【実施例】
【0105】
実施例
分析装置の標準的説明
1H NMRは、内部標準として重水素化された溶媒の残留シグナルを使用し、Joel 400MHz分光計において記録した。化学シフト(δ)は、残留溶媒シグナルについてppmで報告した(DMSO−d
6中の
1H NMRについてδ=2.49ppm)。
1H NMRデータは、以下のように報告した:化学シフト(多重性、結合定数、及び水素数)。多重性は、以下のように略記した:s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、q(クァルテット)、m(マルチプレット)、br(ブロード)。
【0106】
LCMS法:
カラム:Xbridge C8、4.6×50mm 5μm
移動相A:水+0.1%TFA
移動相B:ACN+0.1%TFA
勾配:3.5分間で、5%から95%B
流量:0.8mL/分
波長:254nm
質量スキャン:100〜900Da
【0107】
実施例1:3−((2S,5R)−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−((1,1,2,2−d
4−2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)エチル)−2−(4−(フェニルエチニル)フェニル)チアゾリジン−3−イル)ベンズアミド
【化9】
【0108】
工程1:
【化10】
WO02/09705及びWO02/09706に記載されたものと類似の手順
MeCN(240ml)中の4−(フェニルエチニル)ベンズアルデヒド(2.8g、13.6mmol、1当量)の溶液へ、(S)−2−メルカプトコハク酸(6.12g、40.8mmol、3当量)及び3−アミノベンズアミド(1.85g、13.6mmol、1当量)を添加した。この反応物を、83℃で3日間攪拌した。この反応物を冷却し、濾過し、固形物を生じた。この固形物を、飽和Na
2CO
3によりpH=8〜9に調整し、酢酸エチル(50ml×3)により抽出した。水相を、4N HClによりpH=3〜4に調整し、濾過し、固形物を生じた。この固形物を、EtOH(10ml)及びMeCN(10ml)により洗浄し、表題化合物を明黄色固形物(3g、51.7%)として供した。
【0109】
工程2:
【化11】
WO02/09705及びWO02/09706に説明されたものと類似の手順
THF(127.5ml)中の2−((2S,5S)−3−(3−カルバモイルフェニル)−4−オキソ−2−(4−(フェニルエチニル)フェニル)チアゾリジン−5−イル)酢酸(2.5g、5.58mmol、1当量)の溶液へ、DBU(8.5g、55.8mmol、10当量)及びMeOH(12.75ml)を添加した。この反応物を、70℃で一晩攪拌した。この反応物を冷却し、エバポレーションした。残渣を、酢酸エチル及び1N HCl中に溶かし、濾過した。濾液を1N HCl、食塩水により洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、エバポレーションし、固形物(1.7g)を生じた。この固形物を、MeCNから再結晶させ、2−((2S,5R)−3−(3−カルバモイルフェニル)−4−オキソ−2−(4−(フェニルエチニル)フェニル)チアゾリジン−5−イル)酢酸(0.6g、24%)を得た。
【0110】
工程3:ジクロロメタン(2.00ml;31.20mmol;284.87当量)中の[(2S,5R)−3−(3−カルバモイル−フェニル)−4−オキソ−2−(4−フェニルエチニル−フェニル)−チアゾリジン−5−イル]−酢酸(50.00mg;0.11mmol;1.00当量)へ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.02ml;0.13mmol;1.20当量)、2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)エチル−1,1,2,2−d
4−アミンHCl(25.02mg、0.12mmol、1.1当量)及び2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−トリオキシド(0.05ml;0.16mmol;1.50当量)を添加した。この反応物を、RTで5時間攪拌した。所望の生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(10g、シリカゲル、0%から20%のMeOH/DCM、7CV以上)により単離し、生成物を白色固形物(35.2mg、53%)として供した。
1H NMR (500MHz, cd
3od) δ 7.81 (s, 1H), 7.67 (d, J=7.5, 1H), 7.51-7.25 (m, 11H), 6.77 (s, 1H), 6.73-6.57 (m, 2H), 6.42 (s, 1H), 4.50 (dd, J=8.4, 3.9, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.10 (dd, J=15.2, 4.0, 1H), 2.89 (dd, J=15.2, 8.5, 1H)。m/z: 609 ; 610 [M+H]
+
【0111】
実施例2:3−((2S,5R)−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−((1,1,2,2−d
4−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル)アミノ)エチル)−2−(4−(フェニルエチニル)フェニル)チアゾリジン−3−イル)ベンズアミド
【化12】
アセトン(1.00ml;13.62mmol;332.16当量)中の3−((2S,5R)−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−((1,1,2,2−d
4−2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)エチル)−2−(4−(フェニルエチニル)フェニル)チアゾリジン−3−イル)ベンズアミド(実施例1)(25.00mg;0.04mmol;1.00当量)へ、炭酸カリウム(0.04g;0.27mmol;6.50当量)、及び硫酸ジメチル(0.18μl;0.008mmol;0.04当量)を添加した。この反応物を、RTで一晩攪拌した。所望の生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(10g、KPNH、0%から20%のMeOH/DCM)により単離し、生成物を白色固形物(8.9mg、35%)として供した。
1H NMR (500MHz, cd
3od) δ 7.83-7.78 (m, 1H), 7.69-7.64 (m, 1H), 7.50-7.30 (m, 11H), 6.81 (dd, J=5.0, 3.1, 2H), 6.74 (dd, J=8.2, 2.0, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.53-4.47 (m, 1H), 3.76 (t, J=4.6, 6H), 3.10 (dd, J=15.3, 4.1, 1H), 2.89 (dd, J=15.3, 8.5, 1H).
m/z: 624 ; 625 [M+H]
+
【0112】
実施例3:3−((2S,5R)−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−((1,1,2,2−d
4−2−(3−メトキシ−4−(メトキシ−d
3)フェニル)エチル)アミノ)エチル)−2−(4−(フェニルエチニル)フェニル)チアゾリジン−3−イル)ベンズアミド
【化13】
実施例2と類似の方式で、生成物を、3−((2S,5R)−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−((1,1,2,2−d
4−2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)エチル)アミノ)エチル)−2−(4−(フェニルエチニル)フェニル)チアゾリジン−3−イル)ベンズアミド(35.00mg;0.06mmol;1.00当量)及び硫酸ジメチル−d
6(2.92μl;0.03mmol;0.50当量)から得た。この反応物を、RTで一晩攪拌した。所望の生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(10g、KPNH、0%から20%のMeOH/DCM)により単離し、生成物を白色固形物(22.3mg、63%)として供した。
1H NMR (500MHz, cd
3od) δ 7.83-7.79 (m, 1H), 7.70-7.65 (m, 1H), 7.48-7.30 (m, 11H), 6.83-6.77 (m, 2H), 6.74 (dd, J=8.2, 2.0, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.53-4.47 (m, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.10 (dd, J=15.2, 4.1, 1H), 2.89 (dd, J=15.3, 8.5, 1H)。
m/z: 626 ; 627 [M+H]
+
【0113】
実施例4:3−((2S,5R)−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−((1,1,2,2−d
4−2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチル)アミノ)エチル)−2−(4−(フェニルエチニル)フェニル)チアゾリジン−3−イル)ベンズアミド
【化14】
実施例1と類似の方式で、生成物を、[(2S,5R)−3−(3−カルバモイル−フェニル)−4−オキソ−2−(4−フェニルエチニル−フェニル)−チアゾリジン−5−イル]−酢酸(50.00mg;0.11mmol;1.00当量)及び2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチル−1,1,2,2−d
4−アミンHCl(28.40mg;0.12mmol;1.10当量)から得た。表題化合物44.2mg(63%)が白色固形物として単離された。
1H NMR (500MHz, cd
3od) δ 7.81 (s, 1H), 7.67 (d, J=7.6, 1H), 7.50-7.29 (m, 11H), 6.87-6.69 (m, 3H), 6.42 (s, 1H), 4.50 (dd, J=8.4, 3.9, 1H), 3.99 (dt, J=12.3, 6.2, 2H), 3.80-3.71 (m, 3H), 3.09 (dd, J=15.2, 3.8, 1H), 2.90 (dd, J=15.3, 8.4, 1H), 1.38-1.25 (m, 3H)。
m/z: 637 ; 638 [M+H]
+
【0114】
実施例5:3−((2S,5R)−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−((1,1,2,2−d
4−2−(3−エトキシ−4−(メトキシ−d
3)フェニル)エチル)アミノ)エチル)−2−(4−(フェニルエチニル)フェニル)チアゾリジン−3−イル)ベンズアミド
【化15】
実施例1と類似の方式で、生成物を、[(2S,5R)−3−(3−カルバモイル−フェニル)−4−オキソ−2−(4−フェニルエチニル−フェニル)−チアゾリジン−5−イル]−酢酸(50.00mg;0.11mmol;1.00当量)及び2−(3−エトキシ−4−メトキシ−d
3−フェニル)エチル−1,1,2,2−d
4−アミンHCl(28.77mg;0.12mmol;1.10当量)から得た。表題化合物54.2mg(77%)を、白色固形物として得た。
1H NMR (500MHz, cd
3od) δ 7.83-7.79 (m, 1H), 7.69-7.65 (m, 1H), 7.50-7.26 (m, 11H), 6.80 (dd, J=8.4, 5.0, 2H), 6.74 (dd, J=8.1, 2.0, 1H), 6.41 (s, 1H), 4.52-4.46 (m, 1H), 4.02-3.94 (m, 2H), 3.09 (dd, J=15.3, 4.0, 1H), 2.90 (dd, J=15.3, 8.4, 1H), 1.33 (t, J=7.0, 3H)。
m/z: 640 ; 641 [M+H]
+
【0115】
実施例6:3−((2S,5R)−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−((2−(3−エトキシ−4−(メトキシ−d
3)フェニル)エチル)アミノ)エチル)−2−(4−(フェニルエチニル)フェニル)チアゾリジン−3−イル)ベンズアミド
【化16】
実施例3と類似の方式で、生成物を、3−[(2S,5R)−5−{[2−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−フェニル)−エチルカルバモイル]−メチル}−4−オキソ−2−(4−フェニルエチニル−フェニル)−チアゾリジン−3−イル]−ベンズアミド(50.00mg;0.08mmol;1.00当量)及び硫酸ジメチル−d
6(4.10μl;0.04mmol;0.50当量)から得た。表題化合物28.9mg(56%)を、白色固形物として得た。
1H NMR (500MHz, cd
3od) δ 7.84-7.79 (m, 1H), 7.69-7.64 (m, 1H), 7.49-7.29 (m, 11H), 6.79 (dd, J=7.5, 5.0, 2H), 6.74 (dd, J=8.1, 2.0, 1H), 6.41 (s, 1H), 4.51-4.47 (m, 1H), 4.01-3.93 (m, 2H), 3.46-3.39 (m, 2H), 3.09 (dd, J=15.3, 4.0, 1H), 2.90 (dd, J=15.3, 8.4, 1H), 2.76-2.69 (m, 2H), 1.35-1.30 (m, 3H)。
m/z: 636 ; 637 [M+H]
+
【0116】
実施例7:3−((2S,5R)−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−((2−(3,4−ジメトキシフェニル−d
6)エチル)アミノ)エチル)−2−(4−(フェニルエチニル)フェニル)チアゾリジン−3−イル)ベンズアミド
【化17】
実施例3と類似の方式で、生成物を、3−[(2S,5R)−5−{[2−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−エチルカルバモイル]−メチル}−4−オキソ−2−(4−フェニルエチニル−フェニル)−チアゾリジン−3−イル]−ベンズアミド(10.00mg;0.02mmol;1.00当量)及び硫酸ジメチル−d
6(3.44μl;0.03mmol;2.00当量)から得た。表題化合物4.3mg(41%)を、白色固形物として得た。
1H NMR (400MHz, MeOD) δ 7.83 (s, 1H), 7.70 (d, J=7.5, 1H), 7.53-7.32 (m, 11H), 6.82 (d, J=4.4, 2H), 6.77 (d, J=8.2, 1H), 6.44 (s, 1H), 4.52 (dd, J=8.4, 4.0, 1H), 3.46 (t, J=7.1, 2H), 3.13 (dd, J=15.3, 4.1, 1H), 2.92 (dd, J=15.3, 8.5, 1H), 2.77 (t, J=7.1, 2H)。
m/z: 625 ; 626 [M+H]
+
【0117】
実施例8:3−((2S,5R)−5−(2−((3−エトキシ−4−メトキシフェネチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4−オキソ−2−(4−((フェニル−d
5)エチニル)フェニル)チアゾリジン−3−イル)ベンズアミド
【化18】
工程1:4−ブロモベンズアルデヒド(750.00mg;4.05mmol;1.00当量)へ、塩化亜鉛(55.25mg;0.41mmol;0.10当量)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(41.43mg;0.08mmol;0.02当量)、THF(1.00ml;12.34mmol;3.04当量)、ジイソプロピルアミン(0.13ml;0.92mmol;0.23当量)を添加した。その後、フェニル−d
5−アセチレン(477.85mg;4.46mmol;1.10当量)を添加した。この反応物を、RTで一晩攪拌した。所望の生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(0%から20%のEtOAC/Hex、10CV以上)により単離した。
4−(フェニル−d5−エチニル)ベンズアルデヒド206mg(24%)を、明黄色固形物として得た。
【0118】
工程2:実施例1工程1及び2と類似の方式で、2−((2S,5R)−3−(3−カルバモイルフェニル)−4−オキソ−2−(4−(フェニル−d
5−エチニル)フェニル)チアゾリジン−5−イル)酢酸を、4−(フェニル−d
5−エチニル)ベンズアルデヒド(206mg、0.98mmol)、(S)−2−メルカプト−コハク酸(439.23mg;2.93mmol;3.00当量)及び3−アミノベンズアミド(132.76mg;0.98mmol;1.00当量)から得た。
2−((2S,5R)−3−(3−カルバモイルフェニル)−4−オキソ−2−(4−(フェニル−d5−エチニル)フェニル)チアゾリジン−5−イル)酢酸を、分取HPLCにより単離した(131mg、2工程にわたる収率
29%)。
実施例1工程3と類似の方式で、3−((2S,5R)−5−(2−((3−エトキシ−4−メトキシフェネチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4−オキソ−2−(4−((フェニル−d5)エチニル)フェニル)チアゾリジン−3−イル)ベンズアミドを、2−((2S,5R)−3−(3−カルバモイルフェニル)−4−オキソ−2−(4−(フェニル−d5−エチニル)フェニル)チアゾリジン−5−イル)酢酸及び2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチルアミンHClから得た。
1H NMR (400MHz, MeOD) δ 7.83 (s, 1H), 7.70 (d, J=7.3, 1H), 7.43 (dt, J=14.3, 7.8, 6H), 6.90-6.70 (m, 3H), 6.44 (s, 1H), 4.52 (dd, J=8.2, 3.8, 1H), 4.02 (dd, J=14.0, 6.9, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.46 (t, J=7.1, 2H), 3.12 (dd, J=15.5, 4.4, 1H), 2.92 (dd, J=15.5, 8.3, 1H), 2.76 (t, J=7.1, 2H), 1.35 (dd, J=16.1, 9.1, 3H)。
m/z: 638 ; 639 [M+H]
+
【0119】
実施例9:3−((2S,5R)−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−((1,1,2,2−d
4−2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチル)アミノ)エチル)−2−(4−((フェニル−d
5)エチニル)フェニル)チアゾリジン−3−イル)ベンズアミド
【化19】
実施例1と類似の方式で、生成物を、
2−((2S,5R)−3−(3−カルバモイルフェニル)−4−オキソ−2−(4−(フェニル−d5−エチニル)フェニル)チアゾリジン−5−イル)酢酸(25.00mg;0.05mmol;1.00当量)及び2−(3−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)エチル−1,1,2,2−d
4−アミンHCl(11.87mg、0.06mmol、1.1当量)から得た。表題生成物(24.5mg、70%)を、白色固形物として得た。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 7.72 (s, 1H), 7.59 (d, J=7.3, 1H), 7.38 (ddd, J=15.1, 14.3, 8.4, 5H), 6.91-6.60 (m, 3H), 6.21 (s, 1H), 5.83 (s, 1H), 4.48 (dd, J=7.7, 4.6, 1H), 4.08 (dd, J=13.7, 6.7, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.17 (dd, J=15.4, 4.5, 1H), 2.81 (dd, J=15.4, 8.3, 1H), 1.45 (t, J=7.0, 3H)。
m/z: 642 ; 643 [M+H]
+
【0120】
実施例10:3−((2S,5R)−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−((1,1,2,2−d
4−2−(3−エトキシ−4−メトキシ−d
3−フェニル)エチル)アミノ)エチル)−2−(4−((フェニル−d
5)エチニル)フェニル)チアゾリジン−3−イル)ベンズアミド
【化20】
実施例1と類似の方式で、生成物を、2−((2S,5R)−3−(3−カルバモイルフェニル)−4−オキソ−2−(4−(フェニル−d
5−エチニル)フェニル)チアゾリジン−5−イル)酢酸(25.00mg;0.05mmol;1.00当量)及び2−(3−エトキシ−4−メトキシ−d
3−フェニル)エチル−1,1,2,2−d
4−アミンHCl(12.05mg、0.06mmol、1.1当量)から得た。表題生成物29.10mg(83.2%)を、白色固形物として得た。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 7.72 (s, 1H), 7.59 (d, J=7.3, 1H), 7.45-7.30 (m, 5H), 6.81 (d, J=8.6, 1H), 6.74 (dd, J=5.7, 2.0, 2H), 6.21 (s, 1H), 5.83 (s, 1H), 4.48 (dd, J=8.2, 4.4, 1H), 4.08 (dd, J=14.4, 7.3, 2H), 3.17 (dd, J=15.4, 4.5, 1H), 2.81 (dd, J=15.4, 8.3, 1H), 1.45 (t, J=7.0, 3H)。
m/z: 645 ; 646 [M+H]
+
【0121】
実施例11:3−((2S,5R)−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−((1,1,2,2−d
4−2−(3−
メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)エチル)アミノ)エチル)−2−(4−((フェニル−d
5)エチニル)フェニル)チアゾリジン−3−イル)ベンズアミド
【化21】
実施例1と類似の方式で、生成物を、2−((2S,5R)−3−(3−カルバモイルフェニル)−4−オキソ−2−(4−(フェニル−d
5−エチニル)フェニル)チアゾリジン−5−イル)酢酸(16.6mg;0.04mmol;1.00当量)、及び2−(3−
メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)エチル−1,1,2,2−d
4−アミンHCl(8.22mg、0.06mmol、1.1当量)から得た。表題生成物2.5mg(10%)を、白色固形物として得た。
1H NMR (400MHz, MeOD) δ 7.83 (s, 1H), 7.70 (d, J=7.4, 1H), 7.49-7.38 (m, 6H), 7.11 (dd, J=8.1, 1.6, 1H), 6.93 (s, 1H), 6.78 (dd, J=8.2, 2.0, 1H), 6.45 (s, 1H), 4.53 (dd, J=7.9, 4.5, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.11 (d, J=4.0, 1H), 2.92 (dd, J=15.3, 8.4, 1H)。
m/z: 614 ; 615 [M+H]
+
【0122】
実施例12:3−((2S,5R)−5−(2−((3,4−ジヒドロキシフェネチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4−オキソ−2−(4−((2,3,4,5,6−フェニル−d
5)エチニル)フェニル)チアゾリジン−3−イル)ベンズアミド
【化22】
実施例1と類似の方式で、生成物を
、2−((2S,5R)−3−(3−カルバモイルフェニル)−4−オキソ−2−(4−(フェニル−d
5−エチニル)フェニル)チアゾリジン−5−イル)酢酸(16.6mg;0.04mmol;1.00当量)、及び4−(2−アミノ−エチル)−ベンゼン−1,2−ジオール(6.06mg、0.04mmol、1.1当量)から得た。表題化合物を、白色固形物として得た(2.7mg、10%)。
1H NMR (400MHz, MeOD) δ 7.82 (s, 1H), 7.70 (d, J=7.3, 1H), 7.55-7.29 (m, 6H), 7.08 (d, J=8.0, 1H), 6.86 (dd, J=25.6, 8.1, 1H), 6.68 (dd, J=8.2, 1.9, 1H), 6.44 (s, 1H), 4.53 (dd, J=8.3, 4.0, 1H), 3.44 (qd, J=13.6, 7.5, 2H), 3.14 (dd, J=15.2, 4.2, 1H), 2.91 (dd, J=15.3, 8.5, 1H), 2.81-2.70 (m, 2H)。
m/z: 596 ; 597 [M+H]
+
【0123】
実施例13:3−((2S,5R)−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−((1,1,2,2−d
4−2−(3−エトキシ−4−メトキシ−d
3−フェニル)エチル)アミノ)エチル)−2−(4−((フェニル−d
5)エチニル)フェニル)チアゾリジン−3−イル)ベンズアミド
【化23】
実施例3と類似の方式で、生成物を、実施例11の生成物(55mg、0.09mmol、1当量)及び硫酸ジメチル−d
6(4.55μl;0.04mmol;0.50当量)から得た。表題生成物26mg(39%)を、白色固形物として得た。
1H NMR (400MHz, MeOD) δ 7.83 (d, J=1.8, 1H), 7.70 (dt, J=7.4, 1.5, 1H), 7.44 (ddd, J=19.0, 11.4, 6.5, 6H), 6.83 (dd, J=5.0, 3.1, 2H), 6.77 (dd, J=8.2, 1.9, 1H), 6.45 (s, 1H), 4.53 (dd, J=8.2, 3.8, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.13 (dd, J=15.3, 4.1, 1H), 2.92 (dd, J=15.3, 8.5, 1H)。
m/z: 631 ; 632 [M+H]
+
【0124】
実施例14:3−((2S,5R)−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−((1,1,2,2−d
4−2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチル)アミノ)エチル)−2−(2,3,5,6−d
4−4−(フェニルエチニル)フェニル)チアゾリジン−3−イル)ベンズアミド
【化24】
工程1:4−クロロベンズアルデヒド−2,3,5,6−d
4(1.00g;6.92mmol;1.00当量)へ、炭酸カルシウム(caesium)(4506.86mg;13.83mmol;2.00当量)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(659.40mg;1.38mmol;0.20当量)及びMeCN(60.00ml;1148.76mmol;166.10当量)を添加した。その後フェニルアセチレン(1.12ml;10.24mmol;1.48当量)を添加し、反応混合物に、真空/窒素フラッシュを3回行った。次にジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(179.42mg;0.69mmol;0.10当量)を添加し、別の真空/窒素フラッシュを行った。反応物を、予め温めた油浴(83℃)に配置し、5時間加熱した。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、100gカラム、DCM/ヘキサン)により単離した。
【0125】
工程2:実施例1工程1及び2と類似の方式で
、2−((2S,5R)−3−(3−カルバモイルフェニル)−4−オキソ−2−(4−(フェニル−エチニル)フェニル−d
4)チアゾリジン−5−イル)酢酸を、4−(フェニル−エチニル)ベンズアルデヒド−2,3,5,6−d
4(386mg、1.84mmol)、(S)−2−メルカプト−コハク酸(826.95mg;5.51mmol;3.00当量)及び3−アミノベンズアミド(249.95mg;1.84mmol;1.00当量)から得た。最終生成物を、分取HPLCにより単離した(27mg、2工程にわたる収率5%)。
【0126】
工程3:実施例1と類似の方式で、生成物を
、2−((2S,5R)−3−(3−カルバモイルフェニル)−4−オキソ−2−(4−(フェニル−エチニル)フェニル−d
4)チアゾリジン−5−イル)酢酸(13mg、0.02mmol)、及び2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチル−1,1,2,2−d
4−アミンHCl(5.87mg、0.02mmol、1.1当量)から得た。表題化合物6.3mg(43%)を、白色固形物として得た。
1H NMR (400MHz, MeOD) δ 7.83 (d, J=1.7, 1H), 7.73-7.63 (m, 1H), 7.54-7.27 (m, 7H), 6.88-6.72 (m, 3H), 6.44 (d, J=0.8, 1H), 4.52 (dd, J=8.2, 3.9, 1H), 4.07-3.95 (m, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.12 (dd, J=15.3, 4.1, 1H), 2.92 (dd, J=15.3, 8.4, 1H), 1.35 (t, J=7.0, 3H)。
m/z: 641 ; 642 [M+H]
+
【0127】
実施例15:3−((2S,5R)−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−((1,1,2,2−d
4−2−(3−エトキシ−4−メトキシ−d
3−フェニル)エチル)アミノ)エチル)−2−(2,3,5,6−d
4−4−(フェニルエチニル)フェニル)チアゾリジン−3−イル)ベンズアミド
【化25】
実施例1と類似の方式で、生成物を
、2−((2S,5R)−3−(3−カルバモイルフェニル)−4−オキソ−2−(4−(フェニル−エチニル)フェニル−d
4)チアゾリジン−5−イル)酢酸(13mg、0.02mmol)、及び2−(3−エトキシ−4−メトキシ−d
3−フェニル)エチル−1,1,2,2−d
4−アミンHCl(5.87mg、0.02mmol、1.1当量)から得た。表題化合物を、白色固形物(8.5mg、58%)として得た。
1H NMR (400MHz, MeOD) δ 7.83 (t, J=1.7, 1H), 7.70 (dt, J=7.4, 1.5, 1H), 7.51-7.33 (m, 7H), 6.82 (dd, J=7.0, 5.1, 2H), 6.77 (dd, J=8.1, 2.0, 1H), 6.44 (d, J=0.9, 1H), 4.55-4.47 (m, 1H), 4.06-3.97 (m, 2H), 3.12 (dd, J=15.3, 4.1, 1H), 2.92 (dd, J=15.3, 8.4, 1H), 1.36 (t, J=7.0, 3H)。
m/z: 644 ; 645 [M+H]
+
【0128】
実施例16:3−((2S,5R)−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−((1,1,2,2−d
4−2−(3−エトキシ−4−メトキシ−d
3−フェニル)エチル)アミノ)エチル)−2−(2,3,5,6−d
4−4−(フェニルエチニル)フェニル−d
5)チアゾリジン−3−イル)ベンズアミド
【化26】
工程1:実施例14工程1と類似の方式で、4−(フェニル−d
5−エチニル)ベンズアルデヒド−2,3,4,6−d
4を、4−クロロベンズアルデヒド−2,3,5,6−d
4(2.79g;19.30mmol;1.00当量)、及びエチニル−ベンゼン−d
5(3.10g;28.93mmol;1.50当量)から得た。4−(フェニル−d
5−エチニル)ベンズアルデヒド−2,3,5,6−d
4を3.16g(76%)を、乳白色固形物として単離した。
【0129】
工程2:実施例1工程1及び2と類似の方式で、2−((2S,5R)−3−(3−カルバモイルフェニル)−4−オキソ−2−(4−(フェニル−d
5−エチニル)フェニル−d
4)チアゾリジン−5−イル)酢酸を、4−(フェニル−d
5−エチニル)ベンズアルデヒド−2,3,5,6−d
4(2.00g;9.29mmol;1.00当量)、(S)−2−メルカプト−コハク酸(4.18g;27.87mmol;3.00当量)及び3−アミノベンズアミド(1.26g;9.29mmol;1.00当量)から得た。最終生成物を、分取HPLCにより単離した(276mg、2工程にわたる収率10%)。
【0130】
工程3:実施例1と類似の方式で、生成物を、2−((2S,5R)−3−(3−カルバモイルフェニル)−4−オキソ−2−(4−(フェニル−d
5−エチニル)フェニル−d
4)チアゾリジン−5−イル)酢酸(60mg、0.13mmol)、及び2−(3−エトキシ−4−メトキシ−d
3−フェニル)エチル−1,1,2,2−d
4−アミンHCl(33.85mg、0.14mmol、1.1当量)から得た。表題化合物60mg(72%)を、白色固形物として得た。
1H NMR (400MHz, MeOD) δ 7.83 (s, 1H), 7.70 (d, J=7.5, 1H), 7.50-7.35 (m, 2H), 6.79 (ddd, J=10.1, 9.0, 5.1, 3H), 6.44 (s, 1H), 4.52 (dd, J=8.3, 4.0, 1H), 4.01 (q, J=7.0, 2H), 3.12 (dd, J=15.3, 4.1, 1H), 2.92 (dd, J=15.3, 8.4, 1H), 1.35 (t, J=7.0, 3H)。
m/z: 649 ; 650 [M+H]
+
【0131】
実施例17:3−((2S,5R)−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−((1,1,2,2−d
4−2−(3,4−ジメトキシ−d
6−フェニル)エチル)アミノ)エチル)−2−(2,3,5,6−d
4−4−(フェニルエチニル)フェニル−d
5)チアゾリジン−3−イル)ベンズアミド
【化27】
工程1:実施例1と類似の方式で、生成物を、2−((2S,5R)−3−(3−カルバモイルフェニル)−4−オキソ−2−(4−(フェニル−d
5−エチニル)フェニル−d
4)チアゾリジン−5−イル)酢酸(50mg、0.11mmol)及び2−(3,4−ジヒドロキシ
フェニル)エチル−1,1,2,2−d
4−アミンHCl(22.8mg、0.12mmol、1.1当量)から得た。生成物6mg(9%)を、白色固形物として単離した。
【0132】
工程2:実施例3と類似の方式で、生成物を、実施例17工程1の生成物(6mg、0.01mmol)及び硫酸ジメチル−d
6(0.5μl;0.005mmol;0.50当量)から得た。表題生成物3.2mg(52%)を、白色固形物として単離した。
1H NMR (400MHz, MeOD) δ 7.83 (d, J=1.7, 1H), 7.70 (d, J=7.5, 1H), 7.43 (dt, J=15.4, 4.8, 2H), 6.83 (dd, J=5.0, 3.1, 2H), 6.77 (dd, J=8.2, 1.9, 1H), 6.45 (s, 1H), 4.53 (dd, J=8.4, 4.0, 1H), 3.12 (dd, J=15.3, 4.1, 1H), 2.92 (dd, J=15.3, 8.5, 1H)。
m/z: 638 ; 639 [M+H]
+
【0133】
実施例18:
【化28】
MeCN(3.80ml;72.75mmol;464.79当量)及び水(0.20ml;11.10mmol;70.92当量)(10:1)中の実施例17の生成物(100.00mg;0.16mmol;1.00当量)へ、MeCN(2mL)及び水(0.2mL)中の1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)(66.54mg;0.19mmol;1.20当量)の溶液1mLを添加した。この反応物を、RTで30分間攪拌した。生成物を、分取HPLCにより単離した(40%ACN/60%水で5分間、その後60%ACN/40%水まであげて20分間、254nm、0.1%TFA)。表題生成物36mg(30%)を、白色固形物として得た。スルホキシドでの立体化学は、任意に指定した。
1H NMR (400MHz, MeOD) δ 7.85 (s, 1H), 7.68 (d, J=7.5, 1H), 7.48-7.35 (m, 2H), 6.93-6.84 (m, 2H), 6.79 (dd, J=8.1, 1.9, 1H), 6.55 (s, 1H), 4.55 (dd, J=10.6, 3.8, 1H), 3.23 (dd, J=16.8, 3.8, 1H), 3.02 (dd, J=16.7, 10.7, 1H)。
m/z: 654 ; 655 [M+H]
+
【0134】
実施例19:
【化29】
ジクロロメタン(2mL)中の実施例17の生成物(80.00mg;0.13mmol;1.00当量)へ、3−クロロ過安息香酸(28.06mg;0.13mmol;1.00当量)を添加した。この反応物を、RTで1時間攪拌した。生成物を、分取HPLCにより単離した(20分間にわたる40%から65%のACN/水、0.1%TFA)。表題生成物46.2mg(48%)を、白色固形物として得た。スルホキシドでの立体化学は、任意に指定した。
1H NMR (400MHz, MeOD) δ 8.07 (s, 1H), 7.79 (d, J=7.9, 1H), 7.71 (d, J=9.4, 1H), 7.53 (t, J=8.0, 1H), 6.86 (dd, J=7.0, 5.1, 2H), 6.77 (dd, J=8.1, 2.0, 1H), 6.40 (s, 1H), 4.41 (dd, J=10.5, 4.0, 1H), 3.17-3.10 (m, 1H), 2.90 (dd, J=16.8, 10.5, 1H)。
m/z: 654 ; 655 [M+H]
+
【0135】
実施例20及び21:
【化30】
ジクロロメタン中の実施例16の生成物(45.00mg;0.07mmol;1.00当量)に、3−クロロ過安息香酸(15.52mg;0.07mmol;1.00当量)を添加した。この反応物を、RTで4時間攪拌した。生成物を、分取HPLCにより単離した(20分間にわたり40%から65%のACN/水、0.1%TFA)。実施例20の生成物は、53%で溶離した。実施例20の3.7mg(7%)を白色固形物として単離した。実施例21の生成物は、55%で溶離した。実施例21の10.6mg(20%)を、白色固形物として得た。スルホキシドでの立体化学は、任意に決定された。
実施例20:
1H NMR (500MHz, cd
3od) δ 7.86 (d, J=14.5, 1H), 7.67 (d, J=8.0, 1H), 7.58-7.23 (m, 2H), 7.07-6.68 (m, 3H), 6.54 (s, 1H), 4.54 (d, J=7.0, 1H), 4.06 (q, J=6.8, 2H), 3.24-3.08 (m, 1H), 3.00 (dd, J=16.8, 10.9, 1H), 1.38 (t, J=7.0, 3H).
m/z: 654 ; 655 [M+H]
+
実施例21:
1H NMR (500MHz, cd
3od) δ 8.06 (s, 1H), 7.74 (dd, J=34.9, 8.1, 2H), 7.51 (t, J=7.9, 1H), 6.97-6.68 (m, 3H), 6.40 (s, 1H), 4.39 (dd, J=10.5, 3.9, 1H), 4.05 (q, J=7.0, 2H), 3.18-3.02 (m, 1H), 2.89 (dd, J=16.8, 10.6, 1H), 1.43-1.23 (m, 3H).
m/z: 654 ; 655 [M+H]
+
【0136】
実施例22:3−((2S,5R)−4−オキソ−5−(2−オキソ−2−((1,1,2,2−d
4−2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチル)アミノ)エチル)−2−(4−((フェニル)エチニル)フェニル)チアゾリジン−3−イル)ベンズアミド
【化31】
工程1:トルエン(1.00ml)中の[(2S,5R)−3−(3−カルバモイル−フェニル)−4−オキソ−2−(4−フェニルエチニル−フェニル)−チアゾリジン−5−イル]−酢酸(150.00mg;0.33mmol;1.00当量)へ、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.06ml;0.33mmol;1.00当量)、アジドリン酸ジフェニル(0.08ml;0.38mmol;1.15当量)及び2−メチルプロパン−2−オール(1.00ml)を添加した。この混合物を、100℃で5時間加熱した。反応物を冷却し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル10g、0%から5%のMeOH/EtOAc)により精製した。[(2S,5R)−3−(3−カルバモイル−フェニル)−4−オキソ−2−(4−フェニルエチニル−フェニル)−チアゾリジン−5−イルメチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル91mg(53%)を、乳白色固形物として単離した。
【0137】
工程2:ジクロロメタン(1.00ml)中の[(2S,5R)−3−(3−カルバモイル−フェニル)−4−オキソ−2−(4−フェニルエチニル−フェニル)−チアゾリジン−5−イルメチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(90.00mg;0.17mmol;1.00当量)へ、トリフルオロ酢酸(50.00μl;0.67mmol;3.93当量)を添加した。この反応物を、室温で一晩攪拌した。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(KPNH、10g、0%から20%のMeOH/DCM)により精製した。3−[(2S,5R)−5−アミノメチル−4−オキソ−2−(4−フェニルエチニル−フェニル)−チアゾリジン−3−イル]−ベンズアミド53mg(77%)を、白色固形物として単離した。
【0138】
工程3:DCM(2.00ml;31.20mmol;444.63当量)中の3−[(2S,5R)−5−アミノメチル−4−オキソ−2−(4−フェニルエチニル−フェニル)−チアゾリジン−3−イル]−ベンズアミド(30.00mg;0.07mmol;1.00当量)へ、3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)プロパン−2,2,3,3−d
4酸(19.22mg、0.08mmol、1.1当量)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.01ml;0.08mmol;1.20当量)及び2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−トリオキシド(0.03ml;0.11mmol;1.50当量)を添加した。この反応物を、RTで1時間攪拌した。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(KPNH、0%から20%のMeOH/DCM)により精製した。表題生成物を、白色固形物(30.1mg、68%)として得た。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 7.73 (s, 1H), 7.66 (d, J=7.9, 1H), 7.52 (dd, J=12.3, 5.4, 2H), 7.44 (d, J=8.3, 2H), 7.36 (dd, J=5.8, 2.6, 3H), 7.27-7.19 (m, 3H), 6.83 (d, J=8.8, 1H), 6.80-6.74 (m, 2H), 6.45 (s, 1H), 6.11 (s, 1H), 4.14-4.03 (m, 3H), 4.02-3.95 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.53 (d, J=12.7, 1H), 1.42 (t, J=7.0, 3H)。
m/z: 637 ; 638 [M+H]
+
【0139】
CHO FSHR細胞+EC
20 FSHにおけるサイクリックAMP生成のEC
50
2500個のCho−FSHR−LUC−1−1−43細胞を、1ウェルにつき、フェノールレッド非含有DMEM/F12+1%FBSの5μL中に播種した。細胞を、384ウェル固定型白色低容積プレート(Greiner 784075)中にMultidropにより播種した。384ウェルプレート中にスタンプされた(stamped)被験化合物2μLへ、DMEM/F12+0.1%BSA中の2×EC
20 FSH/IBMXの100μLを、Multidropにより添加することにより、細胞をアッセイした(化合物は、1:50希釈した)。最終FSH濃度は、0.265pMであり、最終IBMX濃度は、200μMであった。化合物のプレートマップは、以下のようであった:第1列:DMSOの2μL;第2列:DMSOの2μL;第3−12列及び第13−24列:100%DMSO中に1:4希釈した被験化合物2μL、又はDMEM/F12+0.1%BSA中に1:4希釈したFSHの2μL。FSHの出発濃度は、50nMであった(最終濃度は0.5nMであった)。更に、第23列は、EC
100 FSH参照(100×)(DMEM/F12+0.1%BSA中に希釈)の2μLを、最終濃度0.5nMで含み、かつ第24列は、1mM AS707664/2参照化合物2μLを含んだ。化合物+EC
20 FSH混合物2.5μLを、細胞プレートに移した(細胞培地5μLへ1:2希釈)。これらのプレートを、37℃で1時間インキュベーションした。混合したHTRF(CisBio社、#62AM4PEC)試薬10μLを、ウェル毎に添加し、室温で1時間インキュベーションした。これらのプレートを、cAMP HTRF−低容積384ウェルプロトコールを用い、Envision上で読み取った。読み値は、計算した蛍光比(665nm/620nm)であった。
結果を、表1に示す。
【0140】
固有クリアランス(Clint)アッセイプロトコール:
計測器
Tecan Genesisワークステーション(RSP150/8)を使用し、ミクロソームのインキュベーションを実行した。ABSciex API3000質量分析計に連結したWaters社ACQUITY UPLCシステムを使用し、分析を行った。データ解析は、Assay Explorer(Symyx社)を用いて実行した。
【0141】
UPLC条件
カラム:Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7μm(Waters社)
移動相:A=水中0.1%ギ酸
B=アセトニトリル
勾配:時間 %A %B
開始時 90 10
0.47 5 95
0.65 5 95
0.66 90 10
流量:0.750mL/分
検出:ESI、MRM
注入:10μL
カラム温度:50℃
【0142】
化学物質
1mM MgCl
2を含有する0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)
リン酸緩衝液中の15mM NADPH
リン酸緩衝液中の肝ミクロソーム4.4mgタンパク質/mL
アセトニトリル
水中の20%DMSO
【0143】
ミクロソームのインキュベーション
各実験は、12の被験化合物及び2つの参照化合物からなる。参照化合物は、カクテルとしてインキュベーションした。
被験化合物の希釈は、10mM DMSOストック溶液から2工程で行った。最初に4μLストック溶液を、リン酸カリウム緩衝液(pH7.4)中の20% DMSOの196μLへ添加した。第二工程において、第一の希釈物10μLを、リン酸カリウム緩衝液1890μL及び内部標準溶液100μLへ添加し、最終濃度0.8μMとした。
【0144】
最終化合物希釈物100μLを、96深ウェルプレートへ、アリコートとした。肝ミクロソーム12.5μLを、各ウェルへ添加し(最終タンパク質濃度0.5mg/mL)、かつ試料を、37℃で5分間プレインキュベーションし、800rpmで攪拌した。
【0145】
プレインキュベーション後、反応を阻止するために、冷アセトニトリル250μLを、0分試料へ添加した。0分対照、及びNADPHをリン酸緩衝液と置き換えた補因子を含まない30分対照以外は、これに続けて、NADPH溶液12.5μLを、全てのウェルに添加し、インキュベーションを開始した。
【0146】
個別のウェルに、5、10、20及び30分後に、冷アセトニトリル250μLを添加することにより、インキュベーションを停止した。
【0147】
その後クエンチされた試料を、4000gで1時間、4℃で遠心した。上清100μLを、分析のために96ウェルプレートへ移した。
【0148】
データ解析
各化合物の代謝安定性は、経時的なLC−MS/MSピーク面積の変化の測定により決定した。Assay Explorerソフトウェアを使用し、下り坂の勾配kを自動的に計算した。その後各化合物の固有クリアランス(Clint)を、下記式に従い算出した:
Clint(μL/分/mgタンパク質)=k×1000/タンパク質濃度
【0149】
結果の分類
【表1】
【0150】
本結果は、表1に示した。
【表2】
【表3】