【実施例】
【0057】
(実施例1)
アリピプラゾールに対する抗体
抗体17.3クローン3D7
17.3クローン3D7を指定されたハイブリドーマは、アリピプラゾールに特異的な
モノクローナル抗体(mAb)を分泌する。抗体に、17.3クローン3D7を指定する
。mAb 17.3クローン3D7の軽鎖可変領域(V
L)のヌクレオチド配列に配列番
号41を、重鎖可変領域(V
H)のそれに配列番号42を指定する。mAb 17.3ク
ローン3D7のV
L内で、配列番号41のヌクレオチド136〜165は第1の相補性決
定領域(CDR1)を表し、配列番号41のヌクレオチド211〜231は第2の相補性
決定領域(CDR2)を表し、配列番号41のヌクレオチド328〜354は第3の相補
性決定領域(CDR3)を表す。mAb 17.3クローン3D7のV
H内で、配列番号
42のヌクレオチド133〜162は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番
号42のヌクレオチド205〜255は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列
番号42のヌクレオチド352〜375は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。
【0058】
mAb 17.3クローン3D7の可変鎖領域の対応する予測されたアミノ酸配列もま
た決定し、配列番号43(軽鎖)及び配列番号44(重鎖)を指定する。mAb 17.
3クローン3D7のV
L内で、配列番号43のアミノ酸残基46〜55は第1の相補性決
定領域(CDR1)を表し、配列番号43のアミノ酸残基71〜77は第2の相補性決定
領域(CDR2)を表し、配列番号43のアミノ酸残基110〜118は第3の相補性決
定領域(CDR3)を表す。mAb 17.3クローン3D7のV
H内で、配列番号44
のアミノ酸残基45〜54は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号44の
アミノ酸残基69〜85は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号44のア
ミノ酸残基118〜125は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。
【0059】
抗体17.3クローン5C7(第1)
17.3クローン5C7(第1)を指定されたハイブリドーマは、アリピプラゾールに
特異的なモノクローナル抗体(mAb)を分泌する。抗体に、17.3クローン5C7(
第1)を指定する。mAb 17.3クローン5C7(第1)の軽鎖可変領域(V
L)の
ヌクレオチド配列に配列番号45を、重鎖可変領域(V
H)のそれに配列番号46を指定
する。mAb 17.3クローン5C7(第1)のV
L内で、配列番号45のヌクレオチ
ド130〜162は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号45のヌクレオ
チド208〜228は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号45のヌクレ
オチド325〜351は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。mAb 17.3ク
ローン5C7(第1)のV
H内で、配列番号46のヌクレオチド133〜162は第1の
相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号46のヌクレオチド205〜255は第2
の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号46のヌクレオチド352〜378は第
3の相補性決定領域(CDR3)を表す。
【0060】
mAb 17.3クローン5C7(第1)の可変鎖領域の対応する予測されたアミノ酸
配列もまた決定し、配列番号47(軽鎖)及び配列番号48(重鎖)を指定する。mAb
17.3クローン5C7(第1)のV
L内で、配列番号47のアミノ酸残基44〜54
は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号47のアミノ酸残基70〜76は
第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号47のアミノ酸残基109〜117
は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。mAb 17.3クローン5C7(第1)
のV
H内で、配列番号48のアミノ酸残基45〜54は第1の相補性決定領域(CDR1
)を表し、配列番号48のアミノ酸残基69〜85は第2の相補性決定領域(CDR2)
を表し、配列番号48のアミノ酸残基118〜126は第3の相補性決定領域(CDR3
)を表す。
【0061】
抗体17.3クローン5C7(第2)
17.3クローン5C7(第2)を指定されたハイブリドーマは、アリピプラゾールに
特異的なモノクローナル抗体(mAb)を分泌する。抗体に、17.3クローン5C7(
第2)を指定する。mAb 17.3クローン5C7(第2)の軽鎖可変領域(V
L)の
ヌクレオチド配列に配列番号49を、重鎖可変領域(V
H)のそれに配列番号50を指定
する。mAb 17.3クローン5C7(第2)のV
L内で、配列番号49のヌクレオチ
ド130〜174は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号49のヌクレオ
チド220〜240は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号49のヌクレ
オチド337〜363は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。mAb 17.3ク
ローン5C7(第2)のV
H内で、配列番号50のヌクレオチド133〜162は第1の
相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号50のヌクレオチド205〜255は第2
の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号50のヌクレオチド352〜390は第
3の相補性決定領域(CDR3)を表す。
【0062】
mAb 17.3クローン5C7(第2)の可変鎖領域の対応する予測されたアミノ酸
配列もまた決定し、配列番号51(軽鎖)及び配列番号52(重鎖)を指定する。mAb
17.3クローン5C7(第2)のV
L内で、配列番号51のアミノ酸残基44〜58
は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号51のアミノ酸残基74〜80は
第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号51のアミノ酸残基113〜121
は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。mAb 17.3クローン5C7(第2)
のV
H内で、配列番号52のアミノ酸残基45〜54は第1の相補性決定領域(CDR1
)を表し、配列番号52のアミノ酸残基69〜85は第2の相補性決定領域(CDR2)
を表し、配列番号52のアミノ酸残基118〜130は第3の相補性決定領域(CDR3
)を表す。
【0063】
抗体17.3クローン5C7(第3)
17.3クローン5C7(第3)を指定されたハイブリドーマは、アリピプラゾールに
特異的なモノクローナル抗体(mAb)を分泌する。抗体に、17.3クローン5C7(
第3)を指定する。mAb 17.3クローン5C7(第3)の軽鎖可変領域(V
L)の
ヌクレオチド配列に配列番号53を、重鎖可変領域(V
H)のそれに配列番号54を指定
する。mAb 17.3クローン5C7(第3)のV
L内で、配列番号53のヌクレオチ
ド130〜162は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号53のヌクレオ
チド208〜228は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号53のヌクレ
オチド325〜351は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。mAb 17.3ク
ローン5C7(第3)のV
H内で、配列番号54のヌクレオチド133〜162は第1の
相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号54のヌクレオチド205〜255は第2
の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号54のヌクレオチド352〜366は第
3の相補性決定領域(CDR3)を表す。
【0064】
mAb 17.3クローン5C7(第3)の可変鎖領域の対応する予測されたアミノ酸
配列もまた決定し、配列番号55(軽鎖)及び配列番号56(重鎖)を指定する。mAb
17.3クローン5C7(第3)のV
L内で、配列番号55のアミノ酸残基44〜54
は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号55のアミノ酸残基70〜76は
第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号55のアミノ酸残基109〜117
は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。mAb 17.3クローン5C7(第3)
のV
H内で、配列番号56のアミノ酸残基45〜54は第1の相補性決定領域(CDR1
)を表し、配列番号56のアミノ酸残基69〜85は第2の相補性決定領域(CDR2)
を表し、配列番号56のアミノ酸残基118〜122は第3の相補性決定領域(CDR3
)を表す。
【0065】
(実施例2)
オランザピンに対する抗体
抗体11.1クローン35
11.1クローン35を指定されたハイブリドーマは、オランザピンに特異的なモノク
ローナル抗体(mAb)を分泌する。抗体に、11.1クローン35を指定する。mAb
11.1クローン35の軽鎖可変領域(V
L)のヌクレオチド配列に配列番号9を、重
鎖可変領域(V
H)のそれに配列番号10を指定する。mAb 11.1クローン35の
V
L内で、配列番号9のヌクレオチド130〜162は第1の相補性決定領域(CDR1
)を表し、配列番号9のヌクレオチド208〜228は第2の相補性決定領域(CDR2
)を表し、配列番号9のヌクレオチド325〜351は第3の相補性決定領域(CDR3
)を表す。mAb 11.1クローン35のV
H内で、配列番号10のヌクレオチド13
3〜162は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号10のヌクレオチド2
05〜255は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号10のヌクレオチド
352〜366は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。
【0066】
mAb 11.1クローン35の可変鎖領域の対応する予測されたアミノ酸配列もまた
決定し、配列番号11(軽鎖)及び配列番号12(重鎖)を指定する。mAb 11.1
クローン35のV
L内で、配列番号11のアミノ酸残基44〜54は第1の相補性決定領
域(CDR1)を表し、配列番号11のアミノ酸残基70〜76は第2の相補性決定領域
(CDR2)を表し、配列番号11のアミノ酸残基109〜117は第3の相補性決定領
域(CDR3)を表す。mAb 11.1クローン35のV
H内で、配列番号12のアミ
ノ酸残基45〜54は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号12のアミノ
酸残基69〜85は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号12のアミノ酸
残基118〜122は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。
【0067】
抗体11.1クローン61
11.1クローン61を指定されたハイブリドーマは、オランザピンに特異的なモノク
ローナル抗体(mAb)を分泌する。抗体に、11.1クローン61を指定する。mAb
11.1クローン61の軽鎖可変領域(V
L)のヌクレオチド配列に配列番号13を、
重鎖可変領域(V
H)のそれに配列番号14を指定する。mAb 11.1クローン61
のV
L内で、配列番号13のヌクレオチド130〜162は第1の相補性決定領域(CD
R1)を表し、配列番号13のヌクレオチド208〜228は第2の相補性決定領域(C
DR2)を表し、配列番号13のヌクレオチド325〜351は第3の相補性決定領域(
CDR3)を表す。mAb 11.1クローン61のV
H内で、配列番号14のヌクレオ
チド133〜162は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号14のヌクレ
オチド205〜255は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号14のヌク
レオチド352〜366は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。
【0068】
mAb 11.1クローン61の可変鎖領域の対応する予測されたアミノ酸配列もまた
決定し、配列番号15(軽鎖)及び配列番号16(重鎖)を指定する。mAb 11.1
クローン61のV
L内で、配列番号15のアミノ酸残基44〜54は第1の相補性決定領
域(CDR1)を表し、配列番号15のアミノ酸残基70〜76は第2の相補性決定領域
(CDR2)を表し、配列番号15のアミノ酸残基109〜117は第3の相補性決定領
域(CDR3)を表す。mAb 11.1クローン61のV
H内で、配列番号16のアミ
ノ酸残基45〜54は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号16のアミノ
酸残基69〜85は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号16のアミノ酸
残基118〜122は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。
【0069】
抗体15.5クローン3F11(第1)
15.5クローン3F11(第1)を指定されたハイブリドーマは、オランザピンに特
異的なモノクローナル抗体(mAb)を分泌する。抗体に、15.5クローン3F11(
第1)を指定する。mAb 15.5クローン3F11(第1)の軽鎖可変領域(V
L)
のヌクレオチド配列配列番号29を、重鎖可変領域(V
H)のそれに配列番号30を指定
する。mAb 15.5クローン3F11(第1)のV
L内で、配列番号29のヌクレオ
チド130〜162は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号29のヌクレ
オチド208〜228は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号29のヌク
レオチド325〜351は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。mAb 15.5
クローン3F11(第1)のV
H内で、配列番号30のヌクレオチド130〜162は第
1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号30のヌクレオチド205〜252は
第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号30のヌクレオチド355〜381
は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。
【0070】
mAb 15.5クローン3F11(第1)の可変鎖領域の対応する予測されたアミノ
酸配列もまた決定し、配列番号31(軽鎖)及び配列番号32(重鎖)を指定する。mA
b 15.5クローン3F11(第1)のV
L内で、配列番号31のアミノ酸残基44〜
54は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号31のアミノ酸残基70〜7
6は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号31のアミノ酸残基109〜1
17は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。mAb 15.5クローン3F11(
第1)のV
H内で、配列番号32のアミノ酸残基44〜54は第1の相補性決定領域(C
DR1)を表し、配列番号32のアミノ酸残基69〜84は第2の相補性決定領域(CD
R2)を表し、配列番号32のアミノ酸残基119〜127は第3の相補性決定領域(C
DR3)を表す。
【0071】
抗体15.5クローン3F11(第2)
15.5クローン3F11(第2)を指定されたハイブリドーマは、オランザピンに特
異的なモノクローナル抗体(mAb)を分泌する。抗体、15.5クローン3F11(第
2)を指定する。mAb 15.5クローン3F11(第2)の軽鎖可変領域(V
L)の
ヌクレオチド配列に配列番号33を、重鎖可変領域(V
H)に配列番号34を指定する。
mAb 15.5クローン3F11(第2)のV
L内で、配列番号33のヌクレオチド1
30〜162は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号33のヌクレオチド
208〜228は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号33のヌクレオチ
ド325〜351は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。mAb 15.5クロー
ン3F11(第2)のV
H内で、配列番号34のヌクレオチド133〜162は第1の相
補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号34のヌクレオチド205〜261は第2の
相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号34のヌクレオチド358〜381は第3
の相補性決定領域(CDR3)を表す。
【0072】
mAb 15.5クローン3F11(第2)の可変鎖領域の対応する予測されたアミノ
酸配列もまた決定し、配列番号35(軽鎖)及び配列番号36(重鎖)を指定する。mA
b 15.5クローン3F11(第2)のV
L内で、配列番号35のアミノ酸残基44〜
54は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号35のアミノ酸残基70〜7
6は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号35のアミノ酸残基109〜1
17は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。mAb 15.5クローン3F11(
第2)のV
H内で、配列番号36のアミノ酸残基45〜54は第1の相補性決定領域(C
DR1)を表し、配列番号36のアミノ酸残基69〜87は第2の相補性決定領域(CD
R2)を表し、配列番号36のアミノ酸残基120〜127は第3の相補性決定領域(C
DR3)を表す。
【0073】
抗体15.5サブクローン4G9−1
15.5サブクローン4G9−1を指定されたハイブリドーマは、オランザピンに特異
的なモノクローナル抗体(mAb)を分泌する。抗体に、15.5サブクローン4G9−
1を指定する。mAb 15.5サブクローン4G9−1の軽鎖可変領域(V
L)のヌク
レオチド配列に配列番号37を、重鎖可変領域(V
H)のそれに配列番号38を指定する
。mAb 15.5サブクローン4G9−1のV
L内で、配列番号37のヌクレオチド1
30〜162は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号37のヌクレオチド
208〜228は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号37のヌクレオチ
ド325〜351は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。mAb 15.5サブク
ローン4G9−1のV
H内で、配列番号38のヌクレオチド130〜162は第1の相補
性決定領域(CDR1)を表し、配列番号38のヌクレオチド205〜252は第2の相
補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号38のヌクレオチド358〜381は第3の
相補性決定領域(CDR3)を表す。
【0074】
mAb 15.5サブクローン4G9−1の可変鎖領域の対応する予測されたアミノ酸
配列もまた決定し、配列番号39(軽鎖)及び配列番号40(重鎖)を指定する。mAb
15.5サブクローン4G9−1のV
L内で、配列番号39のアミノ酸残基44〜54
は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号39のアミノ酸残基70〜76は
第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号39のアミノ酸残基109〜117
は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。mAb 15.5サブクローン4G9−1
のV
H内で、配列番号40のアミノ酸残基44〜54は第1の相補性決定領域(CDR1
)を表し、配列番号40のアミノ酸残基69〜84は第2の相補性決定領域(CDR2)
を表し、配列番号40のアミノ酸残基120〜127は第3の相補性決定領域(CDR3
)を表す。
【0075】
(実施例3)
クエチアピンに対する抗体
抗体13.2サブクローン89−3(第1)
13.2サブクローン89−3(第1)を指定されたハイブリドーマは、クエチアピン
に特異的なモノクローナル抗体(mAb)を分泌する。抗体に、13.2サブクローン8
9−3(第1)を指定する。mAb 13.2サブクローン89−3(第1)の軽鎖可変
領域(V
L)のヌクレオチド配列に配列番号17を、重鎖可変領域(V
H)のそれに配列番
号18を指定する。mAb 13.2サブクローン89−3(第1)のV
L内で、配列番
号17のヌクレオチド127〜174は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列
番号17のヌクレオチド220〜240は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配
列番号17のヌクレオチド337〜363は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。
mAb 13.2サブクローン89−3(第1)のV
H内で、配列番号18のヌクレオチ
ド133〜162は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号18のヌクレオ
チド205〜255は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号18のヌクレ
オチド352〜387は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。
【0076】
mAb 13.2サブクローン89−3(第1)の可変鎖領域の対応する予測されたア
ミノ酸配列もまた決定し、配列番号19(軽鎖)及び配列番号20(重鎖)を指定する。
mAb 13.2サブクローン89−3(第1)のV
L内で、配列番号19のアミノ酸残
基43〜58は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号19のアミノ酸残基
74〜80は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号19のアミノ酸残基1
13〜121は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。mAb 13.2サブクロー
ン89−3(第1)のV
H内で、配列番号20のアミノ酸残基45〜54は第1の相補性
決定領域(CDR1)を表し、配列番号20のアミノ酸残基69〜85は第2の相補性決
定領域(CDR2)を表し、配列番号20のアミノ酸残基118〜129は第3の相補性
決定領域(CDR3)を表す。
【0077】
抗体13.2サブクローン89−3(第2)
13.2サブクローン89−3(第2)を指定されたハイブリドーマは、クエチアピン
に特異的なモノクローナル抗体(mAb)を分泌する。抗体に、13.2サブクローン8
9−3(第2)を指定する。mAb 13.2サブクローン89−3(第2)の軽鎖可変
領域(V
L)のヌクレオチド配列に配列番号21を、重鎖可変領域(V
H)のそれに配列番
号22を指定する。mAb 13.2サブクローン89−3(第2)のV
L内で、配列番
号21のヌクレオチド127〜174は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列
番号21のヌクレオチド220〜240は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配
列番号21のヌクレオチド337〜363は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。
mAb 13.2サブクローン89−3(第2)のV
H内で、配列番号22のヌクレオチ
ド133〜162は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号22のヌクレオ
チド205〜255は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号22のヌクレ
オチド367〜387は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。
【0078】
mAb 13.2サブクローン89−3(第2)の可変鎖領域の対応する予測されたア
ミノ酸配列もまた決定し、配列番号23(軽鎖)及び配列番号24(重鎖)を指定する。
mAb 13.2サブクローン89−3(第2)のV
L内で、配列番号23のアミノ酸残
基43〜58は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号23のアミノ酸残基
74〜80は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号23のアミノ酸残基1
13〜121は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。mAb 13.2サブクロー
ン89−3(第2)のV
H内で、配列番号24のアミノ酸残基45〜54は第1の相補性
決定領域(CDR1)を表し、配列番号24のアミノ酸残基69〜85は第2の相補性決
定領域(CDR2)を表し、配列番号24のアミノ酸残基123〜129は第3の相補性
決定領域(CDR3)を表す。
【0079】
抗体13.2サブクローン89−5
13.2サブクローン89−5を指定されたハイブリドーマは、クエチアピンに特異的
なモノクローナル抗体(mAb)を分泌する。抗体に、13.2サブクローン89−5を
指定する。mAb 13.2サブクローン89−5の軽鎖可変領域(V
L)のヌクレオチ
ド配列に配列番号25を、重鎖可変領域(V
H)のそれに配列番号26を指定する。mA
b 13.2サブクローン89−5のV
L内で、配列番号25のヌクレオチド127〜1
74は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号25のヌクレオチド220〜
240は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号25のヌクレオチド337
〜363は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。mAb 13.2サブクローン8
9−5のV
H内で、配列番号26のヌクレオチド133〜162は第1の相補性決定領域
(CDR1)を表し、配列番号26のヌクレオチド205〜255は第2の相補性決定領
域(CDR2)を表し、配列番号26のヌクレオチド367〜387は第3の相補性決定
領域(CDR3)を表す。
【0080】
mAb 13.2サブクローン89−5の可変鎖領域の対応する予測されたアミノ酸配
列もまた決定し、配列番号27(軽鎖)及び配列番号28(重鎖)を指定する。mAb
13.2サブクローン89−5のV
L内で、配列番号27のアミノ酸残基43〜58は第
1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号27のアミノ酸残基74〜80は第2
の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号27のアミノ酸残基113〜121は第
3の相補性決定領域(CDR3)を表す。mAb 13.2サブクローン89−5のV
H
内で、配列番号28のアミノ酸残基45〜54は第1の相補性決定領域(CDR1)を表
し、配列番号28のアミノ酸残基69〜85は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し
、配列番号28のアミノ酸残基123〜129は第3の相補性決定領域(CDR3)を表
す。
【0081】
(実施例4)
リスペリドン/パリペリドンに対する抗体
抗体5_9
5_9と指定されたハイブリドーマは、リスペリドン(及びその代謝産物パリペリドン
)に特異的なモノクローナル抗体(mAb)を分泌する。抗体に、5−9を指定する。m
Ab 5−9の軽鎖可変領域(V
L)のヌクレオチド配列に配列番号1、重鎖可変領域(
V
H)のそれに配列番号2を指定する。mAb 5−9のV
L内で、配列番号1のヌクレオ
チド130〜180は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号1のヌクレオ
チド226〜246は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号1のヌクレオ
チド343〜369は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。mAb 5−9のV
H
内で、配列番号2のヌクレオチド133〜162は第1の相補性決定領域(CDR1)を
表し、配列番号2のヌクレオチド205〜255は第2の相補性決定領域(CDR2)を
表し、配列番号2のヌクレオチド352〜366は第3の相補性決定領域(CDR3)を
表す。
【0082】
mAb 5−9の可変鎖領域の対応する予測されたアミノ酸配列もまた決定し、配列番
号3(軽鎖)及び配列番号4(重鎖)を指定する。mAb 5−9のV
L内で、配列番号
3のアミノ酸残基44〜60は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号3の
アミノ酸残基76〜82は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号3のアミ
ノ酸残基115〜123は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。mAb 5−9の
V
H内で、配列番号4のアミノ酸残基45〜54は第1の相補性決定領域(CDR1)を
表し、配列番号4のアミノ酸残基69〜85は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し
、配列番号4のアミノ酸残基118〜122は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す
。
【0083】
抗体5_5
5_5と指定されたハイブリドーマは、リスペリドン(及びその代謝産物パリペリドン
)に特異的なモノクローナル抗体(mAb)を分泌する。抗体に、5−5を指定する。m
Ab 5−5の軽鎖可変領域(V
L)のヌクレオチド配列に配列番号5を、重鎖可変領域
(V
H)のそれに配列番号6を指定する。mAb 5−5のV
L内で、配列番号5のヌクレ
オチド130〜180は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号5のヌクレ
オチド226〜246は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号5のヌクレ
オチド343〜369は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。mAb 5−9のV
H内で、配列番号6のヌクレオチド133〜162は第1の相補性決定領域(CDR1)
を表し、配列番号6のヌクレオチド205〜255は第2の相補性決定領域(CDR2)
を表し、配列番号6のヌクレオチド352〜366は第3の相補性決定領域(CDR3)
を表す。
【0084】
mAb 5−5の可変鎖領域の対応する予測されたアミノ酸配列もまた決定し、配列番
号7(軽鎖)及び配列番号8(重鎖)を指定する。mAb 5−5のV
L内で、配列番号
7のアミノ酸残基44〜60は第1の相補性決定領域(CDR1)を表し、配列番号7の
アミノ酸残基76〜82は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し、配列番号7のアミ
ノ酸残基115〜123は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す。mAb 5−5の
V
H内で、配列番号8のアミノ酸残基45〜54は第1の相補性決定領域(CDR1)を
表し、配列番号8のアミノ酸残基69〜85は第2の相補性決定領域(CDR2)を表し
、配列番号8のアミノ酸残基118〜122は第3の相補性決定領域(CDR3)を表す
。
【0085】
(実施例5)
オランザピンのための競合的イムノアッセイ、並びにアリピプラゾール、オランザピン
、クエチアピン、及びリスペリドン/パリペリドンのための多重競合的イムノアッセイ
オランザピン免疫原での一連の免疫原化に続いて、マウスの尾からの採血を、ELIS
Aを使用して反応性について試験した。ハイブリドーマの上清もまた試験し、以下の表1
及び2に示されるELISAデータは、いくつかのハイブリドーマの反応性を示す(融合
パートナーはNSO細胞であった)。
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】
その後、上清を競合ELISAによって試験して、信号がオランザピンに特異的である
かどうかを決定した。
図1〜3は、マウス融合11.1から生じる3つの代表的なハイブ
リドーマからの結果を示す。データは、クロザピンに対する様々な反応性と共に、オラン
ザピンに対する特異的な反応性を示す。
【0089】
図4は、捕捉抗体オランザピンクローンが、蛍光色素分子に複合化されたオランザピン
からなる検出複合体と共にチップ上に堆積された、側方流動アッセイ装置において使用さ
れる競合的イムノアッセイ形式を示す。
図4に示されるようなこの競合的形式において、
低レベルの検体(オランザピン)は高信号につながる一方で、高レベルの検体(オランザ
ピン)は低信号につながる。試料中のオランザピンの量は、薬物が存在しない対照試料と
比較した蛍光性の損失から算出され得る。オランザピンクローン35により生成された典
型的な用量反応曲線が
図5に、オランザピンクローン61によるものが
図6に、オランザ
ピンクローン3F11によるものが
図7に示される。
【0090】
図8は、本発明の一実施形態に係る側方流動アッセイ装置のチップ設計を示す。装置は
、試料を受容するための区画又は領域と、(標識された競合的結合パートナー(複数可)
を含有する)複合体区画と、反応区画(反応区画中の8つの領域が示され、各領域は別個
の所望の抗体を含有し得る)と、を含む。試料は、試料区画から複合体区画を通って反応
区画まで流れる。
【0091】
図9〜12は、反応区画2中に堆積した抗体5C7、及び複合体区画中のアリピプラゾ
ール競合的結合パートナーで生成された、アリピプラゾール陽性対照(アリピプラゾール
を含有する試料)(
図9)、反応区画4中に堆積した抗体4G9−1、及び複合体区画中
のオランザピン競合的結合パートナーで生成された、オランザピン陽性対照(オランザピ
ンを含有する試料)(
図10)、反応区画6中に堆積した抗体11、及び複合体区画中の
クエチアピン競合的結合パートナーで生成された、クエチアピン陽性対照(クエチアピン
を含有する試料)(
図11)、並びに反応区画8中に堆積した抗体5−9、及び複合体区
画中のリスペリドン競合的結合パートナーで生成された、リスペリドン陽性対照(リスペ
リドンを含有する試料)(
図12)の典型的な用量反応曲線を示す。複合体区画中の標識
された競合的結合パートナーは、抗体への結合に対して、試料中に存在する薬物と競合す
る。標識の量が検出され、それは試料中に存在する薬物の量の指標である(信号の量は、
試料中の薬物の量に反比例する−
図4を参照されたい)。
【0092】
標識された競合的結合パートナーの複合体が、反応区画中に堆積される抗体に結合しな
いことを確認するために、薬物を含有しない試料を使用することによって陰性対照を行っ
た。表3を参照すると、アリピプラゾールを含有しない試料が、試料区画中に堆積され、
毛管現象によって(今回は、標識されたオランザピン、標識されたクエチアピン、及び標
識されたリスペリドンを含有するが、標識されたアリピプラゾールを含有しない)複合体
区画を通って、反応区画に移動する。反応区画は、再び、アリピプラゾール抗体(5C7
)を反応区画2中に含有する。以下の表3は、用量反応が存在しないこと、及び毛管現象
によって反応区画を通って移動するオランザピン、クエチアピン、及びリスペリドン複合
体がアリピプラゾール抗体に結合しないことを確認する結果を示す。
【0093】
【表3】
【0094】
表4を参照すると、オランザピンを含有しない試料が、試料区画中に堆積され、毛管現
象によって(今回は、標識されたアリピプラゾール、標識されたクエチアピン、及び標識
されたリスペリドンを含有するが、標識されたオランザピンを含有しない)複合体区画を
通って、反応区画に移動する。反応区画は、再び、オランザピン抗体(4G9−1)を反
応区画4中に含有する。以下の表4は、用量反応が存在しないこと、及び毛管現象によっ
て反応区画を通って移動するアリピプラゾール、クエチアピン、及びリスペリドン複合体
がオランザピン抗体に結合しないことを確認する結果を示す。
【0095】
【表4】
【0096】
表5を参照すると、クエチアピンを含有しない試料が、試料区画中に堆積され、毛管現
象によって(今回は、標識されたアリピプラゾール、標識されたオランザピン、及び標識
されたリスペリドンを含有するが、標識されたクエチアピンを含有しない)複合体区画を
通って、反応区画に移動する。反応区画は、再び、クエチアピン抗体(11)を反応区画
6中に含有する。以下の表5は、用量反応が存在しないこと、及び毛管現象によって反応
区画を通って移動するアリピプラゾール、オランザピン、及びリスペリドン複合体がクエ
チアピン抗体に結合しないことを確認する結果を示す。
【0097】
【表5】
【0098】
表6を参照すると、リスペリドンを含有しない試料が、試料区画中に堆積され、毛管現
象によって(今回は、標識されたアリピプラゾール、標識されたオランザピン、及び標識
されたクエチアピンを含有するが、標識されたリスペリドンを含有しない)複合体区画を
通って、反応区画に移動する。反応区画は、再び、リスペリドン抗体(5−9)を反応区
画8中に含有する。以下の表6は、用量反応が存在しないこと、及び毛管現象によって反
応区画を通って移動するアリピプラゾール、オランザピン、及びクエチアピン複合体がリ
スペリドン抗体に結合しないことを確認する結果を示す。
【0099】
【表6】
【0100】
標識された競合的結合パートナーの複合体が、反応区画中に堆積されるそれらの対応す
る抗体のみと結合することを確認するために、薬物を含有しない試料を再び使用すること
によって追加の陰性対照を行った。表7を参照すると、アリピプラゾールを含有しない試
料が、試料区画中に堆積され、毛管現象によって(今回は、標識されたアリピプラゾール
を含有する)複合体区画を通って、反応区画に移動する。反応区画は、再び、アリピプラ
ゾール抗体(5C7)を反応区画2中に、並びにオランザピン抗体(4G9−1)を反応
区画4中に、クエチアピン抗体(11)を反応区画6中に、リスペリドン抗体(5−9)
を反応区画8中に、含有する。以下の表7は、(反応区画2中に)アリピプラゾール抗体
5C7に対するもの以外の用量反応が存在しないことを確認する結果を示す。
【0101】
【表7】
【0102】
表8を参照すると、オランザピンを含有しない試料が、試料区画中に堆積され、毛管現
象によって(今回は、標識されたオランザピンを含有する)複合体区画を通って、反応区
画に移動する。反応区画は、再び、アリピプラゾール抗体(5C7)を反応区画2中に、
並びにオランザピン抗体(4G9−1)を反応区画4中に、クエチアピン抗体(11)を
反応区画6中に、リスペリドン抗体(5−9)を反応区画8中に、含有する。以下の表8
は、(反応区画4中に)オランザピン抗体4G9−1に対するもの以外の用量反応が存在
しないことを確認する結果を示す。
【0103】
【表8】
【0104】
表9を参照すると、クエチアピンを含有しない試料が、試料区画中に堆積され、毛管現
象によって(今回は、標識されたクエチアピンを含有する)複合体区画を通って、反応区
画に移動する。反応区画は、再び、アリピプラゾール抗体(5C7)を反応区画2中に、
並びにオランザピン抗体(4G9−1)を反応区画4中に、クエチアピン抗体(11)を
反応区画6中に、リスペリドン抗体(5−9)を反応区画8中に、含有する。以下の表9
は、(反応区画6中に)クエチアピン抗体11に対するもの以外の用量反応が存在しない
ことを確認する結果を示す。
【0105】
【表9】
【0106】
表10を参照すると、リスペリドンを含有しない試料が、試料区画中に堆積され、毛管
現象によって(今回は、標識されたリスペリドンを含有する)複合体区画を通って、反応
区画に移動する。反応区画は、再び、アリピプラゾール抗体(5C7)を反応区画2中に
、並びにオランザピン抗体(4G9−1)を反応区画4中に、クエチアピン抗体(11)
を反応区画6中に、リスペリドン抗体(5−9)を反応区画8中に、含有する。以下の表
10は、(反応区画8中に)リスペリドン抗体5−9に対するもの以外の用量反応が存在
しないことを確認する結果を示す。
【0107】
【表10】
【0108】
以上に示される結果は、標識された競合的結合パートナーの複合体が、反応区画中のそ
れらの対応する抗体のみと結合することを確認する。
【0109】
図13〜16は、特異的な抗体反応区画中の典型的な用量反応曲線、及び他の複合体の
存在下における各特異的なアッセイの低/高濃度用量反応の証拠を示す。
図13において
、アリピプラゾールを含有する試料が、試料区画中に堆積され、毛管現象によって(今回
は、標識されたアリピプラゾール、標識されたオランザピン、標識されたクエチアピン、
及び標識されたリスペリドンを含有する)複合体区画を通って、反応区画に移動する。反
応区画は、再び、アリピプラゾール抗体(5C7)を反応区画2中に含有する。
図13に
示されるように、アリピプラゾールに対してのみ典型的な用量反応曲線が生成され、オラ
ンザピン、クエチアピン、又はリスペリドンに対しては生成されなかった。
【0110】
図14において、オランザピンを含有する試料が、試料区画中に堆積され、毛管現象に
よって(今回は、標識されたアリピプラゾール、標識されたオランザピン、標識されたク
エチアピン、及び標識されたリスペリドンを含有する)複合体区画を通って、反応区画に
移動する。反応区画は、再び、オランザピン抗体(4G9−1)を反応区画4中に含有す
る。
図14に示されるように、オランザピンに対してのみ典型的な用量反応曲線が生成さ
れ、アリピプラゾール、クエチアピン、又はリスペリドンに対しては生成されなかった。
【0111】
図15において、クエチアピンを含有する試料が、試料区画中に堆積され、毛管現象に
よって(今回は、標識されたアリピプラゾール、標識されたオランザピン、標識されたク
エチアピン、及び標識されたリスペリドンを含有する)複合体区画を通って、反応区画に
移動する。反応区画は、再び、クエチアピン抗体(11)を反応区画6中に含有する。図
15に示されるように、クエチアピンに対してのみ典型的な用量反応曲線が生成され、ア
リピプラゾール、オランザピン、又はリスペリドンに対しては生成されなかった。
【0112】
図16において、リスペリドンを含有する試料が、試料区画中に堆積され、毛管現象に
よって(今回は、標識されたアリピプラゾール、標識されたオランザピン、標識されたク
エチアピン、及び標識されたリスペリドンを含有する)複合体区画を通って、反応区画に
移動する。反応区画は、再び、リスペリドン抗体(5−9)を反応区画8中に含有する。
図16に示されるように、リスペリドンに対してのみ典型的な用量反応曲線が生成され、
アリピプラゾール、オランザピン、又はクエチアピンに対しては生成されなかった。
【0113】
図17〜20は、他の複合体及び抗体の存在下における各アッセイの典型的な用量反応
曲線を示す。
図17において、アリピプラゾールを含有する試料が、試料区画中に堆積さ
れ、毛管現象によって(再び、標識されたアリピプラゾール、標識されたオランザピン、
標識されたクエチアピン、及び標識されたリスペリドンを含有する)複合体区画を通って
、反応区画に移動する。反応区画は、再び、アリピプラゾール抗体(5C7)を反応区画
2中に、並びにオランザピン抗体(4G9−1)を反応区画4中に、クエチアピン抗体(
11)を反応区画6中に、リスペリドン抗体(5−9)を反応区画8中に、含有する。図
17に示されるように、アリピプラゾールに対して典型的な用量反応曲線が生成された。
図18に示されるように、オランザピンを含有する試料が、このチップの試料区画中に堆
積されるとき、オランザピンに対して典型的な用量反応曲線が生成された。
図19に示さ
れるように、クエチアピンを含有する試料が、このチップの試料区画中に堆積されるとき
、クエチアピンに対して典型的な用量反応曲線が生成された。
図20に示されるように、
リスペリドンを含有する試料が、このチップの試料区画中に堆積されるとき、リスペリド
ンに対して典型的な用量反応曲線が生成された。
【0114】
図21〜24は、陽性対照として生成された用量反応曲線(
図9〜12)の、多重形式
において生成された用量反応曲線(
図17〜20)に対する比較を示す。アリピプラゾー
ルについての比較が
図21に、オランザピンついては
図22に、クエチアピンついては図
23に、リスペリドンついては
図24に示される。これらの図面は、陽性対照曲線が多重
曲線に類似することを示す。
【0115】
これらのデータは、本発明の側方流動アッセイ装置が、1つの携帯可能なポイントオブケア装置において、患者からの単一の試料を使用して、複数の抗精神病薬を検出するために使用され得ることを示す。
本発明は次の実施態様を含む。
(1)単離抗体又はその結合断片であって、オランザピンに結合し、
a)配列番号11のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、及び配列番号12のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含む、単離抗体又はその断片と、
b)配列番号15のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、及び配列番号16のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含む、単離抗体又はその断片と、
c)配列番号31のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、及び配列番号32のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含む、単離抗体又はその断片と、
d)配列番号35のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、及び配列番号36のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含む、単離抗体又はその断片と、
e)配列番号39のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、及び配列番号40のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含む、単離抗体又はその断片と、からなる群から選択される単離抗体又はその結合断片である、単離抗体又はその結合断片。
(2)前記抗体又はその結合断片が、配列番号11のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、及び配列番号12のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含む、上記(1)に記載の抗体又はその結合断片。
(3)前記抗体又はその結合断片が、配列番号15のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、及び配列番号16のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含む、上記(1)に記載の抗体又はその結合断片。
(4)前記抗体又はその結合断片が、配列番号31のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、及び配列番号32のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含む、上記(1)に記載の抗体又はその結合断片。
(5)前記抗体又はその結合断片が、配列番号35のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、及び配列番号36のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含む、上記(1)に記載の抗体又はその結合断片。
(6)前記抗体又はその結合断片が、配列番号39のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、及び配列番号40のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含む、上記(1)に記載の抗体又はその結合断片。
(7)前記抗体又はその結合断片が、
a)配列番号11のアミノ酸残基44〜54を含む軽鎖CDR1配列と、
b)配列番号11のアミノ酸残基70〜76を含む軽鎖CDR2配列と、
c)配列番号11のアミノ酸残基109〜117を含む軽鎖CDR3配列と、
d)配列番号12のアミノ酸残基45〜54を含む重鎖CDR1配列と、
e)配列番号12のアミノ酸残基69〜85を含む重鎖CDR2配列と、
f)配列番号12のアミノ酸残基118〜122を含む重鎖CDR3配列と、を含む、
上記(1)に記載の抗体又はその結合断片。
(8)前記抗体又はその結合断片が、
a)配列番号15のアミノ酸残基44〜54を含む軽鎖CDR1配列と、
b)配列番号15のアミノ酸残基70〜76を含む軽鎖CDR2配列と、
c)配列番号15のアミノ酸残基109〜117を含む軽鎖CDR3配列と、
d)配列番号16のアミノ酸残基45〜54を含む重鎖CDR1配列と、
e)配列番号16のアミノ酸残基69〜85を含む重鎖CDR2配列と、
f)配列番号16のアミノ酸残基118〜122を含む重鎖CDR3配列と、を含む、
上記(1)に記載の抗体又はその結合断片。
(9)前記抗体又はその結合断片が、
a)配列番号31のアミノ酸残基44〜54を含む軽鎖CDR1配列と、
b)配列番号31のアミノ酸残基70〜76を含む軽鎖CDR2配列と、
c)配列番号31のアミノ酸残基109〜117を含む軽鎖CDR3配列と、
d)配列番号32のアミノ酸残基44〜54を含む重鎖CDR1配列と、
e)配列番号32のアミノ酸残基69〜84を含む重鎖CDR2配列と、
f)配列番号32のアミノ酸残基119〜127を含む重鎖CDR3配列と、を含む、
上記(1)に記載の抗体又はその結合断片。
(10)前記抗体又はその結合断片が、
a)配列番号35のアミノ酸残基44〜54を含む軽鎖CDR1配列と、
b)配列番号35のアミノ酸残基70〜76を含む軽鎖CDR2配列と、
c)配列番号35のアミノ酸残基109〜117を含む軽鎖CDR3配列と、
d)配列番号36のアミノ酸残基45〜54を含む重鎖CDR1配列と、
e)配列番号36のアミノ酸残基69〜87を含む重鎖CDR2配列と、
f)配列番号36のアミノ酸残基120〜127を含む重鎖CDR3配列と、を含む、
上記(1)に記載の抗体又はその結合断片。
(11)前記抗体又はその結合断片が、
a)配列番号39のアミノ酸残基44〜54を含む軽鎖CDR1配列と、
b)配列番号39のアミノ酸残基70〜76を含む軽鎖CDR2配列と、
c)配列番号39のアミノ酸残基109〜117を含む軽鎖CDR3配列と、
d)配列番号40のアミノ酸残基44〜54を含む重鎖CDR1配列と、
e)配列番号40のアミノ酸残基69〜84を含む重鎖CDR2配列と、
f)配列番号40のアミノ酸残基120〜127を含む重鎖CDR3配列と、を含む、
上記(1)に記載の抗体又はその結合断片。
(12)前記抗体の結合断片が、Fv、F(ab’)、F(ab’)2、scFv、ミニボディ(minibody)、及びダイアボディ(diabody)断片からなる断片の群から選択される、上記(1)に記載の抗体の結合断片。
(13)前記抗体が、モノクローナル抗体である、上記(1)に記載の抗体。
(14)上記(1)に記載の抗体又はその結合断片を含む、アッセイキット。
(15)上記(1)に記載の抗体又はその結合断片を含む、アッセイ装置。
(16)前記装置が、側方流動アッセイ装置である、上記(15)に記載のアッセイ装置。
(17)試料中のオランザピンを検出する方法であって、前記方法が、
(i)試料を、検出可能なマーカーで標識された上記(1)〜(13)のいずれかに記載の抗体又はその結合断片と接触させる工程であって、前記標識された抗体又はその結合断片及び試料中に存在するオランザピンが、標識された複合体を形成する、工程と、
(ii)前記試料中のオランザピンを検出するために、前記標識された複合体を検出する工程と、を含む、方法。
(18)試料中のオランザピンを検出するための競合的イムノアッセイ方法であって、前記方法が、
(i)試料を、上記(1)〜(13)のいずれかに記載の抗体又はその結合断片と、及びオランザピン又はオランザピンの競合的結合パートナーと接触させる工程であって、前記抗体又はその結合断片、及び前記オランザピン又はその競合的結合パートナーのうちの1つが、検出可能なマーカーで標識され、試料オランザピンが、前記オランザピン又はその競合的結合パートナーと、前記抗体又はその結合断片への結合に対して競合する、工程と、
(ii)試料オランザピンを検出するために、前記標識を検出する工程と、を含む、方法。
(19)前記オランザピン又はその競合的結合パートナーが、前記検出可能なマーカーで標識される、上記(18)に記載の方法。
(20)前記抗体又はその結合断片が、検出可能なマーカーで標識される、上記(18)に記載の方法。
(21)前記イムノアッセイが、側方流動アッセイ装置において行われ、前記試料が、前記装置に適用される、上記(18)に記載の方法。
(22)
オランザピンに加えて、1つ以上の検体の存在を検出することを更に含む、上記(17〜21のいずれかに記載の方法。
(23)前記1つ以上の検体が、オランザピン以外の抗精神病薬である、上記(22)に記載の方法。
(24)オランザピン以外の前記抗精神病薬が、リスペリドン、パリペリドン、クエチアピン、アリピプラゾール、及びその代謝産物からなる群から選択される、上記(23)に記載の方法。