(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
該制御手段は、該振動信号の時間変化に相当する波形をフーリエ変換して、振動を周波数成分に分ける解析手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の加工装置。
【発明を実施するための形態】
【0012】
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る研削装置の構成例を模式的に示す図である。
図1に示すように、研削装置(加工装置)2は、各構造を支持する基台4を備えている。基台4の上面前端側には、開口4aが形成されており、この開口4a内には、加工対象の被加工物11(
図4参照)を搬送する搬送機構6が設けられている。
【0013】
また、開口4aのさらに前方の領域には、被加工物11を収容可能なカセット8a,8bが載置されている。被加工物11は、例えば、円盤状に形成された半導体ウェーハや樹脂基板、セラミックス基板、パッケージ基板等である。ただし、被加工物11はこれに限定されず、任意の材質、形状の板状物を被加工物11として用いることができる。
【0014】
カセット8aが載置される載置領域及び開口4aの後方には、被加工物11の位置合わせを行う位置合わせ機構10が設けられている。位置合わせ機構10は、例えば、カセット8aから搬送機構6で搬送され、位置合わせ機構10に載置された被加工物11の中心を位置合わせする。
【0015】
位置合わせ機構10の後方には、被加工物11を吸引保持して旋回可能な搬入機構12が設けられている。搬入機構12の後方には、鉛直方向(Z軸方向)に平行な回転軸の周りに所定の角度範囲で回転するターンテーブル14が設置されている。ターンテーブル14の上面には、被加工物11を吸引保持する複数(本実施形態では、3個)のチャックテーブル16が略等角度間隔に設けられている。
【0016】
位置合わせ機構10で位置合わせされた被加工物11は、搬入機構12により、前方の搬入搬出位置に位置付けられたチャックテーブル16へと搬入される。ターンテーブル14は、所定の回転方向に回転し、チャックテーブル16を、搬入搬出位置、第1の研削位置、及び第2の研削位置の順に位置付ける。
【0017】
各チャックテーブル16は、モータ等の回転駆動源(不図示)と連結されており、鉛直方向に平行な回転軸の周りに回転する。各チャックテーブル16の上面は、被加工物11を吸引保持する保持面16aとなっている。この保持面16aは、チャックテーブル16の内部に形成された流路(不図示)を通じて吸引源(不図示)と接続されている。チャックテーブル16に搬入された被加工物11は、保持面16aに作用する吸引源の負圧で吸引される。
【0018】
ターンテーブル14の後方には、柱状に形成された2本の支持構造18が略鉛直に立てられている。各支持構造18の前面側には、Z軸移動機構20が設けられている。Z軸移動機構20は、支持構造18の前面に配置されZ軸方向に平行な一対のZ軸ガイドレール22を備えている。Z軸ガイドレール22には、Z軸移動プレート24がスライド可能に設置されている。
【0019】
Z軸移動プレート24の後面側(裏面側)には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、Z軸ガイドレール22と平行なZ軸ボールネジ26が螺合されている。Z軸ボールネジ26の一端部には、Z軸パルスモータ28が連結されている。Z軸パルスモータ28でZ軸ボールネジ26を回転させることで、Z軸移動プレート24はZ軸ガイドレール22に沿ってZ軸方向に移動する。
【0020】
各Z軸移動プレート24の前面(表面)には、支持具30が固定されている。各支持具30には、被加工物11を研削する研削ユニット(加工手段)32が支持されている。チャックテーブル16とともに第1の研削位置又は第2の研削位置に位置付けられた被加工物11は、各研削ユニット32で研削される。研削ユニット32の詳細については後述する。
【0021】
搬入機構12と隣接する位置には、研削後の被加工物11を吸引保持して旋回可能な搬出機構34が設けられている。搬出機構34の前方、且つ開口4aの後方には、研削後の被加工物11を洗浄する洗浄ユニット36が設けられている。洗浄ユニット36で洗浄された被加工物11は、搬送機構6で搬送され、例えば、カセット8bに収容される。
【0022】
搬送機構6、位置合わせ機構10、搬入機構12、ターンテーブル14、チャックテーブル16、Z軸移動機構20、研削ユニット32、搬出機構34、洗浄ユニット36等の各構成要素は、制御装置(制御手段)38に接続されている。制御装置38は、被加工物11を適切に研削できるように各部の動作を制御する。
【0023】
図2及び
図3は、研削ユニット32の構造を模式的に示す分解斜視図であり、
図4は、研削ユニット32の断面等を模式的に示す図である。なお、
図2、
図3、及び
図4では、研削ユニット32の構成の一部を省略している。
【0024】
研削ユニット32は、円筒状のスピンドルハウジング40を備えている。スピンドルハウジング40の内部には、Z軸の周りに回転するスピンドル42が収容されている。スピンドル42の下端部は、スピンドルハウジング40から外部に突出している。スピンドル42の上端側には、スピンドル42を回転させるモータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。
【0025】
スピンドルハウジング40の下端部には、留め具44を介して円盤状のカバーユニット46が固定されている。カバーユニット46の中央には、鉛直方向に貫通する円形の開口46aが形成されており、この開口46aには、スピンドル42の下端部が挿通されている。
【0026】
スピンドル42の下端には、円盤状のホイールマウント(工具マウント)48が着脱可能に固定されており、このホイールマウント48の下面48b側には、研削ホイール(加工工具)50が装着される。研削ホイール50は、アルミニウム、ステンレス等の金属材料で形成された円筒状のホイール基台52と、ホイール基台52の下面52b側において環状に配置された複数の砥石(研削砥石)54とを含む。
【0027】
ホイール基台52の上面52a側には、凹部の内周面に螺子(螺子溝)が切られた複数(本実施形態では4個)の雌螺子部52cが形成されている。一方、ホイールマウント48の雌螺子部52cに対応する位置には、ホイールマウント48を上面48aから下面48bまで貫通する複数(本実施形態では4個)の開口48cが形成されている。この開口48cを通じて雄螺子56を雌螺子部52cに締め込むことで、研削ホイール50はホイールマウント48の下面48b側に着脱自在に固定される。
【0028】
図4に示すように、被加工物11をチャックテーブル16に吸引保持させた状態で、チャックテーブル16と研削ホイール50とを相互に回転させて、純水等の研削液を供給しながら被加工物11の上面に砥石54を接触させることで、被加工物11を研削できる。
【0029】
この研削ユニット32には、研削ホイール50の振動を検出するための振動検出機構が設けられている。振動検出機構は、研削ホイール50の振動に対応した振動信号を生成する振動信号生成装置(振動信号生成手段)58(
図4)を含んでいる。
【0030】
振動信号生成装置58は、ホイールマウント48の内部に固定された複数(本実施形態では4個)の超音波振動子60を備えている。この超音波振動子60は、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO
3)、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zi,Ti)O
3)、リチウムナイオベート(LiNbO
3)、リチウムタンタレート(LiTaO
3)等の材料で形成されており、研削ホイール50の振動を電圧(振動信号)に変換する。
【0031】
超音波振動子60は、所定の周波数の振動に対して共振するように構成されている。そのため、超音波振動子60の共振周波数に応じて、振動検出機構で検出できる振動の周波数が決まる。よって、超音波振動子60をホイールマウント48とともに交換することで、研削ホイール50や被加工物11の種類(材質、大きさ、重量等)、発生頻度の高い異常の態様等に合わせて振動検出機構を最適化できる。
【0032】
例えば、超音波振動子60の共振周波数が50kHz〜100kHz、100kHz〜300kHz、300kHz〜500kHzのいずれかの場合、3種類のホイールマウント48を適宜交換することで、50kHz〜500kHzの周波数範囲の振動を適切に検出できる。
【0033】
なお、ホイールマウント48を交換することなく広い周波数範囲の振動を検出できるように、共振周波数の異なる複数の超音波振動子60を1個のホイールマウント48に設けても良い。例えば、共振周波数が50kHz〜100kHz、100kHz〜300kHz、300kHz〜500kHzである3種類の超音波振動子60を1個のホイールマウント48に設ければ、ホイールマウント48を交換することなく50kHz〜500kHzの周波数範囲の振動を検出できる。
【0034】
ここで、複数の超音波振動子60は、スピンドル42の軸心に関して対称に配置されることが好ましい。これにより、研削ホイール50の振動を高精度に検出できる。なお、超音波振動子60の数、配置、形状等は、
図3、及び
図4に示す態様に限定されない。例えば、ホイールマウント48が備える超音波振動子60は1個でも構わない。
【0035】
超音波振動子60には、超音波振動子60で生成された電圧を伝送するための非接触型の伝送路(伝送手段)62(
図4)が接続されている。この伝送路62は、超音波振動子60に接続された第1のインダクタ(第1のコイル手段)64と、第1のインダクタ64に対して所定の間隔で対向する第2のインダクタ(第2のコイル手段)66とを含む。
【0036】
第1のインダクタ64、及び第2のインダクタ66は、代表的には、導線が巻回された円環状のコイルであり、それぞれ、ホイールマウント48の上面48a側、及びカバーユニット46の下面側に固定されている。
【0037】
上述のように第1のインダクタ64と第2のインダクタ66とは対向しており、磁気的に結合されている。そのため、超音波振動子60で生成された電圧は、第1のインダクタ64と第2のインダクタ66との相互誘導によって、第2のインダクタ66側に伝送される。
【0038】
第2のインダクタ66には、配線等を介して制御装置38が接続されている。制御装置38は、第2のインダクタ66から伝送される電圧に基づいて研削ホイール50の振動状態を判定する。
【0039】
具体的に、制御装置38は、第2のインダクタ66から伝送された電圧(振動信号)等の情報を記憶する記憶部(記憶手段)38aと、任意の単位時間あたりに伝送される電圧(振動信号)の時間変化に相当する波形(時間領域の波形)をフーリエ変換(例えば、高速フーリエ変換)によってスペクトル解析する解析部(解析手段)38bと、研削ホイール50の状態を判定する判定部(判定手段)38cと、を含む。
【0040】
なお、スペクトル解析の単位時間としては、被加工物11の任意の厚みを研削するのに要する時間(研削厚み毎)、1枚の被加工物11の研削に要する時間(1ワーク毎)等の態様が考えられる。制御装置38の各部の詳細については後述する。
【0041】
図5(A)は、制御装置38に伝送される電圧の波形(時間領域の波形)の例を示すグラフであり、
図5(B)は、フーリエ変換後の波形(周波数領域の波形)の例を示すグラフである。なお、
図5(A)では、縦軸が電圧(V)を、横軸が時間(t)をそれぞれ示し、
図5(B)では、縦軸が振幅を、横軸が周波数(f)をそれぞれ示す。
【0042】
振動信号生成装置58からの電圧(振動信号)の波形を制御装置38の解析部38bでフーリエ変換すれば、
図5(B)に示すように、研削ホイール50の振動を主要な周波数成分に分けて、研削中に発生する異常を容易に解析できる。これにより、研削中の異常をリアルタイムに精度良く検出できる。
【0043】
以下、本実施の形態に係る研削装置2で実施される異常の検出フローについて説明する。初めに、検出の前処理として、バックグラウンドレベルに相当する基準信号を取得する基準信号取得ステップを実施する。この基準信号取得ステップでは、まず、各部に異常のない状態で研削ホイール50を回転させる。
【0044】
その結果、超音波振動子60から、スピンドル42の回転に伴う研削ホイール50の振動に起因する電圧(振動信号)が生成される。生成された電圧の時間変化に相当する波形(時間領域の波形)は、制御装置38の記憶部38aに記憶される。
【0045】
次に、制御装置38の解析部38bが、記憶部38aに記憶された上記電圧の波形を読み出し、フーリエ変換(高速フーリエ変換)する。その結果、時間領域における電圧(振動信号)の波形は、基準信号(周波数領域の波形)に変換される。
図6(A)は、基準信号の例を示すグラフである。得られた基準信号は、記憶部38aに記憶される。
【0046】
基準信号取得ステップの後には、実際の検出ステップが開始される。実際の検出ステップでは、初めに、被加工物11を研削して判定の対象となる判定対象信号を取得する判定対象信号取得ステップを実施する。この判定対象信号取得ステップでは、まず、研削ホイール50を回転させて被加工物11を研削する。
【0047】
その結果、超音波振動子60から、被加工物11の研削に伴う研削ホイール50の振動に起因する電圧(振動信号)が生成される。生成された電圧の時間変化に相当する波形(時間領域の波形)は、制御装置38の記憶部38aに記憶される。
【0048】
次に、制御装置38の解析部38bが、記憶部38aに記憶された上記電圧の波形を読み出し、フーリエ変換(高速フーリエ変換)する。その結果、時間領域における電圧(振動信号)の波形は、判定対象信号(周波数領域の波形)に変換される。
図6(B)は、判定対象信号の例を示すグラフである。得られた判定対象信号は、記憶部38aに記憶される。
【0049】
判定対象信号取得ステップの後には、判定対象信号を基準信号と比較して研削ホイール50の状態を判定する比較判定ステップを実施する。この比較判定ステップでは、まず、判定部38cが、記憶部38aに記憶された基準信号及び判定対象信号を読み出して、判定対象信号から基準信号を除去する。
【0050】
具体的には、検出対象の全周波数範囲で、判定対象信号の信号強度(振幅)から基準信号の信号強度(振幅)を減じる(減算する)。この時、判定対象信号中の基準信号を適切に除去できるように、判定対象信号又は基準信号の信号強度(振幅)に任意の値を乗じても良い。
【0051】
図6(C)は、判定対象信号から基準信号を除去して得られる信号の例を示すグラフである。このように、判定対象信号から基準信号を除去することで、研削ホイール50の状態を適切に判定して、研削中の異常を検出できる。
【0052】
具体的には、例えば、判定対象信号から基準信号を除去して得られる信号を、記憶部38aにあらかじめ記憶しておいた異常判定信号と比較することで、研削中の異常の有無を判定できる。すなわち、異常判定信号中の振動モード(振動成分)の一部又は全部と、判定対象信号から基準信号を除去して得られる信号中の振動モードとが一致する場合に、判定部38cは、当該振動モードに対応する異常が発生したと判定する。
【0053】
なお、異常判定信号は、研削に異常が生じる際の研削ホイール50の振動に起因する電圧(振動信号)の波形を、解析部38bにおいてフーリエ変換(高速フーリエ変換)することで得られる。
【0054】
以上のように、本実施の形態に係る研削装置(加工装置)2は、研削ホイール50の振動に対応した振動信号を生成する振動信号生成装置(振動信号生成手段)58と、振動信号生成装置58で生成した振動信号に基づいて研削ホイール50の状態を判定する制御装置(制御手段)38と、を備えるので、研削ホイール50の振動を伴う異常を適切に検出できる。
【0055】
また、本実施の形態に係る研削装置2では、電圧(振動信号)の時間変化に相当する波形(時間領域の波形)をフーリエ変換するので、電圧(振動信号)を直接的に解析する場合と比較して、研削中に発生する異常の解析が容易になる。これにより、研削中の異常を高い精度で検出できる。
【0056】
なお、本発明は上記実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、電圧(振動信号)をフーリエ変換しているが、電圧をフーリエ変換せずに解析しても良い。
【0057】
また、上記実施形態に係る構成を利用することで、研削ホイール(加工工具)50の基準高さを割り出すセットアップを自動化することもできる。このセットアップでは、例えば、制御装置38は、研削ホイール50を徐々に下降させて、研削ホイール50の下端をチャックテーブル16の保持面16aに接触させる。
【0058】
また、制御装置38は、超音波振動子60で生成される電圧(振動信号)に基づいて、研削ホイール50とチャックテーブル16との接触を検出し、その時の研削ホイール50の高さを基準高さに設定する。なお、研削ホイール50とチャックテーブル16との接触が検出されると、制御装置38は、研削ホイール50の下降を停止させる。
【0059】
また、上記実施形態では、被加工物11を研削する研削装置2について説明しているが、本発明に係る加工装置は、被加工物11を研磨する研磨装置でも良い。研磨装置(加工装置)の基本的な構成は、研削装置2と同じである。ただし、研磨装置では、下面側に研磨布を設けた研磨パッド(加工工具)を研削ホイール50の代わりに用いる。
【0060】
また、本発明に係る加工装置は、被加工物11を旋削(旋回切削)する旋削装置でも良い。
図7は、旋削装置の構成例を模式的に示す図である。
図7に示すように、旋削装置(加工装置)70は、被加工物11を吸引保持するチャックテーブル72を備えている。チャックテーブル72の下方には、水平移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル72は、水平移動機構によって水平方向に移動する。
【0061】
チャックテーブル72の上面は、被加工物11を吸引保持する保持面72aとなっている。この保持面72aは、チャックテーブル72の内部に形成された流路(不図示)を通じて吸引源(不図示)と接続されている。チャックテーブル72に搬入された被加工物11は、保持面72aに作用する吸引源の負圧で吸引される。
【0062】
チャックテーブル72の上方には、被加工物11を旋削(旋回切削)する旋削ユニット(加工手段)74が配置されている。この旋削ユニット74の構成は、上記実施形態に係る研削ユニット32の構成に類似している。
【0063】
旋削ユニット74は、円筒状のスピンドルハウジング76を備えている。スピンドルハウジング76の内部には、Z軸の周りに回転するスピンドル78が収容されている。スピンドル78の下端部は、スピンドルハウジング76から外部に突出している。スピンドル78の上端側には、スピンドル78を回転させるモータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。
【0064】
スピンドルハウジング76の下端部には、円盤状のカバーユニット80が固定されている。カバーユニット80の中央には、鉛直方向に貫通する円形の開口80aが形成されており、この開口80aには、スピンドル78の下端部が挿通されている。
【0065】
スピンドル78の下端には、円盤状のホイールマウント(工具マウント)82が着脱可能に固定されており、このホイールマウント82の下面側には、旋削ホイール(加工工具)84が装着される。旋削ホイール84は、アルミニウム、ステンレス等の金属材料で形成された円筒状のホイール基台86と、ホイール基台86の下面側に固定されたダイヤモンド等でなるバイト(切り刃)88とを含む。
【0066】
図7に示すように、被加工物11をチャックテーブル72に吸引保持させた状態で旋削ホイール84を回転させ、チャックテーブル72を水平方向に移動させつつ被加工物11の上面にバイト88を接触させることで、被加工物11を旋削できる。
【0067】
旋削ユニット74には、旋削ホイール84の振動を検出するための振動検出機構が設けられている。振動検出機構は、旋削ホイール84の振動に対応した振動信号を生成する振動信号生成装置(振動信号生成手段)90を含んでいる。
【0068】
振動信号生成装置90は、ホイールマウント82の内部に固定された複数の超音波振動子92を備えている。なお、ホイールマウント82が備える超音波振動子92は1個でも良い。
【0069】
超音波振動子92には、超音波振動子92で生成される電圧を伝送するための非接触型の伝送路(伝送手段)94が接続されている。この伝送路94は、超音波振動子60に接続された第1のインダクタ(第1のコイル手段)96と、第1のインダクタ96に対して所定の間隔で対向する第2のインダクタ(第2のコイル手段)98とを含む。
【0070】
第1のインダクタ96、及び第2のインダクタ98は、代表的には、導線が巻回された円環状のコイルであり、それぞれ、ホイールマウント82の上面側、及びカバーユニット80の下面側に固定されている。
【0071】
上述のように第1のインダクタ96と第2のインダクタ98とは対向しており、磁気的に結合されている。そのため、超音波振動子92で生成された電圧は、第1のインダクタ96と第2のインダクタ98との相互誘導によって、第2のインダクタ98側に伝送される。
【0072】
第2のインダクタ98には、配線等を介して制御装置100が接続されている。制御装置100は、第2のインダクタ98から伝送される電圧に基づいて、旋削ホイール84の振動状態を判定する。
【0073】
具体的に、制御装置100は、第2のインダクタ98から伝送された電圧(振動信号)等の情報を記憶する記憶部(記憶手段)100aと、任意の単位時間あたりに伝送される電圧(振動信号)の時間変化に相当する波形(時間領域の波形)をフーリエ変換(例えば、高速フーリエ変換)によってスペクトル解析する解析部(解析手段)100bと、旋削ホイール84の状態を判定する判定部(判定手段)100cと、を含む。なお、記憶部100a、解析部100b、及び判定部100cの機能は、上記実施形態に係る記憶部38a、解析部38b、及び判定部38cの機能と同様である。
【0074】
このように構成された旋削装置(加工装置)70も、旋削ホイール(加工工具)84の振動に対応した振動信号を生成する振動信号生成装置(振動信号生成手段)90と、振動信号生成装置90で生成した振動信号に基づいて旋削ホイール84の状態を判定する制御装置(制御手段)100と、を備えるので、旋削ホイール84の振動を伴う異常を適切に検出できる。
【0075】
その他、上記実施形態に係る構成、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。