【実施例】
【0025】
以下、実施例及び比較例に基づいて説明する。なお、本実施例はあくまで一例であり、この例によって何ら制限されるものではない。すなわち、本発明は特許請求の範囲によってのみ制限されるものであり、本発明に含まれる実施例以外の種々の変形を包含するものである。
【0026】
(実施例1)
原料粉として、平均粒径1μm、純度4N(99.99%)のMgO粉末、平均粒径30μm、純度3N(99.9%)のTiO粉を用意した。そして、表1に記載される組成比となるようにこれらの原料粉を調合した。次に、秤量した粉末を、乳鉢にて両粉末が均一に分散するように1時間混合・粉砕した。その後、乳鉢から取り出した粉末をグラファイトダイスに充填し、加圧はせず、Ar雰囲気中、1800℃で焼成を行った。その後、焼成したものを再度乳鉢で1時間混合した。次に、乳鉢から取り出した粉末を直径180mmのグラファイトダイスに充填し、ホットプレス装置を用いて成形・焼結させた。ホットプレスの条件は、真空雰囲気、保持温度1500℃とし、昇温開始時から保持終了まで250kgf/cm
2で加圧した。
【0027】
このようにして作製した焼結体について、アルキメデス法による密度測定を行った結果、相対密度99%であった。また、四端子法により焼結体のバルク抵抗測定を行った結果、0.027Ω・cmであった。さらに、この焼結体の端材について、ICP質量分析計を用いてMgとTiの濃度分析を行い、XRD分析を実施した結果、Mg
1.5Ti
1.5O
4を含むことを確認した。XRD分析結果を
図1に示す。また、他の化合物として、
図2に示す通り、TiCが存在することが観察された。反射電子像から画像解析ソフトウェアを使用して面積比を算出した結果、Mg
1.5Ti
1.5O
4は面積比にして約97%存在していた。TiCは焼成中にグラファイトダイスとTiOとが反応して生成されたものを考えられる。
【0028】
さらに、焼結体を、ターゲット形状へ旋盤で切削加工し、円盤状のターゲットを作製した。これをDCスパッタ装置に取り付け、スパッタリングを行った。スパッタリングの条件は、スパッタパワー:0.5kW、Arガス圧:5Paとし、直径10mmのシリコン基板上に30秒間成膜した。そして、Si基板上における直径が250nm以上パーティクルをパーティクルカウンターで測定した結果、43個と良好な結果を示した。
【0029】
(実施例2)
原料粉として、平均粒径1μm、純度4N(99.99%)のMgO粉末、平均粒径30μm、純度3N(99.9%)のTiO
2粉末、平均粒径45μm、純度3N(99.95)のTiH
2粉末を用意した。そして、表1に記載される組成比となるようにこれらの原料粉を調合した。次に、秤量した粉末を、乳鉢にてこれらの粉末が均一に分散するように1時間混合・粉砕した。その後、乳鉢から取り出した粉末を、直径180mmのグラファイトダイスに充填しホットプレス装置を用いて成形・焼結させた。ホットプレスの条件は、真空雰囲気、保持温度1400℃とし、昇温開始時から保持終了まで250kgf/cm
2で加圧した。
【0030】
このようにして作製した焼結体について、アルキメデス法による密度測定を行った結果、相対密度99%であった。また、四端子法により焼結体のバルク抵抗測定を行った結果、0.206Ω・cmであった。さらに、この焼結体の端材について、ICP質量分析計を用いてMgとTiの濃度分析を行い、XRD分析を実施した結果、Mg
1.5Ti
1.5O
4を含むことを確認した。XRD分析結果を
図3に示す。
また、レーザー顕微鏡を用いて表面観察を行った結果、
図4に示す通り空隙の少ない組織を有していることがわかった。さらに、SEMで組織観察した結果、
図5に示す通り、他の化合物として、Mg
0.5Ti
1.5O
3が存在することが観察された。反射電子像から画像解析ソフトウェアを使用して面積比を算出した結果、Mg
1.5Ti
1.5O
4は面積比にして約89%存在していた。また、
図6に示す通り、Mg
1.5Ti
1.5O
4部を高倍率で観察した結果、三重点の見られる平衡組織を有していることがわかった。
さらに、焼結体を、ターゲット形状へ旋盤で切削加工し、円盤状のターゲットを作製した。これをDCスパッタ装置に取り付け、実施例1と同様の条件でスパッタリングを行った結果、このときのパーティクル個数は76個と良好な結果を示した。
【0031】
(実施例3)
原料粉として、平均粒径1μm、純度4N(99.99%)のMgO粉末、平均粒径30μm、純度3N(99.9%)のTiO粉を用意した。そして、表1に記載される組成比となるようにこれらの原料粉を調合した。次に、秤量した粉末を、乳鉢にて両粉末が均一に分散するように1時間混合・粉砕した。その後、乳鉢から取り出した粉末をグラファイトダイスに充填し、加圧はせず、Ar雰囲気中、1900℃で焼成を行った。その後、焼成したものを再度乳鉢で1時間混合した。次に、乳鉢から取り出した粉末を直径180mmのグラファイトダイスに充填し、ホットプレス装置を用いて成形・焼結させた。ホットプレスの条件は、真空雰囲気、保持温度1400℃とし、昇温開始時から保持終了まで250kgf/cm
2で加圧した。
【0032】
このようにして作製した焼結体について、アルキメデス法による密度測定を行った結果、相対密度98%であった。また、四端子法により焼結体のバルク抵抗測定を行った結果、0.041Ω・cmであった。さらに、この焼結体の端材について、ICP質量分析計を用いてMgとTiの濃度分析を行い、XRD分析を実施した結果、Mg
1.5Ti
1.5O
4を含むことを確認した。
また、他の化合物として、TiCが存在することが観察された。反射電子像から画像解析ソフトウェアを使用して面積比を算出した結果、Mg
1.5Ti
1.5O
4は面積比にして、約95%存在していた。TiCは焼成中にグラファイトダイスとTiOとが反応して生成されたものを考えられる。
さらに、焼結体を、ターゲット形状へ旋盤で切削加工し、円盤状のターゲットを作製した。これをDCスパッタ装置に取り付け、実施例1と同様の条件でスパッタリングを行った結果、このときのパーティクル個数は37個と良好な結果を示した。
【0033】
(実施例4)
原料粉として、平均粒径1μm、純度4N(99.99%)のMgO粉末、平均粒径30μm、純度3N(99.9%)のTiO
2粉末、平均粒径45μm、純度3N(99.95)のTiH
2粉末を用意した。そして、表1に記載される組成比となるようにこれらの原料粉を調合した。次に、秤量した粉末を、乳鉢にてこれらの粉末が均一に分散するように1時間混合・粉砕した。その後、乳鉢から取り出した粉末を、直径180mmのグラファイトダイスに充填しホットプレス装置を用いて成形・焼結させた。ホットプレスの条件は、真空雰囲気、保持温度1300℃とし、昇温開始時から保持終了まで250kgf/cm
2で加圧した。
【0034】
このようにして作製した焼結体について、アルキメデス法による密度測定を行った結果、相対密度99%であった。また、四端子法により焼結体のバルク抵抗測定を行った結果、0.286Ω・cmであった。さらに、この焼結体の端材について、ICP質量分析計を用いてMgとTiの濃度分析を行い、XRD分析を実施した結果、Mg
1.5Ti
1.5O
4を含むことを確認した。
また、SEMで組織観察した結果、他の化合物として、Mg
0.5Ti
1.5O
3が存在することが観察された。反射電子像から画像解析ソフトウェアを使用して面積比を算出した結果、Mg
1.5Ti
1.5O
4は面積比にして約91%存在していた。
さらに、焼結体を、ターゲット形状へ旋盤で切削加工し、円盤状のターゲットを作製した。これをDCスパッタ装置に取り付け、実施例1と同様の条件でスパッタリングを行った結果、このときのパーティクル個数は95個と良好な結果を示した。
【0035】
(実施例5)
原料粉として、平均粒径1μm、純度4N(99.99%)のMgO粉末、平均粒径30μm、純度3N(99.9%)のTiO
2粉末、平均粒径45μm、純度3N(99.95)のTiH
2粉末を用意した。そして、表1に記載される組成比となるようにこれらの原料粉を調合した。なお、この組成比は、狙い組成がMg
1.5Ti
1.5O
3.9となるように調整したもので、酸素を意図的に減らし実施例2や実施例4で発生した、Mg
0.5Ti
1.5O
3の発生を防ぐことを目的としたものである。
次に、秤量した粉末を、乳鉢にてこれらの粉末が均一に分散するように1時間混合・粉砕した。その後、乳鉢から取り出した粉末を、直径180mmのグラファイトダイスに充填しホットプレス装置を用いて成形・焼結させた。ホットプレスの条件は、真空雰囲気、保持温度1400℃とし、昇温開始時から保持終了まで250kgf/cm
2で加圧した。
【0036】
このようにして作製した焼結体について、アルキメデス法による密度測定を行った結果、相対密度98%であった。また、四端子法により焼結体のバルク抵抗測定を行った結果、0.110Ω・cmであった。さらに、この焼結体の端材について、ICP質量分析計を用いてMgとTiの濃度分析を行い、XRD分析を実施した結果、Mg
1.5Ti
1.5O
4を含むことを確認した。
また、SEMで組織観察した結果、
図7に示すように、他の化合物としてMgOが存在することが観察された。反射電子像から画像解析ソフトウェアを使用して面積比を算出した結果、Mg
1.5Ti
1.5O
4は面積比にして、約97%存在していた。
さらに、焼結体を、ターゲット形状へ旋盤で切削加工し、円盤状のターゲットを作製した。これをDCスパッタ装置に取り付け、実施例1と同様の条件でスパッタリングを行った結果、このときのパーティクル個数は39個と良好な結果を示した。
【0037】
(実施例6)
原料粉として、平均粒径1μm、純度4N(99.99%)のMgO粉末、平均粒径30μm、純度3N(99.9%)のTiO
2粉末、平均粒径45μm、純度3N(99.95)のTiH
2粉末を用意した。そして、表1に記載される組成比となるようにこれらの原料粉を調合した。次に、秤量した粉末を、乳鉢にてこれらの粉末が均一に分散するように1時間混合・粉砕した。その後、乳鉢から取り出した粉末を、直径180mmのグラファイトダイスに充填しホットプレス装置を用いて成形・焼結させた。ホットプレスの条件は、真空雰囲気、保持温度1200℃とし、昇温開始時から保持終了まで250kgf/cm
2で加圧した。
【0038】
このようにして作製した焼結体について、アルキメデス法による密度測定を行った結果、相対密度99%であった。また、四端子法により焼結体のバルク抵抗測定を行った結果、0.009Ω・cmであった。さらに、この焼結体の端材について、ICP質量分析計を用いてMgとTiの濃度分析を行い、XRD分析を実施した結果、MgTi
2O
4を含むことを確認した。
また、SEMで組織観察した結果、他の化合物としてMg
0.2Ti
1.8O
3が存在することが観察された。反射電子像から画像解析ソフトウェアを使用して面積比を算出した結果、MgTi
2O
4は面積比にして、約93%存在していた。
さらに、焼結体を、ターゲット形状へ旋盤で切削加工し、円盤状のターゲットを作製した。これをDCスパッタ装置に取り付け、実施例1と同様の条件でスパッタリングを行った結果、このときのパーティクル個数は31個と良好な結果を示した。
【0039】
(比較例1)
原料粉として、平均粒径1μm、純度4N(99.99%)のMgO粉末、平均粒径30μm、純度3N(99.9%)のTiO粉を用意した。そして、表1に記載される組成比となるようにこれらの原料粉を調合した。次に、秤量した粉末を、乳鉢にて両粉末が均一に分散するように1時間混合・粉砕した。その後、乳鉢から取り出した粉末をグラファイトダイスに充填し、加圧はせず、Ar雰囲気中、2000℃で焼成を行った。その後、焼成したものを再度乳鉢で1時間混合した。次に、乳鉢から取り出した粉末を直径180mmのグラファイトダイスに充填し、ホットプレス装置を用いて成形・焼結させた。ホットプレスの条件は、真空雰囲気、保持温度1400℃とし、昇温開始時から保持終了まで300kgf/cm
2で加圧した。
【0040】
この焼結体の端材について、レーザー顕微鏡で組織観察した結果、Mg
1.5Ti
1.5O
4からなる母材にTiCが存在することが観察された。
また、反射電子像から画像解析ソフトウェアを使用して面積比を算出した結果、Mg
1.5Ti
1.5O
4は面積比にして約70%存在していた。焼成温度が高過ぎたために、TiCの生成量が増えてしまったと考えられる。
さらに、焼結体をターゲット形状へ旋盤で切削加工し、円盤状のターゲットを作製した。これをDCスパッタ装置に取り付け、実施例1と同様の条件でスパッタリングを行った結果、基板上へ付着したパーティクルの個数2918個であった。
【0041】
(比較例2)
原料粉として、平均粒径1μm、純度4N(99.99%)のMgO粉末、平均粒径30μm、純度3N(99.9%)のTiO粉を用意した。そして、表1に記載される組成比となるようにこれらの原料粉を調合した。次に、秤量した粉末を、乳鉢にて両粉末が均一に分散するように1時間混合・粉砕した。その後、乳鉢から取り出した粉末をグラファイトダイスに充填し、加圧はせず、Ar雰囲気中、1700℃で焼成を行った。
その後、焼成したものを再度乳鉢で1時間混合した。次に、乳鉢から取り出した粉末を直径180mmのグラファイトダイスに充填し、ホットプレス装置を用いて成形・焼結させた。ホットプレスの条件は、真空雰囲気、保持温度1400℃とし、昇温開始時から保持終了まで300kgf/cm
2で加圧した。
【0042】
この焼結体の端材について、レーザー顕微鏡で組織観察した結果、Mg
1.5Ti
1.5O
4からなる母材にMgOが存在することが観察された。
また、反射電子像から画像解析ソフトウェアを使用して面積比を算出した結果、Mg
1.5Ti
1.5O
4は面積比にして約75%存在していた。焼成温度が低すぎたために、充分に反応が進まず、未反応のMgOの原料粉が残ってしまったと考えられる。またTiCも含まれていた。
さらに、焼結体をターゲット形状へ旋盤で切削加工し、円盤状のターゲットを作製した。これをDCスパッタ装置に取り付け、実施例1と同様の条件でスパッタリングを行った結果、基板上へ付着したパーティクルの個数2412個であった。
【0043】
(比較例3)
原料粉として、平均粒径1μm、純度4N(99.99%)のMgO粉末、平均粒径30μm、純度3N(99.9%)のTiO
2粉末、平均粒径45μm、純度3N(99.95)のTiH
2粉末を用意した。そして、表1に記載される組成比となるようにこれらの原料粉を調合した。次に、秤量した粉末を、乳鉢にてこれらの粉末が均一に分散するように1時間混合・粉砕した。その後、乳鉢から取り出した粉末を、直径180mmのグラファイトダイスに充填しホットプレス装置を用いて成形・焼結させた。ホットプレスの条件は、真空雰囲気、保持温度1500℃とし、昇温開始時から保持終了まで250kgf/cm
2で加圧した。
【0044】
このようにして作製した焼結体は、取り出し時に割れており、スパッタリング評価を実施することはできなかった。MgO粉末とTiO
2粉末、TiH
2粉末を混ぜて、Mg
1.5Ti
1.5O
4を合成する際の合成温度1500℃は高温のため、焼結が進みすぎて、脆くなったと考えられる。
【0045】
(比較例4)
原料粉として、平均粒径1μm、純度4N(99.99%)のMgO粉末、平均粒径30μm、純度3N(99.9%)のTiO
2粉末、平均粒径45μm、純度3N(99.95)のTiH
2粉末を用意した。そして、表1に記載される組成比となるようにこれらの原料粉を調合した。次に、秤量した粉末を、乳鉢にてこれらの粉末が均一に分散するように1時間混合・粉砕した。その後、乳鉢から取り出した粉末を、直径180mmのグラファイトダイスに充填しホットプレス装置を用いて成形・焼結させた。ホットプレスの条件は、真空雰囲気、保持温度1400℃とし、昇温開始時から保持終了まで250kgf/cm
2で加圧した。
【0046】
このようにして作製した焼結体について、四端子法により焼結体のバルク抵抗測定を行った結果、500kΩ・cm以上という高抵抗であった。この焼結体を、ターゲット形状へ旋盤で切削加工し、円盤状のターゲットを作製した。これをスパッタ装置に取り付け、実施例1と同様の条件でスパッタリングを試みたが、高抵抗のために放電ができなかった。
【表1】