(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記アクリル重合体(B)が、ブチル(メタ)アクリレート、及び/又は、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートを含有する(メタ)アクリル化合物を重合して得られるものである請求項1記載の積層体。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、ポリカーボネートポリオール(a1−1)、結晶性ポリエステルポリオール(a1−2)及び2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基を有するグリコールをグリコール成分中90モル%以上含有する芳香族ポリエステルポリオール(a1−3)を含有するポリオール(a1)とポリイソシアネート(a2)とを反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A)、アクリル重合体(B)、及び、軟化点が50〜80℃の範囲である熱可塑性樹脂(C)を含有するものである。
【0012】
前記ポリカーボネートポリオール(a1−1)は、優れた耐落下衝撃性、及び、速硬化性を得るうえで必須の成分であり、例えば、炭酸エステル及び/又はホスゲンと、水酸基を2個以上有する化合物とを反応させて得られるものを用いることができる。
【0013】
前記炭酸エステルとしては、例えば、メチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルカーボネート、ジエチルカーボネート、シクロカーボネート、ジフェニルカーボネート等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0014】
前記水酸基を2個以上有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロピレングリコール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオ−ル、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも耐落下衝撃性、及び速硬化性、柔軟性をより一層向上できる点から、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオールを用いることが好ましい。
【0015】
前記ポリカーボネートポリオール(a1−1)の数平均分子量としては、耐落下衝撃性、及び、速硬化性の点から、500〜5,000の範囲であることが好ましく、1,000〜4,000の範囲がより好ましい。なお、前記ポリカーボネートポリオール(a1−1)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した値を示す。
【0016】
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
【0017】
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
【0018】
前記ポリカーボネートポリオール(a1−1)のガラス転移温度としては、耐落下衝撃性、速硬化性、柔軟性及び、接着性をより一層向上できる点から、−30〜20℃の範囲であることが好ましい。なお、前記ポリカーボネートポリオール(a1−1)のガラス転移温度は、JISK7121−1987に準拠し、DSC(示差走査型熱量測定)により測定した値を示し、具体的には、示差走査型熱量計装置内に前記(a1−1)を入れ、(Tg+50℃)まで昇温速度10℃/分で昇温した後、3分間保持し、その後急冷し、得られた示差熱曲線から読み取った中間点ガラス転移温度(Tmg)を示す。
【0019】
前記ポリカーボネートポリオール(a1−1)の含有量としては、耐落下衝撃性、速硬化性、及び、接着性の点から、ポリオール(a1)中20〜70質量%の範囲であることが好ましく、30〜60質量%の範囲がより好ましい。
【0020】
前記結晶性ポリエステルポリオール(a1−2)は、優れた接着性(初期接着強度及び最終接着強度)が得られる点で必須の成分であり、例えば、水酸基を2個以上有する化合物と多塩基酸との反応物を用いることができる。なお、本発明において、「結晶性」とは、JISK7121−1987に準拠したDSC(示差走査熱量計)測定において、結晶化熱あるいは融解熱のピークを確認できるものを示し、「非晶性」とは、前記ピークを確認できないものを示す。
【0021】
前記水酸基を2個以上有する化合物としては、前記ポリカーボネートポリオール(a1−2)の原料で用いる前記水酸基を2個以上有する化合物と同様のものを用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。中でも結晶性を高め、初期接着強度及び最終接着強度をより一層向上できる点から、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオールを用いることが好ましい。
【0022】
前記多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸等を用いることができる。これらの多塩基酸は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0023】
前記結晶性ポリエステルポリオール(a1−2)の数平均分子量としては、初期接着強度及び最終接着強度の点から、500〜6,000の範囲であることが好ましく、1,000〜5,000の範囲であることがより好ましい。なお、前記結晶性ポリエステルポリオール(a1−2)の数平均分子量は、前記ポリカーボネートポリオール(a1−1)の数平均分子量と同様に測定して得られた値を示す。
【0024】
また、前記結晶性ポリエステルポリオール(a1−2)のガラス転移温度としては、初期接着強度及び最終接着強度をより一層向上できる点から、40〜130℃の範囲であることが好ましい。なお、前記結晶性ポリエステルポリオール(a1−2)のガラス転移温度は、前記ポリカーボネートポリオール(a1−1)と同様に測定して得られた値を示す。
【0025】
前記結晶性ポリエステルポリオール(a1−2)の含有量としては、初期接着強度、最終接着強度、柔軟性、及び、オープンタイムの点から、前記ポリオール(a1)中1〜30質量%の範囲であることが好ましく、5〜20質量%の範囲がより好ましい。
【0026】
また、前記結晶性ポリエステルポリオール(a1−2)としては、ポリカプロラクトンポリオールを用いることもできる。前記ポリカプロラクトンポリオールとしては、例えば、前述の水酸基を有する化合物とε−カプロラクトンとを反応させたものを用いることができる。
【0027】
前記(a1−2)として、ポリカプロラクトンポリオールを用いる場合には、数平均分子量が20,000〜200,000の範囲であることが好ましい。
【0028】
前記芳香族ポリエステルポリオール(a1−3)は、グリコールと芳香族カルボン酸とを縮合反応させて得られるものであって、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基を有するグリコールをグリコール成分中90モル%以上含有することが必須である。前記芳香族ポリエステルポリオール(a1−3)が、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基を有するグリコールをグリコール成分中90モル%以上含有すれば、初期凝集力が向上して、基材への塗布後の保型性、機械的強度などの優れた特性を発現することができる。また、前記芳香族ポリエステルポリオール(a1−3)が、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基を有するグリコールをグリコール成分中90モル%未満で含有される場合には、初期凝集力が低下するために、基材への塗布後の保型性に劣る。
【0029】
前記2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基を有するグリコールとしては、例えば、ネオペンチルグリコール(NPG)、その二量体、及び三量体であり、好ましくはネオペンチルグリコール(NPG)である。
【0030】
前記芳香族ポリエステルポリオール(a1−3)の合成では、必須成分である前記2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基を有するグリコールと共に、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基を有するグリコール以外のグリコールをグリコール成分として用いることができる。
【0031】
前記2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基を有するグリコール以外のグリコール成分としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールから選択される1種又は2種以上を使用できる。また、ビスフェノールA、ビスフェノールF、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールFなどに各種アルキレンオキサイドを付加させた付加物も使用可能である。また、低分子量ポリオールを開始剤として使用し、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトンなどを開環重合させた重合物も使用できる。
【0032】
また、前記芳香族カルボン酸としては、例えば、(無水)フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸から選択される1種又は2種以上を使用できる。これらの中でも、カルボン酸成分中に(無水)フタル酸を90モル%以上含有すると、前記2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基を有するグリコールとの併用により、初期凝集力の向上による保型性が向上でき、適度な柔軟性と優れた機械的強度が得られるため、好ましい。
【0033】
前記芳香族ポリエステルポリオール(a1−3)の数平均分子量(Mn)は、好ましくは500〜5000の範囲であり、より好ましくは500〜3000の範囲である。前記(a1−3)のMnがかかる範囲内であれば、保型性、塗布作業性、初期凝集力などの優れた特性を得ることができる。前記(a1−3)のMnが500未満の場合には、初期凝集力が低下して保型性に劣り、熱安定性にも劣り、硬化物も硬くなり過ぎて柔軟性に劣る傾向にあり、好ましくない。また、前記(a1−3)のMnが5000を超える場合は、ポリオールとしての粘度が上昇し過ぎるため、他のポリオール(a1−1及びa1−2)との混合性にも劣り、これを用いて得られる前記ウレタンプレポリマー(C)の溶融粘度も大きく上昇するため、作業性に劣る傾向にあり、好ましくない。尚、前記芳香族ポリエステルポリオール(a1−3)のMnは、後記した条件にて測定した。
【0034】
前記芳香族ポリエステルポリオール(a1−3)の含有量としては、初期接着強度の点から、前記ポリオール(a1)中10〜60質量%の範囲であることが好ましく、20〜50質量%の範囲がより好ましい。
【0035】
前記ポリオール(a1)は、前記ポリカーボネートポリオール(a1−1)、前記結晶性ポリエステルポリオール(a1−2)及び前記芳香族ポリエステルポリオール(a1−3)を必須成分として含有するものであるが、必要に応じてその他のポリオールを含有してもよい。
【0036】
前記その他のポリオールとしては、例えば、ビスフェノールAにアルキレンオキサイドが付加したポリエーテルポリオール、ビスフェノールAにアルキレンオキサイドが付加したポリエーテルポリオールと多塩基酸とを反応させて得られた非晶性ポリエステルポリオール(a1−4)、ポリエーテルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ダイマージオール、ポリイソプレンポリオール、ポリアクリルポリオール等を用いることができる。これらのポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、後述するアクリル重合体(B)及び熱可塑性樹脂(C)との相溶性を高め、透明性、耐落下衝撃性、及び、剥離性をより一層向上できる点から、ビスフェノールAにアルキレンオキサイドが付加したポリエーテルポリオールと多塩基酸とを反応させて得られた非晶性ポリエステルポリオール(a1−4)を含有することが好ましい。
【0037】
前記アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等を用いることができる。
【0038】
前記多塩基酸としては、前記結晶性ポリエステルポリオール(a1−2)の原料に用いる前記多塩基酸と同様のものを用いることができる。これらの多塩基酸は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、アクリル重合体(B)及び熱可塑性樹脂(C)との相溶性をより一層高め、透明性、耐落下衝撃性、及び、剥離性をより一層向上できる点から、セバシン酸、及び/又は、イソフタル酸を用いることが好ましい。
【0039】
前記非晶性ポリエステルポリオール(a1−4)の数平均分子量としては、アクリル重合体(B)及び熱可塑性樹脂(C)との相溶性、透明性、耐落下衝撃性、及び、剥離性をより一層向上できる点から、500〜4,000の範囲であることが好ましく、800〜3,000の範囲がより好ましい。なお、前記芳香族ポリエステルポリオール(a1−4)の数平均分子量は、前記ポリカーボネートポリオール(a1−1)の数平均分子量と同様に測定した値を示す。
【0040】
前記非晶性ポリエステルポリオール(a1−4)を用いる場合の含有量としては、アクリル重合体(B)及び熱可塑性樹脂(C)との相溶性、透明性、耐落下衝撃性、及び、剥離性の点から、前記ポリオール(a1)中1〜20質量%の範囲であることが好ましい。
【0041】
前記ポリイソシアネート(a2)としては、例えば、キシリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネートイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環式ポリイソシアネートなどを用いることができる。これらのポリイソシアネートは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ポリアミドへの接着性、及び、耐落下衝撃性をより一層向上できる点から、キシリレンジイソシアネート、及び/又は、水添キシリレンジイソシアネートを用いることが好ましい。
【0042】
前記ウレタンプレポリマー(A)は、前記ポリオール(a1)と前記ポリイソシアネート(a2)とを従来公知の方法で反応させて得られるものであり、空気中やウレタンプレポリマーが塗布される基材中に存在する水分と反応して架橋構造を形成するイソシアネート基を有するものである。このイソシアネート基が湿気硬化することにより、接着性が発現する。
【0043】
前記ウレタンプレポリマー(A)の製造方法としては、例えば、前記ポリイソシアネート(a2)の入った反応容器に、前記ポリオール(a1)を滴下した後に加熱し、前記ポリイソシアネート(a2)の有するイソシアネート基が、前記ポリオール(a1)の有する水酸基に対して過剰となる条件で反応させることによって製造する方法が挙げられる。
【0044】
前記ウレタンプレポリマー(A)を製造する際には、前記ポリイソシアネート(a2)が有するイソシアネート基と前記ポリオール(a1)が有する水酸基との当量比([イソシアネート基/水酸基])としては、1.1〜5の範囲であることが接着性及び耐落下衝撃性の点から好ましく、1.5〜3の範囲がより好ましい。
【0045】
以上の方法によって得られるウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基含有率(NCO%)としては、接着性をより一層向上できる点から、1.5〜8%の範囲であることが好ましく、1.7〜5の範囲がより好ましく、1.8〜3の範囲が更に好ましい。なお、前記ウレタンプレポリマーのNCO%は、JISK1603−1:2007に準拠し、電位差滴定法により測定した値を示す。
【0046】
前記ウレタンプレポリマー(A)の粘度としては、初期接着強度及び塗工性の点から、125℃における溶融粘度が、1,000〜50,000mPa・sの範囲であることが好ましく、2,000〜10,000mPa・sの範囲がより好ましい。なお、前記ウレタンプレポリマー(A)の125℃における溶融粘度は、コーンプレート粘度計(ICI製)で測定した値を示す。
【0047】
前記アクリル重合体(B)は、優れた初期接着強度、耐落下衝撃性、及び、剥離性が得られる点で必須の成分であり、(メタ)アクリル化合物を重合して得られるものである。
【0048】
前記(メタ)アクリル化合物としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミドN−グリコール酸、(アクリロイルアミノ)ヒドロキシ酢酸等のカルボキシル基を有する(メタ)アクリル化合物等を用いることが好ましい。
【0049】
前記(メタ)アクリル化合物としては、初期接着強度、耐落下衝撃性、及び、剥離性をより一層向上できる点から、ブチル(メタ)アクリレート、及び/又は、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートを含有することが好ましく、ブチル(メタ)アクリレート及び2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートの合計量が、(メタ)アクリル化合物中50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上がより好ましい。
【0050】
前記アクリル重合体(B)の数平均分子量としては、初期接着強度、耐落下衝撃性、及び、剥離性をより一層向上できる点から、1,000〜100,000の範囲であることが好ましく、5,000〜50,000の範囲がより好ましい。なお、前記アクリル重合体(B)の数平均分子量は、前記ポリカーボネートポリオール(a1−1)の数平均分子量と同様に測定した値を示す。
【0051】
前記アクリル重合体(B)の含有量としては、初期接着強度、耐落下衝撃性、及び、剥離性をより一層向上できる点から、前記ウレタンプレポリマー(A)100質量部に対して、0.1〜20質量部の範囲であることが好ましく、1〜15質量部の範囲がより好ましい。
【0052】
前記熱可塑性樹脂(C)は、優れた剥離性、及び、柔軟性が得られる点で、軟化点が50〜80℃の範囲であるエチレン−酢酸ビニル共重合体であることが必須である。なお、前記熱可塑性樹脂(C)の軟化点は、JISK6924−2−1997に準拠したDSC(示差走査熱量計)測定(昇温速度5℃/分)により測定した値を示す。前記熱可塑性樹脂(C)の軟化点としては、剥離性、及び、柔軟性をより一層向上できる点から、50〜70℃の範囲であることがより好ましい。
【0053】
前記熱可塑性樹脂(C)としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体以外に、ロジンエステル樹脂、テルペン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂等を2種類以上を併用してもよい。
【0054】
前記エチレン−酢酸ビニル共重合体は、エチレンと酢酸ビニルとを共重合させて得られるものであるが、その原料中の酢酸ビニル含有率としては、剥離性、及び、柔軟性をより一層向上できる点から、10〜50質量%の範囲であることが好ましく、20〜45質量%の範囲がより好ましく、25〜30質量%の範囲が更に好ましい。
【0055】
前記エチレン−酢酸ビニル共重合体のメルトフローインデックス(以下「MFR」と略記する。)としては、剥離性、及び、柔軟性をより一層向上できる点から、1〜4,000g/10分の範囲であることが好ましく、10〜3,000g/10分の範囲がより好ましく、300〜2,000g/10分の範囲が更に好ましい。なお、前記エチレン−酢酸ビニル共重合体のMFRは、JISK6924−1−1997に準拠して測定した値を示す。
【0056】
前記エチレン−酢酸ビニル共重合体としては、例えば、東ソー株式会社製「ウルトラセン635」、「ウルトラセン640」、「ウルトラセン634」、「ウルトラセン680」、「ウルトラセン681」、「ウルトラセン682」、「ウルトラセン684」、「ウルトラセン685」、「ウルトラセン751」、「ウルトラセン710」、「ウルトラセン720」、「ウルトラセン722」、「ウルトラセン735」、「ウルトラセン725」、「ウルトラセン684」、「ウルトラセン750」等を市販品として入手することができる。
【0057】
前記熱可塑性樹脂(C)の含有量としては、剥離性、及び、柔軟性をより一層向上できる点から、前記ウレタンプレポリマー(A)100質量部に対して、0.1〜20質量部の範囲であることが好ましく、1〜15質量部の範囲がより好ましい。
【0058】
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物は、前記ウレタンプレポリマー(A)、前記アクリル重合体(B)、及び、前記熱可塑性樹脂(C)を必須成分として含有するが、必要に応じてその他の添加剤を含有してもよい。
【0059】
前記その他の添加剤としては、例えば、硬化触媒、光安定剤、酸化防止剤、粘着付与剤、可塑剤、安定剤、充填材、染料、顔料、シランカップリング剤等を用いることができる。これらの添加剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、速硬化性をより一層向上できる点から、硬化触媒を用いることが好ましい。
【0060】
前記硬化触媒としては、例えば、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシド、モノブチルスズオキシド、ジオクチルスズオキシド、ジフェニルスズオキシド、ジオクチル酸ジブチルスズ、ジステアリン酸ジブチルスズ、ビス(2−エチルヘキサン酸)ジブチルスズ、ステアリン酸トリブチルスズ、ステアリン酸トリプロピルスズ、ステアリン酸トリフェニルスズ、テトラフェニルスズ、ジブチルスズ−3−メルカプトプロピオン酸塩、ジオクチルスズ−3−メルカプトプロピオン酸塩、ジブチル錫マレートポリマー等のスズ化合物;アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、ステアリン酸アルミニウム、2−エチルヘキサン酸アルミニウム、アルミニウムアセチルアセトナート、アルミニウムトリス(アセチルアセトナート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムヘキサフルオロアセチルアセトナート等のアルミニウム化合物;テトラメチルオキシチタン、テトラエチルオキシチタン、テトラステアリルオキシチタン、ヒドロキシステアリルチタン、イソプロポキシステアリルチタン、ボリ(チタンアセチルアセトナート)、ポリ(ヒドロキシチタンステアレート)等のチタン化合物;ジルコニウムエトキシド、ジルコニウムイソプロポキシド、ステアリン酸ジルコニル、オクチル酸ジルコニル、ジルコニウムアセチルアセトナート、ジルコニウムトリフルオロアセチルアセトナート等のジルコニウム化合物;ジモルホリノジエチルエーテル、ビス(2,6−ジメチルモルホリノエチル)エーテル等のモルホリン化合物などを用いることができる。これらの硬化触媒は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、防水性、柔軟性、及び、接着性を損なうことなく、速硬化性をより一層向上できる点から、モルホリン化合物を用いることが好ましく、ジモルホリノジエチルエーテル、ビス(2,6−ジメチルモルホリノエチル)エーテルを用いることがより好ましい。
【0061】
前記硬化触媒を用いる場合の使用量としては、速硬化性の点から、前記ウレタンプレポリマー(A)100質量部に対して、0.001〜5質量部の範囲であることが好ましく、0.05〜2質量部の範囲がより好ましい。
【0062】
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を用いて得られた接着剤は、ポリアミドを始めとする各種基材への接着性、耐落下衝撃性、防水性、柔軟性、速硬化性、塗布作業性(吐出性)、塗布後の保型性、オープンタイム、及び、剥離性に優れるものであり、繊維ボンディング・建材ラミネーション用途のみならず、光学用部材の貼り合せに好適に用いることができる。
【0063】
前記光学部材の貼り合せに用いられる態様としては、例えば、携帯電話、パソコン、ゲーム機、テレビ、カーナビ、カメラスピーカー等のシール剤が挙げられる。
【0064】
前記貼り合せを行う場合には、例えば、前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を50〜130℃の範囲で加熱溶融し、該組成物を基材の上に塗布し、次いで該組成物の上にもう一方の基材を貼り合せて湿気硬化させることにより積層体を得ることができる。
【0065】
前記基材としては、例えば、ガラス、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ノルボルネン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリイミド樹脂、脂環式ポリイミド樹脂、セルロース樹脂、PC(ポリカーボネート)、PBT(ポリブチレンテレフタラート)、変性PPE(ポリフェニレンエーテル)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、乳酸ポリマー、ABS樹脂、AS樹脂等から得られるものを用いることができる。また、前記基材は、必要に応じて、コロナ処理、プラズマ処理、プライマー処理等を行ってもよい。
【0066】
前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を前記基材に塗布する方法としては、例えば、ロールコーター、スプレーコーター、T−タイコーター、ナイフコーター、コンマコーター等を用いる方法;ディスペンサー、インクジェット印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷等の方式により塗布する方法等が挙げられる。特に後者の塗布方式によれば、前記基材上の塗布したい箇所に前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を精密少量塗布することができるので、打ち抜き加工等のロスを生じることがないため好ましい。また、この塗布方式によれば、前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を、点状、線状、三角状、四角状、丸状、曲線等の様々な形状を前記基材上に連続的又は断続的に形成することができる。
【0067】
前記湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を用いた接着剤層の厚みは、用いられる用途に応じて設定することができるが、例えば10μm〜5mmの範囲である。
【0068】
前記貼り合せ後の湿気硬化の熟成条件としては、例えば、温度20〜80℃、湿度50〜90%、0.5〜5日間の範囲である。
【0069】
以上の方法により、強固に接着された前記基材(i)と前記湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物を湿気硬化させて得られた接着剤からなる接着剤層(ii)を有する積層体が得られる。この積層体から前記接着剤層(ii)を剥離し基材を回収する方法としては、手で容易に剥離することができることから、前記積層体を40〜150℃の範囲で加温する方法を用いることが好ましい。
【実施例】
【0070】
以下、実施例を用いて、本発明をより詳細に説明する。
【0071】
[実施例1]
温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四ツ口フラスコに、ポリカーボネートポリオール(旭化成ケミカルズ株式会社製「デュラノールT4672」、数平均分子量;2,000、Tmg;10℃、以下「T4672」と略記する。)38.5質量部、結晶性ポリエステルポリオール(PEs−1;1,6−ヘキサンジオールとセバシン酸とを反応させたもの、Tmg;65℃、数平均分子量;3,500)10質量部、芳香族ポリエステルポリオール(PE−1;ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール及びオルトフタル酸を反応させたもの、数平均分子量;1,000)38.5質量部、アクリル重合体1(アクリル酸ブチル/メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル=69.65/25/5/0.35(質量比)で反応させたもの、数平均分子量;13,000、ガラス転移温度;−30.3℃)を10質量部、エチレン−酢酸ビニル共重合体(東ソー株式会社製「ウルトラセン735」、軟化点;67℃、酢酸ビニル含有率;28質量%、MFR;1,000g/10分)10質量部を仕込み、100℃減圧条件下で水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、容器内温度70℃に冷却後、キシリレンジイソシアネート(以下「XDI」と略記する。)13.2質量部とオクチル酸錫0.03質量部を加え、100℃まで昇温して、NCO%が一定となるまで約3時間反応させて、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。
【0072】
[実施例2〜8、比較例1〜5]
用いるポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)、アクリル重合体(B)、熱可塑性樹脂(C)の種類及び/又は量を表1〜2に示す通りに変更した以外は実施例1と同様に湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。
【0073】
[接着性(初期接着強度)の評価方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を120℃に溶融させて、ロールコーターにて200μm厚みのコロナ処理PET上に100μmにて塗布し、ポリアミドシート(厚さ2mm)を貼り合せて、それぞれ23℃、湿度65%の恒温槽に2時間放置し、その後180℃剥離強度(N/inch)をJISK−7311−1995に準拠して測定した。
【0074】
[接着性(最終接着強度)の評価方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を120℃に溶融させて、ロールコーターにて200μm厚みのコロナ処理PET上に100μmにて塗布し、ポリアミドシート(厚さ2mm)を貼り合せて、それぞれ23℃、湿度65%の恒温槽に3日間放置し、その後180℃剥離強度(N/inch)をJISK−7311−1995に準拠して測定した。
【0075】
[耐落下衝撃性の評価方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を120℃に溶融し、120℃に予め加熱された内径0.6mmのディスペンサーニードル(「VALVE MASTER ME−5000VT」、武蔵エンジニアリング製)を用いて吐出圧力:0.3MPa、速度:50mm/秒にて、ポリアミドシート(厚さ2mm:5cm×5cm)上に、4cm×4cmの正方形を描くように塗布して、次いで、アクリル板を貼り合せ、23℃、65%RHの条件下で3日間放置した。
次いで、デュポン式落下衝撃試験機にてアクリル板から撃芯を介して、荷重:300g、高さ:30cmで衝撃を5回与える条件にて、基材の剥がれの発生の有無を目視観察し、以下のように判断した。
「T」:剥がれが発生しなかった。
「F」:剥がれが発生していた。
【0076】
[剥離性の評価方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を120℃に溶融させて、ロールコーターにて200μm厚みのコロナ処理PET上に100μmにて塗布し、ポリアミドシート(厚さ2mm)を貼り合せて、それぞれ23℃、湿度65%の恒温槽に3日間放置して得られた積層体を、80℃の乾燥機に入れ、30分放置した。放置後に、上記[接着性の評価方法]と同様に180°剥離強度(N/inch)を測定し、更に手で剥離可能かを評価した。なお、手で容易に剥離できたものは「T」、手で剥離できなかったものは「F」と評価した。
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】
表1〜2中の略語について説明する。
・「T5652」;ポリカーボネートポリオール(旭化成ケミカルズ株式会社製「デュラノールT5652」、Tmg;−10℃、数平均分子量;2,000)
・「結晶性PEs−2」;1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸とを反応させたもの、数平均分子量;2,000、Tmg;45℃
・「非晶性PEs−1」(ビスフェノールAのアルキレンオキサイド6モル付加物とイソフタル酸とセバシン酸とを反応させたもの、Tmg;10℃、数平均分子量;2,000)
・「水添XDI」;水添キシリレンジイソシアネート
【0080】
本発明の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物である実施例1〜8は、ポリアミドに対する優れた接着性及び耐落下衝撃性を有していることが分かった。また、80℃の加温により手で容易に剥離ができた。
【0081】
一方、比較例1は、アクリル重合体(B)、及び熱可塑性樹脂(C)を含有しない態様であるが、耐落下衝撃性、及び剥離性が良好ではなかった。
【0082】
比較例2は、熱可塑性樹脂(C)を含有しない態様であるが、耐落下衝撃性、及び剥離性が良好ではなかった。
【0083】
比較例3は、アクリル重合体(B)を含有しない態様であるが、耐落下衝撃性が良好ではなかった。
【0084】
比較例4は、結晶性ポリエステルポリオール(a1−2)、及び熱可塑性樹脂(C)を含有しない態様であるが、耐落下衝撃性、及び剥離性が良好ではなかった。
【0085】
比較例5は、芳香族ポリエステルポリオール(a1−3)を含有しない態様であるが、初期接着強度が低く、良好ではなかった。