(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記キャッププレートにおいて前記変形誘導溝と前記短絡ホールとの間に位置した結合領域が前記反転プレートの反転動作時に前記ケースの内部に向かう方向に変形されることを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の2次電池。
前記短絡プレートまたは前記短絡プレートを前記キャッププレートの上面に支持する絶縁部材に前記反転プレートと前記短絡プレートの間に位置する空気を排出するエアホールがさらに形成されたことを特徴とする請求項1〜11のうちのいずれか一項に記載の2次電池。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、2次電池は過充電などによって過度な熱が発生したり電解液が分解されると内部圧力が上昇して安全性が損なわれることがある。したがって、安全性を向上させることができる構造の2次電池が要求されているという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、過充電などでケース内部の圧力が高くなると、電極を電気的に短絡させて電池を保護することが可能な、新規かつ改良された2次電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1電極板および第2電極板を含む電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、前記ケースを密封し短絡ホールを有し、前記第1電極板と電気的に連結されたキャッププレートを含むキャップ組立体と、前記短絡ホールに設置され前記ケースの内部に向かって屈曲されて形成された反転部及び反転部の端部に形成されてキャッププレートと結合するエッジ部を含む反転プレートと、前記キャッププレートから離隔した前記ケースの外部に位置し、前記短絡ホールの上部まで延長し、前記第2電極板に電気的に連結された短絡プレートと、を含み、前記キャッププレートは前記短絡ホールの周辺に前記短絡ホールの縁部と離隔して形成された変形誘導溝を含むことを特徴とする2次電池が提供される。
【0007】
前記変形誘導溝は前記キャッププレートが前記反転プレートのエッジ部と結合した領域から離隔して形成されてもよい。
【0008】
前記変形誘導溝は前記キャッププレートの厚さを基準に1/2以上の深さに形成されてもよい。
【0009】
前記変形誘導溝は前記短絡ホールの形状に沿って形成されてもよい。
【0010】
前記変形誘導溝は前記キャッププレートの上面に形成されてもよい。
【0011】
前記キャッププレートにおいて前記変形誘導溝と前記短絡ホールとの間に位置した結合領域が前記反転プレートの反転動作時に前記ケースの内側に向かう方向に変形されてもよい。
【0012】
前記結合領域は前記反転プレートと溶接されて結合してもよい。
【0013】
前記反転プレートは前記キャッププレートと結合した面に切欠がさらに形成されてもよい。
【0014】
前記切欠は前記反転プレートが前記キャッププレートと接する面に形成されてもよい。
【0015】
前記短絡プレートは前記反転プレートに向かう面に突出して形成された突起をさらに含んでもよい。
【0016】
前記突起は前記反転プレートの反転時に前記反転プレートと接触した状態を有してもよい。
【0017】
前記短絡プレートまたは前記短絡プレートを前記キャッププレートの上面に支持する絶縁部材に前記反転プレートと前記短絡プレートの間に位置する空気を排出するエアホールがさらに形成されてもよい。
【発明の効果】
【0018】
以上説明したように本発明によれば、過充電などでケース内部の圧力が高くなると、電極を電気的に短絡させて電池を保護することができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0021】
以下、本発明の一実施例による2次電池の構成を説明する。
【0022】
図1は本発明の一実施例による2次電池の斜視図である。
図2は
図1の第1電極端子152及び第2電極端子153を通りキャッププレート151に垂直なA−A’線断面図である。
図3aは
図2のB部分拡大図である。
図3bは
図3aのC部分拡大図である。
図4は本発明の一実施例による2次電池で反転プレートの反転が行われた状態を示した断面図である。
【0023】
図1〜
図4を参照すれば、本発明の一実施例による2次電池100は電極組立体110、第1集電板120、第2集電板130、ケース140、キャップ組立体150、および短絡部材160を含む。
【0024】
前記電極組立体110は薄い板型あるいは薄型からなる第1電極板111、第2電極板112、前記第1電極板111と第2電極板112との間に位置したセパレータ113の積層体を巻き取るか、または積層して形成する。ここで、前記第1電極板111は正極を形成することができ、この場合、前記第2電極板112は負極を形成することができる。
【0025】
前記第1電極板111はアルミニウムのような金属箔からなる第1電極集電体に遷移金属酸化物などの第1電極活物質を塗布することによって形成され、前記第1電極活物質が塗布されない領域である第1電極無地部111aを含む。前記第1電極無地部111aは前記第1電極板111と、第1電極板111の外部との間の電流が流れる通路を提供する。ただし、本発明は前記第1電極板111の材質に限定されるものではない。
【0026】
前記第2電極板112はニッケルまたは銅のような金属箔からなる第2電極集電体に黒鉛または炭素などの第2電極活物質を塗布することによって形成され、第2電極活物質が塗布されない領域である第2電極無地部112aを含む。前記第2電極無地部112aは第2電極板112と、第2電極板112の外部との間で電流が流れる通路を提供する。ただし、本発明は前記第2電極板112の材質に限定されるものではない。
【0027】
また、前記第1電極板111および第2電極板112は互いに極性を異にして配置することができる。
【0028】
前記セパレータ113は第1電極板111と第2電極板112との間に位置して電気的短絡を防止しリチウムイオンの移動を可能にする。前記セパレータ113はポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンとポリプロピレンの複合フイルムからなる。ただし、本発明は前記セパレータ113の材質に限定されるものではない。
【0029】
前記第1集電板120はアルミニウムなどの導電性材質からなり、前記電極組立体110の一側端部に突出した前記第1電極無地部111aと接触することによって、前記第1電極板111と電気的に連結される。
【0030】
前記第1集電板120は結合部121、折曲部122を含んで構成される。
【0031】
前記結合部121はプレート形状からなり、前記第1電極無地部111aに接する。前記結合部121は前記第1電極無地部111aと電気的に連結されて、前記第1電極無地部111aが外部と連結される電気的経路を提供する。
【0032】
前記折曲部122は前記結合部121からほぼ90度に折り曲げられたプレート形状からなり、前記電極組立体110の上部とキャップ組立体150の間に設けられる。前記折曲部122は内部に端子ホール122aを備える。前記端子ホール122aは折曲部122の一側に形成され、前記キャップ組立体150の第1電極端子152が嵌合されて結合する空間を提供する。
【0033】
また、前記第1集電板120は前記折曲部122の少なくとも一部領域に他の領域より薄い厚さを有するように形成して、ヒューズ部を形成する。したがって、本発明の一実施例による2次電池100で後述するように、内部圧力が増加して前記短絡部材160の反転プレート161が反転して内部的に電気的短絡が発生した場合、誘導される過電流によって前記ヒューズ部が切れることになる。したがって、前記第1集電板120と前記第1電極端子152の間の連結が切れることになり、以降の充放電が中止されることによって、安全を確保することができる。
【0034】
前記第2集電板130はニッケルなどの導電性材質からなり、電極組立体110の他側端部に突出した第2電極無地部112aと接触することによって、第2電極板112と電気的に連結される。前記第2集電板130は結合部131、折曲部132を含む。また、前記折曲部132には前記第2電極端子153が結合するための端子ホール132aが形成される。
【0035】
前記第2集電板130の結合部131、折曲部132および端子ホール132aは前記第1集電板120の結合部121、折曲部122および端子ホール122aと同一の形状からなり、同じ役割を果たすので、重複した説明は省略する。
【0036】
前記ケース140はアルミニウム、アルミニウム合金またはニッケルめっきされたスチールのような導電性金属からなる。前記ケース140は前記電極組立体110、第1集電板120および第2集電板130が挿入安着できる開口部が形成されたほぼ六面体状からなる。但し、ケース140の形状は一実施例の形状に限定されない。
図2には前記ケース140とキャップ組立体150が結合した状態を示しているので、開口部は示されていないが、前記キャップ組立体150に対応する部分が実質的に開放されている部分である。一方、前記ケース140の内面は絶縁処理され、前記電極組立体110、第1集電板120、第2集電板130およびキャップ組立体150と絶縁される。また、前記ケース140は一つの極性、例えば正極として作用することができる。
【0037】
前記キャップ組立体150は前記ケース140に結合する。前記キャップ組立体150は具体的にキャッププレート151、第1電極端子152、第2電極端子153、ガスケット154、およびナット155を含んで構成される。また、前記キャップ組立体150は注入キャップ156、安全ベント157、連結板158、および固定部材159を含んでもよい。
【0038】
前記キャッププレート151は前記ケース140の開口を密封し、ケース140と同じ材質としてもよい。前記キャッププレート151は電解液注入口151a、ベントホール151bおよび短絡ホール151cを有する。また、前記キャッププレート151は前記短絡ホール151cの周辺に前記短絡ホール151cの縁部と離隔して形成された変形誘導溝151dと前記変形誘導溝151dと前記短絡ホール151cとの間に形成された結合領域151eを含む。
【0039】
前記キャッププレート151の電解液注入口151aは前記ケース140の内部に電解液を注入するための通路を提供する。また、前記電解液注入口151aは前記注入キャップ156によって前記電解液の注入以降に密封されてもよい。
【0040】
前記ベントホール151bは前記安全ベント157の下部に位置し、よって、前記安全ベント157の厚さは前記キャッププレート151の他の領域の厚さより小さく形成される。したがって、前記ケース140の内部圧力が一定水準以上になるとき、前記安全ベント157は他の部分より先に開放されて、2次電池100が爆発することを防止することができる。
【0041】
前記短絡ホール151cはキャッププレート151上に開放された部分を形成して、前記ケース140内部の圧力が前記短絡部材160に伝達される。
【0042】
前記変形誘導溝151dは前記短絡ホール151cの縁部の形状に沿って形成されてもよく、前記キャッププレート151の上面に形成されてもよい。これによって前記変形誘導溝151dは前記短絡ホール151cの縁部との間に前記結合領域151eを定義できる。前記結合領域151eには前記短絡部材160の反転プレート161が結合する。したがって、前記反転プレート161は前記短絡ホール151cを密封することができる。また、前記変形誘導溝151dは前記結合領域151eの動作に自由度を提供し、前記結合領域151eに結合した反転プレート161がより容易に反転できるようにする。
【0043】
より具体的に、前記ケース140の内部圧力が増加すれば、前記反転プレート161に加わる力が増加して、前記反転プレート161が一定圧力以上の条件で反転する。一方、前記反転プレート161が反転した以後電流が印加されるとき、前記反転プレート161と短絡プレート163の間で電気抵抗を減らすために前記反転プレート161の曲率をできるだけ大きく形成することが望ましい。ここで、曲率は
図3bに示されたように、前記反転プレート161の曲面に位置した一点を基準に曲面に沿って移動した距離(Δs)に対して、前記点における接線が前記反転プレート161の最低点における接線に対してなす角度(Δθ)がなす比率(dΔθ/dΔs)として定義される。つまり、曲率が大きいほど前記反転プレート161は下部に向かってさらに膨らむ曲面に形成される。したがって、前記反転プレート161の曲率が大きいほど前記反転プレート161の反転以降前記短絡プレート163に対する接触面積および接触力が増加して電気抵抗を低くすることができる。
【0044】
しかし、前記反転プレート161が前記結合領域151eに結合する領域に制限があり、前記反転プレート161の曲率が大きければ反転のために大きい圧力が要求され、前記反転プレート161の反転時に短絡状態維持のために一定以上の厚さが必要であるため、前記曲率を大きくするのに制限が存在する。
【0045】
しかし、前記キャッププレート151の前記結合領域151eは前記変形誘導溝151dの存在により、前記反転プレート161の反転時に共に変形できる。つまり、基準以上の内部圧力で、前記結合領域151eが前記ケース140の内部に向かって曲がる変形によって反転動作が始まる。そして、前記結合領域151eの変形は前記反転プレート161が容易に反転するように誘導することができる。このため、前記変形誘導溝151dの深さdは前記キャッププレート151の厚さを基準に1/2以上に形成されてもよい。前記変形誘導溝151dの深さdがキャッププレート151の1/2以上である場合、前記キャッププレート151の強度と前記変形誘導溝151dの強度を確保しつつ一定の内部圧力で前記結合領域151eが前記ケース140の内部に変形するようにすることができる。
【0046】
また、変形が容易な領域として、前記反転プレート161は自らの半径r1に比べて前記キャッププレート151の結合領域151eの長さlほどさらに拡張された半径r2を確保したような効果を有する。したがって、前記反転プレート161は反転をより容易に行うことができるため、上述した電気抵抗低減のために要求される一定以上の曲率を確保できる。
【0047】
前記第1電極端子152は前記キャッププレート151の一側を貫通して前記第1集電板120と電気的に連結される。前記第1電極端子152は柱形状に形成することができ、前記キャッププレート151の上部に露出した上部柱の外周縁にはねじ山が形成される。前記キャッププレート151の下部に位置する下部柱には前記第1電極端子152がキャッププレート151から抜けないようにフランジ152aが形成され、前記第1電極端子152の中で前記フランジ152aの下部に位置する一部は前記第1集電板120の端子ホール122aに嵌合される。ここで、前記第1電極端子152は前記キャッププレート151と電気的に連結されてもよい。
【0048】
前記第2電極端子153は前記キャッププレート151の他側を貫通して前記第2集電板130と電気的に連結される。前記第2電極端子153は前記第1電極端子152と同一の形状を有するので、重複した説明は省略する。ただし、前記第2電極端子153はキャッププレート151と絶縁される。
【0049】
前記ガスケット154は絶縁性材質で前記第1電極端子152および第2電極端子153それぞれとキャッププレート151の間に形成される。前記ガスケット154は前記第1電極端子152および第2電極端子153それぞれとキャッププレート151の間の空間を密封させる。前記ガスケット154は外部の水分が2次電池100の内部に侵入しないようにしたり、2次電池100の内部に収容された電解液が外部に流出しないようにする。
【0050】
前記ナット155は第1電極端子152および第2電極端子153それぞれに形成されたねじ山に沿って締結されて第1電極端子152および第2電極端子153それぞれをキャッププレート151に固定させる。
【0051】
前記注入キャップ156は前記キャッププレート151の電解液注入口151aを密封する。また、前記安全ベント157は前記キャッププレート151のベントホール151bに設置され、設定された圧力で開放されるように形成された切欠157aを含む。
【0052】
前記連結板158は前記第1電極端子152とキャッププレート151との間に前記第1電極端子152が嵌合されるように形成され、前記ナット155を通じて前記キャッププレート151とガスケット154に密着する。前記連結板158は前記第1電極端子152とキャッププレート151を電気的に連結する。
【0053】
前記固定部材159は第1集電板120と第2集電板130それぞれと前記キャッププレート151の間に形成され、前記集電板120、130の位置を固定し短絡が発生することを防止する。
【0054】
前記短絡部材160は前記キャップ組立体150の上部に設けられる。前記短絡部材160は過充電などによって本発明の一実施例による2次電池100の内部圧力が基準圧力より大きい場合、短絡を誘導して前記第1集電板120でのヒューズが切れるように誘導することによって、電流の流れを遮断することになる。このために、前記短絡部材160は導電性材質の反転プレート161と短絡プレート163を含んで構成される。また、前記短絡プレート163の周縁に沿って形成され、前記短絡プレート163を前記キャッププレート151と絶縁させる絶縁部材162をさらに含むことができる。
【0055】
前記反転プレート161は前記キャッププレート151の短絡ホール151cを覆いながら形成される。前記反転プレート161は前記キャッププレート151と電気的に連結される。また、前記反転プレート161は曲率を有し前記ケース140の内部に向かって膨らむように形成され、前記ケース140の内部圧力が基準圧力より大きくなる場合、上側に向かって膨らんだ形状になるように反転して前記短絡プレート163と連結される。ここで、前記反転プレート161はアルミニウム材質からなるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0056】
前記反転プレート161は下側に膨らむように形成された反転部161aと前記キャッププレート151の結合領域151eに結合するエッジ部161bを含む。
【0057】
前記反転部161aは前記ケース140の内部に向かって膨らんだ形状からなる。前記反転部161aは前記キャッププレート151の短絡ホール151cを囲む形状からなり、前記短絡ホール151cを密閉する。前記反転部161aは一定程度の弾性を備えて、前記ケース140内部の圧力が予め設定された基準圧力より大きい場合に反転する。前記反転部161aは正常状態時に前記キャッププレート151と電気的に連結されており、前記短絡プレート163とは電気的に絶縁された状態を維持する。しかし、前記反転部161aが反転した場合、前記反転部161aの上部領域が前記短絡プレート163と接することになり前記キャッププレート151と短絡プレート163とを相互間に電気的に連結させる。そして、前記キャッププレート151は前記第1電極端子152に連結されており、前記短絡プレート163は前記第2電極端子153に連結されているので、前記反転部161aが反転すれば、前記第1電極端子152と第2電極端子153は電気的に短絡した状態になる。したがって、内部短絡が誘導され、過電流が流れることになり、前述したように前記第1集電板120のヒューズが切れることになって充放電動作が停止され、よって、2次電池100の爆発などの危険性を除去することができる。
【0058】
前記エッジ部161bは前記反転部161aの端部に形成される。前記エッジ部161bは前記反転部161aを前記キャッププレート151の結合領域151eに固定させる。したがって、前記エッジ部161bは前記反転部161aが安定的に反転できるように支持する。
【0059】
前記エッジ部161bは前記キャッププレート151と当接した側面境界に溶接により結合することができる。前記溶接方法はパルス溶接(pulse weld)を利用して形成することができ、パルス溶接より強度が高い連続溶接(Continuous Weld)を利用して形成することもできる。
【0060】
前記絶縁部材162は前記第2電極端子153とキャッププレート151の間に形成され、前記第2電極端子153を中心に前記キャッププレート151とガスケット154に密着して密封を行う。また、前記絶縁部材162は前記第2電極端子153に連結された短絡プレート163の周縁を囲んで、短絡プレート163を前記キャッププレート151から離隔させることによって、両者間を電気的に絶縁させる。
【0061】
前記短絡プレート163は前記キャッププレート151から離隔した外側で第2電極端子153が嵌合されるように形成され、短絡ホール151cの上部に対応する位置まで延長される。前記短絡プレート163は前記第2電極端子153と電気的に連結される。ここで、前記短絡プレート163は平らな上面および下面を有し銅材質からなるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0062】
また、図示していないが、前記絶縁部材162または前記短絡プレート163のうち少なくともいずれか一つに前記反転プレート161と短絡プレート163の間の空間内に存在する空気が抜け出すようにエアホールをさらに含むことができる。したがって、前記反転プレート161の反転動作時に前記空気が抜け出すことによって、反転動作が容易に行われる。
【0063】
前述のように、本発明の一実施例による2次電池100は、キャッププレート151の短絡ホール151c周辺に変形誘導溝151dを形成し、変形誘導溝151dと短絡ホール151cの縁部との間に反転プレート161が結合する結合領域151eを形成することによって、一定以上の内部圧力条件で変形誘導溝151dが一時的に変形して反転プレート161が容易に反転することができる。また、変形誘導溝151dを通じて反転プレート161の反転を誘導して、反転プレート161が必要な曲率を確保することによって、反転プレート161の反転時に短絡プレート163との間で電気抵抗を減らすことになって安定性を確保できる。
【0064】
以下、本発明の他の実施例による2次電池の構成を説明する。
【0065】
図5aは本発明の他の実施例による2次電池の部分拡大図である。
図5bは
図5aのD部分拡大図である。
図6は本発明の他の実施例による2次電池で反転プレートの反転が行われた状態を示した断面図である。前記実施例と同一の構成および動作を有する部分については同一符号を付け、以下、前述した実施例との差異点を中心に説明する。
【0066】
図5a〜
図6を参照すれば、本発明の他の実施例による2次電池は、短絡部材260の構成において前述した実施例と差異を有する。
【0067】
前記短絡部材260は反転プレート261、絶縁部材162および短絡プレート263を含む。
【0068】
また、前記反転プレート261は反転部261aとエッジ部261bを含む。そして、前記エッジ部261bが前記キャッププレート151の結合領域151eと結合する下面には切欠261cがさらに形成されている。したがって、前記短絡部材260のエッジ部261bは前記切欠261cを通じて前記反転プレート261の動作に自由度を付加して、前記反転プレート261が基準圧力で容易に反転可能になる。
【0069】
前記短絡プレート263は下面に接触突起263aをさらに含むことができる。前記接触突起263aは前記反転プレート261が反転したとき、前記反転プレート261が接触できるように対応して形成される。前記接触突起263aは前記反転プレート261に対して一定面積の接触面を有する接触状態を誘導して電気抵抗を一定に維持し、反転プレート261が安定的に接触した状態を維持できるようにする。
【0070】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。