付けるようにしても良い。これにより、構造がシンプルになり、取付作業も容易になる。また、取り付け位置で突出部32と突起部33の曲げ剛性が高くなり、野菜の挟み込みが確実になる。
【0040】
また、第1の挟持ベルト部20aと第2の挟持ベルト部20bとでタイミングベルト23の速度を若干変えてもよい。さらに、突出部32の突出長L3や形状を第1の挟持ベルト部20aに取り付けるものと第2の挟持ベルト部20bに取り付けるものとで変えてもよい。さらにまた、補強板31のタイミングベルト23への取り付け位置は突出部32の取付幅中央でなくともよく、例えば、突出部32のタイミングベルト23への取り付け位置のうち走向方向前方側の位置で、補強板31がタイミングベルト23に取り付けられてもよい。これによって、葉物野菜に与える力や衝撃を調整することができる。
【0041】
また、突出部32の内部は中空であったが、中空でなくとも突出部32が適度に変形可能であればよく、例えば、突出部32と補強板31の間の中空で例示した空間にスポンジ等を詰め込むことで弾性力を調整することができる。
【0042】
また、
図9に別の変形例の野菜搬送装置110を示す。この野菜搬送装置110では、搬送ベルト120の野菜投入口が外側に向けて広がっている。具体的には、第1の挟持ベルト部120aと第2の挟持ベルト部120bのそれぞれにおいて、第1のプーリー21の前方(図示上側方向)に第3のプーリー24を左右方向に離間させて設けている。このような構成とすることで、横方向に拡がる葉物野菜をまとめて掻き込むことができる。
【0043】
さらに上記実施形態では、葉物野菜の搬送を想定するものであるが、当然に、他の種類の野菜についても利用できるのは当業者にとって言うまでもない。