特許第6390719号(P6390719)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立金属株式会社の特許一覧

特許6390719成形装置、金型及びマグネットロールの製造方法
<>
  • 特許6390719-成形装置、金型及びマグネットロールの製造方法 図000002
  • 特許6390719-成形装置、金型及びマグネットロールの製造方法 図000003
  • 特許6390719-成形装置、金型及びマグネットロールの製造方法 図000004
  • 特許6390719-成形装置、金型及びマグネットロールの製造方法 図000005
  • 特許6390719-成形装置、金型及びマグネットロールの製造方法 図000006
  • 特許6390719-成形装置、金型及びマグネットロールの製造方法 図000007
  • 特許6390719-成形装置、金型及びマグネットロールの製造方法 図000008
  • 特許6390719-成形装置、金型及びマグネットロールの製造方法 図000009
  • 特許6390719-成形装置、金型及びマグネットロールの製造方法 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6390719
(24)【登録日】2018年8月31日
(45)【発行日】2018年9月26日
(54)【発明の名称】成形装置、金型及びマグネットロールの製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01F 7/02 20060101AFI20180913BHJP
   G03G 15/09 20060101ALI20180913BHJP
   G03G 15/00 20060101ALI20180913BHJP
   H01F 13/00 20060101ALI20180913BHJP
【FI】
   H01F7/02 E
   G03G15/09 A
   G03G15/00 551
   H01F13/00 350
【請求項の数】6
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2016-571958(P2016-571958)
(86)(22)【出願日】2016年1月19日
(86)【国際出願番号】JP2016051417
(87)【国際公開番号】WO2016121571
(87)【国際公開日】20160804
【審査請求日】2017年5月12日
(31)【優先権主張番号】特願2015-14417(P2015-14417)
(32)【優先日】2015年1月28日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000005083
【氏名又は名称】日立金属株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114557
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 英仁
(74)【代理人】
【識別番号】100078868
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 登夫
(72)【発明者】
【氏名】谷口 統
(72)【発明者】
【氏名】織茂 昌彦
【審査官】 三橋 健二
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−120927(JP,A)
【文献】 特開2003−100511(JP,A)
【文献】 特開平11−162731(JP,A)
【文献】 特開平09−275028(JP,A)
【文献】 特開平09−148166(JP,A)
【文献】 特開2013−021191(JP,A)
【文献】 国際公開第98/003981(WO,A1)
【文献】 国際公開第2012/105226(WO,A1)
【文献】 米国特許第05384957(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03G 15/00
G03G 15/09
H01F 7/02
H01F 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
強磁性粒子及び熱可塑性樹脂を含む原料混合物が加熱混練された混練物を筒状の金型に供給する加熱混練部と、供給された混練物を前記金型により成形する押出成形部と、前記金型の長手方向端部に配置され金型内部に磁界を発生させる磁界発生部とを備え、異形断面のマグネットロールを成形する成形装置において、
前記金型は、前記混練物の入口及び出口が何れも断面異形C字状をなしており、前記混練物の出口が前記入口よりも複雑な異形断面をなす
ことを特徴とする成形装置。
【請求項2】
前記入口の断面積は、前記出口の断面積以上である
ことを特徴とする請求項1に記載の成形装置。
【請求項3】
前記金型の出口側には出口を囲うように押出方向に突出する突出部と、前記出口側の外面に周設されたフランジ部とを有する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の成形装置。
【請求項4】
前記出口より押出された混練物の成形物を冷却する冷却部を備える
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の成形装置。
【請求項5】
マグネットロールを押出成形するための金型において、
断面異形C字状の入口及び断面異形C字状の出口を有し、前記出口は前記入口よりも複雑な異形断面をなしており、
前記断面異形C字状の入口から前記断面異形C字状の出口に向かって内面が連続して縮径する部分を有する
ことを特徴とする金型。
【請求項6】
強磁性粒子及び熱可塑性樹脂を含む原料混合物を加熱混練し、加熱混練された混練物を筒状の金型に供給する加熱混練工程と、供給された混練物を前記金型により成形する押出成形工程と、成形された成形物の強磁性体粒子を配向させる磁界配向工程とを備える異形断面のマグネットロールの製造方法において、
前記押出成形工程で、前記混練物は異形C字状断面から徐々に縮径されるとともに前記異形C字状断面よりも複雑な異形C字状断面状に成形される
ことを特徴とするマグネットロールの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電子写真や静電記録等に用いる現像ロール用として使用されるマグネットロールの製造に用いられる成形装置、金型及びマグネットロールの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真や静電記録等において現像ロール用として使用されるマグネットロールは、周方向に複数の磁極及び着磁されていない部分、所謂脱離極を設けてある。マグネットロールにおける磁極の位置、個数、大きさ及び形状は吸着する現像剤や電子写真機等の仕様によって、個別の仕様が要求される。
【0003】
例えば特許文献1には円形状を有しその一部が切欠き脱離極とした所謂断面C字状を一体で形成したマグネットロールが開示されている。また特許文献2には、磁極波形を所望の波形とするために、異形断面を複数の棒状の磁石で形成したマグネットロールが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−100511号公報
【特許文献2】特開2002−43119号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
マグネットロールの製造方法の1つとして押出成形がある。マグネットロールとなるべく樹脂と磁粉の混合物を押出成形により押し出す際には、押し出された成形物が部分的に湾曲するという問題が発生することがある。これは、混合物が金型から押し出される際、金型との抵抗が部位によって異なることに起因する。抵抗の大きな部分は抵抗の小さな部分に比べて押し出されにくいためである。また、抵抗に押し出す力が勝ち、湾曲しない場合でも、成形物の表面に段差ができるという問題が発生する。このような問題は、異形断面の成形物を成形する場合には、断面C字状のものより、発生しやすい。
【0006】
本発明は上述のごとき事情に鑑みてなされたものであり、異形マグネットロールとなるべき成形物を押出成形するのに際して、成形物の湾曲や表面の段差を抑えることができる成形装置等を提供することを目的とする。
【0007】
なお、本明細書において断面異形C字状とは、円形状、又は円形状の一部を欠いたC字状の断面を形成する曲面部分の一部を変形し、凸部、凹部、平坦部を少なくとも1つ設けた形状や、曲率を変えた円弧をつなぎ合わせた形状を言う。凸部、凹部、平坦部、曲率を変えた円弧を複数組み合わせた断面形状でも良い。また、複雑な異形断面とは、比較対象となる断面よりも、凹凸が激しい場合や、凸部、凹部、平坦部、円弧などの組み合わさる形状の数が多い場合などをいう。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る成形装置は、強磁性粒子及び熱可塑性樹脂を含む原料混合物が加熱混練された混練物を筒状の金型に供給する加熱混練部と、供給された混練物を前記金型により成形する押出成形部と、前記金型の長手方向端部に配置され金型内部に磁界を発生させる磁界発生部とを備え、異形断面のマグネットロールを成形する成形装置において、前記金型は、前記混練物の入口及び出口何れも断面異形C字状をなしており、前記混練物の出口が前記入口よりも複雑な異形断面をなすことを特徴とする。
【0009】
本発明にあっては、金型は、混練物の入口が断面異形C字状をなし、混練物の出口が入口よりも複雑な異形C字状断面をなしているので、混練物が金型に供給される際の抵抗が少なく、異形マグネットロールを押出成形するのに際して、マグネットロールの湾曲や表面の段差を抑えることができる。
【0010】
本発明に係る成形装置は、前記入口の断面積は、前記出口の断面積以上であることを特徴とする。
【0011】
本発明にあっては、金型の断面積は、前記出口の断面積以上であるので、混練物が金型に供給される際の抵抗が少なく、異形マグネットロールを押出成形するのに際して、マグネットロールの湾曲や表面の段差を抑えることができる。
【0012】
本発明に係る成形装置は、前記金型の出口側には出口を囲うように押出方向に突出する突出部と、前記出口側の外面に周設されたフランジ部とを有することを特徴とする。
【0013】
本発明にあっては、突出部を設けることにより、金型から押し出された成形物をいち早く冷却することができ、成形物の変形を防ぐことが可能となる。
【0014】
本発明に係る成形装置は、前記出口より押出された混練物の成形物を冷却する冷却部を備えることを特徴とする。
【0015】
本発明にあっては、金型から押し出された成形物をいち早く冷却することができ、成形物の変形を防ぐことが可能となる。
【0016】
本発明に係る金型は、マグネットロールを押出成形するための金型において、断面異形C字状の入口及び断面異形C字状の出口を有し、前記出口は前記入口よりも複雑な異形断面をなしており、前記断面異形C字状の入口から前記断面異形C字状の出口に向かって内面が連続して縮径する部分を有することを特徴とする。
【0017】
本発明にあっては、金型は、断面異形C字状の入口から断面異形C字状の出口に向かって内面が連続して縮径する部分を有するので、混練物が金型に供給される際の抵抗が少なく、異形マグネットロールを押出成形するのに際して、マグネットロールの湾曲や表面の段差を抑えることができる。
【0018】
本発明に係るマグネットロールの製造方法は、強磁性粒子及び熱可塑性樹脂を含む原料混合物を加熱混練し、加熱混練された混練物を筒状の金型に供給する加熱混練工程と、供給された混練物を前記金型により成形する押出成形工程と、成形された成形物の強磁性体粒子を配向させる磁界配向工程とを備える異形断面のマグネットロールの製造方法において、前記押出成形工程で、前記混練物は異形C字状断面から徐々に縮径されるとともに前記異形C字状断面よりも複雑な異形C字状断面状に成形されることを特徴とする。
【0019】
本発明にあっては、押出成形工程で、混練物は異形C字状断面から徐々に縮径されるとともに前記異形C字状断面よりも複雑な異形C字状断面状に成形されるので、混練物が金型に供給される際の抵抗が少なく、異形マグネットロールを押出成形するのに際して、マグネットロールの湾曲や表面の段差を抑えることができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明にあっては、異形マグネットロールを押出成形するのに際して、マグネットロールの湾曲や表面の段差を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】押出成形機の主要部を示す軸断面図である。
図2】金型の構成の一例を示す説明図である。
図3】マグネットロールの製造工程の一例を示すフローチャートである。
図4】マグネットロールの端面の一例を示す説明図である。
図5図1のV−V断面線による断面図である。
図6】金型の構成の一例を示す説明図である。
図7】冷却部が接続された押出成形機の主要部を示す縦断面図である。
図8】現像ロールの一例を示す縦断面図及び現像ロールの表面磁束密度波形の一例を示す説明図である。
図9】マグネットロールの着磁方法を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
実施の形態1
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
図1は押出成形機(成形装置)1の主要部を示す軸断面図である。押出成形機1は、シリンダ11、スクリュー12、金型取付部13、金型14、配向用磁石15、磁性体軸16を含む。
【0025】
シリンダ11は円筒状をなしており、内部にスクリュー12を収容する。シリンダ11の外周部には図示しない加熱部が設けられている。当該加熱部は、シリンダ11内部の温度が適した温度となるように制御される。加熱部として、バンドヒータ、シーズ線アルミ鋳込みヒータなどが用いられる。シリンダ11には、図示しないホッパにより、マグネットロールの成形用原料(原料混合物)が供給される。
【0026】
成形用原料は、強磁性体粒子と熱可塑性樹脂とをミキサにより混合し、この混合した混合物を、数mm以下に粉砕した後、造粒することにより製造される。
強磁性体粒子を構成する強磁性粉末は、例えば、バリウムフェライト及び/又はストロンチウムフェライト等のフェライト磁粉、La及びCoを含有するストロンチウムフェライト磁粉、La及びCoを含有するカルシウムフェライト磁粉またはR−Co系もしくはR−Fe−B系やR−Fe−N系のような希土類系の磁粉、若しくは前記フェライト磁粉と前記希土類系の磁粉の混合粉である。
熱可塑性樹脂は、例えばポリエチレン、塩化ビニール、ポリアセタール、EEA(Ethylene−Ethyl−Acrylate:エチレンーエチルアクリレート共重合体)樹脂、EVA(Ethylence−Vinyl Acetate:エチレンー酢酸ビニール共重合体)、ABS(Acrylonitrile、Butadiene、Styrene:アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合体)樹脂等である。
【0027】
スクリュー12はシリンダ11の内部で回転し、成形用原料を混練しながら、図1の紙面右から左方向に成形用原料を搬送する。本明細書でいう加熱混練部は、シリンダ11、スクリュー12、加熱部などを含んでいる。
【0028】
金型取付部13は円筒状をなし、縮径する中空構造である。径の大きい一端側にシリンダ11が接続され、縮径された他端部側に金型14が固定される。
【0029】
金型14は混練された成形用原料(混練物)を所定の形状に成形する。図2は金型14の構成の一例を示す説明図である。図2の右側に示すのが、混練物が供給される入口144aの平面図である。図2の中央に示すのが、金型14の側面図である。図2の左側に示すのが、混練物が成形された成形物が押し出される出口144bの平面図である。金型14は円筒状をなし、その軸中心に軸収納部145を備えている。軸収納部145は、中心に混練物を磁界配向する際に用いる磁性体の軸が収納される中心孔を有するとともに、C字状の異形断面の内周側を形成する。軸収納部145の周囲が流路144となっている。なお、図2の中央の側面図に示す点線は、流路144を形成する複数の壁が接続されている部分(金型14の内面の屈曲点を示す。)や軸収納部145の中心孔等を示している。
【0030】
図2の左側に示すように、成形物が押し出される出口144bは、マグネットロールに倣った異形状としてある。図2の右側に示すように、流路144の入口、すなわち、成形用原料の入口144aは出口とは異なり、C字状に近い、異形状である。
出口144bの断面形状は入り口144aの断面形状より複雑となっている。
言い換えると断面において出口144bの隣り合う凹部と凸部の中心軸からの距離の差は入口144aの隣り合う凹部と凸部の中心軸からの距離の差に比べて大きくなっている。
【0031】
また、金型14の入口144aと出口144bは軸収納部145の外径が同一であり、入口144a側の内径は出口144bよりも大きくなっている。金型14の入口144aの断面積は出口144bの断面積以上となるようにしてある。金型14の内面は、入口144aから所定の距離の間、中心に向かって傾斜している縮径部144cを有している。本明細書でいう押出成形部は、金型取付部13、金型14を含んでいる。
【0032】
金型14の出口144b近くの外周には、複数の配向用磁石15が配置してある。配向用磁石15(磁界発生部)は混練物を磁界配向する役割を担う。配向用磁石15は、例えば、ボンド磁石、ネオジム磁石といった永久磁石である。なお、永久磁石ではなく、ヨークとヨークにコイルを巻回してある電磁石を、配向用磁石15として用いても良い。
【0033】
磁性体軸16は金型14の軸収納部145の中心孔に挿入配置してある。
【0034】
次にマグネットロールの製造工程について述べる。図3は、マグネットロールの製造工程の一例を示すフローチャートである。マグネットロールの製造工程は、加熱混練工程(ステップS1)、押出成形工程(ステップS2)、磁界配向工程(ステップS3)、冷却工程(ステップS4)、着磁工程(ステップS5)を含む。
【0035】
加熱混練工程(ステップS1)では、押出成形機1の図示しないホッパから投入した成形用原料を同じく図示しないヒータで加熱する。それと同時に成形用原料はスクリュー12で混練され、円筒状のシリンダ11内を図1の紙面右側から左側に移送される。
【0036】
次に、押出成形工程を行う(ステップS2)。スクリュー12によりシリンダ11内を移送された混練物Bは、金型取付部13を通って、金型14に供給される。混練物Bは金型14を通過することにより成形される。磁界配向工程(ステップS3)は、押出成形工程の最終部分で平行して、実行される。図1に示したように、配向用磁石15が金型14の出口付近に配置されている。混練物Bは、金型14から押し出される前に、配向用磁石15により磁界配向される。すなわち、混練物Bに含まれる強磁性粒子が所定方向に配向されることにより、混練物Bの磁界方向が決められる。なお、金型14に供給された成形用原料は金型14を通過しながら、徐々に自然冷却されているが、配向工程において強磁性粒子を配向させるのに必要な粘度を有している。
【0037】
次に冷却工程が行われる(ステップS4)。金型14から押し出された、成形された混練物、すなわち成形物は、冷却液等により冷却される。成形物は冷却されることにより、最終固化する。
【0038】
最終固化した成形物は、所定の長さに切断され、着磁工程が行われる(ステップS5)。着磁工程では、軟磁性材料より形成したヨークと、当該ヨークに巻回してあるコイル(着磁コイル)を含む着磁用磁石により、成形物の着磁を行い、マグネットロールが完成する。詳細は後述する。
【0039】
図4はマグネットロール4の端面の一例を示す説明図である。図4は円筒状の一部を切り欠いたようなC字の形状を変形し、一部に平坦部分や、径方向内部に窪んだ凹部、曲率の異なる曲線部を設けた異形状としてある。図4はマグネットロール4の端面を示している。マグネットロール4の端面は、第1曲面部41、第2曲面部46、第3曲面部48、第4曲面部50、第1平坦部43、第2平坦部45、第1接続部42、第2接続部44、第3接続部47、第4接続部49、及びキー溝部51を含む。
【0040】
第1曲面部41、第2曲面部46、第3曲面部48、第4曲面部50それぞれは、マグネットロール4を端面から平面視した場合、軸中心を中心とする円弧の一部となっている。それぞれの円弧の半径はすべて同じ長さの場合や、一部の円弧の半径の長さが全て同じで、残りの円弧の半径の長さは異なっている場合などがあり得る。各円弧の半径の長さは、マグネットロール4の表面磁束波形の仕様により適宜、定められる。
【0041】
第1平坦部43、第2平坦部45は、マグネットロール4の端面から平面視した場合、軸中心を中心とする円の半径に対して略垂直となっている。すなわち、第1平坦部43、第2平坦部45を含む平面の法線方向が、半径方向と略平行となっている。
【0042】
第1接続部42は第1曲面部41と第1平坦部43とを接続している。マグネットロール4を端面から平面視した場合、第1接続部42は2つの直線が接続した形状としてある。第1接続部42は、外周面からみて凹部となっており、全体として溝状をなしている。
【0043】
第2接続部44は第1平坦部43と第2平坦部45とを接続している。第2接続部44の形状は、第1接続部42と同様である。
【0044】
第3接続部47は第2曲面部46と第3曲面部48とを接続している。第3接続部47の形状は、マグネットロール4を端面から平面視した場合、直線をなしている。
【0045】
第4接続部49は第3曲面部48と第4曲面部50とを接続している。第4接続部49の形状は、第3接続部47と同様である。
【0046】
キー溝部51は、マグネットロール4とマグネットロール4の中心軸とを固定するためのキーが挿入される溝である。
【0047】
図4に示すマグネットロール4の有する曲面部、平坦部、接続部がそれぞれの数は、あくまで一例である。曲面部、平坦部、接続部をどのように組み合わせるかは、マグネットロール4の表面磁束波形の仕様により適宜、定められる。
【0048】
マグネットロールとなるべき成形物の押出成形において、従来の金型は入口と出口は同形としてあるので、複雑な異形断面の成形物を成形する場合には、入口も出口も同形の異形断面となる。しかし、金型取付部13の内側断面は円形であるため、スクリュー12により押し出された混練物は、断面円形の状態で異形断面の金型入口から金型内部に供給される。異形断面の金型は、円形断面又はC字状断面と比べて凹凸が多いため、金型入口における金型と混練物との摩擦抵抗が大きい。さらに金型内部を進む際にも、金型内部と混練物との抵抗に部分的な差が発生する。そのため、従来の金型で成形した成形物では抵抗により、全体が湾曲したり、抵抗の変化により成形物表面に段差ができたりする不具合が発生する。それを防ぐためには、混練物の押出速度を遅くする必要があり、成形時間の増大を招いている。
【0049】
それに対して、実施の形態1では、金型14の入口144aは出口144bよりも単純形状で、広い開口としてある。それにより、従来の金型に比較すると、混練物が入口144aから供給される際の抵抗が小さくなる。また、縮径部144cを設けたことにより、混練物は、略C字の異形状から複雑な異形状に徐々に成形されるので、金型14内を流れる際の抵抗も従来の金型よりも軽減される。それにより、マグネットロールが湾曲したり、マグネットロールの表面に抵抗の変化による段差が発生したりすることを防ぐことが可能となる。さらに、従来の金型と比べて、金型14と混練物との抵抗が小さいため、混練物の押出速度を上げても、上述のような不具合が発生することなく成形が可能となる。
【0050】
また、実施の形態1では、磁界配向工程において、金型14の軸中心に形成された軸収納部145に磁性体軸16を挿入して行う。図5図1のV−V断面線による断面図である。図5では断面のハッチングは省略している。図5に示すように、配向用磁石15は金型14の外面の周方向に複数、配置してある。配向用磁石15の配置は、成形物の断面形状と形成すべき磁極の仕様により、定められる。磁界配向工程において、配向用磁石15と磁性体軸16とにより磁気回路が構成される。図5において、符号15aを付している曲線は、配向用磁石15と磁性体軸16による磁気回路における磁束の流れを示している。磁性体軸16を配置したことにより、磁束は混練物を確実に貫くように流れる。それにより、配向用磁石15の磁界を有効に活用し、混練物の磁界配向を行うことが可能となる。
【0051】
実施の形態2
図6は、金型の構成の一例を示す説明図である。実施の形態2において、金型14は、本体部141、流路144、軸収納部145に加えて、フランジ部142、突出部143を更に含む。以下の説明においては、実施の形態1と同様な部分は説明を省略する。
【0052】
実施の形態2において、金型14の出口144b側には、出口144bを囲うように、成形物の押出方向に突出する突出部143が設けてある。突出部143の根元付近には、径方向外側に広がるフランジ部142が設けてある。突出部143はフランジ部142の端部から、流路144の出口144bの前方方向に突出している。突出部143は出口144bの周囲を囲う壁をなしている。
【0053】
図7は、冷却部2が接続された押出成形機1の主要部を示す縦断面図である。冷却部2は円筒状をなし、金型14と対向する面には金型14から押し出された成形物を囲むように給液口21aが設けられている。冷却部2は金型14と同軸的に配置されている。冷却部2には、給液口21aに繋がる冷却液の給液路21が設けてある。金型14の出口144bから押し出された成形物は、出口144bから押し出される際はまだ温度が高く容易に変形する状態である。そのため、冷却部2により、十分な冷却が必要となる。図7に示すように、給液路21を通った冷却液は、金型14の出口近傍に設けてある給液口21aから供給され、成形物の冷却を行う。冷却液は、例えば水道水、工業用水であるが、それに限らず循環水やその他の冷媒でも良い。
【0054】
従来の金型では、形状や取り付け方法に起因して、金型から押し出された成形物を直ちに冷却するのは困難であった。それに対して、本実施の形態2では、金型14にフランジ部142、突出部143を設けてある。フランジ部142と突出部143を設けたことにより、給液口21aから供給された冷却液は、成形物の周囲に滞留するので、成形物を効率良く冷却することが可能となる。それにより、成形物の変形を防ぐことが可能となる。
【0055】
マグネットロールの着磁方法
次に、実施の形態1及び実施の形態2におけるマグネットロールの着磁方法について、説明する。図8は現像ロール6の一例を示す縦断面図及び現像ロール6の表面磁束密度波形の一例を示す説明図である。現像ロール6はマグネットロール61、中心軸62、スリーブ63を含む。
【0056】
マグネットロール61は実施の形態1又は実施の形態2で説明したマグネットロール4と同様である。中心軸62は、マグネットロール61の軸中心に配された軸である。スリーブ63は円筒形をなし、中空部に中心軸62が配されたマグネットロール61が収納されている。
【0057】
現像ロール6の周面はN極及びS極が周方向に沿って交互に配置されている。現像ロール6の磁極は、例えば、主磁極6a、補助磁極6b、脱離極6cに種類分けすることが可能である。主磁極6aは現像の際に用いられる粉体トナーをスリーブ63表面に吸着させるために用いられる磁極である。補助磁極6bは、主磁極6aの磁力形成を補助するための磁極である。脱離極6cは、スリーブ63に吸着させた粉体トナーを脱離させるために設けられている。脱離極6cは磁束密度が0となることが望ましい。
【0058】
脱離極6cに対応する位置のマグネットロール61の形状は、磁石がなく中心軸62が露出している部分である。当該部分を便宜上、切欠き部という。切欠き部、並びに中心軸62及びスリーブ63の一部分により扇形が形成される。図8の例では、当該扇形の中心角θの角度が約70度としてある。以降、中心角θの角度を便宜上、切欠き部の角度という。
【0059】
図9はマグネットロール61の着磁方法を示す説明図である。マグネットロール61の着磁は、軸中心に磁性体の中心軸62を挿入してから行う。着磁装置(着磁部)7は複数の電磁石71、72、73を含む。電磁石71、72、73は、マグネットロール61の略周方向に沿って設けられている。電磁石71、72、73のそれぞれは、軟磁性材料で形成したヨーク7aと当該ヨーク7aに巻回したコイル7bを含む。各コイル7bには、図示しない励磁部により所定の電流が流され、必要な磁極の向き及び必要な大きさの磁界(着磁磁界)を発生させる。電磁石71、72、73それぞれに発生する磁界の向きが、マグネットロール61の略径方向となるように、電磁石71、72、73それぞれのヨーク7aを配置する。例えば、マグネットロール61を紙面裏側から表側に向かって移動させることで、軸方向に沿って着磁されることになる。または、マグネットロール61の長さに対応して、紙面表裏方向につながるヨーク7a、コイル7bを用意し、一度に着磁してもよい。
【0060】
図9に示す電磁石の内、電磁石71は主磁極を着磁する。複数の電磁石72それぞれは、補助磁極それぞれを着磁する。電磁石73は脱離極を着磁させないための電磁石である。電磁石73を設けることが、従来とは異なる部分である。
【0061】
脱離極に対して、電磁石73を設ける意義について、以下に説明する。上述したように脱離極の磁束密度は0となることが望ましいが、脱離極と隣り合って同一磁極が存在する場合には、隣り合う磁極と異極性の磁極(異性極)が脱離極の位置に発生することがある。図8に示す例では、脱離極6cの隣り合う補助磁極はN極であるため、脱離極6cにS極が発生してしまうことがある。
【0062】
脱離極を構成する切欠き部の角度が小さい場合、例えば、40度程度である場合、脱離極と接する部分(断面異形C字形状の両端部)が、隣り合う磁極から押し出されるように形成される異性極の形成を抑えることで脱離極の部位に磁極は形成されない。しかしながら、図8に示すように切欠き部の角度を70度にした場合には、隣り合う異性極が押し出され脱離極6cの位置に磁極が形成されてしまう。それを打ち消すために、電磁石73を設けて着磁を行う。
【0063】
電磁石73に発生させる磁界は、両隣に位置する電磁石72に発生される磁界とは逆向とする。電磁石73は、ヨーク7aの先端部分が、中心軸62と対向するように、配置する。また、電磁石73のヨーク7aの先端部分は、少なくとも脱離極6cの両隣の磁極を形成するマグネットロール61の最外部よりも内側にあることが望ましい。電磁石73のヨーク7aの先端部分は中心軸62に接触する程度に近づけるのが、さらに望ましい。
【0064】
以上のように本明細書で示した着磁方法では、脱離極を構成する切欠き部の角度が大きい場合でも、脱離極に磁極を形成してしまうことを防ぐことが可能となる。
【0065】
各実施例で記載されている技術的特徴(構成要件)はお互いに組合せ可能であり、組み合わせすることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものでは無いと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味では無く、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0066】
1 押出成形機
11 シリンダ
12 スクリュー
13 金型取付部
14 金型
141 本体部
142 フランジ部
143 突出部
144 流路
144a 入口
144b 出口
144c 縮径部
145 軸収納部
15 配向用磁石
16 磁性体軸
2 冷却部
21 給液路
21a 給液口
4 マグネットロール
41 第1曲面部
42 第1接続部
43 第1平坦部
44 第2接続部
45 第2平坦部
46 第2曲面部
47 第3接続部
48 第3曲面部
49 第4接続部
50 第4曲面部
51 キー溝部
6 現像ロール
6a 主磁極
6b 補助磁極
6c 脱離極
61 マグネットロール
62 中心軸
63 スリーブ
7 着磁装置(着磁部)
71、72、73 電磁石
7a ヨーク
7b コイル
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9