(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
主面部に、第1導電型の第1の拡散層と前記第1の拡散層から離間して配置される第1導電型の第2の拡散層と前記第2の拡散層に内包される前記第1導電型とは異なる第2導電型の電界緩和層とを備えた半導体基板と、
前記主面部上に絶縁層を介して配置されたゲート電極と、
前記第2の拡散層に電気的に接続されると共に前記主面部の上方に配置された導電体と、
を備え、
平面視において、前記第1の拡散層は所定の幅を備えた第1の部分と前記第1の部分から突出する第2の部分を有し、前記第2の拡散層は前記第2の部分の周囲を囲み、前記ゲート電極に対応する前記半導体基板の主面の領域が前記第2の拡散層に対応する前記主面の領域から離間して配置され、前記導電体の前記第1の拡散層側の端部に対応する前記主面の領域が前記電界緩和層に対応する前記主面の領域に内包される、
ことを特徴とする半導体装置。
前記導電体の前記第1の拡散層側の端部に対応する前記主面の領域は、前記電界緩和層の前記第1の拡散層側の端部に対応する前記主面の領域から2μm〜4μmの位置に配置される
請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
半導体基板の主面部に、平面視において第1の部分と前記第1の部分から突出する第2の部分とを備える第1導電型の第1の拡散層と、前記第1導電型の第2の拡散層と、前記第2の拡散層に内包される前記第1導電型とは異なる第2導電型の電界緩和層と、を形成するステップを含み、平面視において前記第2の拡散層は前記第1の拡散層と離間し且つ前記第2の部分の周囲を囲む拡散層形成工程と、
前記半導体基板の主面部上に、絶縁層を介して配置されると共に前記第2の拡散層に対応する前記半導体基板の主面の領域から離間して形成されるゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
前記主面部の上方に配置され且つ前記第2の拡散層に電気的に接続されると共に、平面視において前記第1の拡散層側の端部に対応する前記主面の領域が前記電界緩和層に対応する前記主面の領域に内包される導電体を形成する導電体形成工程と、
を含む半導体装置の製造方法。
【背景技術】
【0002】
高電力用途の半導体装置では、高耐圧を維持するために種々工夫が凝らされている。たとえば、従来技術に係る高耐圧用途の半導体装置として、特許文献1に開示された電界効果トランジスタが知られている。
【0003】
上記特許文献1に開示された電界効果トランジスタ50を
図6および
図7に示す。
図6は電界効果トランジスタ50の平面図、
図7(a)は電界効果トランジスタ50の
図6に示すC−C’断面図、
図7(b)は電界効果トランジスタ50の
図6に示すD−D’断面図を示している。電界効果トランジスタ50は、いわゆるフィンガー型と称される構造の電界効果トランジスタである。
【0004】
図6に示すように、電界効果トランジスタ50は、U字型のドレイン層116がソース層114で囲まれるとともに、ソース層114の一部である突起状のフィンガー部FがU字型のドレイン層116の間に入り込む構成となっている。
【0005】
ソース層114に沿ってゲート電極118が形成され、ゲート電極118とドレイン層116との間にはフィールド酸化膜120が形成されている。そして、ソース層114の外側をサブコンタクト層128が取り囲み、サブコンタクト層128の一部はフィンガー部Fにも入り込んでいる。ソース層114、ドレイン層116、およびサブコンタクト層128には、各々コンタクトを介して金属配線130に接続されるが、
図6では、ドレイン層116に接続された金属配線130のみを図示している。
【0006】
フィンガー部F近傍の断面構造は、
図7(a)に示すように、ドレイン層116が、基板112に不純物が拡散されて形成されており、該ドレイン層116の外側には同じ導電型のドリフト層122が拡散されている。ドレイン層116は、コンタクト132を介して金属配線130に接続されている。
【0007】
また、ソース層114は、基板112に不純物が拡散されて形成されており、該ソース層114の外側にはVt(しきい値)調整層124が拡散されている。さらに、Vt調整層124内にはサブコンタクト層128が拡散されており、このサブコンタクト層128もソース層114とともに、コンタクト132を介して金属配線130に接続されている。
図7(a)に示すように、相互に対向するドリフト層122の端部とVt調整層124の端部との距離はcとされている。
【0008】
一方、ドレイン層116のU字型の外側部分の断面構造は、
図7(b)に示すように、上記フィンガー部F近傍の断面構造とほぼ同様の構造となっているが、ドリフト層122の端部とVt調整層124の端部との距離がd(<c)となっており、また、フィールド酸化膜120の下部には、電界緩和層126が形成されている。
【0009】
特許文献1では、上記のような構成により、同程度の寸法の先行技術による電界効果トランジスタに比べて、ソースとドレインとの間のさらに高いブレークダウン電圧が得られるとしている。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1ないし
図5を参照して、本実施の形態に係る半導体装置および半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態では、本発明に係る半導体装置をN型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor、以下「MOSトランジスタ」という場合がある)に適用した形態を例示して説明する。
【0018】
図1は、本実施の形態に係るMOSトランジスタ10の平面図を、
図2(a)は、
図1におけるA−A’断面図を、
図2(b)は、
図1におけるB−B’断面図を各々示している。以下、
図1に示すように、A−A’断面近傍の領域を「領域D1」といい、B−B’断面近傍の領域を「領域D2」という場合がある。
【0019】
図1に示すように、本実施の形態に係るMOSトランジスタ10は、ソース層14、ドレイン層16、ゲート電極18、サブコンタクト層28、および金属配線30を含んで構成されている。MOSトランジスタ10では、高耐圧を実現すべく、高電圧が印加されるドレイン層16が中央に配置され、該ドレイン層16の周囲がソース層14により囲まれた構造となっている。
【0020】
また、MOSトランジスタ10も、電界効果トランジスタ50と同様フィンガー型の構造を有するトランジスタである。すなわち、
図1に示すように、MOSトランジスタ10は、U字型のドレイン層16がソース層14で囲まれるとともに、ソース層14の一部がU字型のドレイン層16の間に入り込んでフィンガー部Fを構成している。換言すれば、ソース層14は所定の幅で所定の方向に延伸された延伸部(フィンガー部F)を有し、ドレイン層16は、当該延伸部に沿った部分を有している。
図1に示すフィンガー型のMOSトランジスタ10によれば、ソース層14とドレイン層16との対向する長さを長く確保できるので、大きな電流を流すことができる。
【0021】
本実施の形態に係るフィンガー部Fのサイズは、一例として、幅が約54μm、長さが約230μm、半円形状の先端部PFの半径が約27μmとされている。また、先端部PF近傍でのソース層14とドレイン層16との間の距離は約121μmとされている。
【0022】
ソース層14に沿ってゲート電極18が形成され、ゲート電極18とドレイン層16との間にはフィールド酸化膜20が形成されている。そして、ソース層14の外側をサブコンタクト層28が取り囲み、サブコンタクト層28の一部はフィンガー部Fにも入り込んでいる。ソース層14、ドレイン層16、およびサブコンタクト層28の各々は、コンタクト32(
図2参照)を介して金属配線30に接続されるが、
図1では、ドレイン層16に接続された金属配線30のみを図示している。
【0023】
領域D1の近傍を断面構造でみると、
図2(a)に示すように、P型(P
−)の基板12にN型不純物が拡散されてN
+のドレイン層16が形成されており、該ドレイン層16を含むように、N型不純物が拡散されたN
−のドリフト層22が形成されている。また、ドレイン層16は、コンタクト32を介して金属配線30に接続されている。金属配線30は、たとえばアルミニウム、銅等を用いて形成することができ、また、本実施の形態では単一の配線層による配線を例示して説明するが、これに限られず多層配線層による配線を適用してもよい。ここで、ドリフト層22は、主として、P
−の基板12との間に生ずるPN接合によって空乏層を広げ、耐電圧を拡大する機能を有する。
【0024】
本実施の形態に係るMOSトランジスタ10では、従来技術に係る電界効果トランジスタ50とは異なり、フィールド酸化膜20の下部に、P型の不純物が拡散された電界緩和層26a形成されている。本実施の形態に係るMOSトランジスタ10の電界緩和層26aは、少なくとも一部がドリフト層22の領域内に含まれるように形成される。電界緩和層26aは、ドレイン層16とソース層14との間に発生する電界を緩和するための層であり、いわゆるリサーフ(RESURF:Reduced Surface Field)構造におけるリサーフ層の機能を有している。
【0025】
さらに、電界効果トランジスタ50とは異なり、金属配線30の端部PAがフィールド酸化膜20の方向に延長され、電界緩和層26aとオーバーラップするように端部PAが配置されている。換言すれば、基板12の主面に垂直な方向から見た場合に、端部PAが電界緩和層26aの範囲内に位置するように端部PAが配置されている。なお、本実施の形態に係る電界緩和層26aの紙面正面視横方向の長さL(
図3(a)参照)は、一例として約20μmとされている。
【0026】
ここで、電界緩和層26aとドリフト層22との配置関係については特に限定されるものではないが、電界緩和層26aは、ドリフト層22の内部に含まれるように形成されることがより好ましい。電界緩和層26aがドリフト層22からはみ出すと、電界緩和層26aの電位が基板12の電位と同電位となり、電界緩和の効果を奏しにくくなるからである。
【0027】
また、基板12にN型不純物が拡散されてN
+のソース層14が形成されており、該ソース層14を含むように、P型(P
−)のVt(しきい値)調整層24が形成されている。さらに、Vt調整層24内にはP型(P
+)のサブコンタクト層28が形成されており、このサブコンタクト層28とソース層14は、各々コンタクト32を介して金属配線30に接続されている。ここで、P
−のVt調整層24は、MOSトランジスタ10のしきい値を調整するための層である。
【0028】
さらに、
図2(a)に示すように、ゲート電極18の下部にはゲートシリコン酸化膜34が形成され、当該ゲートシリコン酸化膜34の下部はチャネル領域の一部となっている。また、ゲート電極18の両端部には、サイドウォール36が形成されている。なお、ゲート電極18は、たとえばポリシリコンを用いて形成することができる。
【0029】
なお、本実施の形態に係るMOSトランジスタ10では、ドレイン層16全体がドリフト層22に含まれるように形成され、ソース層14全体がVt調整層24に含まれるように形成される形態を例示して説明したが、これに限られず、各々の機能が発揮されるかぎりそれぞれの一部が含まれるような形態としてもよい。
【0030】
ここで、領域D1の近傍においては、相互に対向するドリフト層22の端部とVt調整層24の端部との距離aが、後述する領域D2近傍のドリフト層22の端部とVt調整層24の端部との距離bより長く設定されている(a>b)。これは、フィンガー部Fの近傍、特に先端部PFの近傍における電界集中の緩和をより実効あらしめるためである。
【0031】
一方、領域D2の近傍の断面構造は、
図2(b)に示すように、上記領域D1の近傍の断面構造とほぼ同様の構造となっているが、上述したように、ドリフト層22の端部とVt調整層24の端部との距離bが、領域D1の近傍におけるドリフト層22の端部とVt調整層24の端部との距離aより短くなっている(b<a)。また、フィールド酸化膜20の下部には、P型の電界緩和層26bが形成されている。
【0032】
また、領域D2の近傍では、電界効果トランジスタ50とは異なり、ドレイン層16に接続された金属配線30の端部PBがフィールド酸化膜20の方向に延長され、電界緩和層26bとオーバーラップするように配置されている。すなわち、基板12の主面に垂直な方向から見た場合に、端部PBが電界緩和層26bの範囲内に位置するように配置されている。なお、本実施の形態に係るMOSトランジスタ10におけるa,bは、一例として、a=95μm、b=6μmとされている。また、電界緩和層26bの紙面正面視横方向の長さは、一例として40μm〜60μmとされている。
【0033】
以上のように、本実施の形態に係るMOSトランジスタ10は、領域D1の近傍において電界緩和層26aを設け、基板12の主面に垂直な方向から見た場合に、金属配線30の端部PAが電界緩和層26aの範囲内に位置するように配置されていることが1つの特徴となっている。また、領域D2の近傍において、基板12の主面に垂直な方向から見た場合に、金属配線30の端部PBが電界緩和層26bの範囲内に位置するように配置されていることが他の特徴となっている。本実施の形態に係るMOSトランジスタ10は、これらの特徴により耐圧の低下を抑制しているが、上記特徴の双方を具備している必要はなく、いずれか一方を具備することによっても効果を奏することができる。
【0034】
つぎに、
図3を参照し、上記領域D1の近傍における特徴の構成および効果について、より詳細に説明する。ここでは、領域D1における特徴を例示して説明するが、領域D1における特徴の構成および効果は、領域D2における特徴に対しても当てはまる。
【0035】
図3(a)は、
図2(a)に示すMOSトランジスタ10のドレイン層16の周辺を拡大して示す図である。電界緩和層26aは、主として、ドレイン層16とソース層14との間に発生する電界のうち、フィンガー部Fの近傍に集中する電界を緩和するために設けられる。なお、本実施の形態に係るMOSトランジスタ10において、ドレイン層16とソース層14との間に発生する電界が最大となる概略の位置は、
図3(a)に最大電界箇所EMで示された位置である。
【0036】
また、上述したように、金属配線30の端部PAは、基板12の主面に垂直な方向から見た場合に、横方向の長さがLである電界緩和層26aの範囲内に位置するように配置されている。これは、本実施の形態に係るMOSトランジスタ10では、ドレイン層16に接続される金属配線30に高電圧が印加されるため、端部PAに電界が集中するが、この集中した電界を電界緩和層26aで緩和するためである。
【0037】
なお、本実施の形態に係るMOSトランジスタ10における電界緩和層26aの長さLは、一例として約20μm、ドレイン層16に接続された金属配線30に印加される高電圧は、一例として600Vである。
【0038】
図3(b)は、金属配線30の端部PAと電界緩和層26aとの位置関係が、MOSトランジスタ10の耐圧に及ぼす影響を実測した結果を示すグラフである。
図3(b)では、電界緩和層26aのソース層14側の端部を端部PEとし、端部PEの位置を原点とし、紙面に向かって右方向を正方向として横方向にx軸をとり、端部PAの位置を座標xで表している。縦軸は耐圧(V)である。
【0039】
図3(b)に示すように、本実施の形態に係るMOSトランジスタ10では、金属配線の端部PAが電界緩和層26a上に位置する場合(つまり、−L<x<0である場合)により耐圧が高くなっている。一方、x=−2〜−4μmの範囲で、耐圧が最大値約800Vとなっていることがわかる。つまり、金属配線30の端部PAは、電界緩和層26a上にあった方がよいが、金属配線30と電界緩和層26aのオーバーラップ量が一定値以下に減少すると(x<0で絶対値が大きくなると)耐圧が減少する。また、金属配線30が電界緩和層26aを過剰に覆う(x>0で値が大きくなると)と耐圧が減少する。このことから、金属配線30が電界緩和層26aを覆うこと自体よりも、金属配線30の端部PAが、電界緩和層26aの長さLで示される領域の内部に配置されること、さらには電界緩和層26aの長さLで示される領域の特定の範囲内にあることがより重要であることがわかる。
【0040】
すなわち、本実施の形態に係るMOSトランジスタ10では、金属配線30の端部PAを電界緩和層26aの範囲内に位置させることにより、耐圧の低下が抑制されるという効果を奏する。一方、金属配線30の端部PAと電界緩和層26aとの位置関係に最適値が存在し、その最適値は、電界緩和層26aの端部PEから2μm〜4μmを残して、金属配線30が電界緩和層26aを覆うようにすることである。換言すれば、金属配線30の端部PAが、電界緩和層26aの範囲内であって電界緩和層26aのソース層14側の端部より2μm〜4μmの位置に配置されるようにすることである。
【0041】
つぎに、
図4および
図5を参照して、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法を用いた本実施の形態に係る半導体装置としてのMOSトランジスタ10の製造方法の一例について説明する。なお、本実施の形態では、LOCOS法による製造方法を例示して説明するが、これに限られずSTI(Shallow Trench Isolation)法等による製造方法を適用してもよい。
【0042】
まず、Si基板に熱酸化処理を施して、厚さ約700nmのSiO
2(シリコン酸化膜)からなるプレ酸化膜(図示省略)を形成する。
つぎに、該プレ酸化膜上にフォトレジストを塗布した後、フォトリソグラフィによりパターニングしてドリフト層22に対応する部分に開口を有するマスクを形成する。その後、該マスクによりプレ酸化膜をエッチングして、開口を形成する。
【0043】
つぎに、ウエハに熱酸化処理を施して厚さ約120nmのSiO
2からなる保護酸化膜を形成する。
つぎに、該保護酸化膜を通してプレ酸化膜の上記開口から、イオン注入法によりN型不純物、たとえばP(リン)を打ち込み、拡散させて、N型のドリフト層22を形成する。
つぎに、ウエハを熱処理してドライブインを行う。つまり、ドリフト層22に打ち込んだPを活性化させるとともに、ドリフト層22の領域の調整を行う(
図4(a)参照)。
【0044】
つぎに、ウエハ全面の酸化膜(上記プレ酸化膜および保護酸化膜)をエッチング等により除去する。
【0045】
つぎに、ウエハ全面にフォトレジストを塗布した後、フォトリソグラフィによりパターニングし、Vt調整層24に対応する部分に開口を有するマスクを形成する。
つぎに、該マスクを用いてイオン注入法によりP型不純物、たとえばB(ボロン)を上記開口を通して打ち込み、拡散させて、P型のVt調整層24を形成する(
図4(a)参照)。
【0046】
つぎに、ウエハに熱酸化処理を施してパッド酸化膜(SiO
2膜)70を形成し、該パッド酸化膜上にLP−CVD(Low Pressure−Chemical Vapor Deposition:減圧CVD)法等によりシリコン窒化膜(SiN膜)72を形成する(
図4(b)参照)。
【0047】
つぎに、フォトリソグラフィによりシリコン窒化膜72をエッチングし、フィールド酸化膜20に対応する部分に開口を有するマスクを形成する。
つぎに、このマスクを用いて熱酸化処理を行い、フィールド酸化膜(LOCOS酸化膜)20を形成する(
図4(b)参照)。
【0048】
つぎに、シリコン窒化膜72を、RIE(Reactive Ion Etching)等のエッチングにより除去する。
つぎに、パッド酸化膜70をエッチング等により除去する。
【0049】
つぎに、ウエハに熱酸化処理を施しウエハ全面にSiO
2からなる厚さ約40nmの犠牲酸化膜(図示省略)を形成する。
つぎに、フォトレジストを塗布した後フォトリソグラフィによりパターニングし、電界緩和層26aに対応する部分に開口を有するマスク74を形成する。
【0050】
つぎに、このマスク74を用い、フィールド酸化膜20を介してイオン注入法によりP型不純物、たとえばBを打ち込み、拡散させて、P型の電界緩和層26aを形成する(
図4(c)参照)。
つぎに、犠牲酸化膜をエッチング等により除去する。
【0051】
つぎに、ウエハに熱酸化処理を施してフィールド酸化膜の周囲にゲート酸化膜76を形成する。
つぎに、ゲート酸化膜76上に、CVD法等によりポリシリコン膜78を形成する。
つぎに、ポリシリコン膜78上に、CVD法等により厚さ約10nmのゲートNSG(Non doped Silicate Glass)膜80を形成する。
【0052】
つぎに、ウエハ全面にレジストを塗布し、フォトリソグラフィによりポリシリコン膜78の所定領域の不純物濃度を調整するためのマスクを形成する。このマスクは、たとえば、N型のMOSトランジスタのゲート電極の濃度とP型のMOSトランジスタのゲート電極の濃度とを異ならせるために用いる。本実施の形態に係るMOSトランジスタ10はN型なので、該マスクを用いてN型の不純物、たとえばPを打ち込み、ポリシリコン膜78の濃度調整を行う(
図5(a)参照)。
つぎに、レジストを除去する。
【0053】
つぎに、ゲート電極18を形成するためのマスクをフォトリソグラフィにより形成し、該マスクを用いてエッチングし、ゲート電極18を形成する。
つぎに、CVD法により全面にNSGを形成する。
つぎに、サイドウォール36を形成するためのマスクをフォトリソグラフィにより形成し、該マスクを用いてエッチングし、サイドウォール36を形成する(
図5(b)参照)。
【0054】
つぎに、ウエハに熱酸化処理を施して厚さ約12nmのマスク酸化膜(図示省略)を形成する。
つぎに、ソース層14を形成するためのマスクをフォトリソグラフィにより形成し、該マスクを用いてイオン注入法によりN型不純物、たとえばAs(ヒ素)を打ち込み、拡散させて、N型のソース層14を形成する。
【0055】
つぎに、ドレイン層16を形成するためのマスクをフォトリソグラフィにより形成し、該マスクを用いてイオン注入法によりN型不純物、たとえばAs(ヒ素)を打ち込み、拡散させて、N型のドレイン層16を形成する(
図5(b)参照)。
【0056】
なお、本実施の形態ではソース層14を形成した後にドレイン層16を形成する形態を例示して説明したが、この順序を逆にして、ドレイン層16を形成した後にソース層14を形成する形態としてもよい。また、上記では、N型のMOSトランジスタのソース層およびドレイン層の形成について説明したが、この後P型のMOSトランジスタのソース層およびドレイン層の形成工程が続く場合もある。この場合のソース層およびドレイン層に打ち込むP型の不純物は、たとえばBとすればよい。
【0057】
つぎに、たとえばSiO
2からなる層間絶縁膜38を形成後、該層間絶縁膜38に、リソグラフィーおよびドライエッチングを用いて、各々ソース層14、ドレイン層16、およびサブコンタクト層28に達するコンタクトホール(図示省略)を形成する。
【0058】
つぎに、ソース層14、ドレイン層16、およびサブコンタクト層28に達するコンタクトホールの各々の内部に、たとえば、W(タングステン)等を用いた導電部としてのプラグを埋め込み、コンタクト32を形成する。
【0059】
つぎに、スパッタ法等により全面にたとえばAl(アルミニウム)層を形成した後、所定の形状にエッチングして、コンタクト32に電気的に接続される金属配線30を形成する(
図5(c)参照)。
【0060】
以上の製造方法により、本実施の形態に係るMOSトランジスタ10が製造される。
【0061】
なお、上記実施の形態では、半導体装置内の各層を接続する配線として金属配線30を用いた形態を例示して説明したが、これに限られず他の導電体、たとえばポリシリコンを用いた形態としてもよい。
【0062】
また、上記実施の形態では、フィンガー部Fの先端部PFの形状を半円形状とした形態を例示して説明したが、これに限られず他の形状、たとえば楕円の一部の形状とした形態としてもよい。
【0063】
また、上記実施の形態では、本発明に係る半導体装置および半導体装置の製造方法をN型のMOSFETに適用した形態を例示して説明したが、これに限られず、P型のMOSFETに適用した形態としてもよい。