特許第6391749号(P6391749)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 古河電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6391749-ヒートシンク 図000002
  • 特許6391749-ヒートシンク 図000003
  • 特許6391749-ヒートシンク 図000004
  • 特許6391749-ヒートシンク 図000005
  • 特許6391749-ヒートシンク 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6391749
(24)【登録日】2018年8月31日
(45)【発行日】2018年9月19日
(54)【発明の名称】ヒートシンク
(51)【国際特許分類】
   F28D 15/02 20060101AFI20180910BHJP
   F21V 29/51 20150101ALI20180910BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20180910BHJP
【FI】
   F28D15/02 G
   F28D15/02 D
   F28D15/02 L
   F21V29/51
   F21Y115:10
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2017-76915(P2017-76915)
(22)【出願日】2017年4月7日
(62)【分割の表示】特願2012-282372(P2012-282372)の分割
【原出願日】2012年12月26日
(65)【公開番号】特開2017-125676(P2017-125676A)
(43)【公開日】2017年7月20日
【審査請求日】2017年4月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005290
【氏名又は名称】古河電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001081
【氏名又は名称】特許業務法人クシブチ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 泰海
(72)【発明者】
【氏名】川畑 賢也
【審査官】 小原 一郎
(56)【参考文献】
【文献】 特開平06−216554(JP,A)
【文献】 特開2003−086984(JP,A)
【文献】 特開2000−216313(JP,A)
【文献】 特許第4391366(JP,B2)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0056915(US,A1)
【文献】 登録実用新案第3172184(JP,U)
【文献】 特開2012−155904(JP,A)
【文献】 特表2013−546135(JP,A)
【文献】 特開2012−070525(JP,A)
【文献】 実開昭58−154510(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F28D 15/00 − 15/06
H01L 23/427
H01L 23/46 − 23/473
H05K 7/20
F21V 29/51
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
発熱体が熱的に接続されるベース板と、前記ベース板に横並びに配置される複数のヒートパイプとを備えたヒートシンクであって、
前記ベース板は、複数の前記ヒートパイプを前記発熱体から当該ベース板の厚み方向に離間させる突部を備え、前記ベース板は、前記発熱体と1つの面で接し、
前記突部は、前記ベース板に対して前記発熱体の反対側に設けられ、前記突部は、前記発熱体よりも前記ベース板の幅方向に大きく形成され、かつ、前記ヒートパイプのうち側方側に位置する前記ヒートパイプが前記ベース板の前記発熱体よりも幅方向外側に位置する領域に設けられていることを特徴とするヒートシンク。
【請求項2】
前記突部は、略矩形状に形成され、該突部の前記ベース板と略平行な面に接触して中央側に位置する前記ヒートパイプが配置されるとともに、該突部の前記ベース板に略垂直な面に接触して側方側に位置する前記ヒートパイプが配置されることを特徴とする請求項1に記載のヒートシンク。
【請求項3】
前記突部は、略円弧状に形成され、該突部の表面に前記ヒートパイプが収容される溝部が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のヒートシンク。
【請求項4】
前記突部は、略半球状に形成され、前記ヒートパイプは、前記突部の形状に追従して湾曲していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のヒートシンク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベース板に横並びに配置される複数のヒートパイプを備えるヒートシンクに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、発熱体が熱的に接続されるベース板と、ベース板に横並びに配置される複数のヒートパイプとを備えたヒートシンクが知られている(例えば、特許文献1参照)。この種のヒートシンクでは、ベース板で受けた熱は、各ヒートパイプを通じて放熱フィンに移送されることにより、発熱体を効率良く冷却することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許4391366号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、近年、LED(Light Emitting Diode)素子(発熱体)のように、発熱体の小型化に伴い、発熱体の大きさに対する発熱量(熱密度)が増加する傾向にある。
この種の熱密度が高い状況では、熱はベース板内を、発熱体を中心とした略同心円状に伝播する。このため、複数のヒートパイプのうち、発熱体に近いヒートパイプに多くの熱が入り、その後、ヒートパイプ同士の接触伝熱効果によって他のヒートパイプにも熱が伝わる。この場合、発熱体に近いヒートパイプの入熱部の熱流束が大きくなるため、ヒートパイプの蒸発熱伝達係数が小さくなり、その結果として発熱体の冷却効率が低下する問題があった。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、発熱体の冷却効率の向上を図ったヒートシンクを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は、発熱体が熱的に接続されるベース板と、前記ベース板に横並びに配置される複数のヒートパイプとを備えたヒートシンクであって、前記ベース板は、複数の前記ヒートパイプを前記発熱体から当該ベース板の厚み方向に離間させる突部を備え、前記ベース板は、前記発熱体と1つの面で接し、前記突部は、前記ベース板に対して前記発熱体の反対側に設けられ、前記突部は、前記発熱体よりも前記ベース板の幅方向に大きく形成され、かつ、前記ヒートパイプのうち側方側に位置する前記ヒートパイプが前記ベース板の前記発熱体よりも幅方向外側に位置する領域に設けられていることを特徴とする。
【0007】
この構成において、前記突部は、略矩形状に形成され、該突部の前記ベース板と略平行な面に接触して中央側に位置する前記ヒートパイプが配置されるとともに、該突部の前記ベース板に略垂直な面に接触して側方側に位置する前記他のヒートパイプが配置されることを特徴とする。
【0008】
この構成において、前記突部は、略円弧状に形成され、該突部の表面に前記ヒートパイプが収容される溝部が形成されていることを特徴とする。
【0009】
この構成において、前記突部は、略半球状に形成され、前記ヒートパイプは、前記突部の形状に追従して湾曲していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ベース板は、複数のヒートパイプを発熱体から当該ベース板の厚み方向に離間させる突部を備え、突部は、発熱体よりもベース板の幅方向に大きく形成され、かつ、ヒートパイプのうち側方側に位置するヒートパイプがベース板の幅方向に対して発熱体の幅方向外側に位置する領域に設けられているので、各ヒートパイプの発熱体からの距離が略均等化されることにより、中央側のヒートパイプへの熱負荷が減少する。さらに、発熱体から発せられた熱は、突部で拡散されることにより、各ヒートパイプに伝熱されるため、ヒートシンク全体での熱抵抗を低減でき、発熱体を効率良く冷却することができる。
また、本実施形態によれば、突部は、発熱体よりもベース板の幅方向に大きく形成され、かつ、ヒートパイプのうち側方側に位置するヒートパイプがベース板の幅方向に対して発熱体の幅方向外側に位置する領域に設けられているので、突部にて熱が拡散されることにより、中央側のヒートパイプの一部に局所的に熱がかかることが防止され、いわゆるドライアウトを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】第1実施形態にかかるヒートシンクの外観斜視図である。
図2】ヒートシンクの分解斜視図である。
図3図2の側面図である。
図4】発熱体からヒートパイプへの伝熱過程を説明する図である。
図5】第2実施形態にかかるヒートシンクの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態にかかるヒートシンク10の外観斜視図であり、図2は、ヒートシンク10の分解斜視図である。
ヒートシンク10は、例えば、LED(Light Emitting Diode)照明装置に用いられ、不図示の回路基板に搭載されるLED素子(発熱体)11と熱的に接続されて、当該LED素子11の冷却を行うものである。
【0013】
ヒートシンク10は、図1に示すように、平板状のベース板21を備える。このベース板21は、例えば、銅やアルミニウム、これらの合金等の金属を用いてダイカスト成形されており、このベース板21の一方の面21AにはLED素子11が熱的に接続されている。LED素子11は、ベース板21に比べて小さく(一辺が3〜5mm四方)形成され、発熱量が大きい(例えば100W)素子である。
また、ベース板21の他方の面(反対の面)21Bには、このベース板21の幅方向(図中X方向)に複数(本実施形態では4本)のヒートパイプ22の一端部220が横並びに配置されている。これらヒートパイプ22の他端部221には、放熱フィン(放熱部)23が接続されている。
【0014】
ヒートパイプ22は、ベース板21で受けた熱を放熱フィン23に拡散させるための部材である。ヒートパイプ22は、例えば、銅などの熱伝導性に優れた金属製または上記金属からなる合金製である密閉されたコンテナの内部に、水等の作動液が減圧状態で封入されて形成されている。コンテナは、高さ(厚さ)を抑えて、ベース板21及び放熱フィン23との接触面積を多く確保するために扁平に形成されている。
本実施形態では、図2に示すように、横並びに配置された4本のヒートパイプ22のうち、ベース板21の幅方向において、LED素子11の近くに配置される中央の2本のヒートパイプを中央側ヒートパイプ(一のヒートパイプ)22Aとし、この中央側ヒートパイプ22Aの側方に配置される2本のヒートパイプを側方側ヒートパイプ(他のヒートパイプ)22Bと表記して区分けする。区分けの必要のない場合には、単にヒートパイプ22と表記する。
【0015】
放熱フィン23は、ヒートパイプ22を通じて伝達された熱を空気中に放出するものであり、例えば銅やアルミニウム、これらの合金等で形成された複数のフィン板41を備える。
これらフィン板41には、それぞれ並列に形成された複数(本実施形態では4つ)の孔部42を備え、これら各孔部42にヒートパイプ22の他端部221が貫通されている。これにより、各フィン板41は、相互に隙間を設けつつヒートパイプ22の延出方向に並列に配置される。各フィン板41は、例えば、半田付けによって一体に固定され、隣接するフィン板41間の隙間を通じて空気が流通可能となっている。このため、放熱フィン23では、ヒートパイプ22に伝達された熱を放熱フィン23全体に拡散させることができ、この熱をフィン板41間の隙間を流れる空気と熱交換する。
本実施形態では、放熱部として空気と熱交換する放熱フィン23を例示したが、これに限るものではなく、例えば、水冷式の放熱部を採用しても良い。
【0016】
ところで、ベース板21にLED素子11のような熱密度の高い素子を配置した構成では、熱はベース板21内を、LED素子11を中心とした略同心円状に伝播する。このため、横並びに配置された複数のヒートパイプ22のうち、LED素子11に近い中央側ヒートパイプ22Aに多くの熱が入り、その後、ヒートパイプ同士の接触伝熱効果によって側方側ヒートパイプ22Bにも熱が伝わる。この場合、LED素子11に近い中央側ヒートパイプ22AにおけるLED素子11と対応する部分(入熱部)の熱流束が大きくなるため、これら中央側ヒートパイプ22Aの蒸発熱伝達係数が小さくなり、その結果として、LED素子11の冷却効率が低下する問題があった。
【0017】
このため、本構成では、ベース板21は、図3に示すように、上記した中央側ヒートパイプ22Aを側方側ヒートパイプ22BよりもLED素子11から当該ベース板21の厚み方向(図中Y方向)に離間させる肉厚部(突部)31が一体に形成されている。この肉厚部31は、ベース板21の他方の面21BにおけるLED素子11に対応する位置を含む領域に設けられている。
具体的には、ベース板21の他方の面21Bと対向した場合に、肉厚部31は、LED素子11よりもベース板21の幅方向よりも大きく、かつ、LED素子11と重なる領域に設けられる。さらに、肉厚部31は、ヒートパイプ22のうち側方側ヒートパイプ22Bがベース板21の幅方向に対してLED素子11の幅方向外側に位置する領域に設けられている。
この肉厚部31は、中央側ヒートパイプ22AをLED素子11からベース板21の厚み方向に離間させる機能とともに、ベース板21に比べて小さなLED素子11から発せられた熱を拡散させる機能を有する。このため、肉厚部31にて熱が拡散されることにより、中央側ヒートパイプ22Aの一部に局所的に熱がかかることが防止され、いわゆるドライアウトを防止できる。
【0018】
本実施形態では、肉厚部31は、ベース板21の他方の面21Bと略平行な平行面31Aと、ベース板21の他方の面21Bに略垂直な垂直面31Bとを備えて略矩形状に形成されており、中央側ヒートパイプ22A及び側方側ヒートパイプ22Bは、この肉厚部31の平行面31A及び垂直面31Bに接触して配置される。
中央側ヒートパイプ22Aは、少なくとも、肉厚部31の平行面31Aに対向する対向面22A1が扁平に形成され、この対向面22A1と上記平行面31Aとの伝熱面積を確保している。同様に、側方側ヒートパイプ22Bは、少なくとも、肉厚部31の垂直面31Bに対向する第1対向面22B1、及び、ベース板21の他方の面21Bに対向する第2対向面22B2がそれぞれ扁平に形成されて、第1対向面22B1と垂直面31B、及び、第2対向面22B2と他方の面21Bとの伝熱面積を確保している。
なお、本実施形態では、ヒートパイプ22は、一端部220側が略矩形状に形成されているが、側方側ヒートパイプ22Bのように、第1対向面22B1、及び、第2対向面22B2が扁平に形成されているのであれば、他の面の形状は変更が可能であり、いわゆるDシェイプと呼ばれる形状のヒートパイプを用いても良い。
【0019】
次に、本構成の動作について説明する。
上述のように、ベース板21にLED素子11のような熱密度の高い素子を配置した構成では、熱はベース板21内をLED素子11を中心とした略同心円状に伝播する。本実施形態では、図4に示すように、ベース板21は、LED素子11に対応する位置に、このLED素子11との距離が近い中央側ヒートパイプ22Aを側方側ヒートパイプ22BよりもLED素子11からベース板21の厚み方向に離間させる肉厚部31を備えたため、中央側ヒートパイプ22A及び側方側ヒートパイプ22BのLED素子11からの距離が略均等化されることにより、中央側ヒートパイプ22Aへの熱負荷が減少する。
さらに、LED素子11から発せられた熱は、肉厚部31で拡散されることにより、各ヒートパイプ22に伝熱されるため、ヒートシンク10全体での熱抵抗を低減でき、LED素子11を効率良く冷却することができる。
【0020】
また、本実施形態によれば、肉厚部31は、LED素子11よりもベース板21の幅方向に大きく形成されているため、肉厚部31にて熱が拡散されることにより、中央側ヒートパイプ22Aの一部に局所的に熱がかかることが防止され、いわゆるドライアウトを防止できる。
【0021】
また、本実施形態によれば、肉厚部31は、略矩形状に形成され、該肉厚部31の平行面31Aに接触して中央側ヒートパイプ22Aが配置されるとともに、該肉厚部31の垂直面31Bに接触して側方側ヒートパイプ22Bが配置されるため、中央側ヒートパイプ22A及び側方側ヒートパイプ22Bと肉厚部31との伝熱面積を確保しつつ、中央側ヒートパイプ22A及び側方側ヒートパイプ22Bを肉厚部31を中心としてコンパクトに配置することが可能となる。
【0022】
[第2実施形態]
次に、ヒートシンクの別の実施形態について説明する。この第2実施形態のヒートシンク100は、上記した第1実施形態のものとベース板の肉厚部の形状が異なる。このため、この第2実施形態では、構成の異なる点のみを説明し、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
【0023】
図5は、第2実施形態にかかるヒートシンク100の側面図である。
本実施形態のベース板121は、ヒートパイプ22を略円弧状に配置すべく、略円弧状に形成された肉厚部131を備え、この肉厚部131の表面にヒートパイプ22が収容される溝部132が形成されている。
ヒートパイプ22(中央側ヒートパイプ22A及び側方側ヒートパイプ22B)は、それぞれ円筒形状に形成され、溝部132は、ヒートパイプ22の外形に合わせた円弧状となっている。
この実施形態によれば、上記のように、LED素子11と中央側ヒートパイプ22A及び側方側ヒートパイプ22Bとの距離をより均等にすることができ、冷却効率の向上を実現できる。
【0024】
以上、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記実施形態では、ベース板21、121に4本のヒートパイプ22を配置する構成としたが、少なくとも中央側ヒートパイプ22Aとして少なくとも1本配置すれば、ヒートパイプ22全体の本数は、3本や5本に適宜変更しても良い。さらに、ヒートパイプ22は、扁平形状としたが丸型としても良いことは勿論である。
また、上記実施形態では、肉厚部31を略矩形に形成し、1つの段差を設ける構成としたが、ヒートパイプ22の本数に合わせて、段数を適宜変更しても良い。
また、図示は省略したが、肉厚部をドーム状(略半球状)に形成し、このドーム状の表面形状に追従してヒートパイプ22を湾曲させても良い。
また、上記実施形態では、回路基板に配置されるLED素子11を発熱体とする構成としたが、これに限られるものではないことは勿論である。
【符号の説明】
【0025】
10、100 ヒートシンク
11 LED素子(発熱体)
21、121 ベース板
21A 一方の面
21B 他方の面(反対の面)
22 ヒートパイプ
22A 中央側ヒートパイプ(一のヒートパイプ)
22A1 対向面
22B 側方側ヒートパイプ(他のヒートパイプ)
22B1 第1対向面
22B2 第2対向面
23 放熱フィン
31、131 肉厚部(突部)
31A 平行面
31B 垂直面
41 フィン板
42 孔部
132 溝部
220 一端部
221 他端部
図1
図2
図3
図4
図5