(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明に係る基板処理システムの具体的な構成について図面を参照しながら説明する。
【0011】
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
【0012】
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
【0013】
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウェハ(以下ウェハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
【0014】
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
【0015】
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
【0016】
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
【0017】
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
【0018】
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
【0019】
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
【0020】
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
【0021】
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
【0022】
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
【0023】
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
【0024】
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウェハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
【0025】
処理流体供給部40は、ウェハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
【0026】
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
【0027】
図3に示すように、各処理ユニット16の処理流体供給源70には、処理液供給ユニット71から処理液が供給される。なお、各処理ユニット16の処理流体供給源70には、処理ユニット16でウェハWに対して行う処理に応じて洗浄液やリンス液などの処理液が供給される。以下の説明では、各処理ユニット16の処理流体供給源70にリンス液を供給する処理液供給ユニット71について説明する。
【0028】
処理液供給ユニット71は、ウェハWを処理する1又は複数の処理ユニット16に処理液を同時に供給するものである。処理液としては、純水(流体)に帯電防止のために炭酸ガス(ガス)を所定濃度で溶解させたリンス液を用いる。そのため、処理液供給ユニット71には、純水に炭酸ガスを溶解させるための溶解モジュール72が設けられている。この溶解モジュール72には、炭酸ガスと純水とが供給される。
【0029】
炭酸ガスは、ガス供給源73からガス供給流路74を介して溶解モジュール72に供給される。ガス供給流路74の中途部には、流量調整器75とバルブ76を設けている。
【0030】
溶解モジュール72を通過した炭酸ガスは、排出流路77に排出される。排出流路77の中途部には、バルブ78を設けている。ドレン79は、排出流路77を通過した炭酸ガスや後述する結露水等を装置の外部へと排出する。
【0031】
純水は、流体供給源80から流体供給流路81を介して溶解モジュール72に提供される。その後、溶解モジュール72の下流側で処理液となって処理液供給流路82を介して処理ユニット16の処理流体供給源70に供給される。流体供給流路81には流量調整器83が設けられている。処理液供給流路82の中途部には、炭酸ガスが溶解された純水の比抵抗値を測定するための測定部84が設けられている。溶解モジュール72には、その透過膜で生じた結露水の量を検出するための検出部85が設けられている。
【0032】
これにより、処理液供給ユニット71では、炭酸ガスがガス供給流路74から溶解モジュール72に供給され、純水が流体供給流路81から溶解モジュール72に供給され、溶解モジュール72において純水に炭酸ガスが溶解して炭酸水となる。その後、処理液が処理液供給流路82に接続された処理ユニット16の処理流体供給源70に供給される。処理液は、ウェハWを処理する1又は複数の処理ユニット16に同時に供給される。
【0033】
溶解モジュール72の詳細な構造について、
図4を用いて説明する。
図4は、溶解モジュール72の断面図であり、中心部に純水用筒体401が設けられ、これを包囲するように炭酸ガス用筒体402が設けられている。
【0034】
純水用筒体401の上方及び下方には、それぞれ平坦かつ円形の上面壁403及び下面壁404が設けられている。これらの壁面と純水用筒体401とで囲まれた空間で純水用槽405が形成されており、炭酸ガスを溶解させるための純水が一時的に貯留される。また、炭酸ガス用筒体402の上方及び下方には、それぞれ平坦かつリング状の上面壁406及び下面壁407が設けられている。これらの壁面と純水用筒体401及び炭酸ガス用筒体402とで囲まれた空間で炭酸ガス用槽408が形成されており、純水に溶解させるための炭酸ガスが一時的に貯留される。
【0035】
本実施形態の溶解モジュール72は、
図1に示した基板処理システムにおけるZ軸の方向に沿って設置されているので、溶解モジュール72の内部にある流体に関する重力は、
図4における下方向に作用する。
流体供給流路81及びガス供給流路74はそれぞれ、上面壁403及び上面壁406に接続され、処理液供給流路82及び排出流路77はそれぞれ、下面壁404及び下面壁407に接続されている。
【0036】
本実施形態において、純水用筒体401は、表面全体が炭酸ガスを透過させる疎水性の透過膜により形成されている。なお、純水用筒体401の表面の一部分が透過膜により形成されていても良い。
【0037】
炭酸ガス用筒体402の壁面に設けられた検出部85は不図示のケーブルを通じて制御部18に接続されている。また、検出部85の一部は炭酸ガス用槽408内に接しており、後述するように、下面壁407に流れ落ちた液溜りの量を検出する。具体的な液量検出としては、例えば、液面センサにより液溜りの上面を検出する手法があり、フロート式、光学式、及び静電容量式など、いずれの方式を用いても良い。
【0038】
次に、本実施形態における処理液供給ユニット71の動作と溶解モジュール72内の流体の状態を説明する。
図5は、溶解モジュール72内の流体の状態を示す図であり、
図6は、複数の処理ユニット16で基板処理を開始して終了するまでの、処理液供給ユニット71の動作を示すフローチャートである。なお、
図6のフローチャートの各ステップは、制御部18が、基板処理システムとして開示した各ユニット等の動作を制御することにより達成される。
【0039】
まず、制御部18は、記憶部19に記憶されているレシピ情報を読み出して、そのレシピ情報に記載された流量設定に基づき流量調整器83と流量調整器75を調整するとともにバルブ76を開けて、炭酸ガスの供給と純水の供給を開始させる(ステップS601)。これにより、炭酸ガスがガス供給流路74から溶解モジュール72に供給され始め、純水が流体供給流路81から溶解モジュール72に供給され始める。そして、溶解モジュール72において純水に炭酸ガスが溶解して処理液としての炭酸水となり、この処理液が処理液供給流路82に接続された処理ユニット16の処理流体供給源70に供給される。このとき、バルブ78は閉じられており、溶解モジュール72から排出流路77へは炭酸ガスは排出されないようになっている。したがって、制御部18は、炭酸ガスが溶解されるために必要となる量だけ所定圧力で溶解モジュール72に供給されるよう、流量調整器75の流量を調整している。
【0040】
所望の流量と比抵抗値の処理液が供給されるようになったら、制御部18は、レシピにおける供給時間に関する情報を参照して、処理ユニット16での処理をまだ継続するか否かを判断する(ステップS602)。設定された供給時間をまだ経過しておらず、供給を継続する必要があると判断した場合は、ステップS603に進んで引き続き炭酸ガスと純水の供給を継続させる。一方、すでに設定された供給時間を経過したのであれば、ステップS608に進んで、炭酸ガスと純水の供給を停止させる。
【0041】
図5(a)は、ステップS603において純水供給と炭酸ガス供給を継続しているときの、溶解モジュール72内の流体の状態を示している。
図5(a)において、ガス供給流路74から供給された炭酸ガスは、炭酸ガス用槽408に所定の圧力を有する状態で充填される。充填された炭酸ガスは、純水用筒体401の表面の疎水性の透過膜を介して純水用槽405に浸透する。純水用槽405では、流体供給流路81から純水が流入し、一時的に所定圧力で貯留された後、下方から流出しており、継続的に流通している状態にある。透過膜を介して浸透した炭酸ガスは、一時的に貯留されている純水に溶解する。炭酸ガスが溶解した純水は、処理液として処理液供給流路82へと流出する。なお、
図5(a)の状態では、排出流路77へは炭酸ガスは流出せず、検出部85に反応する物質も存在しない。
【0042】
予め決められた検出周期に対応する時間が経過すると、制御部18は、炭酸ガス用槽408において所定量の結露水が検出されたかを判断する(ステップS604)。処理を開始して間もない間は、処理モジュール72内は、
図5(a)の状態が保たれるので、制御部18は、ステップS604では“NO”と判定して、ステップS602に戻り、レシピ情報に従って炭酸ガス及び純水の供給を継続させる。その間、処理ユニット16では、生成された処理液を用いた液処理が継続している。なお、このとき、測定部84での比抵抗値の計測値の変動に追従して、炭酸ガスの供給量を微調整するようにしても良い。
【0043】
ステップS602〜S604を反復的に実行し、処理ユニット16での液処理を継続していると、処理モジュール72に変化が現れ、
図5(b)に示すような状態になる。
図5(b)において、純水用筒体401の表面には多くの結露水Aが付着している。これは以下の理由により発生する。すなわち、純水用槽405内では、貯留及び通過する純水の一部が水蒸気の状態で存在しており、その水蒸気は疎水性透過膜内に侵入することができる。侵入した水蒸気は、純水用筒体401の透過膜の外側の表面まで達して、その一部は透過膜の表面で結露水Aとなる。表面の結露水Aは、少量の場合は表面に付着したままであるが、ある程度の量が生じると、重力により純水用筒体401の表面を流れ落ちて下面壁407に達して、液溜りBとなる。透過膜のうち液溜りBで覆われた部分は外部から炭酸ガスを浸透させることができない。したがって、純水への炭酸ガスの溶解が妨げられ、液溜りBの量が多くなるほど所望とする比抵抗値の処理水を処理ユニット16に対して供給できなくなる。
【0044】
本実施形態では、純水用筒体401の本実施形態において、検出部85は、液溜りBとなった結露水の量を計測し、計測した量を制御部18へと通知する。制御部18は、受けた計測量が予め決められた所定量以上であるか判断し、所定量以上であれば(ステップS604:YES)、ステップS605に処理を進める。
【0045】
ステップS605において、制御部18は、処理モジュール72から炭酸ガス及び結露水を排出させる動作を行わせる。具体的には、それまで閉じていたバルブ78を開けて、処理モジュール72から、まずは
図5(c)に示すように、液溜りBを排出流路77へと排出させる。排出された液溜りBの結露水は排出流路77を通過してドレン79から装置外部へと排出される。制御部18は、液溜りBが排出されてもバルブ78は開放したままにしておき、炭酸ガス用槽408内に炭酸ガスの気流を発生させる。これにより、
図5(d)の状態に変化して気流となった炭酸ガスが排出されるようになる。この状態では、純水用筒体401に付着したままの結露水Aが気化して水蒸気になり、炭酸ガスとともに気体として排出流路77へと排出される。或いは、下面壁407に気流に押されて流れ落ちて液体のまま排出流路77へと排出される。なお、処理モジュール72が炭酸ガスを排出中においても、炭酸ガスを排出していないときと同量の炭酸ガスが純水に溶解可能なように、制御部18は、流量調整器75の流量を調整するようにしても良い。
【0046】
本実施形態では、液溜りBが全て排出され、純水用筒体401から結露水Aが除去されて、正常な炭酸ガスの溶解ができるようになるまでの時間を予め実験により求めておく。そして、制御部18は、その予め決められた時間だけ経過しているかを判定して(ステップS606)、経過したら炭酸ガス用槽408からの炭酸ガスの排出が停止されるように、バルブ78を閉じる(ステップS607)。
【0047】
その後、ステップS602に戻り、レシピ情報において処理ユニット16での処理が継続されるのであれば、既に説明した、
図5(a)に示したバルブ78を閉じた状態での炭酸ガスの供給を継続する(ステップS603)。
【0048】
以上の処理を繰り返し、レシピに記述された処理が全て終了したら(ステップ602:NO)、炭酸ガス及び純水の供給自体を停止させて(ステップS608)、処理を終了する。
【0049】
以上説明したように、本実施形態によれば、溶解モジュール72へ、ガス供給流路74から炭酸ガスを供給するに際して、純水用筒体401の透過膜で生じた結露の状態に応じて、溶解モジュール72からの炭酸ガス又は結露水の排出を制御するようにした。これにより、炭酸ガスの消費量を抑えつつ、処理液の比抵抗値を適切に保つことができる。また、具体的には、溶解モジュール72に検出部85を設け、検出部85が結露水の量を検出した結果に応じて炭酸ガスの排出を制御するようにしたので、溶解モジュール72の内部の状態に直接的に従ったリアルタイムな制御が可能となる。また、結露水の計測は溶解モジュール72の下面壁407に流れ落ちた液溜りBで行うのでセンサ構造を簡易にすることができる。さらに、具体的な炭酸ガスの制御として、検出部85の検出結果から所定量の結露水が生じていないと判断した場合は、炭酸ガスが溶解モジュール72から排出流路82へと排出されないよう制御し、検出部85の検出結果から所定量の結露水が生じていると判断した場合は、まず結露水が溶解モジュール72から排出流路82へと排出され、その後、炭酸ガスが溶解モジュール72から排出流路82へと排出されるようにした。したがって、従来のように常に炭酸ガスを通過させる構成に比べて、炭酸ガスの消費量を大幅に削減することができる。なお、本実施形態では、特許文献1に示したような、純水供給をバイパスさせて炭酸ガスを溶解させる構成とはせず、流体供給流路81から処理ユニット16に供給される純水の全てが溶解モジュール72に供給される構成にした。これにより、処理液供給ユニット71の構成がシンプルになり、装置のフットプリントも小さくすることができる。
【0050】
(変形例)
上記実施形態においては、ステップS604で、液溜りBの量を直接的に測定することにより炭酸ガスの供給を制御するようにしたが、本発明は、これに限るものではない。
【0051】
例えば、処理液供給ユニット71は、測定部84の測定結果より、結露の状態を推定するようにしてもよい。既に説明したように、付着した結露水の量が単純に増加すると純水への炭酸ガスの溶解がより妨げられるようになり、比抵抗値も上昇することになる。したがって、予め実験により、比抵抗値と透過膜に付着する結露水の量との間の関係を求めて、閾値を決めておき、ステップS604において、比抵抗値がその閾値に達したら、ステップS605の炭酸ガスの排出処理に進むようにしても良い。
【0052】
また、制御部18が、実際に利用するレシピ情報から推定する手法もある。すなわち、予め実験により、純水をどの程度の量だけ供給したときに、溶解の妨げになるほど液溜りBが増加するかを実験で求めて閾値として記憶しておき、
図6の動作の開始時に、レシピの供給時間及び供給量の情報を利用して、閾値の供給量に達する時間を求め、ステップS604では、その時間を経過したときに、ステップS605の炭酸ガスの排出処理に進むようにしても良い。
【0053】
以上のように、比抵抗値の測定部84又は制御部18の有するレシピ情報を利用して制御を行うことにより、溶解モジュール72には検出部85を設ける必要が無くなるので、より装置構成がシンプルかつ安価になる。また、検出部85の代替手段として用いるのみでなく、検出部85と併用することにより、ステップS604の判断をより精度よく行うこともできる。
【0054】
さらに別の例として、ステップS604の判断を測定部84が測定した比抵抗値に基づいて行い、ステップS606で炭酸ガスの排出停止を行う判断を検出部85の検出結果を利用するようにしても良い。この場合、ステップS606において、制御部は、検出部85から通知される液量が全く無い状態になったことをもって、ステップS607に進むよう制御する。上記実施形態では、具体的な炭酸ガスの制御として、検出部85の検出結果から所定量の結露水が生じていないと判断したか否かに応じて、バルブ78の開閉のみを制御するようにした。本発明はこの制御に限定することなく、検出部85が検出した水量の大きさに応じて、流量調整器75による炭酸ガスの供給量の大きさを変更する等、より細やかな制御を行うようにしてもよい。
【0055】
上記のステップS604での判断は、いずれも、液溜りBの量を計測或いは推定するものであったが、例えば、溶解モジュール72内の温度条件を監視しておき、その結果に応じて、炭酸ガスの排出量を制御するようにしてもよい。例えば、純水用槽405と炭酸ガス用槽408とにそれぞれ温度センサを設ける。炭酸ガス用槽408の温度が純水用槽405の温度よりも所定値以上高ければ、結露水Aが生じやすい環境にある。その場合、ステップS605において、炭酸ガスを比較的少量だけ所定時間排出することで炭酸ガス用槽408内の雰囲気を入れ替えて、結露水Aの発生を未然に防止することができる。ここで、排出時間は、雰囲気の入れ替えが達成される時間に限らない。例えば、排出時間が長いほど炭酸ガス用槽408の温度も低下させる効果があるので、所定温度だけ炭酸ガス用槽408の温度を低下させるだけの時間に設定しても良い。
【0056】
上記実施形態では、純水に炭酸ガスを溶解させる場合について説明したが、純水以外の液体及びそれに溶解可能な気体の組み合わせにも、本発明は適用可能である。