【0005】
<ナトリウム二次電池>
本発明のナトリウム二次電池は、ナトリウムイオンでドープかつ脱ドープできる正極活物質を有する正極と、ナトリウムイオンでドープかつ脱ドープできる負極活物質を有する負極と、非水電解液とを有し、通常、さらにセパレータを有する。
ナトリウム二次電池は、通常、負極、セパレータ及び正極を、積層および巻回することによって電極群を得て、この電極群を電池缶内に収納し、非水電解液を電極群に含浸させることによって、製造することができる。
ここでこの電極群の形状としては例えば、この電極群を巻回の軸に対して垂直方向に切断したときの断面が、円、楕円、長方形、角がとれたような長方形等となるような形状が挙げられる。また、電池の形状としては、例えば、ペーパー型、コイン型、円筒型、角型等の形状が挙げられる。
<非水電解液>
本発明のナトリウム二次電池に用いられる非水電解液は、非水溶媒およびナトリウム塩を含み、非水溶媒にナトリウム塩が溶解している。非水電解液は、下記式(1)で表されるシラン化合物をさらに含む。
(ここで、R
1〜R
4は、それぞれ独立に、フッ素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のフルオロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基または炭素数1〜8のフルオロアルコキシ基を表し、少なくとも1つが、フッ素原子、炭素数1〜8のフルオロアルキル基または炭素数1〜8のフルオロアルコキシ基である。)
<シラン化合物>
以下、前記式(1)で表されるシラン化合物に関し、具体例を示して説明する。R
1〜R
4は、それぞれ独立に、フッ素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のフルオロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基または炭素数1〜8のフルオロアルコキシ基を表し、少なくとも1つが、フッ素原子、炭素数1〜8のフルオロアルキル基または炭素数1〜8のフルオロアルコキシ基である。
炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、
−CH
3、−CH
2CH
3、−CH
2CH
2CH
3、−(CH
2)
3CH
3、−(CH
2)
4CH
3、−(CH
2)
5CH
3、−(CH
2)
6CH
3、−(CH
2)
6CH
3等の直鎖アルキル基;
−CH(CH
3)
2、−CH
2CH(CH
3)
2、−CH(CH
3)CH
2CH
3、−C(CH
3)
3、−CH
2CH
2CH(CH
3)
2、−CH
2C(CH
3)
3、−CH
2CH(CH
3)CH
2CH
2CH
3、−CH
2CH(CH
2CH
3)CH
2CH
2CH
3、−CH
2CH(CH
2CH
3)(CH
2)
3CH
3、−CH(CH
3)CH
2CH
2CH
3、−CH(CH
2CH
3)
2、−CH(CH
3)(CH
2)
3CH
3、−CH(CH
2CH
3)CH
2CH
2CH
3、−CH(CH
3)(CH
2)
4CH
3、−CH(CH
3)(CH
2)
5CH
3等の分岐アルキル基;
−CH(CH
2)
2、−CH(CH
2)
3、−CH(CH(CH
3)CH
2)、−CH(CH
2)
4、−CH
2CH(CH
2)
3、−CH(CH
2)
5、−CH
2CH(CH
2)
3、−CH(CH
2CH(CH
3)CH
2CH
2)、−CH(CH
2)
6、−CH
2CH(CH
2)
4、−CH
2CH(CH
2)
5、−CH(CH
2CH(CH
3)CH
2CH(CH
3)CH
2)、−CH(CH
2)
7、−CH(CH
2)
7等のシクロアルキル基;
等が挙げられる。
炭素数1〜8のフルオロアルキル基としては、例えば、
−CH
2F、−CHF
2、−CH
2CF
3、−CH
2CH
2CF
3、−(CH
2)
3CF
3、−(CH
2)
4CF
3、−(CH
2)
5CF
3、−(CH
2)
6CF
3、−(CH
2)
7CF
3、−CH
2CHFCF
3、−CHFCH
2CF
3、−CH
2CHFCH
2CF
3、−CHFCH
2CHFCF
3、−(CH
2CHF)
2CF
3、−(CHFCH
2)
2CF
3、−(CH
2CHF)
3CF
3、−(CHFCH
2)
3CF
3、−CHF(CH
2CHF)
2CF
3、−CH
2(CHFCH
2)
2CF
3、−CF
2CH
2CF
3、−CH
2CF
2CF
3、−(CF
2CH
2)
2CF
3、−(CF
2CH
2)
3CF
3、−(CH
2CF
2)
3CF
3、−CH
2(CF
2CH
2)
3CF
3、−CF
2(CH
2CF
2)
3CF
3、等の部分フッ素置換直鎖アルキル基;
−CH(CF
3)
2、−CH
2CH(CF
3)
2、−CH
2CF(CF
3)
2、−CHFCF(CF
3)
2、−CH(CF
3)(CH
2CF
3)、−CH(CF
3)(CHFCF
3)、−C(CH
3)(CF
3)
2、−C(CH
3)
2(CF
3)、−CH
2CH
2CH(CF
3)
2、−CH
2CH
2CH(CH
3)(CF
3)、−CH
2C(CF
3)
3、−CH
2C(CH
3)(CF
3)
2、−CH
2C(CF
3)(CH
3)
2、−CF
2C(CH
3)(CF
3)
2、−CF
2C(CF
3)(CH
3)
2、−CH
2CH(CF
3)CH
2CH
2CF
3、−CH
2CH(CH
2CF
3)CH
2CH
2CF
3、−CH
2CH(CH
2CF
3)(CH
2)
3CF
3、−CF
2CH(CH
2CF
3)(CH
2)
3CF
3、−CH(CF
3)CH
2CF
3、−CH(CF
3)CH
2CH
2CF
3、−CH(CH
2CF
3)
2、−CH(CF
3)(CH
2)
3CF
3、−CH(CH
2CH
3)CH
2CH
2CF
3、−CH(CF
3)(CH
2)
4CF
3、−CH(CF
3)(CH
2)
5CF
3等の部分フッ素置換分岐アルキル基;
−CH(CHF)
2、−CH(CH
2)(CHF)、−CH(CH
2)
2(CHF)、−CH(CH
2)(CHF)
2、−CH(CH(CF
3)CH
2)、−CH(CH(CF
3)CHF)、−CH(CH
2)
3(CHF)、−CH(CH
2)
2(CHF)
2、−CH
2CH(CH
2)
2(CHF)、−CH(CH
2)
4(CHF)、−CH
2CH(CH
2)
2(CHF)、−CH(CH
2CH(CF
3)CH
2CH
2)、−CH(CH
2)
5(CHF)、−CH(CH
2)
4(CHF)
2、−CH
2CH(CH
2)
4、−CH
2CH(CH
2)
5、−CH(CH
2CH(CF
3)CH
2CH(CF
3)CH
2)、−CH(CH
2)
3(CHF)CH
2)
3等の部分フッ素置換シクロアルキル基;
−CF
3、−CF
2CF
3、−CF
2CF
2CF
3、−(CF
2)
3CF
3、−(CF
2)
4CF
3、−(CF
2)
5CF
3、−(CF
2)
6CF
3、−(CF
2)
7CF
3等の直鎖パーフルオロアルキル基;
−CF(CF
3)
2、−CF
2CF(CF
3)
2、−CF(CF
3)(CF
2CF
3)、−C(CF
3)
3、−CF
2CF
2CF(CF
3)
2、−CF
2C(CF
3)
3、−CF
2CF(CF
3)CF
2CF
2CF
3、−CF
2CF(CF
2CF
3)CF
2CF
2CF
3、−CF
2CF(CF
2CF
3)(CF
2)
3CF
3、−CF(CF
3)CF
2CF
2CF
3、−CF(CF
2CF
3)
2、−CF(CF
3)(CF
2)
3CF
3、−CF(CF
2CF
3)CF
2CF
2CF
3、−CF(CF
3)(CF
2)
4CF
3、−CF(CF
3)(CF
2)
5CF
3等の分岐パーフルオロアルキル基;
−CF(CF
2)
2、−CF(CF
2)
3、−CF(CF(CF
3)CF
2)、−CF(CF
2)
4、−CF
2CF(CF
2)
3、−CF(CF
2)
5、−CF
2CF(CF
2)
3、−CF(CF
2CF(CF
3)CF
2CF
2)、−CF(CF
2)
6、−CF
2CF(CF
2)
4、−CF
2CF(CF
2)
5、−CF(CF
2CF(CF
3)CF
2CF(CF
3)CF
2)、−CF(CF
2)
7、−CF(CF
2)
7等のパーフルオロシクロアルキル基;
等が挙げられる。
炭素数1〜8のアルコキシ基としては、例えば、
−OCH
3、−OCH
2CH
3、−OCH
2CH
2CH
3、−O(CH
2)
3CH
3、−O(CH
2)
4CH
3、−O(CH
2)
5CH
3、−O(CH
2)
6CH
3、−O(CH
2)
7CH
3等の直鎖アルコキシ基;
−OCH(CH
3)
2、−OCH(CH
3)(CH
2CH
3)、−OCH(CH
2CH
3)
2、−OCH(CH
3)(CH
2CH
2CH
3)、−OCH(CH
2CH
3)(CH
2CH
2CH
3)、−OCH(CH
2CH
2CH
3)
2、−OCH
2CH(CH
3)CH
2CH
3、−OCH
2CH(CH
2CH
3)
2、−OCH
2CH(CH
3)CH
2CH
2CH
3、−O(CH
2)
2CH(CH
3)
2、−O(CH
2)
2CH(CH
3)(CH
2CH
3)、−O(CH
2)
2CH(CH
2CH
3)
2等の分岐アルコキシ基;
−OCH(CH
2)
2、−OCH(CH
2)
3、−OCH(CH
2)
4、−OCH(CH
2)
5、−OCH(CH
2)
6、−OCH(CH
2)
7、−OCH
2CH(CH
2)
2、−OCH
2CH(CH
2)
3、−OCH
2CH(CH
2)
4、−OCH
2CH(CH
2)
5、−OCH
2CH(CH
2)
6、−O(CH
2)
2CH(CH
2)
2等のシクロアルキル基含有アルコキシ基;
等が挙げられる。
炭素数1〜8のフルオロアルコキシ基としては、例えば、
−OCF
3、−OCF
2CF
3、−OCF
2CF
2CF
3、−O(CF
2)
3CF
3、−O(CF
2)
4CF
3、−O(CF
2)
5CF
3、−O(CF
2)
6CF
3、−O(CF
2)
7CF
3等の直鎖パーフルオロアルコキシ基;
−OCHF
2、−OCH
2F、−OCH
2CF
3、−OCHFCF
3、−OCHFCH
2CF
3、−O(CHF)
2CF
3、−OCH
2CF
2CF
3、−OCH
2CHFCF
3、−O(CH
2)
3CF
3、−O(CH
2)
2CF
2CF
3、−O(CH
2)(CF
2)
2CF
3、−O(CHF)
3CF
3、−O(CH
2)
4CF
3、−O(CHF)
4CF
3、−O(CH
2)
5CF
3、−O(CHF)
5CF
3、−O(CH
2)
6CF
3、−O(CH
2)
7CF
3等の部分フッ素置換直鎖アルコキシ基;
−OCF(CF
3)
2、−OCF(CF
3)(CF
2CF
3)、−OCF(CF
2CF
3)
2、−OCF(CF
3)(CF
2CF
2CF
3)、−OCF(CF
2CF
3)(CF
2CF
2CF
3)、−OCF(CF
2CF
2CF
3)
2、−OCF
2CF(CF
3)CF
2CF
3、−OCF
2CF(CF
2CF
3)CF
2CF
3、−OCF
2CF(CF
3)CF
2CF
2CF
3、−O(CF
2)
2CF(CF
3)
2、−O(CF
2)
2CF(CF
3)(CF
2CF
3)、−O(CF
2)
2CF(CF
2CF
3)
2等のパーフルオロ分岐アルコキシ基;
−OCH(CF
3)
2、−OCH(CF
3)(CH
2CF
3)、−OCH(CH
2CF
3)
2、−OCH(CF
3)(CH
2CH
2CF
3)、−OCH(CH
2CF
3)(CH
2CH
2CF
3)、−OCH(CH
2CH
2CF
3)
2、−OCH
2CH(CF
3)CH
2CF
3、−OCH
2CH(CH
2CF
3)
2、−OCH
2CH(CF
3)CH
2CH
2CF
3、−O(CH
2)
2CH(CF
3)
2、−O(CH
2)
2CH(CF
3)(CH
2CF
3)、−O(CH
2)
2CH(CH
2CF
3)
2等の部分フッ素置換分岐アルコキシ基;
−OCH(CH
2)(CHF)、−OCH(CHF)
2、−OCH(CH
2)
2(CHF)、−OCH(CH
2)
3(CHF)、−OCH(CH
2)
4(CHF)、−OCH(CH
2)
5(CHF)、−OCH(CH
2)
6(CHF)、−OCHFCH(CH
2)
2、−OCHFCH(CH
2)(CHF)、−OCH
2CH(CH
2)
2(CHF)、−OCHFCH(CH
2)
2(CHF)、−OCH
2CH(CH
2)
3(CHF)、−OCH
2CH(CH
2)
4(CHF)、−OCH
2CH(CH
2)
5(CHF)、−O(CHF)
2CH(CH
2)
2、−OCHFCH(CH
2)
3、−OCH
2CH(CH
2)
4、−OCH
2CH(CH
2)
5、−OCH(CH
2CH(CF
3)CH
2CH(CF
3)CH
2)等の部分フッ素置換シクロアルキル基含有アルコキシ基;
等が挙げられる。
前記式(1)で表されるシラン化合物としては、具体的に式(1−1)〜(1−4)で表されるシラン化合物が挙げられる。
(R
11〜R
19は、それぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のフルオロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基または炭素数1〜8のフルオロアルコキシ基を表し、R
20は、炭素数1〜8のフルオロアルキル基または炭素数1〜8のフルオロアルコキシ基である。)
前記式(1−1)で表される化合物としては、例えば、
(CH
3)
3SiF、(CH
3CH
2)
3SiF、(CH
3CH
2)
2(CH
3)SiF、(CH
3CH
2CH
2)
3SiF、(CH
3CH
2CH
2)
2(CH
3)SiF、(CH
3CH
2CH
2)
2(CH
3CH
2)SiF、(CH
3(CH
2)
3)
3SiF、(CH
3(CH
2)
4)
3SiF、(CH
3(CH
2)
5)
3SiF、(CH
3(CH
2)
6)
3SiF、(CH
3(CH
2)
7)
3SiF、等の直鎖アルキル基含有フルオロシラン;
(CH
3)
2CHCH
2SiF(CH
3)
2、(CH
3)
2CH(CH
2)
2SiF(CH
3)
2、((CH
3)
2CH(CH
2)
2)
2SiF(CH
3)、((CH
3)
2CH(CH
2)
2)
3SiF、(CH
3)
2CH(CH
2)
4SiF(CH
3)
2、等の分岐アルキル基含有フルオロシラン;
(CH
2)
2CHSiF(CH
3)
2、(CH
2)
3CHSiF(CH
3)
2、(CH
2)
3CHCH
2SiF(CH
3)
2、(CH
2)
3CHCH
2SiF(CH
2CH
3)
2、(CH
2)
3CH(CH
2)
2SiF(CH
3)
2、(CH
2)
3CHCH
2SiF(CH
3)
2等のシクロアルキル基含有フルオロシラン;
(CH
3O)
3SiF、(CH
3CH
2O)
3SiF、(CH
3O)(CH
3CH
2O)
2SiF、(CH
3(CH
2)
2O)
3SiF、(CH
3(CH
2)
2O)
2(CH
3O)SiF、(CH
3(CH
2)
3O)
3SiF、(CH
3(CH
2)
3O)
2(CH
3O)SiF、(CH
3(CH
2)
4O)
3SiF、(CH
3(CH
2)
5O)
3SiF、(CH
3(CH
2)
5O)
3SiF、(CH
3(CH
2)
6O)
3SiF、(CH
3(CH
2)
7O)
3SiF等の直鎖アルコキシ基含有フルオロシラン;
((CH
3)
2CHO)
3SiF、((CH
3)
2CHCH
2O)
3SiF、((CH
3)
2CH(CH
2)
2O)
3SiF、((CH
3)
2CH(CH
2)
3O)
3SiF、((CH
3)
2CH(CH
2)
4O)
3SiF等の分岐アルコキシ基含有フルオロシラン;
(CH
3O)
2Si(CH
3CH
2)F、(CH
3CH
2O)
2Si(CH
3)F、(CH
3O)
2Si((CH
2)
2CH
3)F、(CH
3CH
2O)
2Si((CH
2)
2CH
3)F、(CH
3(CH
2)
2O)
2Si(CH
3)F等のアルコキシ基含有アルキルフルオロシラン;
(CF
3)
3SiF、(CF
3CH
2)
3SiF、(CF
3CH
2)
2(CH
3)SiF、(CH
3CH
2)
2(CF
3)SiF、(CF
3CH
2CH
2)
3SiF、(CF
3CH
2CH
2)
2(CH
3)SiF、(CF
3CF
2CH
2)
2(CH
3)SiF、(CF
3CH
2CH
2)
2(CF
3)SiF、(CF
3CH
2CH
2)
2(CH
3CH
2)SiF、(CF
3(CH
2)
3)
3SiF、(CF
3(CH
2)
4)
3SiF、(CF
3(CF)
2(CH
2)
2)
3SiF、(CF
3(CH
2)
5)
3SiF、(CF
3(CH
2)
6)
3SiF、(CF
3(CHF)
6)
3SiF、(CF
3(CF)
4(CH
2)
2)
3SiF、(CF
3(CH
2)
7)
3SiF等のフルオロアルキル基含有フルオロシラン;
(CF
3O)
3SiF、(CF
3CH
2O)
3SiF、(CH
3O)(CF
3CH
2O)
2SiF、(CF
3(CH
2)
2O)
3SiF、(CF
3(CH
2)
2O)
2(CH
3O)SiF、(CF
3(CH
2)
3O)
3SiF、(CF
3(CH
2)
3O)
2(CH
3O)SiF、(CF
3(CH
2)
4O)
3SiF、(CF
3(CH
2)
5O)
3SiF、(CF
3(CH
2)
5O)
3SiF、(CF
3(CH
2)
6O)
3SiF、(CF
3(CF
2)
2(CH
2)
4O)
3SiF、(CF
3(CH
2)
7O)
3SiF等のフルオロアルコキシ基含有フルオロシラン;
等が挙げられる。
前記式(1−2)で表される化合物としては、例えば、
(CH
3)
2SiF
2、(CH
3CH
2)
2SiF
2、(CH
3CH
2)(CH
3)SiF
2、(CH
3CH
2CH
2)
2SiF
2、(CH
3CH
2CH
2)(CH
3)SiF
2、(CH
3CH
2CH
2)(CH
3CH
2)SiF
2、(CH
3(CH
2)
3)
2SiF
2、(CH
3(CH
2)
4)
2SiF
2、(CH
3(CH
2)
5)
2SiF
2、(CH
3(CH
2)
6)
2SiF
2、(CH
3(CH
2)
7)
2SiF
2、等の直鎖アルキル基含有ジフルオロシラン;
(CH
3)
2CHCH
2SiF
2(CH
3)、(CH
3)
2CH(CH
2)
2SiF
2(CH
3)、(CH
3)
2CH(CH
2)
3SiF
2(CH
3)、((CH
3)
2CH(CH
2)
2)
2SiF
2、(CH
3)
2CH(CH
2)
4SiF
2(CH
3)等の分岐アルキル基含有ジフルオロシラン;
(CH
2)
2CH(CH
3)SiF
2、(CH
2)
3CH(CH
3)SiF
2、(CH
2)
3CHCH
2(CH
3)SiF
2、(CH
2)
3CHCH
2(CH
2CH
3)SiF
2、(CH
2)
3CH(CH
2)
2(CH
3)SiF
2、(CH
2)
3CHCH
2(CH
3)SiF
2等のシクロアルキル基含有ジフルオロシラン;
(CH
3O)
2SiF
2、(CH
3CH
2O)
2SiF
2、(CH
3O)(CH
3CH
2O)SiF
2、(CH
3(CH
2)
2O)
2SiF
2、(CH
3(CH
2)
2O)(CH
3O)SiF
2、(CH
3(CH
2)
3O)
2SiF
2、(CH
3(CH
2)
3O)(CH
3O)SiF
2、(CH
3(CH
2)
4O)
2SiF
2、(CH
3(CH
2)
5O)
2SiF
2、(CH
3(CH
2)
5O)
2SiF
2、(CH
3(CH
2)
6O)
2SiF
2、(CH
3(CH
2)
7O)
2SiF
2等の直鎖アルコキシ基含有ジフルオロシラン;
((CH
3)
2CHO)
2SiF
2、((CH
3)
2CHCH
2O)
2SiF
2、((CH
3)
2CH(CH
2)
2O)
2SiF
2、((CH
3)
2CH(CH
2)
3O)
2SiF
2、((CH
3)
2CH(CH
2)
4O)
2SiF
2等の分岐アルコキシ基含有ジフルオロシラン;
(CH
3O)
2Si(CH
3CH
2)F、(CH
3CH
2O)
2Si(CH
3)F、(CH
3O)
2Si((CH
2)
2CH
3)F、(CH
3CH
2O)
2Si((CH
2)
2CH
3)F、(CH
3(CH
2)
2O)
2Si(CH
3)F等のアルコキシ基含有アルキルジフルオロシラン;
(CF
3)
2SiF
2、(CF
3CH
2)
2SiF
2、(CF
3CH
2)(CH
3)SiF
2、(CH
3CH
2)(CF
3)SiF
2、(CF
3CH
2CH
2)
2SiF
2、(CF
3CH
2CH
2)(CH
3)SiF
2、(CF
3CF
2CH
2)(CH
3)SiF
2、(CF
3CH
2CH
2)(CF
3)SiF
2、(CF
3CH
2CH
2)(CH
3CH
2)SiF
2、(CF
3(CH
2)
3)
2SiF
2、(CF
3(CH
2)
4)
2SiF
2、(CF
3(CF)
2(CH
2)
2)
2SiF
2、(CF
3(CH
2)
5)
2SiF
2、(CF
3(CH
2)
6)
2SiF
2、(CF
3(CHF)
6)
2SiF
2、(CF
3(CF)
4(CH
2)
2)
2SiF
2、(CF
3(CH
2)
7)
2SiF
2等のフルオロアルキル基含有ジフルオロシラン;
(CF
3O)
2SiF
2、(CF
3CH
2O)
2SiF
2、(CH
3O)(CF
3CH
2O)SiF
2、(CF
3(CH
2)
2O)
2SiF
2、(CF
3(CH
2)
2O)(CH
3O)SiF
2、(CF
3(CH
2)
3O)
2SiF
2、(CF
3(CH
2)
3O)(CH
3O)SiF
2、(CF
3(CH
2)
4O)
2SiF
2、(CF
3(CH
2)
5O)
2SiF
2、(CF
3(CF
2)
2(CH
2)
3O)
2SiF
2、(CF
3(CH
2)
6O)
2SiF
2、(CF
3(CF
2)
2(CH
2)
4O)
2SiF
2、(CF
3(CH
2)
7O)
2SiF
2等のフルオロアルコキシ基含有ジフルオロシラン;
等が挙げられる。
前記式(1−3)で表される化合物としては、例えば、
(CH
3)SiF
3、(CH
3CH
2)SiF
3、(CH
3CH
2CH
2)SiF
3、(CH
3(CH
2)
3)SiF
3、(CH
3(CH
2)
4)SiF
3、(CH
3(CH
2)
5)SiF
3、(CH
3(CH
2)
6)SiF
3、(CH
3(CH
2)
7)SiF
3等の直鎖アルキル基含有トリフルオロシラン;
(CH
3)
2CHCH
2SiF
3、(CH
3)
2CH(CH
2)
2SiF
3、(CH
3)
2CH(CH
2)
3SiF
3、(CH
3)
2CH(CH
2)
4SiF
3、(CH
3)
2CH(CH
2)
5SiF
3等の分岐アルキル基含有トリフルオロシラン;
(CH
2)
2CHSiF
3、(CH
2)
3CHSiF
3、(CH
2)
3CHCH
2SiF
3、(CH
2)
3CHCH
2SiF
3、(CH
2)
3CH(CH
2)
2SiF
3、(CH
2)
3CHCH
2SiF
3等のシクロアルキル基含有トリフルオロシラン;
(CH
3O)SiF
3、(CH
3CH
2O)SiF
3、(CH
3(CH
2)
2O)SiF
3、(CH
3(CH
2)
3O)SiF
3、(CH
3(CH
2)
4O)SiF
3、(CH
3(CH
2)
5O)SiF
3、(CH
3(CH
2)
5O)SiF
3、(CH
3(CH
2)
6O)SiF
3、(CH
3(CH
2)
7O)SiF
3等の直鎖アルコキシ基含有トリフルオロシラン;
((CH
3)
2CHO)SiF
3、((CH
3)
2CHCH
2O)SiF
3、((CH
3)
2CH(CH
2)
2O)SiF
3、((CH
3)
2CH(CH
2)
3O)SiF
3、((CH
3)
2CH(CH
2)
4O)SiF
3等の分岐アルコキシ基含有トリフルオロシラン;
(CF
3)SiF
3、(CF
3CH
2)SiF
3、(CF
3CH
2CH
2)SiF
3、(CF
3CF
2CH
2)SiF
3、(CF
3CF
2CHF)(CH
3)SiF
3、(CF
3(CH
2)
3)SiF
3、(CF
3(CH
2)
4)SiF
3、(CF
3(CF)
2(CH
2)
2)SiF
3、(CF
3(CH
2)
5)SiF
3、(CF
3(CH
2)
6)SiF
3、(CF
3(CHF)
6)SiF
3、(CF
3(CF)
4(CH
2)
2)SiF
3、(CF
3(CH
2)
7)SiF
3等のフルオロアルキル基含有トリフルオロシラン;
(CF
3O)SiF
3、(CF
3CH
2O)SiF
3、(CF
3(CH
2)
2O)SiF
3、(CF
3(CH
2)
3O)SiF
3、(CF
3(CH
2)
4O)SiF
3、(CF
3(CH
2)
5O)SiF
3、(CF
3(CF
2)
2(CH
2)
2O)SiF
3、(CF
3(CH
2)
6O)SiF
3、(CF
3(CF
2)
2(CH
2)
4O)SiF
3、(CF
3(CH
2)
7O)SiF
3等のフルオロアルコキシ基含有トリフルオロシラン;
等が挙げられる。
前記式(1−4)で表される化合物としては、例えば、
(CH
2F)Si(CH
3)
3、(CHF
2)Si(CH
3)
3、(CF
3)Si(CH
3)
3、(CH
2F)Si(CH
3CH
2)
3、(CHF
2)Si(CH
3CH
2)
3、(CF
3)Si(CH
3CH
2)
3、(CF
3CH
2)
3Si(CH
3)、(CF
3CH
2)
3Si(CHF
2)、(CF
3CH
2)
3Si(CF
3)、(CF
3CH
2)
4Si、(CF
3CH
2CH
2)Si(CH
3)
3、(CF
3(CH
2CH
2)
4Si、(CF
3CF
2CF
2)
4Si、(CF
3CF
2CF
2)Si(CH
3)
3、(CF
3(CH
2)
4)Si(CH
3)
3、(CF
3(CH
2)
4)Si(CH
3)
3、(CF
3(CH
2)
5)Si(CH
3)
3、(CF
3(CF
2)
5)Si(CH
3)
3、(CF
3(CF
2)
2(CH
2)
3)Si(CH
3)
3、(CF
3(CF
2)
5)Si(CF
3)
3等のフルオロアルキルシラン;
(CH
3)
3Si(OCF
3)、(CH
3)
2Si(OCF
3)
2、CH
3Si(OCF
3)
3、(CH
3CH
2)Si(OCF
3)
3、(CH
3CH
2)
3Si(OCF
3)、(CH
3CH
2)
3Si(OCH
2CF
3)、(CH
3CH
2)
3Si(O(CH
2)
2CF
3)、(CH
3CH
2)
3Si(O(CH
2)
3CF
3)、(CH
3CH
2)
3Si(O(CH
2)
4CF
3)、(CH
3CH
2)
3Si(O(CH
2)
6CF
3)、(CH
3CH
2)
3Si(O(CH
2)
3(CF
2)
3CF
3)、(CH
3CH
2)
3Si(O(CH
2)
2(CF
2)
2CF
3)、(CH
3(CH
2)
2)
3Si(OCF
3)、(CH
3(CH
2)
2)Si(OCF
3)
3、(CH
3(CH
2)
2)
3Si(OCF
3)、(CH
3(CH
2)
2)
3Si(OCH
2CF
3)、(CH
3(CH
2)
3)Si(OCF
3)
3、(CH
3(CH
2)
3)Si(OCF
3)
3、(CH
3(CH
2)
3)Si(OCH
2CF
3)
3、(CH
3(CH
2)
4)Si(OCF
3)
3、(CH
3(CH
2)
5)Si(OCF
3)
3、(CH
3(CH
2)
6)Si(OCF
3)
3、(CH
3(CH
2)
7)Si(OCF
3)
3、等のフルオロアルコキシシラン;
(CF
3)Si(OCH
3)
3、(CF
3)(CH
3)Si(OCH
3)
2、(CF
3CH
2)(CH
3)Si(OCH
3)
2、(CF
3CH
2CH
2)(CH
3)Si(OCH
3)
2、(CF
3CH
2)Si(OCH
3)
3、(CF
3CH
2)Si(OCH
2CH
3)
3、(CF
3CCH
2)(CH
3)Si(OCH
2CH
3)
2、(CF
3CH
2CH
2)(CH
3)Si(OCH
2CH
3)
2、(CF
3CH
2)Si(O(CH
2)
2CH
3)
3、(CF
3CH
2)Si(O(CH
2)
3CH
3)
3、(CF
3CH
2)Si(O(CH
2)
5CH
3)
3、(CF
3CH
2)Si(O(CH
2)
7CH
3)
3、(CF
3(CH
2)
2)(CH
3)Si(O(CH
2)
7CH
3)
2、(CF
3CH
2)
3Si(O(CH
2)
7CH
3)、(CF
3CH
2CH
2)Si(OCH
3)
3、(CF
3CH
2CH
2)
2Si(OCH
3)
2、(CF
3CH
2CH
2)
3Si(OCH
3)、(CF
3CF
2CH
2)Si(OCH
3)
3、(CF
3CF
2CH
2)
2Si(OCH
3)
2、(CF
3CH
2CH
2)Si(OCH
2CH
3)
3、(CF
3(CH
2)
3)Si(OCH
3)
3、(CF
3(CH
2)
4)Si(OCH
3)
3、(CF
3(CH
2)
4)
3Si(OCH
3)、(CF
3(CH
2)
5)Si(OCH
3)
3、(CF
3(CH
2)
5)
3Si(OCH
3)、(CF
3(CH
2)
6)Si(OCH
3)
3、(CF
3(CH
2)
7)Si(OCH
3)
3、(CF
3(CF
2)
4(CH
2)
3)Si(OCH
3)
3、等のフルオロアルキル基含有アルコキシシラン;
等が挙げられる。
前記式(1−1)〜(1−3)におけるR
11〜R
16は、直鎖アルキル基、直鎖アルコキシ基、直鎖フルオロアルキル基または直鎖フルオロアルコキシ基であることが好ましい。直鎖アルキル基としては、−CH
3、−CH
2CH
3、−CH
2CH
2CH
3および−(CH
2)
3CH
3が好ましい。直鎖アルコキシ基としては、−OCH
3、−OCH
2CH
3、−OCH
2CH
2CH
3および−O(CH
2)
3CH
3が好ましい。直鎖フルオロアルキル基としては、−CH
2F、−CHF
2、−CH
2CF
3、−CH
2CH
2CF
3、−(CH
2)
3CF
3、−CF
3、−CF
2CF
3、−CF
2CF
2CF
3、−(CF
2)
3CF
3が好ましい。直鎖フルオロアルコキシ基としては、−OCF
3、−OCHF
2、−OCH
2F、−OCH
2CF
3、−OCF
2CF
3、−OCHFCF
3、−OCHFCH
2CF
3、−OCF
2CF
2CF
3、−O(CHF)
2CF
3、−OCH
2CF
2CF
3、−OCH
2CHFCF
3、−O(CH
2)
3CF
3、−O(CF
2)
3CF
3、−O(CH
2)
2CF
2CF
3、−O(CH
2)(CF
2)
2CF
3が好ましい。
前記式(1−4)におけるR
17〜R
19は、直鎖アルキル基または直鎖アルコキシ基であることが好ましい。直鎖アルキル基としては、−CH
3、−CH
2CH
3、−CH
2CH
2CH
3および−(CH
2)
3CH
3が好ましい。直鎖アルコキシ基としては、−OCH
3、−OCH
2CH
3、−OCH
2CH
2CH
3および−O(CH
2)
3CH
3が好ましい。
前記式(1−4)におけるR
20は、炭素数1〜4のフルオロアルキル基または炭素数1〜4のフルオロアルコキシ基であることが好ましく、例えば、−CF
3、−CH
2CF
3、−CF
2CF
3、−CH
2CH
2CF
3、−CH
2CF
2CF
3、−(CF
2)
2CF
3、−(CH
2)
3CF
3、−(CH
2)
2(CF)CF
3、−(CH
2)(CF)
2CF
3、−(CF
2)
3CF
3、−OCF
3、−OCHF
2、−OCH
2F、−OCH
2CF
3、−OCF
2CF
3、−OCHFCF
3、−OCHFCH
2CF
3、−OCF
2CF
2CF
3、−O(CHF)
2CF
3、−OCH
2CF
2CF
3、−OCH
2CHFCF
3、−O(CH
2)
3CF
3、−O(CF
2)
3CF
3、−O(CH
2)
2CF
2CF
3、−O(CH
2)(CF
2)
2CF
3であることが好ましい。
本発明のナトリウム二次電池に用いられる非水電解液は、1種または2種以上の前記式(1)で表されるシラン化合物を含有する。本発明において、前記式(1)で表されるシラン化合物は、1個または2個以上のフッ素原子を有し、好ましくは3個以上のフッ素原子を有する。また、前記式(1)で表されるシラン化合物としては、前記式(1−1)または前記式(1−4)で表されるシラン化合物、すなわち、以下の式(1−1)または式(1−4)で表されるシラン化合物であることが、合成が容易で、安価であるため、好ましい。
(ここで、R
11、R
12、R
13、R
17、R
18およびR
19は、それぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のフルオロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基または炭素数1〜8のフルオロアルコキシ基を表し、R
20は、炭素数1〜8のフルオロアルキル基または炭素数1〜8のフルオロアルコキシ基である。)
本発明のナトリウム二次電池において、前記非水電解液が、前記式(1)で表されるシラン化合物を、充放電効率をより高める観点から、非水電解液に対して、好ましくは0.01体積%以上含み、より好ましくは0.05体積%以上含む。また、内部抵抗を軽減させる観点から、好ましくは10体積%以下含み、より好ましくは2体積%以下含む。
本発明に用いられる非水電解液に前記式(1)で表されるシラン化合物が含まれると、充放電効率が高まる理由は必ずしも定かではないが、シラン化合物内で分極が生じているため、シラン化合物が正極上に優先的に密集し、結果として、非水電解液の分解が抑制されるためと考えられる。
<ナトリウム塩>
非水電解液に用いられるナトリウム塩としては、NaClO
4、NaPF
6、NaAsF
6、NaSbF
6、NaBF
4、NaCF
3SO
3、NaN(SO
2CF
3)
2、NaBC
4O
8、低級脂肪族カルボン酸ナトリウム塩、NaAlCl
4等が挙げられ、これらのうちの2種以上のナトリウム塩を混合して使用してもよい。これらの中でも、NaPF
6、NaBF
4、NaAsF
6、NaSbF
6、NaCF
3SO
3およびNaN(SO
2CF
3)
2からなる群から選ばれる少なくとも1種を含むフッ素原子を含有するナトリウム塩を用いることが好ましく、NaPF
6、NaBF
4およびNaN(SO
2CF
3)
2からなる群から選ばれる少なくとも1種を含むフッ素原子を含有するナトリウム塩を用いることがより好ましい。特に、NaPF
6は広い電位範囲で安定であり、非水溶媒に溶解しやすいため、非水電解液は、ナトリウム塩としてNaPF
6を含むことが好ましい。なお、本発明において、非水電解液におけるナトリウム塩は電解質としての役割を持つ。
非水電解液におけるナトリウム塩の濃度は、通常0.1〜2モル/L程度であり、好ましくは0.3〜1.5モル/Lであり、より好ましくは0.5〜1.3モル/Lである。
<非水溶媒>
非水電解液における非水溶媒は、環状炭酸エステル、環状スルホン、ラクトンおよび環状スルホン酸エステルからなる群より選ばれる一種以上の溶媒を有する。
前記環状炭酸エステルとしては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネートが挙げられる。
前記環状スルホンとしては、例えば、スルホラン、メチルスルホラン、エチルスルホランが挙げられる。
前記ラクトンとしては、例えば、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンが挙げられる。
前記環状スルホン酸エステルとしては、例えば、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトンが挙げられる。
前記非水溶媒は比誘電率が高いため、本発明に用いられるナトリウム塩を溶解しやすく、良好な伝導度を示す非水電解液が得られる。なかでも、非水溶媒は、プロピレンカーボネートおよびエチレンカーボネートからなる群より選ばれる1種以上の溶媒を有することが好ましい。
前記非水溶媒は、フッ素原子を含有する環状炭酸エステルを含んでもよい。フッ素原子を含有する環状炭酸エステルとしては、フルオロエチレンカーボネート(FEC:4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC:トランスまたはシス−4,5−ジフルオロ−1、3−ジオキソラン−2−オン)等が挙げられる。
フッ素原子を含有する環状炭酸エステルとして、好ましくはフルオロエチレンカーボネートである。
本発明において、前記フッ素原子を含有する環状炭酸エステルは、充放電効率をより高め、充放電サイクル特性向上の観点から、非水電解液に、0.01体積%以上含まれ、好ましくは0.1体積%以上含まれ、より好ましくは0.5体積%以上含まれ、さらに好ましくは0.7体積%以上含まれ、また、電池の内部抵抗増大を防止する観点から、非水電解液に、10体積%以下含まれ、好ましくは8体積%以下含まれ、より好ましくは5体積%以下含まれ、さらに好ましくは2.5体積%以下含まれる。
前記非水溶媒は、粘度を下げることを目的に、低粘度溶媒を含有してもよい。低粘度溶媒としては、例えば、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状炭酸エステル;
テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、12−クラウン−4−エーテル、18−クラウン−6−エーテル等の環状エーテル;
ジメトキシメタン、ジメトキシエタン等の鎖状エーテル;が挙げられる。上記低粘度溶媒を含有する非水電解液は、良好な伝導度を示す場合があり、電池の内部抵抗を低減できる。
前記非水電解液には、セパレータとの濡れ性を良くするために、トリオクチルフォスフェート、パーフルオロアルキル基を有するポリオキシエチレンエーテル類およびパーフルオロオクタンスルホン酸エステル類等から選ばれる1種または2種以上の界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤の添加量は、好ましくは非水電解液総重量に対して3重量%以下であり、より好ましくは0.01〜1重量%である。
<正極>
本発明において、正極は、ナトリウムイオンでドープかつ脱ドープできる正極活物質を有する。また、正極は、集電体と、集電体の上に担持された、上記正極活物質を含む正極合剤とから構成されてよい。正極合剤は、上記正極活物質以外にも必要に応じて導電材やバインダーを含む。
<正極活物質>
本発明において、正極活物質は、ナトリウム含有遷移金属化合物からなり、該ナトリウム含有遷移金属化合物は、ナトリウムイオンでドープかつ脱ドープされることができる。
前記ナトリウム含有遷移金属化合物としては、次の化合物が挙げられる。すなわち、
NaFeO
2、NaMnO
2、NaNiO
2およびNaCoO
2等のNaM
3a1O
2で表される酸化物、Na
0.44Mn
1−a2M
3a2O
2で表される酸化物、Na
0.7Mn
1−a2M
1a2O
2.05で表される酸化物(M
3は1種以上の遷移金属元素、0<a1<1、0≦a2<1);
Na
6Fe
2Si
12O
30およびNa
2Fe
5Si
12O
30等のNa
b1M
4cSi
12O
30で表される酸化物(M
4は1種以上の遷移金属元素、2≦b1≦6、2≦c≦5);
Na
2Fe
2Si
6O
18およびNa
2MnFeSi
6O
18等のNa
dM
5eSi
6O
18で表される酸化物(M
5は1種以上の遷移金属元素、2≦d≦6、1≦e≦2);
Na
2FeSiO
6等のNa
fM
6gSi
2O
6で表される酸化物(M
6は遷移金属元素、MgおよびAlからなる群より選ばれる1種以上の元素、1≦f≦2、1≦g≦2);
NaFePO
4、NaMnPO
4、Na
3Fe
2(PO
4)
3等のリン酸塩;
Na
2FePO
4F、Na
2VPO
4F、Na
2MnPO
4F、Na
2CoPO
4F、Na
2NiPO
4F等のフッ化リン酸塩;
NaFeSO
4F、NaMnSO
4F、NaCoSO
4F、NaFeSO
4F等のフッ化硫酸塩;
NaFeBO
4、Na
3Fe
2(BO
4)
3等のホウ酸塩;
Na
3FeF
6、Na
2MnF
6等のNa
hM
7F
6で表されるフッ化物(M
7は1種以上の遷移金属元素、2≦h≦3);
等が挙げられる。
本発明において、前記正極活物質としては、以下の式(A)で表される複合金属酸化物を好ましく用いることができる。この複合金属酸化物は、ナトリウム含有遷移金属酸化物である。以下の式(A)で表される複合金属酸化物を正極活物質として用いることで、電池の充放電容量を向上させることができる。
Na
aM
1bM
2O
2 (A)
(ここで、M
1は、Mg、Ca、SrおよびBaからなる群より選ばれる1種以上の元素を表し、M
2は、Mn、Fe、Co、Cr、V、TiおよびNiからなる群より選ばれる1種以上の元素を表し、aは0.5以上1以下の範囲の値であり、bは0以上0.5以下の範囲の値であり、かつa+bは0.5以上1以下の範囲の値である。)
<導電材>
前記導電材としては、炭素材料を用いることができる。炭素材料として、黒鉛粉末、カーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック等)、繊維状炭素材料(カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、気相成長炭素繊維等)等が挙げられる。上記炭素材料は、表面積が大きく、電極合剤中に少量添加されることにより、得られる電極内部の導電性を高め、充放電効率および大電流放電特性を向上させることも可能である。通常、正極合剤中の導電材の割合は、正極活物質100重量部に対して5〜20重量部であり、正極合剤は、2種以上の導電材を含有してもよい。
<バインダー>
前記の電極に用いられるバインダーとしては、例えば、フッ素化合物の重合体が挙げられる。フッ素化合物としては、例えば、
パーフロオロヘキシルエチレン、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン等のフッ素化オレフィン;
パーフロオロヘキシルエチレン、ペルフルオロヘキシルエチレン等のフッ素化アルキル置換オレフィン;
トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロプロピル(メタ)アクリレートおよびペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート等のフッ素化アルキル置換(メタ)アクリレート;
ヘキサフルオロプロピレンオキシド等のフルオロアルキレンオキシド;
パーフルオロプロピルビニルエーテル、パーフルオロヘキシルビニルエーテル等のフルオロアルキルビニルエーテル;
ペンタフルオロエチルケトン、ヘキサフルオロアセトン等のフルオロケトン
等が挙げられる。
フッ素化合物の重合体以外のバインダーの例示としては、フッ素原子を含まないエチレン性二重結合を含む単量体の付加重合体が挙げられる。かかる単量体としては、例えば、
エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン等のオレフィン;
1,2−プロパジエン、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン等の共役ジエン;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル;
スチレン、2−ビニルナフタレン、9−ビニルアントラセン、ビニルトリル等のビニルアリール;
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和カルボン酸;
マレイン酸、フマル酸、メタコン酸、グルタコン酸、メタコン酸、クロトン酸等の不飽和ジカルボン酸;
2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、3−ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル等のビニルエーテル;
ビニルリン酸、ビニルスルホン酸等のビニル無機酸;
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ターシャリーブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシエチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、ベンジルアクリレート、フェニルエチルアクリレート、アクリル酸グリシジル、リン酸アクリレート、スルホン酸アクリレート等のアクリル酸エステル;
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ターシャリーブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシエチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、ベンジルメタクリレート、フェニルエチルメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、リン酸アクリレート、スルホン酸アクリレート等のメタクリル酸エステル;
クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、クロトン酸プロピル、クロトン酸ブチル、クロトン酸イソブチル、クロトン酸ターシャリーブチル、クロトン酸ペンチル、クロトン酸n−ヘキシル、クロトン酸2−エチルヘキシル、クロトン酸ヒドロキシプロピル等のクロトン酸エステル;
マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸モノブチル、イタコン酸モノオクチル等の不飽和ジカルボン酸エステル;
ビニルリン酸メチル、ビニルリン酸エチル、ビニルリン酸プロピル、ビニルスルホン酸メチル、ビニルスルホン酸エチル、ビニルスルホン酸プロピル等の無機酸エステル;
ビニルアルコール、アリルアルコール等の不飽和アルコール;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル;
(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、および、ダイアセトンアクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド系単量体;
塩素、臭素又はヨウ素原子含有単量体、塩化ビニル及び塩化ビニリデン等のフッ素以外のハロゲン原子含有単量体;
N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等のビニル環状ラクタム;
等が挙げられる。
本発明において、バインダーのガラス転移温度は−50〜0℃が好ましい。ガラス転移温度を上記範囲内とすることにより、得られる電極の柔軟性を向上させ、また、低温環境下においても十分使用可能なナトリウム二次電池を得ることができる。
本発明において、バインダーの好ましい例としては、
ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等のフッ素樹脂;
フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体等のフッ素ゴム;
ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アルカリ塩(ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸カリウム、ポリアクリル酸リチウム等)、ポリアクリル酸アルキル(アルキル部分の炭素数は1から20)、アクリル酸−アクリル酸アルキル(アルキル部分の炭素数は1から20)共重合体、ポリアクリロニトリル、アクリル酸−アクリル酸アルキル−アクリロニトリル共重合体、ポリアクリルアミド、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体水素化物等のアクリル系ポリマー;
ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸アルキル(アルキル基はアルキル部分の炭素数は1から20)、メタクリル酸−メタクリル酸アルキル共重合体等のメタクリル系ポリマー;
ポリビニルアルコール(部分ケン化または完全ケン化)、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルピロリドン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−アクリル酸アルキル(アルキル基はアルキル部分の炭素数は1から20)共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、エチレン−アクリル酸アルキル共重合体、エチレン−アクリロニトリル共重合体等のオレフィン系ポリマー;
アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン、アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体水素化物等のスチレン含有ポリマーが挙げられる。
特に、ハロゲン化ビニリデン由来の構造単位を有する共重合体を用いた場合、電極合剤密度の高い電極が得られやすく、電池の体積エネルギー密度が向上するため好ましい。
上記ポリマーは、乳化重合、懸濁重合、分散重合により得ることができる。また、溶液重合、放射線重合、プラズマ重合によっても得ることができる。
乳化重合、懸濁重合、分散重合において用いられる乳化剤や分散剤は、通常の乳化重合法、懸濁重合法、分散重合法等において用いられるものでよく、具体例としては、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の保護コロイド;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン系界面活性剤;アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル等のアニオン系界面活性剤を用いることができる。1種または2種以上の乳化剤や分散剤を用いることができる。乳化剤や分散剤の添加量は任意に設定でき、モノマー総量100重量部に対して、通常0.01〜10重量部程度であるが、重合条件によっては乳化剤や分散剤を使用しなくてもよい。
また、上記バインダーは市販のものを用いてもよい。
<正極の製造方法>
正極は、例えば、ナトリウムイオンでドープかつ脱ドープできる正極活物質を含む正極合剤を、正極集電体に担持することで製造される。正極集電体に正極合剤を担持する方法としては、例えば、正極活物質、導電材、バインダーおよび溶媒からなる正極合剤ペーストを作製、混練し、得られた正極合剤ペーストを、集電体へ塗布、乾燥する方法が挙げられる。正極合剤ペーストを、集電体へ塗布する方法としては特に制限されない。例えば、スリットダイ塗工法、スクリーン塗工法、カーテン塗工法、ナイフ塗工法、グラビア塗工法、静電スプレー法等の方法が挙げられる。また、塗布後に行う乾燥としては、熱処理によって行ってもよいし、送風乾燥、真空乾燥等により行ってもよい。熱処理により乾燥を行う場合には、その温度は、通常50〜150℃程度である。また、乾燥後にプレスを行ってもよい。プレス方法は、金型プレスやロールプレス等の方法が挙げられる。以上に挙げた方法により、電極を製造することができる。また、電極合剤の厚みは、通常5〜500μm程度である。
前記正極合剤ペーストにおける正極合剤成分の割合、すなわち、正極合剤ペースト中の正極活物質、導電材およびバインダーの割合は、得られる電極の厚み、塗布性の観点から、通常40〜70重量%である。
正極において、集電体としては、Al、Ni、ステンレス等の導電体が挙げられ、薄膜に加工しやすく、安価であるという点でAlが好ましい。集電体の形状としては、例えば、箔状、平板状、メッシュ状、ネット状、ラス状、パンチングメタル状およびエンボス状であるもの、ならびに、これらを組み合わせたもの(例えば、メッシュ状平板等)が挙げられる。集電体表面にエッチング処理による凹凸を形成させてもよい。
<正極活物質の製造方法>
正極活物質の一例であるナトリウム含有遷移金属酸化物は、焼成により本発明に用いられるナトリウム含有遷移金属酸化物となり得る組成を有する金属含有化合物の混合物を焼成することによって製造できる。具体的には、対応する金属元素を含有する金属含有化合物を所定の組成となるように秤量し混合した後に、得られた混合物を焼成することによって製造できる。例えば、好ましい金属元素比の一つであるNa:Mn:Fe:Ni=1:0.3:0.4:0.3で表される金属元素比を有するナトリウム含有遷移金属酸化物は、Na
2CO
3、MnO
2、Fe
3O
4、Ni
2O
3の各原料を、Na:Mn:Fe:Niのモル比が1:0.3:0.4:0.3となるように秤量し、それらを混合し、得られた混合物を焼成することによって製造できる。ナトリウム含有遷移金属酸化物がM
1(M
1は、Mg、Ca、SrおよびBaからなる群より選ばれる1種以上の元素)を含有するときは、混合時に、M
1を含有する原料を追加すればよい。
本発明に用いられるナトリウム含有遷移金属酸化物を製造するために用いることができる金属含有化合物としては、酸化物、ならびに高温で分解および/または酸化したときに酸化物になり得る化合物、例えば水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物またはシュウ酸塩を用いることができる。ナトリウム化合物としては、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、過酸化ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、蓚酸ナトリウムおよび炭酸ナトリウムからなる群より選ばれる1種以上の化合物が挙げられ、これらの水和物も挙げられる。取り扱い性の観点で、より好ましくは炭酸ナトリウムである。マンガン化合物としてはMnO
2が好ましく、鉄化合物としてはFe
3O
4が好ましく、ニッケル化合物としてはNi
2O
3が好ましい。また、これらの金属含有化合物は、水和物であってもよい。
金属含有化合物の混合物は、例えば以下の沈殿法により金属含有化合物を得、得られた金属含有化合物と前記ナトリウム化合物とを混合して得ることもできる。
沈殿法は、具体的には、M
2(ここで、M
2は前記と同義であり、Mn、Fe、Co、Cr、V、TiおよびNiからなる群より選ばれる1種以上の元素を表す。)を含有する原料として、塩化物、硝酸塩、酢酸塩、蟻酸塩、蓚酸塩等の化合物を用いて、これらを水に溶解し、得られた水溶液と沈殿剤とを接触させることにより、金属含有化合物を含有した沈殿物を得る方法である。これらの原料の中でも、塩化物が好ましい。また、水に溶解し難い原料を用いる場合、すなわち、例えば、原料として、酸化物、水酸化物、金属材料を用いる場合には、これらの原料を、塩酸、硫酸、硝酸等の酸またはこれらの水溶液に溶解させて、M
2を含有する水溶液を得ることもできる。
前記沈殿剤としては、LiOH(水酸化リチウム)、NaOH(水酸化ナトリウム)、KOH(水酸化カリウム)、Li
2CO
3(炭酸リチウム)、Na
2CO
3(炭酸ナトリウム)、K
2CO
3(炭酸カリウム)、(NH
4)
2CO
3(炭酸アンモニウム)および(NH
2)
2CO(尿素)からなる群より選ばれる1種以上の化合物を用いることができ、1種以上の該化合物の水和物を用いてもよく、化合物と水和物とを併用してもよい。また、これらの沈殿剤を水に溶かして、水溶液状で用いることが好ましい。水溶液状の沈殿剤における前記化合物の濃度は、0.5〜10モル/L程度、好ましくは、1〜8モル/L程度である。また、沈殿剤としてはKOHを用いることが好ましく、より好ましくは、KOHを水に溶かしたKOH水溶液である。また、水溶液状の沈殿剤として、アンモニア水も挙げられ、これと前記化合物の水溶液とを併用してもよい。
M
2を含有する水溶液と沈殿剤とを接触させる方法としては、M
2を含有する水溶液に、沈殿剤(水溶液状の沈殿剤を含む。)を添加する方法、水溶液状の沈殿剤に、M
2を含有する水溶液を添加する方法、水に、M
2を含有する水溶液および沈殿剤(水溶液状の沈殿剤を含む。)を添加する方法が挙げられる。これらの添加時には、攪拌を伴うことが好ましい。また、上記の接触する方法の中では、水溶液状の沈殿剤に、M
2を含有する水溶液を添加する方法が、pHを保ちやすく、粒径を制御しやすい点で好ましく用いることができる。この場合、水溶液状の沈殿剤に、M
2を含有する水溶液を添加していくに従い、そのpHが低下していく傾向にあるが、このpHが9以上、好ましくは10以上となるように調節しながら、M
2を含有する水溶液を添加するのがよい。また、この調節は、水溶液状の沈殿剤を添加することによっても行うことができる。
上記の接触により、沈殿物を得ることができる。この沈殿物は、金属含有化合物を含有する。
また、M
2を含有する水溶液と沈殿剤との接触後は、通常、スラリーとなり、これを固液分離して、沈殿物を回収すればよい。固液分離はいかなる方法によってもよいが、操作性の観点では、ろ過等の固液分離による方法が好ましく用いられ、噴霧乾燥等の加熱して液体分を揮発させる方法を用いてもよい。また、回収された沈殿物について、洗浄、乾燥等を行ってもよい。固液分離後に得られる沈殿物には、過剰な沈殿剤の成分が付着していることもあり、洗浄により当該成分を減らすことができる。洗浄のときに用いる洗浄液としては、水を用いることが好ましく、アルコール、アセトン等の水溶性有機溶媒を用いてもよい。また、乾燥は、加熱乾燥によって行えばよく、送風乾燥、真空乾燥等によってもよい。加熱乾燥によって行う場合には、通常50〜300℃で行い、好ましくは100〜200℃程度である。また、洗浄、乾燥は2回以上行ってもよい。
混合方法としては、乾式混合、湿式混合のいずれを用いてもよいが、簡便性の観点では、乾式混合が好ましい。混合装置としては、攪拌混合、V型混合機、W型混合機、リボン混合機、ドラムミキサーおよびボールミルが挙げられる。また、焼成は、用いるナトリウム化合物の種類にもよるが、通常400〜1200℃程度の温度で保持して行えばよく、好ましくは500〜1000℃程度である。また、前記保持温度で保持する時間は、通常0.1〜20時間であり、好ましくは0.5〜10時間である。前記保持温度までの昇温速度は、通常50〜400℃/時間であり、前記保持温度から室温までの降温速度は、通常10〜400℃/時間である。また、焼成の雰囲気としては、大気、酸素、窒素、アルゴンまたはそれらの混合ガスを用いることができるが、大気が好ましい。
金属含有化合物として、フッ化物、塩化物等のハロゲン化物等を適量用いることによって、生成するナトリウム含有遷移金属酸化物の結晶性、ナトリウム含有遷移金属酸化物を構成する粒子の平均粒径を制御することができる。この場合、ハロゲン化物は、反応促進剤(フラックス)としての役割を果たす場合もある。フラックスとしては、例えばNaF、MnF
3、FeF
2、NiF
2、CoF
2、NaCl、MnCl
2、FeCl
2、FeCl
3、NiCl
2、CoCl
2、NH
4ClおよびNH
4Iが挙げられ、これらを混合物の原料(金属含有化合物)として、または、混合物に適量添加して用いることができる。また、これらのフラックスは、水和物であってもよい。
その他の金属含有化合物として、Na
2CO
3、NaHCO
3、B
2O
3およびH
3BO
3が挙げられる。
本発明に用いられるナトリウム含有遷移金属酸化物をナトリウム二次電池用正極活物質として用いる場合、上記のようにして得られるナトリウム含有遷移金属酸化物に、任意にボールミル、ジェットミル、振動ミル等の工業的に通常用いられる装置を用いた粉砕を行い、洗浄、分級等を行って、粒度を調節することが好ましいことがある。また、焼成を2回以上行ってもよい。また、ナトリウム含有遷移金属酸化物の粒子表面をSi、Al、Ti、Y等を含有する無機物質で被覆する等の表面処理をしてもよい。
なお、上記の表面処理後、熱処理する場合においては、その熱処理の温度にもよるが、熱処理後の粉末のBET比表面積が、上記の表面処理前のBET比表面積の範囲より小さくなる場合がある。
<負極>
本発明のナトリウム二次電池に用いることができる負極としては、ナトリウムイオンでドープかつ脱ドープできる負極活物質を含む負極合剤を負極集電体に担持した電極、ナトリウム金属電極またはナトリウム合金電極を用いることができる。負極活物質としては、前記のナトリウム金属またはナトリウム合金以外に、ナトリウムイオンでドープかつ脱ドープすることができる天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維、有機高分子化合物焼成体等の炭素材料、金属、が挙げられる。炭素材料の形状としては、例えば天然黒鉛のような薄片状、メソカーボンマイクロビーズのような球状、黒鉛化炭素繊維のような繊維状、または微粉末の凝集体等のいずれでもよい。ここで、炭素材料は、導電材としての役割を果たす場合もある。
炭素材料としては、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維、有機材料焼成体等の非黒鉛化炭素材料(以下、ハードカーボンともいうことがある。)が挙げられる。ハードカーボンとしては、例えば、非黒鉛化炭素材料からなるカーボンマイクロビーズが挙げられ、具体的には、日本カーボン社製のICB(商品名:ニカビーズ)が挙げられる。
炭素材料を構成する粒子の形状としては、例えば天然黒鉛のような薄片状、メソカーボンマイクロビーズのような球状、黒鉛化炭素繊維のような繊維状、または微粒子の凝集体形状等が挙げられる。炭素材料を構成する粒子の形状が球状である場合、その平均粒径は好ましくは0.01μm以上30μm以下であり、より好ましくは0.1μm以上20μm以下である。
負極活物質に用いられる金属の例として、具体的には、スズ、鉛、シリコン、ゲルマニウム、リン、ビスマス、アンチモン等が挙げられる。合金の例としては、上記金属からなる群から選ばれる2種以上の金属からなる合金、上記金属と遷移金属からなる群から選ばれる2種以上の金属からなる合金が挙げられ、また、Si−Zn、Cu
2Sb、La
3Ni
2Sn
7等の合金が挙げられる。これらの金属、合金は炭素材料と併用して集電体に担持されて、電極活物質として用いられる。
負極活物質に用いられる酸化物の例としては、Li
4Ti
5O
12等が挙げられる。硫化物の例としては、TiS
2、NiS
2、FeS
2、Fe
3S
4等が挙げられる。窒化物の例としては、Na
3N、Na
2.6Co
0.4N等のNa
3−xM
xN(但し、Mは遷移金属元素、0≦x≦3)等が挙げられる。
これらの炭素材料、金属、酸化物、硫化物、窒化物は、併用してもよく、結晶質または非晶質のいずれでもよい。これらの炭素材料、金属、酸化物、硫化物、窒化物は、主に、集電体に担持されて、電極として用いられる。
負極合剤は、必要に応じて、バインダー、導電材を含有してもよい。バインダー、導電材としては、上記正極に用いられるバインダーと同様のものが挙げられる。
上記負極合剤に含まれるバインダーとしては、好ましくは、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸リチウム、ポリアクリル酸カリウム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体等が挙げられ、1種または2種以上のバインダーを用いることができる。
負極合剤におけるバインダーの割合としては、炭素材料等の負極活物質100重量部に対し、通常0.5〜30重量部程度、好ましくは2〜20重量部程度である。
負極集電体としては、Al、Cu、Niおよびステンレスが挙げられ、薄膜に加工しやすく、安価であるという点でAlが好ましい。集電体の形状としては、例えば、箔状、平板状、メッシュ状、ネット状、ラス状、パンチングメタル状およびエンボス状であるもの、ならびに、これらを組み合わせたもの(例えば、メッシュ状平板等)が挙げられる。集電体表面にエッチング処理による凹凸を形成させてもよい。
<セパレータ>
本発明のナトリウム二次電池で用いることができるセパレータとしては例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、含窒素芳香族重合体等の材質からなる、多孔質フィルム、不織布、織布等の形態を有する材料を用いることができる。また、2種以上の材質を用いた単層または積層セパレータとしてもよい。セパレータとしては、例えば特開2000−30686号公報、特開平10−324758号公報等に記載のセパレータが挙げられる。セパレータの厚みは、電池の体積エネルギー密度が上がり、内部抵抗が小さくなるという点で、機械的強度が保たれる限り薄いほど好ましい。セパレータの厚みは一般に、5〜200μm程度が好ましく、より好ましくは5〜40μm程度である。
セパレータは、好ましくは、熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムを有する。二次電池においては、通常、正極−負極間の短絡等が原因で電池内に異常電流が流れた際に、電流を遮断して、過大電流が流れることを阻止する(シャットダウンする。)ことが重要である。したがってセパレータは、通常の使用温度を越えた場合に、できるだけ低温でシャットダウンする(セパレータが、熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムを有する場合には、多孔質フィルムの微細孔を閉塞する。)こと、およびシャットダウンした後、ある程度の高温まで電池内の温度が上昇しても、その温度により破膜することなく、シャットダウンした状態を維持すること、換言すれば、耐熱性が高いことが求められる。セパレータとして、耐熱樹脂を含有する耐熱多孔層と熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムとが積層されてなる積層多孔質フィルムを有するセパレータを用いることにより、本発明の二次電池の熱破膜をより防ぐことが可能となる。ここで、耐熱多孔層は、多孔質フィルムの両面に積層されていてもよい。
前記耐熱多孔層は、多孔質フィルムよりも耐熱性の高い層であり、該耐熱多孔層は、無機粉末から形成されていてもよいし、耐熱樹脂を含有していてもよい。
前記耐熱樹脂としては、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリサルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルケトン、芳香族ポリエステル、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミドが挙げられ、耐熱性をより高める観点で、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミドが好ましく、より好ましくは、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミドである。さらにより好ましくは、芳香族ポリアミド(パラ配向芳香族ポリアミド、メタ配向芳香族ポリアミド)、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミドイミド等の含窒素芳香族重合体であり、とりわけ好ましくは芳香族ポリアミド、製造面で、特に好ましいのは、パラ配向芳香族ポリアミド(以下、「パラアラミド」ということがある。)である。
前記無機粉末としては、例えば、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物、炭酸塩、硫酸塩等の無機物からなる粉末が挙げられ、これらの中でも、導電性の低い無機物からなる粉末が好ましく用いられる。具体的に例示すると、アルミナ、シリカ、二酸化チタン、または炭酸カルシウム等からなる粉末が挙げられる。該無機粉末は、単独で用いてもよいし、2種以上の無機粉末を混合して用いることもできる。これらの無機粉末の中でも、化学的安定性の点で、アルミナ粉末が好ましい。ここで、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であることがより好ましく、さらにより好ましいのは、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であり、その一部または全部が略球状のアルミナ粒子である実施形態である。因みに、耐熱多孔層が、無機粉末から形成される場合には、上記例示の無機粉末を用いればよく、必要に応じてバインダーと混ぜて用いればよい。
【実施例】
【0006】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。なお、ナトリウム含有遷移金属化合物の各種評価は、以下の測定により行った。
1.ナトリウム含有遷移金属化合物の粉末X線回折測定
ナトリウム含有遷移金属化合物の粉末X線回折測定は株式会社リガク製RINT2500TTR型を用いて行った。測定は、ナトリウム含有遷移金属化合物を専用のホルダーに充填し、CuKα線源を用いて、回折角2θ=10〜90°の範囲にて行い、粉末X線回折図形を得た。
2.ナトリウム含有遷移金属化合物の組成分析
粉末を塩酸に溶解させた後、誘導結合プラズマ発光分析法(SII製、SPS3000、以下ICP−AESと呼ぶことがある。)を用いて測定した。
<製造例1>(複合金属酸化物A
1および正極AE
1の製造)
ポリプロピレン製ビーカー内で、蒸留水300mlに、水酸化カリウム44.88gを添加、攪拌により溶解し、水酸化カリウムを完全に溶解させ、水酸化カリウム水溶液(沈殿剤)を調製した。また、別のポリプロピレン製ビーカー内で、蒸留水300mlに、塩化鉄(II)四水和物21.21g、塩化ニッケル(II)六水和物19.02g、塩化マンガン(II)四水和物15.83gを添加、攪拌により溶解し、鉄−ニッケル−マンガン含有水溶液を得た。前記沈殿剤を攪拌しながら、これに前記鉄−ニッケル−マンガン含有水溶液を滴下することで、沈殿物が生成したスラリーを得た。次いで、該スラリーについて、ろ過・蒸留水洗浄を行い、100℃で乾燥させて沈殿物を得た。沈殿物と炭酸ナトリウムと水酸化カルシウムとをモル比でFe:Na:Ca=0.4:0.99:0.01となるようにして秤量した後、メノウ乳鉢を用いて乾式混合して混合物を得た。次いで、該混合物をアルミナ製焼成容器に入れ、電気炉を用いて大気雰囲気中850℃で6時間保持して焼成を行い、室温まで冷却し、複合金属酸化物A
1を得た。複合金属酸化物A
1の粉末X線回折分析を行うと、α−NaFeO
2型の結晶構造に帰属されることがわかった。また、ICP−AESにより、複合金属酸化物A
1の組成を分析すると、Na:Ca:Fe:Ni:Mnのモル比は0.99:0.01:0.4:0.3:0.3であった。そして、上記のようにして得られた複合金属酸化物A
1を導電材としてアセチレンブラック(HS100、電気化学工業(株)製)、バインダー溶液としてVT471(ダイキン工業(株)製)、溶媒としてNMP(キシダ化学(株)製)を用いた正極合剤ペーストを作製した。複合金属酸化物A
1:導電材:バインダー:NMP=90:5:5:100(重量比)の組成となるように秤量し、ディスパーマット(VMA−GETZMANN社製)を用い2,000rpm、5分間攪拌、混合することで、正極合剤ペーストを得た。得られた正極合剤ペーストを、厚さ20μmのアルミ箔にドクターブレードを用いて塗工し、60℃で2時間乾燥後、ロールプレス(SA−602、テスター産業株式会社製)を用いて、200kN/mの圧力で圧延することで正極AE
1を得た。
<製造例2>(炭素材料C
1および炭素電極CE
1の製造)
日本カーボン社製のICB(商品名:ニカビーズ)を焼成炉に導入し、炉内をアルゴンガス雰囲気下とした後、アルゴンガスを毎分0.1L/g(炭素材料の重量)の割合で流通させながら、室温から毎分5℃の速度で1600℃まで昇温し、1600℃で1時間保持した後、冷却し、炭素材料C
1を得た。炭素材料C
1、バインダーとしてカルボキシメチルセルロース(CMC)(第一工業製薬株式会社製、セロゲン4H)とスチレン・ブタジエンラバー(SBR)(日本エイアンドエル社製、AL3001)、溶媒として水を用いた電極合剤ペーストを作製した。該バインダーを水に溶解させたバインダー液を作製し、炭素材料C
1:CMC:SBR:水=97:2:1:150(重量比)の組成となるように秤量し、ディスパーマット(VMA−GETZMANN社製)を用い攪拌、混合することで、電極合剤ペーストを得た。回転羽の回転条件は、2,000rpm、5分間とした。得られた電極合剤ペーストを、銅箔にドクターブレードを用いて塗工し、60℃で2時間乾燥後、ロールプレスを用いて、125kN/mで圧延することで炭素電極CE
1を得た。
<実施例1>(ナトリウム二次電池B
1の製造)
コインセル(宝泉株式会社製)の下側パーツの窪みに、直径14.5mmに打ち抜いた正極AE
1を置き、1.0モル/LのNaPF
6/プロピレンカーボネート溶液(1.0M NaPF
6/PC)(キシダ化学株式会社製)と、トリフルオロメチルトリメチルシラン(以下、TFMTMS)(和光純薬工業(株)製)を体積比で99.9:0.1とした混合溶液を非水電解液(非水電解液中のNaPF
6濃度:1.0モル/L)として用い、セパレータとしてポリエチレン多孔質フィルム(厚み20μm)を、負極としての金属ナトリウム(アルドリッチ社製)を組み合わせて、ナトリウム二次電池B
1を作製した。なお、電池の組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行い、TFMTMSは、使用前にモレキュラーシーブ3Aで脱水処理を行った後使用した。
<実施例2>(ナトリウム二次電池B
2の製造)
1.0M NaPF
6/PCと、TFMTMSを体積比で99.5:0.5とした混合溶液を非水電解液(非水電解液中のNaPF
6濃度:1.0モル/L)として用いた以外は、実施例1と同様の操作でナトリウム二次電池B
2を作製した。
<実施例3>(ナトリウム二次電池B
3の製造)
1.0M NaPF
6/PCと、TFMTMSを体積比で99.0:1.0とした混合溶液を非水電解液(非水電解液中のNaPF
6濃度:0.99モル/L)として用いた以外は、実施例1と同様の操作でナトリウム二次電池B
3を作製した。
<実施例4>(ナトリウム二次電池B
4の製造)
1.0M NaPF
6/PCと、TFMTMSを体積比で95.2:4.8とした混合溶液を非水電解液(非水電解液中のNaPF
6濃度:0.95モル/L)として用いた以外は、実施例1と同様の操作でナトリウム二次電池B
4を作製した。
<実施例5>(ナトリウム二次電池B
5の製造)
1.0M NaPF
6/PCと、フッ素原子を含有する環状炭酸エステルであるフルオロエチレンカーボネート(以下、FEC)(キシダ化学株式会社製)と、TFMTMSを体積比で97.5:2.0:0.5とした混合溶液を非水電解液(非水電解液中のNaPF
6濃度:0.98モル/L)として用いた以外は、実施例1と同様の操作でナトリウム二次電池B
5を作製した。
<実施例6>(ナトリウム二次電池B
6の製造)
1.0M NaPF
6/PCと、トリエトキシフルオロシラン(以下、TEFS)(和光純薬工業(株)製)を体積比で99.5:0.5とした混合溶液を非水電解液(非水電解液中のNaPF
6濃度:1.0モル/L)として用いた以外は、実施例1と同様の操作でナトリウム二次電池B
6を作製した。なおTEFSは、使用前にモレキュラーシーブ3Aで脱水処理を行った後使用した。
<比較例1>(ナトリウム二次電池E
1の製造)
1.0M NaPF
6/PC(キシダ化学株式会社製)を非水電解液(非水電解液中のNaPF
6濃度:1.0モル/L)として用いた以外は、実施例1と同様の操作でナトリウム二次電池E
1を作製した。
<実施例7>(ナトリウム二次電池B
7の製造)
1.3M NaPF
6/PC(キシダ化学株式会社製)と、スルホラン(以下、SL)(キシダ化学株式会社製)とTFMTMSを体積比で76.5:22.5:1.0とした混合溶液を非水電解液(非水電解液中のNaPF
6濃度:0.99モル/L)として用いた以外は、実施例1と同様の操作でナトリウム二次電池B
7を作製した。
<比較例2>(ナトリウム二次電池E
2の製造)
1.3M NaPF
6/PCと、SLを体積比で77:23とした混合溶液を非水電解液(非水電解液中のNaPF
6濃度:1.0モル/L)として用いた以外は、実施例1と同様の操作でナトリウム二次電池E
2を作製した。
<実施例8>(ナトリウム二次電池B
8の製造)
1.0モル/LのNaPF
6/エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート=50:50溶液(1.0M NaPF
6/EC:DMC=50:50)とTFMTMSを体積比で99.5:0.5とした混合溶液を非水電解液(非水電解液中のNaPF
6濃度:1.0モル/L)として用いた以外は、実施例1と同様の操作でナトリウム二次電池B
8を作製した。
<比較例3>(ナトリウム二次電池E
3の製造)
1.0M NaPF
6/EC:DMC=50:50を非水電解液(非水電解液中のNaPF
6濃度:1.0モル/L)として用いた以外は、実施例1と同様の操作でナトリウム二次電池E
3を作製した。
<充放電試験>
レストポテンシャルから4.1Vに達するまで、0.1Cレート(10時間で完全充電する速度)でCC−CV(コンスタントカレント−コンスタントボルテージ:定電流−定電圧、計30時間経過で充電終了)充電を行った後、120時間休止状態で放置し、その後0.1Cレート(10時間で完全充電する速度)で2.0Vに達するまでCC(コンスタントカレント)放電した。表1にナトリウム二次電池B
1〜B
6およびE
1の充放電試験の結果を、表2にナトリウム二次電池B
7およびE
2の充放電試験の結果を、表3にナトリウム二次電池B
8およびE
3の充放電試験の結果をそれぞれ示す。充放電効率は、以下式により算出した。
充放電効率(%)=[(各ナトリウム二次電池の放電容量)/(各ナトリウム二次電池の充電容量)]×100
また、これらの表中の放電容量比は、以下式により算出した。
放電容量比(%)=[(各実施例の放電容量)/(比較例の放電容量)]×100
【表1】
【表2】
【表3】
<実施例9>(ナトリウム二次電池IB
1の製造)
コインセル(宝泉株式会社製)の下側パーツの窪みに、直径14.5mmに打ち抜いた正極AE
1を置き、1.0M NaPF
6/PCと、FECと、TFMTMSを体積比で97.5:2.0:0.5とした混合溶液を非水電解液(非水電解液中のNaPF
6濃度:0.98モル/L)として用い、セパレータとしてポリエチレン多孔質フィルム(厚み20μm)を、負極として直径15.0mmに打ち抜いた炭素電極CE
1を組み合わせて、ナトリウム二次電池IB
1を作製した。なお、電池の組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行い、TFMTMSは、使用前にモレキュラーシーブ3Aで脱水処理を行った後使用した。
<実施例10>(ナトリウム二次電池IB
2の製造)
1.0M NaPF
6/PCと、FECと、TFMTMSを体積比で97.0:2.0:1.0とした混合溶液を非水電解液(非水電解液中のNaPF
6濃度:0.97モル/L)として用いた以外は、実施例9と同様の操作でナトリウム二次電池IB
2を作製した。
<実施例11>(ナトリウム二次電池IB
3の製造)
1.0M NaPF
6/PCと、FECと、TEFSを体積比で97.5:2.0:0.5とした混合溶液を非水電解液(非水電解液中のNaPF
6濃度:0.98モル/L)として用いた以外は、実施例9と同様の操作でナトリウム二次電池IB
3を作製した。なおTEFSは、使用前にモレキュラーシーブ3Aで脱水処理を行った後使用した。
<実施例12>(ナトリウム二次電池IB
4の製造)
1.0M NaPF
6/PCと、FECと、トリメトキシ(3,3,3−トリフルオロプロピル)シラン(以下、TMTFPS)(アルドリッチ社製)を体積比で97.0:2.0:1.0とした混合溶液を非水電解液(非水電解液中のNaPF
6濃度:0.97モル/L)として用いた以外は、実施例9と同様の操作でナトリウム二次電池IB
4を作製した。
<比較例4>(ナトリウム二次電池IE
1の製造)
1.0M NaPF
6/PCと、FECを体積比で98:2とした混合溶液を非水電解液(非水電解液中のNaPF
6濃度:0.98モル/L)として用いた以外は、実施例9と同様の操作でナトリウム二次電池IE
1を作製した。
<充放電試験>
レストポテンシャルから4.1Vに達するまで、0.1Cレート(10時間で完全充電する速度)でCC−CV(コンスタントカレント−コンスタントボルテージ:定電流−定電圧、0.02C電流値到達で充電終了)充電を行った後、0.1Cレート(10時間で完全充電する速度)で2.0Vに達するまでCC(コンスタントカレント)放電した。表4にナトリウム二次電池IB
1〜IB
4およびIE
1の充放電試験の結果を示す。充放電効率は、以下式により算出した。
充放電効率(%)=[(各ナトリウム二次電池の放電容量)/(各ナトリウム二次電池の充電容量)]×100
また、表中の放電容量比は、以下式により算出した。
放電容量比(%)=[(各実施例の放電容量)/(比較例の放電容量)]×100
【表4】
表1〜4より、本発明の有用性が確かめられた。