【実施例】
【0049】
以下、実施例を用いて、本発明をより詳細に説明する。
【0050】
[合成例1]中間層用ポリウレタン樹脂(W−1)の合成
攪拌機、還流管、及び温度計を有する反応装置に、1,6−ヘキサンジオールを原料としたポリカーボネートジオール(数平均分子量;2,000、「PC−1」と略記する。)324質量部を加え、0.095MPaに減圧して120〜130℃で脱水を行った。その後、50℃まで冷却して、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」と略記する。)を278質量部、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(以下、「H12MDI」と略記する。)93質量部、オクチル酸第一錫0.2質量部を加え、75℃で反応させることによって、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。次いで、これに、DMFを773質量部加え、35℃まで冷却し、イソホロンジアミン(以下、「IPDA」と略記する。)を30質量部加え、混合撹拌することによって、ポリウレタン樹脂を鎖伸長させた。次いで、N,N−ジブチルアミン1.5質量部を加え、混合することによって、中間層用ポリウレタン樹脂(W−1)組成物を得た。
【0051】
[合成例2]中間層用ポリウレタン樹脂(W−2)の合成
攪拌機、還流管、及び温度計を有する反応装置に、1,4−ブタンジオール及び1,6−ヘキサンジオール(モル比:70/30)を原料としたポリカーボネートポリオール(数平均分子量;2,000、「PC−2」と略記する。)275質量部、1,6−ヘキサンジオール及びアジピン酸を原料としたポリエステルポリオール(数平均分子量:2,000、以下「PEs−1」と略記する。)49質量部を加え、0.095MPaに減圧して120〜130℃で脱水を行った。その後、50℃まで冷却して、DMFを278質量部、H12MDIを93質量部、オクチル酸第一錫0.2質量部を加え、75℃で反応させることによって、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。次いで、これに、DMFを773質量部加え、35℃まで冷却し、IPDAを30質量部加え、混合撹拌することによって、ポリウレタン樹脂を鎖伸長させた。次いで、N,N−ジブチルアミン1.5質量部を加え、混合することによって、中間層用ポリウレタン樹脂(W−2)組成物を得た。
【0052】
[合成例3]中間層用ポリウレタン樹脂(W−3)の合成
攪拌機、還流管、及び温度計を有する反応装置に、1,6−ヘキサンジオールを原料としたポリカーボネートポリオール(数平均分子量;1,000、「PC−3」と略記する。)235質量部、1,4−ブタンジオール及びアジピン酸を原料としたポリエステルポリオール(数平均分子量:1,000、以下「PEs−2」と略記する。)78質量部を加え、0.095MPaに減圧して120〜130℃で脱水を行った。その後、50℃まで冷却して、DMFを278質量部、イソホロンジイソシアネート(以下、「IPDI」と略記する。)を104質量部、オクチル酸第一錫0.2質量部を加え、75℃で反応させることによって、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。次いで、これに、DMFを773質量部加え、35℃まで冷却し、4,4’−ジシクロヘキシルジアミン(以下、「H12MDA」と略記する。)を30質量部加え、混合撹拌することによって、ポリウレタン樹脂を鎖伸長させた。次いで、N,N−ジブチルアミン1.5質量部を加え、混合することによって、中間層用ポリウレタン樹脂(W−3)組成物を得た。
【0053】
[合成例4]中間層用ポリウレタン樹脂(W−4)の合成
攪拌機、還流管、及び温度計を有する反応装置に、PC−2 339質量部を加え、0.095MPaに減圧して120〜130℃で脱水を行った。その後、50℃まで冷却して、DMFを277質量部、IPDIを75質量部、オクチル酸第一錫0.2質量部を加え、75℃で反応させることによって、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。次いで、これに、DMFを774質量部加え、35℃まで冷却し、H
12MDAを32質量部加え、混合撹拌することによって、ポリウレタン樹脂を鎖伸長させた。次いで、N,N−ジブチルアミン1.5質量部を加え、混合することによって、中間層用ポリウレタン樹脂(W−4)組成物を得た。
【0054】
[合成例5]中間層用ポリウレタン樹脂(W−5)の合成
攪拌機、還流管、及び温度計を有する反応装置に、PC−1を245質量部、ポリオキシテトラメチレングリコール(数平均分子量:1,000、以下「PEt−1」と略記する。)を105質量部加え、0.095MPaに減圧して120〜130℃で脱水を行った。その後、50℃まで冷却して、DMFを284質量部、IPDIを76質量部、オクチル酸第一錫0.2質量部を加え、75℃で反応させることによって、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。次いで、これに、DMFを767質量部加え、35℃まで冷却し、H12MDAを22質量部加え、混合撹拌することによって、ポリウレタン樹脂を鎖伸長させた。次いで、N,N−ジブチルアミン1.5質量部を加え、混合することによって、中間層用ポリウレタン樹脂(W−5)組成物を得た。
【0055】
[合成例6]中間層用ポリウレタン樹脂(W−6)の合成
攪拌機、還流管、及び温度計を有する反応装置に、1,4−ブタンジオール及び1,6−ヘキサンジオール(モル比:90/10)を原料としたポリカーボネートポリオール(数平均分子量;2,000、「PC−4」と略記する。)363質量部を加え、0.095MPaに減圧して120〜130℃で脱水を行った。その後、50℃まで冷却して、DMFを290質量部、H12MDIを71質量部、オクチル酸第一錫0.2質量部を加え、75℃で反応させることによって、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。次いで、これに、DMFを761質量部加え、35℃まで冷却し、IPDAを14質量部加え、混合撹拌することによって、ポリウレタン樹脂を鎖伸長させた。次いで、N,N−ジブチルアミン1.5質量部を加え、混合することによって、中間層用ポリウレタン樹脂(W−6)組成物を得た。
【0056】
[合成例7]中間層用ポリウレタン樹脂(W−7)の合成
攪拌機、還流管、及び温度計を有する反応装置に、PC−4を243質量部、PEs−1を81質量部加え、0.095MPaに減圧して120〜130℃で脱水を行った。その後、50℃まで冷却して、DMFを278質量部、H12MDIを93質量部、オクチル酸第一錫0.2質量部を加え、75℃で反応させることによって、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。次いで、これに、DMFを773質量部加え、35℃まで冷却し、IPDAを30質量部加え、混合撹拌することによって、ポリウレタン樹脂を鎖伸長させた。次いで、N,N−ジブチルアミン1.5質量部を加え、混合することによって、中間層用ポリウレタン樹脂(W−7)組成物を得た。
【0057】
[合成例8]中間層用ポリウレタン樹脂(W−8)の合成
攪拌機、還流管、及び温度計を有する反応装置に、1,5−ペンタンジオール及び1,6−ヘキサンジオール(モル比:50/50)を原料としたポリカーボネートポリオール(数平均分子量;2,000、「PC−5」と略記する。)339質量部を加え、0.095MPaに減圧して120〜130℃で脱水を行った。その後、50℃まで冷却して、DMFを277質量部、IPDIを75質量部、オクチル酸第一錫0.2質量部を加え、75℃で反応させることによって、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。次いで、これに、DMFを774質量部加え、35℃まで冷却し、H12MDAを32質量部加え、混合撹拌することによって、ポリウレタン樹脂を鎖伸長させた。次いで、N,N−ジブチルアミン1.5質量部を加え、混合することによって、中間層用ポリウレタン樹脂(W−8)組成物を得た。
【0058】
[比較合成例1]中間層用ポリウレタン樹脂(W’−1)の合成
攪拌機、還流管、及び温度計を有する反応装置に、PC−1を198質量部、PEs−1を132質量部加え、0.095MPaに減圧して120〜130℃で脱水を行った。その後、50℃まで冷却して、DMFを273質量部、H12MDIを86質量部、オクチル酸第一錫0.2質量部を加え、75℃で反応させることによって、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。次いで、これに、DMFを774質量部加え、35℃まで冷却し、H12MDAを31質量部加え、混合撹拌することによって、ポリウレタン樹脂を鎖伸長させた。次いで、N,N−ジブチルアミン1.5質量部を加え、混合することによって、中間層用ポリウレタン樹脂(W’−1)組成物を得た。
【0059】
[比較合成例2]中間層用ポリウレタン樹脂(W’−2)の合成
攪拌機、還流管、及び温度計を有する反応装置に、PC−1を197質量部、ポリオキシテトラメチレングリコール(数平均分子量:2,000、以下「PEt−2」と略記する)を131質量部加え、0.095MPaに減圧して120〜130℃で脱水を行った。その後、50℃まで冷却して、DMFを273質量部、IPDIを80質量部、オクチル酸第一錫0.2質量部を加え、75℃で反応させることによって、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。次いで、これに、DMFを778質量部加え、35℃まで冷却し、H12MDAを37質量部加え、混合撹拌することによって、ポリウレタン樹脂を鎖伸長させた。次いで、N,N−ジブチルアミン1.5質量部を加え、混合することによって、中間層用ポリウレタン樹脂(W’−2)組成物を得た。
【0060】
[調製例1]表皮層用配合液の調製
溶剤系ウレタン樹脂(DIC株式会社製「クリスボン NY−331」)100質量部、黒色顔料(DIC株式会社製「DILAC L−1770S)20質量部をメカニカルミキサーにて2,000rpm、2分間撹拌し、次いで真空脱泡機を使用して脱泡させて表皮層用配合液を得た。
【0061】
[調整例2]接着層用配合液の調製
ポリカーボネート系ウレタン樹脂(PC−1、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、「MDI」と略記する。)、1,4−ブタンジオール(以下、「BG」と略記する。)を反応させたもの。)100質量部、架橋剤(ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト体、以下「HDIアダクト」と略記する。)10質量部、触媒(DIC株式会社製「クリスボン アクセル T−81E」)1質量部、をホモミキサーで混合し、接着層用配合液を得た。
【0062】
[実施例1]
離型紙(リンテック株式会社製「EK−100D」)上に、調製例1で得られた表皮層用配合液をナイフコーターにて塗布した後(塗布厚さ150μm)、熱風乾燥機を使用して70℃で2分間、次いで120℃で2分間乾燥させることにより表皮層を得た。更にこの表皮層上に、合成例1で得られた中間層用ポリウレタン樹脂(W−1)組成物を、ナイフコーターを使用して塗布した後(塗布厚さ150μm)、熱風乾燥機を使用して70℃で2分間、次いで120℃で2分間乾燥させた。次いで、調製例2で得られた接着層用配合液をナイフコーターにて塗布した後(塗布厚さ150μm)、熱風乾燥機を使用して70℃で2分間、次いで120℃で2分間乾燥させることにより接着層を得た。最後に、不織布基材(目付300g/m
2)を前記接着層上に重ね、熱ロールプレス(ロール温度130℃、プレス線圧8MPa/m
2、送り速度1m/min)にて熱圧着させ、合成皮革を得た。
【0063】
[実施例2〜8、比較例1〜2]
中間層(iii)に用いる中間層用ポリウレタン樹脂組成物を表1〜2に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様にして合成皮革を得た。
【0064】
[合成例9]接着層用ポリウレタン樹脂(D−1−1)の合成
攪拌機、還流管、及び温度計を有する反応装置に、1,6−ヘキサンジオールを原料としたポリカーボネートジオール(数平均分子量;2,000、「PC−1」と略記する。)437質量部を加え、0.095MPaに減圧して120〜130℃で脱水を行った。その後、50℃まで冷却して、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」と略記する。)を340質量部、イソホロンジイソシアネート(以下、「IPDI」と略記する。)73質量部、オクチル酸第一錫0.2質量部を加え、75℃で反応させることによって、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。次いで、これに、DMFを636質量部加え、40℃まで冷却し、イソホロンジアミン(以下、「IPDA」と略記する。)を10質量部加え、混合撹拌することによって、ポリウレタン樹脂を鎖伸長させた。次いで、モノエタノールアミン6.0質量部を加え、混合することによって、ポリウレタン樹脂(X−1−1)組成物を得た。このポリウレタン樹脂(D−1−1)組成物に対し、接着剤層を形成するため塗工する直前に、HDIアダクトを10質量%配合し、ポリウレタン樹脂組成物を得た。
【0065】
[合成例10]接着層用ポリウレタン樹脂(D−1−2)の合成
攪拌機、還流管、及び温度計を有する反応装置に、PC−2を426質量部加え、0.095MPaに減圧して120〜130℃で脱水を行った。その後、50℃まで冷却して、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」と略記する。)を340質量部、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(以下、「H12MDI」と略記する。)84質量部、オクチル酸第一錫0.2質量部を加え、75℃で反応させることによって、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。次いで、これに、DMFを636質量部加え、40℃まで冷却し、イソホロンジアミン(以下、「IPDA」と略記する。)を9質量部加え、混合撹拌することによって、ポリウレタン樹脂を鎖伸長させた。次いで、モノエタノールアミン6.0質量部を加え、混合することによって、ポリウレタン樹脂(D−1−2)組成物を得た。このポリウレタン樹脂(D−1−2)組成物に対し、接着剤層を形成するため塗工する直前に、HDIアダクトを10質量%配合し、ポリウレタン樹脂組成物を得た。
【0066】
[合成例11]接着層用ポリウレタン樹脂(D−1−3)の合成
攪拌機、還流管、及び温度計を有する反応装置に、PC−1を326質量部、PEs−1を109質量部加え、0.095MPaに減圧して120〜130℃で脱水を行った。その後、50℃まで冷却して、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」と略記する。)を338質量部、IPDI73質量部、オクチル酸第一錫0.2質量部を加え、75℃で反応させることによって、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。次いで、これに、DMFを638質量部加え、40℃まで冷却し、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン(以下、「H12MDA」と略記する。)を12質量部加え、混合撹拌することによって、ポリウレタン樹脂を鎖伸長させた。次いで、モノエタノールアミン6.0質量部を加え、混合することによって、ポリウレタン樹脂(D−1−3)組成物を得た。このポリウレタン樹脂(D−1−3)組成物に対し、接着剤層を形成するため塗工する直前に、HDIアダクトを10質量%配合し、ポリウレタン樹脂組成物を得た。
【0067】
[合成例12]接着層用ポリウレタン樹脂(D−1−4)の合成
攪拌機、還流管、及び温度計を有する反応装置に、PC−2を320質量部、PEs−2を107質量部加え、0.095MPaに減圧して120〜130℃で脱水を行った。その後、50℃まで冷却して、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」と略記する。)を340質量部、H12MDI84質量部、オクチル酸第一錫0.2質量部を加え、75℃で反応させることによって、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。次いで、これに、DMFを636質量部加え、40℃まで冷却し、IPDAを10質量部加え、混合撹拌することによって、ポリウレタン樹脂を鎖伸長させた。次いで、モノエタノールアミン6.0質量部を加え、混合することによって、ポリウレタン樹脂(D−1−4)組成物を得た。このポリウレタン樹脂(D−1−4)組成物に対し、接着剤層を形成するため塗工する直前に、HDIアダクトを10質量%配合し、ポリウレタン樹脂組成物を得た。
【0068】
[実施例9]
離型紙(リンテック株式会社製「EK−100D」)上に、調製例1で得られた表皮層用配合液をナイフコーターにて塗布した後(塗布厚さ150μm)、熱風乾燥機を使用して70℃で2分間、次いで120℃で2分間乾燥させることにより表皮層を得た。更にこの表皮層上に、合成例1で得られた中間層用ポリウレタン樹脂(W−1)組成物を、ナイフコーターを使用して塗布した後(塗布厚さ150μm)、熱風乾燥機を使用して70℃で2分間、次いで120℃で2分間乾燥させた。次いで、合成例9で得られた接着層用接着層用配合液をナイフコーターにて塗布した後(塗布厚さ150μm)、熱風乾燥機を使用して70℃で2分間、次いで120℃で2分間乾燥させることにより接着層を得た。最後に、不織布基材(目付300g/m
2)を前記接着層上に重ね、熱ロールプレス(ロール温度130℃、プレス線圧8MPa/m
2、送り速度1m/min)にて熱圧着させ、合成皮革を得た。
【0069】
[実施例10〜12]
中間層(iii)及び接着層(ii)に用いるポリウレタン樹脂組成物を表3に示す通りに変更した以外は、実施例9と同様にして合成皮革を得た。
【0070】
[数平均分子量の測定方法]
合成例等で用いたポリオール等の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した値を示す。
【0071】
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
【0072】
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
【0073】
[耐薬品性の評価方法]
実施例及び比較例で得られた合成皮革の表皮層に対して、日焼け止めクリーム(ニュートロジーナ社製「Ultra Sheer DRY−TOUCH SUNBLOCK SPF45」)を10cm×10cmの枠中に1.5gの量を均一に塗布し、100℃×24時間放置した後、合成皮革を目視観察し、耐薬品性を以下のように評価した。
「5」:合成皮革の皮膜の膨張や表面形状に変化が見られない。
「4」:合成皮革の皮膜の膨張や表面形状に変化がごく僅かに見られる。
「3」:皮膜が一部膨張や一部の表面形状に変化が見られる。
「2」:随所に皮膜が膨張し、又は表面形状に変化が見られる。
「1」:著しく皮膜が膨張し、表面形状に変化が見られる。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】
【0077】
表1〜3中の「(x−1)の含有量(質量%)」、「ポリカーボネートポリオールの含有量(質量%)」、及び、「(a−1)の含有量(質量%)」は、小数点第一位を四捨五入した値を示す。
【0078】
本発明の合成皮革は、優れた耐薬品性を有することが分かった。
【0079】
一方、比較例1及び2は、中間層(iii)に用いるポリウレタン樹脂(X)のポリカーネートポリオールの使用量が本発明で規定する範囲を下回る態様であるが、耐薬品性が不良であった。