(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省略する。
【0011】
(基板処理装置)
先ず、本実施形態に係る基板処理方法を実施可能な基板処理装置の構成例について、説明する。本実施形態に係る基板処理装置としては、特に限定されないが、被処理体としての半導体ウエハW(以後、ウエハWと呼ぶ)にRIE(Reactive Ion Etching)処理やアッシング処理等のプラズマ処理を施すことができる、平行平板型(容量結合型とも言う)のプラズマ処理装置が挙げられる。
【0012】
図1に、本実施形態に係る基板処理装置の一例の概略構成図を示す。
【0013】
本実施形態の基板処理装置1は、例えばアルミニウム又はステンレス鋼等の金属製の円筒型チャンバ(処理容器10)を有している。処理容器10は、一般的に、接地されている。処理容器10内では、被処理体に対して、後述する本実施形態に係る基板処理方法や、エッチング処理等のプラズマ処理が施される。
【0014】
処理容器10内には、被処理体としてのウエハWを載置する載置台12が設けられている。載置台12は、例えばアルミニウム、チタン又はSiC等から構成され、絶縁性の筒状保持部14を介して処理容器10の底部から垂直上方に伸びる筒状支持部16に支持されている。筒状保持部14の上面には、載置台12の上面を環状に囲む例えば石英から構成されるフォーカスリング18が配置されている。フォーカスリング18は、載置台12の上方に発生したプラズマをウエハWに向けて収束させる。
【0015】
処理容器10の内側壁と筒状支持部16の外側壁との間には、排気路20が形成されている。排気路20には環状のバッフル板22が取り付けられている。排気路20の底部には排気口24が設けられ、排気管26を介して排気装置28に接続されている。
【0016】
排気装置28は、図示しない真空ポンプを有しており、処理容器10内を所定の真空度まで減圧する。処理容器10の側壁には、ウエハWの搬入又は搬出時に開閉するゲートバルブ30が取り付けられている。
【0017】
載置台12には、給電棒36および整合器34を介してプラズマ生成用の高周波電源32が電気的に接続されている。高周波電源32は、例えば60MHzの高周波電力を載置台12に印加する。このようにして載置台12は下部電極としても機能する。
【0018】
処理容器10の天井部には、シャワーヘッド38が、接地電位の上部電極として設けられている。高周波電源32からのプラズマ生成用の高周波電力は、載置台12とシャワーヘッド38との間に容量的に印加される。
【0019】
載置台12の上面には、ウエハWを静電吸着力で保持するための静電チャック(ESC)40が設けられている。静電チャック40は、導電膜からなるシート状のチャック電極40aを一対の誘電部材である誘電層部40b、40cの間に挟みこんだものである。直流電圧源42は、スイッチ43を介してチャック電極40aに接続されている。なお、一般的に、静電チャック40におけるウエハWの載置面には、凹凸が形成されている。この凹凸は、例えば、静電チャック40をエンボス加工することにより形成することができる。
【0020】
静電チャック40は、直流電圧源42から電圧が印加されることにより、吸着力でウエハWを静電チャック40上に吸着保持する。また、チャック電極40aに電圧を印加しない場合には、スイッチ43によって接地部44へと接続された状態となっている。以下、チャック電極40aに電圧印加しない状態は、チャック電極40aが接地された状態のことを意味する。
【0021】
静電チャック40は、誘電層部40b、40cの体積抵抗率が1×10
14Ωcm以上であるクーロン型の静電チャックと、体積抵抗率が1×10
9〜12Ωcm程度であるJR(ジョンセン−ラーベック)力型の静電チャックと、体積抵抗率が1×10
12〜14Ωcm程度のJR力型+クーロン型の静電チャックとが存在する。後述する本実施形態の基板処理方法においては、いずれの型の静電チャックにも適用可能である。
【0022】
伝熱ガス供給源52は、ヘリウム(He)ガス等の伝熱ガスを、ガス供給ライン54を介して、静電チャック40上のウエハW裏面に供給する。
【0023】
天井部のシャワーヘッド38は、多数のガス通気孔56aを有する電極板56と、この電極板56を着脱可能に支持する電極支持体58とを有する。電極支持体58の内部には、バッファ室60が設けられている。バッファ室60のガス導入口60aには、ガス供給配管64を介してガス供給源62が連結されている。このような構成により、シャワーヘッド38から処理容器10内に、所望の処理ガスが供給される。
【0024】
載置台12の内部には、外部の図示しない搬送アームとの間でウエハWの受け渡しを行うためにウエハWを昇降させる支持ピン81が複数、例えば3本設けられている。複数の支持ピン81は、連結部材82を介して伝えられるモータ84の動力によって上下動する。処理容器10の外部へ向けて貫通する支持ピン81の貫通孔には、底部ベローズ83が設けられ、処理容器10内の真空側と大気方との間の気密を保持する。
【0025】
処理容器10の周囲には、環状又は同心状に延在する磁石66が、上下2段に配置されている。処理容器10内において、シャワーヘッド38と載置台12との間のプラズマ生成空間には、高周波電源32により鉛直方向のRF電界が形成され、高周波の放電により、載置台12の表面近傍に高密度のプラズマが生成される。
【0026】
載置台12の内部には、通常、冷媒管70が設けられている。この冷媒管70には、配管72、73を介してチラーユニット71から所定温度の冷媒が循環供給される。また、静電チャック40の内部には、ヒータ75が埋設されている。ヒータ75には、図示しない交流電源から所望の交流電圧が印加される。チラーユニット71による冷却とヒータ75による加熱とによって、静電チャック40上のウエハWの処理温度は所望の温度に調整される。
【0027】
基板処理装置1は、ウエハWの裏面に供給される伝熱ガスの圧力や、伝熱ガスがウエハWの裏面から漏れる漏れ流量を監視するための、モニタ80を有する構成であっても良い。伝熱ガスの圧力を監視する場合、伝熱ガスの圧力値Pは、ウエハWの裏面に取り付けられた図示しない圧力センサにより測定される。また、伝熱ガスの漏れ流量Fは、例えばウエハWの側面近傍等に取り付けられる、図示しない流量センサにより測定される。
【0028】
基板処理装置1には、例えばガス供給源62、排気装置28、ヒータ75、直流電圧源42、スイッチ43、整合器34、高周波電源32、伝熱ガス供給源52、モータ84及びチラーユニット71等の基板処理装置1の各構成要素の動作を制御する制御部100が設けられている。
【0029】
制御部100は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有している。CPUは、これらの記憶領域に格納された各種レシピに従って、少なくとも後述する本実施形態に係る基板処理方法を実施する。レシピには、プロセス条件に対する装置の制御情報であるプロセス時間、圧力(ガスの排気)、高周波電力や電圧、各種処理ガス流量、チャンバ内温度(例えば、上部電極温度、チャンバの側壁温度、ESC温度)等が記載されている。なお、これらのプログラムや処理条件を示すレシピは、ハードディスクや半導体メモリに記憶されていても良いし、CD−ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で、記憶領域の所定位置にセットするように構成されていても良い。
【0030】
(静電チャックに係る問題点)
次に、本実施形態の基板処理装置に係る静電チャックの問題点について、図を参照して説明する。本例では、静電チャック40の誘電部材(誘電層部40b、40c)として、体積抵抗率が1×10
14Ωcm程度のイットリア(Y
2O
3)が溶射された誘電部材を使用したモデルで説明する。
【0031】
先ずは、新品又は問題のない静電チャックを用いた場合の例について、
図2上図を参照して説明する。
【0032】
図2に、静電チャックとウエハとの間の電気的な状態例を説明するための概略図を示す。なお、
図2(a−1)では、プラズマ処理時における電気的な状態例を示し、
図2(a−2)では、除電処理時における電気的な状態例を示し、
図2(a−3)では、支持ピンによってウエハ持ち上げる際の電気的な状態例を示す。
【0033】
静電チャック40は、前述したように、Y
2O
3の誘電部材の内部にシート状のチャック電極40aが挟み込まれた構成を有する。チャック電極40aには、直流電圧源42から電圧がオン又はオフされる。
【0034】
図2(a−1)に示すように、プラズマ処理時には、チャック電極40aには、直流電圧源42によって例えば正の直流電圧が印加される。これにより、チャック電極40aは正の電荷を帯び、静電チャック40の上面に載置されたウエハWは負の電荷を帯びる。この正の電荷と負の電荷とは平衡しており、この電位差に対応する吸着力が発生し、ウエハWは静電チャック40に吸着保持される。
【0035】
また、除電処理時においては、例えば
図2(a−2)に示すように、チャック電極40aには、直流電圧源42によって、プラズマ処理時に印加した正の直流電圧とは逆の負の直流電圧が印加される。この工程では、チャック電極40aの正の電荷が除電されると共に、ウエハWの負の電荷が除電される。そして、
図2(a−3)に示すように、チャック電極40aとウエハWとが残留電荷を有していない状態で、ウエハWを載置台から持ち上げることができる。
【0036】
次に、プラズマ処理等により、劣化した静電チャックを用いた場合の例について、
図2下図を参照して、説明する。なお、
図2(b−1)では、プラズマ処理時における電気的な状態例を示し、
図2(b−2)では、除電処理時における電気的な状態例を示し、
図2(b−3)では、支持ピンによってウエハを持ち上げる際の電気的な状態例を示す。
【0037】
この実施形態においては、静電チャック40の表層には、プラズマ処理等によって徐々に堆積した反応生成物41aが形成されている。一例として、静電チャック40の誘電部材としてY
2O
3を使用した場合であって、フッ素含有ガスを用いたプラズマ処理を実施した場合には、フッ化イットリウム系の反応生成物41a(YF系反応生成物)が、静電チャック40の表層に形成されている。
【0038】
図2(b−1)に示すように、プラズマ処理時においては、チャック電極40aには、直流電圧源42によって例えば正の直流電圧が印加される。これにより、チャック電極40aは正の電荷を帯び、静電チャック40の上面に載置されたウエハWは負の電荷を帯びる。しかしながら、反応生成物41aは、体積抵抗率が小さいため、ウエハWに帯電した負の電荷が、処理室内のガス成分等を介して、反応生成物41a上に移動することがある。
【0039】
また、除電処理時においては、
図2(b−2)に示すように、チャック電極40aには、直流電圧源42によって、プラズマ処理時に印加した正の直流電圧とは逆の負の直流電圧が印加される。しかしながら、反応生成物41aは、電位の変化が遅いため、除電処理時に残留電荷が存在する。この際、ウエハW上にも、反応生成物41a上に残留する負の残留電荷に対応する正の残留電荷が、処理容器10内のガス成分を介して再供給される。
【0040】
図2(b−3)に示すような残留した電荷による吸着力が残った状態で、ウエハWを持ち上げた場合、ウエハWに割れやズレが生じることがある。反応生成物41aの膜厚が大きくなると、残留電荷も増加するため吸着力も大きくなり、ウエハWの割れやズレ等のリスクも大きくなる。そのため、チャック電極40a及びウエハWを確実に除電することができる基板処理方法は、非常に重要である。
【0041】
(本実施形態に係る基板処理方法)
以上の背景に基づき、チャック電極40a及びウエハWを確実に除電することができる、本実施形態に係る基板処理方法について、説明する。本実施形態に係る基板処理方法は、制御部10によって制御される。
【0042】
図3に、本実施形態に係る基板処理方法の一例のフロー図に示す。なお、
図3に示す本実施形態に係る基板処理方法は、好ましい基板処理方法であり、必ずしも全ての工程を実施する必要はない。
【0043】
本実施形態に係る基板処理方法は、例えば、基板のプロセス処理(プラズマ処理)の後に実施される。そのため、先ずは、基板のプロセス処理の一例について、説明する。
【0044】
先ず、ウエハWが処理室内へと搬入され、プラズマ処理が開始されると、プロセスガスが導入され、処理室内が所定の圧力に維持される(S78)。次に、高周波電力を処理室内に導入し、プラズマを発生させる(S80)。プラズマ発生後、チャック電極40aに電圧をオンしウエハを静電吸着させる(S82)。その後、ウエハW裏面と静電チャック40表面との間に伝熱ガスを供給し、その状態で所定時間プラズマ処理を行う(S84)。プラズマ処理が終了したら、プロセスガス及び高周波電力をオフし(S86)、伝熱ガスの供給をオフし(S88)、チャック電極40aの電圧をオフする(S90)。
【0045】
以上でプラズマ処理が終了し、本実施形態に係る基板処理が行われる。
図3に示すように、本実施形態に係る基板処理方法は、
内部に電極を有する絶縁部材を含む静電チャックを有し、基板にプラズマ処理を施す基板処理装置を用いた基板処理方法であって、
前記基板を、第1のガス圧を有する処理ガスのプラズマによってプラズマ除電しながら、前記基板の裏面に第2のガス圧で伝熱ガスを供給する、第1工程(S100)を含む。
【0046】
また、本実施形態に係る基板処理方法は、好ましくは、S100の工程の前に、
前記ウエハの裏面に第3のガス圧で前記伝熱ガスを供給しながら、前記チャック電極に正の直流電圧を印加する工程(S92)と、
前記ウエハの裏面への前記伝熱ガスの供給を停止する工程(S94)と、
前記チャック電極への前記正の直流電圧の印加を停止する工程(S96)と、
前記チャック電極に、前記正の直流電圧を再印加する工程(S98)と、
を含む、第2工程を含む。
【0047】
さらに、本実施形態に係る基板処理方法は、好ましくは、第1工程において、及び/又は第2工程と第1工程との間に、
前記チャック電極に、負の直流電圧を印加する工程(S100')と、
前記チャック電極への負の直流電圧の印加を停止する工程(S100")と、
を含む。
【0048】
本実施形態に係る基板処理方法の効果について、
図4を参照して説明する。
図4に、本実施形態に係る基板処理方法における、静電チャックとウエハとの間の電気的な状態例を説明するための概略図に示す。
【0049】
図4(a−1)は、
図2(a−1)を用いて前述したように、プラズマ処理時における電気的な状態である。チャック電極40aには、直流電圧源42によって正の直流電圧が印加される。これにより、チャック電極40aは、正の電荷を帯び、静電チャック40の上面に載置されるウエハWは、負の電荷を帯びる。しかしながら、反応生成物41aは、体積抵抗率が小さいため、ウエハWに帯電した負の電荷が、反応生成物41a上に移動する。
【0050】
本実施形態においては、除電処理において、
図4(a−2)に示すように、(第1のガス圧を有する)処理ガスのプラズマによってプラズマ除電しながら、ウエハWの裏面に(第2のガス圧で)伝熱ガスを供給する。
【0051】
本実施形態においては、ウエハWの電荷を、処理ガスのプラズマを用いたプラズマ除電によって、処理ガス及びプラズマを介して逃がす処理を施す。それと共に、プラズマ処理時において反応生成物41aに移動した電荷を、伝熱ガス及び伝熱ガス供給ライン54を介して逃がす。これにより、
図4(a−3)に示すように、チャック電極40a及びウエハWの電荷を略ゼロにすることができる。
【0052】
また、本実施形態に係る基板処理では、伝熱ガスを供給することにより、静電チャック40の温度が下がる。これにより、静電チャックの誘電体の体積抵抗率が下がるため、静電チャック40の電荷の除去が容易になる。
【0053】
なお、第1のガス圧P1に対する第2のガス圧P2の比の値P2/P1は、0よりも大きければ特に限定されないが、ウエハWの裏面に伝熱ガスを供給することによる、ウエハWの載置台からの脱離を防ぐ観点から、1.25以下とすることが好ましい。
【0054】
そして、
図4(a−2")に示すように、処理ガスのプラズマによってプラズマ除電しながら、チャック電極40aに、負の直流電圧を印加する。これにより、チャック電極40aに残留する正の電荷が逃がされ、チャック電極40a、ウエハW及び反応生成物41aの全てにおいて、電荷が0の状態にすることができる。
【0055】
図4(a−2")における、チャック電極40aに、負の直流電圧を印加する工程は、ウエハWの裏面に第2のガス圧で伝熱ガスを供給しながら実施しても良いし、伝熱ガスの供給を停止した状態で実施しても良い。
【0056】
また、
図4(a−2")における、チャック電極40aに、負の直流電圧を印加する工程は、チャック電極40aに、負の直流電圧を印加する工程と、チャック電極40aに印加されている負の直流電圧の印加を停止する工程とを、繰り返し実施する構成であっても良い。これらの工程を繰り返し実施することにより、より確実に、チャック電極40aの除電を実施することができる。
【0057】
また、
図4(a−2')に示すように、本実施形態に係る基板処理方法の前に、第1のガス圧を有する処理ガスのプラズマによってプラズマ除電しながら、チャック電極40aに、正の直流電圧を印加する、第2工程を実施することが好ましい。
【0058】
より具体的には、第1のガス圧を有する処理ガスのプラズマによってプラズマ除電した状態で、
ウエハWの裏面に第3のガス圧で伝熱ガスを供給しながら、チャック電極40aに正の直流電圧を印加する工程と、
ウエハWの裏面への伝熱ガスの供給を停止する工程と、
チャック電極40aへの正の直流電圧の印加を停止する工程と、
チャック電極40aに、正の直流電圧を再印加する工程と、
を含む、第2工程を実施することが好ましい。
【0059】
これにより、ウエハWから反応生成物41aへと移動した負の電荷が、正の電荷を帯電するチャック電極40a側へと引き寄せられるため、後の第1工程(即ち、
図4(a−2)で説明した工程)による伝熱ガス及び伝熱ガス供給ライン54を介した除電が容易となる。そのため、上述した工程を実施することにより、S100の第1工程のプロセス時間を短縮することができる。
【0060】
第3のガス圧は、特に制限はなく、第2のガス力と同じであっても良いし、異なっていても良い。また、プロセスの途中で第3のガス圧を変更する構成であっても良い。
【0061】
この第2工程は、複数回繰り返し実施する構成であっても良い。これらの工程を繰り返し実施することにより、より確実に、チャック電極40aの除電を実施することができる。
【0062】
なお、前述したように、第2工程と第1工程との間に、チャック電極40aに、負の直流電圧を印加する工程(S100')と、チャック電極40aへの負の直流電圧の印加を停止する工程(S100")とを実施しても良い。
【0063】
以下、具体的な実施形態を参照して、本発明をより詳細に説明する。
【0064】
(第1の実施形態)
本実施形態に係る基板処理方法により、ウエハW及び静電チャックを効率よく除電できることを確認した実施形態について、説明する。
【0065】
所定のプラズマ処理が施されたウエハWに対して、処理ガスのプラズマによってプラズマ除電しながら、基板の裏面に伝熱ガスを供給した。そして、伝熱ガスの供給から所定の時間経過後、チャック電極に所定の時間負の直流電圧を印加し、この負の直流電圧の印加を停止した。
【0066】
除電プロセスの詳細なプロセス条件は、
[全除電プロセスの条件]
除電プロセスの全処理時間:186秒
[プラズマ除電条件]
処理ガスのガス圧:800mTorr
処理ガス:Ar/O
2=1300/200sccm
[伝熱ガスの供給条件]
伝熱ガスの種類:He
ガス圧:1Torr
[負の直流電圧の印加条件]
負の直流電圧の値:−3kV
負の直流電圧の印加時間:50秒
とした。
【0067】
また、比較の実施形態として、
[全除電プロセスの条件]
除電プロセスの全処理時間:70秒
[プラズマ除電条件]
処理ガスのガス圧:800mTorr
処理ガス:Ar/O
2=1300/200sccm
のみを実施した。
【0068】
本実施形態における基板処理方法(除電方法)の評価は、除電プロセス後のウエハを支持ピンにより持ち上げる際の、支持ピンがウエハの裏面に当接してからウエハが載置台から離間するまでの、デチャックトルクの変化量(%)を測定することにより行った。なお、ウエハを持ち上げる際に、ウエハの割れを確実に防ぐ為には、デチャックトルクの変化量が、20%以下、好ましくは16%以下であることが、好ましい。
【0069】
また、本実施形態における基板処理方法(除電方法)の評価は、基板処理装置への搬入時及び搬出時における、搬入出ユニットに対するウエハ位置のズレを測定することでも行った。搬出時とは、基板処理装置に搬入されたウエハに対して、プラズマ処理及び除電処理を経て、基板処理装置からウエハを搬出することを意味する。
【0070】
本実施形態における、デチャックトルクの変化量は11.4%であり、ウエハ位置のズレは0.2mmであった。また、比較の実施形態における、デチャックトルクの変化量は16〜20%であり、ウエハ位置のズレは1〜3mmであった。
【0071】
これらの結果から、本実施形態に係る基板処理方法は、プラズマ処理後のウエハ及び静電チャックを確実に除電でき、ウエハを静電チャックから安全に持ち上げることがわかった。
【0072】
(第2の実施形態)
本実施形態に係る基板処理方法の前に、チャック電極に正の直流電圧を印加する工程を追加することによる効果を確認した実施形態について、説明する。
【0073】
所定のプラズマ処理が施されたウエハWに対して、前処理として、
ウエハの裏面に5Torrの圧力で伝熱ガスを供給しながら、チャック電極に正の直流電圧を印加した。所定の時間経過後に、伝熱ガスの圧力を1Torrへと減圧し、更に伝熱ガスの供給を停止した。次に、正の直流電圧の印加を停止し、所定の時間後、正の直流電圧を再印加する処理を施した。これらの一連の工程を、およそ5秒で実施し、この一連の工程を5回繰り返した。
【0074】
前処理のプロセス条件は、
プラズマ処理ガスのガス圧:800mTorr
プラズマ処理ガス:Ar/O
2=1300/200sccm
伝熱ガスの種類:He
伝熱ガスのガス圧:(5Torr→1Torr→0Torr)×5回
正の直流電圧の値:+2kV
とした。
【0075】
そして、前処理後のウエハWに対して、処理ガスのプラズマによってプラズマ除電しながら、基板の裏面に伝熱ガスを供給した。そして、伝熱ガスの供給から所定の時間経過後、チャック電極に所定の時間負の直流電圧を印加し、この負の直流電圧の印加を停止した。
【0076】
前処理を含む除電プロセスの詳細なプロセス条件は、
[全除電プロセスの条件]
前処理を含む除電プロセスの全処理時間:60秒(そのうち、前処理時間は5秒×5回=25秒)
[プラズマ除電条件]
プラズマ処理ガスのガス圧:800mTorr
プラズマ処理ガス:Ar/O
2=1300/200sccm
[伝熱ガスの供給条件]
伝熱ガスの種類:He
伝熱ガスのガス圧:1Torr
[負の直流電圧の印加条件]
負の直流電圧の値:−3kV
負の直流電圧の印加時間:20秒
とした。
【0077】
本実施形態において、第1の実施形態と同様に、デチャックトルクの変化量及びウエハ位置のズレを測定した。その結果、デチャックトルクの変化量は15%であり、ウエハ位置のズレは0.2〜0.5mmであった。
【0078】
本実施形態は、上述の通り、前処理を含む全除電プロセスのプロセス時間は60秒であった。第1の実施形態と第2の実施形態とにおける全除電プロセスのプロセス時間の比較から、チャック電極に正の直流電圧を印加する工程を追加することによって、大幅に除電プロセスのプロセス時間を短縮できることがわかった。
【0079】
また、第2の実施形態の基板処理方法であっても、デチャックトルクの変化量及びウエハ位置のズレは、十分な値であることがわかった。