特許第6491063号(P6491063)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 国立大学法人 東京大学の特許一覧 ▶ 大成建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6491063-木造壁およびその構築方法 図000002
  • 特許6491063-木造壁およびその構築方法 図000003
  • 特許6491063-木造壁およびその構築方法 図000004
  • 特許6491063-木造壁およびその構築方法 図000005
  • 特許6491063-木造壁およびその構築方法 図000006
  • 特許6491063-木造壁およびその構築方法 図000007
  • 特許6491063-木造壁およびその構築方法 図000008
  • 特許6491063-木造壁およびその構築方法 図000009
  • 特許6491063-木造壁およびその構築方法 図000010
  • 特許6491063-木造壁およびその構築方法 図000011
  • 特許6491063-木造壁およびその構築方法 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6491063
(24)【登録日】2019年3月8日
(45)【発行日】2019年3月27日
(54)【発明の名称】木造壁およびその構築方法
(51)【国際特許分類】
   E04B 2/02 20060101AFI20190318BHJP
   E04B 2/56 20060101ALI20190318BHJP
【FI】
   E04B2/02 111
   E04B2/56 643A
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-170293(P2015-170293)
(22)【出願日】2015年8月31日
(65)【公開番号】特開2017-48512(P2017-48512A)
(43)【公開日】2017年3月9日
【審査請求日】2018年4月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】504137912
【氏名又は名称】国立大学法人 東京大学
(73)【特許権者】
【識別番号】000206211
【氏名又は名称】大成建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124084
【弁理士】
【氏名又は名称】黒岩 久人
(72)【発明者】
【氏名】稲山 正弘
(72)【発明者】
【氏名】森田 仁彦
(72)【発明者】
【氏名】菅野 貴孔
【審査官】 星野 聡志
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−012861(JP,A)
【文献】 特開2014−051806(JP,A)
【文献】 特開2011−144621(JP,A)
【文献】 特開2003−301542(JP,A)
【文献】 米国特許第05577356(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 2/02
E04B 2/56
E04C 1/00
E04B 2/70
E04C 2/40
E04H 9/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の柱と、当該一対の柱の上下端同士を連結する一対の水平材と、前記一対の柱および前記一対の水平材で囲まれた空間に設けられた板壁部と、を備える木造壁であって、
当該板壁部は、水平方向に延びて一方の柱に係合する第1の板材と、水平方向に延びて他方の柱に係合する第2の板材とが、上下方向に交互に配置されて構成され、
前記一対の柱には、それぞれ、底面にほぞ穴が形成された溝が、上下方向に沿って形成されており、
前記第1の板材は、一端側が一方の柱のほぞ穴に嵌合されるとともに、他端側が他方の柱の溝に挿入され、
前記第2の板材は、一端側が一方の柱の溝に挿入されるとともに、他端側が他方の柱のほぞ穴に嵌合されることを特徴とする木造壁。
【請求項2】
前記第1の板材および前記第2の板材は、矩形状であり、
前記各板材のほぞ穴に嵌合しない側の端部と前記柱との隙間には、栓材が打ち込まれていることを特徴とする請求項1に記載に木造壁。
【請求項3】
前記一対の水平材のうち、下側の水平材の上面および上側の水平材の下面には、軸方向に沿って溝が形成され、
当該溝には、それぞれ、最下段の板材の下端部および最上段の板材の上端部が挿入されることを特徴とする請求項1または2に記載の木造壁。
【請求項4】
一対の柱と、当該一対の柱の上下端同士を連結する一対の水平材と、前記一対の柱および前記一対の水平材で囲まれた空間に設けられた板壁部と、を備える木造壁の構築方法であって、
当該板壁部は、水平方向に延びて一方の柱に係合する第1の板材と、水平方向に延びて他方の柱に係合する第2の板材とが、上下方向に交互に配置して構成され、
前記一対の柱には、それぞれ、底面にほぞ穴が形成された溝が上下方向に沿って形成され、
前記下側の水平材を床面上に配置する工程と、
当該の水平材の両端に前記一対の柱を建て込む工程と、
前記第1の板材および前記第2の板材を下段から上段に向かって交互に、前記一対の柱のほぞ穴に嵌め込む工程と、
前記一対の柱の上端部および最上段の板材の上端部に、前記上側の水平材を取り付ける工程と、を備えることを特徴とする木造壁の構築方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、柱と板材との接合金物を使用せずに、一対の柱間に板材を配置した木造壁およびその構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、板材を組み合わせて板壁を構築することが提案されている(特許文献1参照)。この特許文献1では、一対の柱間に板材を上下に配置して、各板材の両端を一対の柱の両方に角ダボを介して接合している。具体的には、柱に角ダボ穴を設けるとともに、板材の両端に切り欠き部を設けて、角ダボ材を板材の切り欠き部と柱の角ダボ穴に嵌め込むことで、板材を一対の柱間に嵌め込む。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014−101692号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、板材の両端に切り欠き部を高精度で加工し、角ダボ材を介して板材の両端を両方の柱に接合することは、大きな手間がかかる。
【0005】
本発明は、板材の端部を高精度に加工することなく、容易に構築できるとともに、柱と板材とを嵌合させて耐震性能に優れた木造壁を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、左右一対の柱間に複数の板材を落し込んだ板壁耐力壁として、柱の一方側面側に各板材の端部が挿入されて深さが異なる溝を、鉛直方向に沿って凹凸状に設け、その溝に上下方向に隣接した板材同士を上下方向に互い違いに挿入し、柱の最下端から最上端まで柱と板材との接合部分に連続した複数のシアキーを設けることで、柱と板材とを嵌合させた板壁耐力壁の発明に至った。
また、本発明の特徴の1つは、柱側面に設けた凹凸状の溝に嵌合させる板材について、板材端部をほぞ細工等によって高精度に加工し、この板材端部の一部分を凸型状に突出させるのではなく、板材端部を特別に加工することなく、柱側面の溝に挿入する点にある。
【0007】
第1の発明の木造壁(例えば、後述の木造壁1)は、一対の柱(例えば、後述の柱10A、10B)と、当該一対の柱の上下端同士を連結する一対の水平材(例えば、後述の土台21および横架材22)と、前記一対の柱および前記一対の水平材で囲まれた空間に設けられた板壁部(例えば、後述の板壁部30)と、を備える木造壁であって、当該板壁部は、水平方向に延びて一方の柱(例えば、後述の柱10A)に係合する第1の板材(例えば、後述の第1の板材31)と、水平方向に延びて他方の柱(例えば、後述の柱10B)に係合する第2の板材(例えば、後述の第2の板材32)とが、上下方向に交互に配置されて構成され、前記一対の柱には、それぞれ、底面にほぞ穴(例えば、後述のほぞ穴12A、12B)が形成された溝(例えば、後述の溝11)が上下方向に沿って形成されており、前記第1の板材は、一端側が一方の柱のほぞ穴(例えば、後述のほぞ穴12A)に嵌合されるとともに、他端側が他方の柱の溝に挿入され、前記第2の板材は、一端側が一方の柱の溝に挿入されるとともに、他端側が他方の柱のほぞ穴(例えば、後述のほぞ穴12B)に嵌合されることを特徴とする。
【0008】
本明細書では、溝とは、例えば、柱の断面において、一定の深さで彫り込まれた凹部領域の部分である。また、ほぞ穴とは、例えば、板材の端部が嵌合するように、柱側面に設けられた一定の深さの溝から、さらに部分的に略矩形状に彫り込まれた凹部領域の部分である。
【0009】
この発明によれば、一方の柱に係合する第1の板材と、他方の柱に係合する第2の板材とを、上下方向に交互に配置したので、各柱には、上下方向に所定間隔おきに板材による複数のシアキーが設けられ、壁の一体性が高まる。よって、地震時に、木造壁の対角線方向の上下端部に集中する圧縮力が各板材に分散されることで、木造壁の上下端部に生じる潰れを大幅に抑制できる
【0010】
また、柱の溝の底面にほぞ穴を設けて、このほぞ穴に矩形状の板材の端部を嵌合させた。各板材の端部は、直線状に切断するだけでよく、切り欠き部等の高精度の加工が不要となるから、木造壁を容易に構築できる。
【0011】
第2の発明の木造壁は、前記第1の板材および前記第2の板材は、矩形状であり、前記各板材のほぞ穴に嵌合しない側の端部(例えば、後述の端部31B、32A)と前記柱との隙間には、栓材(例えば、後述の栓材41、42)が打ち込まれていることを特徴とする。
【0012】
この発明によれば、板材のほぞ穴に嵌合しない側の端部と柱との隙間に栓材を打ち込んで各板材を各柱に密着させるので、板材の加工精度がそれほど高くない場合でも、各板材の端部をほぞ穴に確実に係合できる。
【0013】
また、第1の板材または第2の板材を柱に設けたほぞ穴に挿入した後、この板材のほぞ穴に挿入しない側と柱の溝との隙間に栓材を挿入して、柱と板材との間に隙間が生じないように、柱と板材を嵌合させた。よって、柱と板材との密着度合いを高めることができ、一対の柱間に複数の板材を組み込んだ木造壁の初期剛性や水平耐力を増大することができる。
【0014】
なお、栓材の断面形状としては、矩形のほか、くさび形も考えられる。栓材の断面形状がくさび形であれば、板材と柱との隙間を確実に埋めることができる。
【0015】
第3の発明の木造壁は、前記一対の水平材のうち、下側の水平材の上面および上側の水平材の下面には、軸方向に沿って溝(例えば、後述の溝23、24)が形成され、当該溝には、それぞれ、最下段の板材の下端部および最上段の板材の上端部が挿入されることを特徴とする。
【0016】
この発明によれば、水平材に溝を設けて、最下段および最上段の板材をこの溝に嵌め込んだので、一対の柱、水平材、および複数の板材が、溝を介して一体化された木造壁の架構体を構築できる。
【0017】
本発明の木造壁は、前記上下に隣接する板材同士、および、前記板材と前記水平材とは、ダボ材(例えば、後述のダボ材50)を介して接合することが好ましい。例えば、前記板材および前記水平材のうち上側の部材には、上下に延びる貫通孔(例えば、後述の貫通孔51)が形成され、前記板材および前記水平材のうち下側の部材には、ダボ穴(例えば、後述のダボ穴52)が形成され、前記上側の部材と前記下側の部材とは、前記ダボ材を前記貫通孔に上から挿入して前記ダボ穴に嵌合することで接合される。
【0018】
この発明によれば、板材同士あるいは板材と水平材とを接合する際、貫通孔とダボ穴の双方にダボ材を嵌合させることで、上側の部材と下側の部材と、簡易な方法で確実に接合できる。
【0019】
第4の発明の木造壁の構築方法は、一対の柱と、当該一対の柱の上下端同士を連結する一対の水平材と、前記一対の柱および前記一対の水平材で囲まれた空間に設けられた板壁部と、を備える木造壁の構築方法であって、当該板壁部は、水平方向に延びて一方の柱に係合する第1の板材と、水平方向に延びて他方の柱に係合する第2の板材とが、上下方向に交互に配置して構成され、前記一対の柱には、それぞれ、底面にほぞ穴が形成された溝が上下方向に沿って形成され、前記下側の水平材を配置する工程(例えば、後述のステップS1)と、前記一対の柱を建て込む工程(例えば、後述のステップS2)と、前記第1の板材および前記第2の板材を下段から上段に向かって交互に、前記一対の柱のほぞ穴に嵌め込む工程(例えば、後述のステップS3〜S8)と、前記上側の水平材を取り付ける工程(例えば、後述のステップS9)と、を備えることを特徴とする。
なお、第5の発明の各工程を所定のヤードにて行うことで木造壁を地組し、この地組した木造壁を吊上げて所定の箇所に建て込んでもよい。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、板材の端部を高精度に加工することなく、容易に構築できるとともに、柱と板材とを嵌合させて耐震性能に優れた耐力壁を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の一実施形態に係る木造壁の正面図である。
図2図1のA−A断面図である。
図3】実施形態に係る木造壁の一部の縦断面図である。
図4】実施形態に係る木造壁の地震時に生じる内部応力を示す模式図である。
図5】本発明の実施例および比較例についての荷重と変位との関係を示す図である。
図6】実施形態に係る木造壁を構築する手順のフローチャートである。
図7】実施形態に係る木造壁を構築する手順の説明図(その1)である。
図8】実施形態に係る木造壁を構築する手順の説明図(その2)である。
図9】実施形態に係る木造壁を構築する手順の説明図(その3)である。
図10】実施形態に係る木造壁を構築する手順の説明図(その4)である。
図11】実施形態に係る木造壁を構築する手順の説明図(その5)である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る木造壁1の正面図である。図2は、図1のA−A断面図である。図3は、木造壁1の一部の縦断面図である。
木造壁1は、正面から視て矩形状であり、床面2の上に設けられている。この木造壁1は、一対の柱10A、10Bと、これら一対の柱10A、10Bの上下端同士を連結する一対の水平材としての土台21および横架材22と、一対の柱10A、10B、土台21、および横架材22で囲まれた空間に設けられた板壁部30と、を備える。
以下、図1中右側の柱を柱10Aとし、左側の柱を柱10Bとする。
【0023】
板壁部30は、水平方向に延びて柱10Aに係合する矩形状の第1の板材31と、水平方向に延びて柱10Bに係合する矩形状の第2の板材32とが、上下方向に交互に配置されて構成される。
【0024】
柱10A、10Bには、それぞれ、溝11が上下方向に沿って形成され、この溝11には、各段の板材31、32の両端部31A、31B、32A、32Bが挿入されている。
土台21の上面には、最下段の板材31の下端部が挿入される溝23が軸方向に沿って形成されている。また、横架材22の下面には、最上段の板材31の上端部が挿入される溝24が軸方向に沿って形成されている。
【0025】
柱10Aの溝11の底面には、上下方向に沿って所定間隔おきにほぞ穴12Aが形成されている。このほぞ穴12Aには、第1の板材31の一端側の図1中右側の端部31Aが嵌合しており、これにより、第1の板材31は、柱10Aに係合している。
また、第1の板材31の他端側(つまりほぞ穴12Aに嵌合しない側)の図1中左側の端部31Bと、柱10Bの溝11の底面との隙間には、栓材41が打ち込まれている。これにより、第1の板材31は、柱10A、10B同士の間に嵌め込まれて、これら柱10A、10Bに密着している。
【0026】
柱10Bの溝11の底面には、上下方向に沿って所定間隔おきにほぞ穴12Bが形成されている。このほぞ穴12Bには、第2の板材32の他端側の図1中左側の端部32Bが嵌合しており、これにより、第2の板材32は、柱10Bに係合している。
また、第2の板材32の一端側(つまりほぞ穴12Bに嵌合しない側)の図1中右側の端部32Aと、柱10Aの溝11の底面との隙間には、栓材42が打ち込まれている。これにより、第2の板材32は、柱10A、10B同士の間に嵌め込まれて、これら柱10A、10Bに密着している。
【0027】
上下に隣接する板材31、32同士、板材31と土台21、および、板材31と横架材22とは、ダボ材50を介して接合されている。
板材31、32、土台21、および横架材22のうち上側の部材には、上下に延びる貫通孔51が水平方向に所定間隔おきに形成されている。また、板材31、32、土台21、および横架材22のうち下側の部材には、貫通孔51の直下にダボ穴52が形成されている。
上側の部材と下側の部材とは、上側の部材の貫通孔51に上から棒状のダボ材50を挿入して、このダボ材50を下側の部材のダボ穴52に嵌合することで、接合される。
【0028】
木造壁1では、地震により横架材22に左方向の地震力Fが作用した場合、図4に示すような内部応力が生じる。図4中白抜き矢印は、地震力Fの分力であり、黒矢印は、この分力に対する反力である。
【0029】
すなわち、木造壁1では、加力点である図4中右上端側から図4中左下端側にかけて、対角線方向に圧縮領域C(図4中破線で囲んだ部分)が生じる。従来では、ほぞ穴を設けなかったため、この圧縮領域Cの上下端部付近に圧縮力が集中し、板材の潰れが生じていた。これに対し、本発明によれば、この圧縮力が複数のほぞ穴12A、12Bを介して板材31、32に分散されるので、木造壁1の圧縮領域Cの上下端部の潰れを防止できる。
【0030】
次に、本発明の実施例について説明する。
図5は、本発明の実施例および比較例について、荷重と変位との関係を示す図である。
比較例の荷重と変位との関係については、一対の柱、土台、横架材、および複数の板材で構成される試験体を想定し、この試験体について、既往の知見による算定式((財)日本住宅・木材技術センター、平成16年2月発行、「土塗壁・面格子壁・落とし込み板壁の壁倍率に係る技術解説書」、PP.141〜142に記載の落とし込み板壁の剛性・降伏耐力の算定式)を適用して求めた。
【0031】
実施例の荷重と変位との関係については、実際に、試験体を用いた水平加力実験を行い、この実験で加えた水平荷重および横架材の中央位置の水平変位量の測定結果を用いた。
具体的には、一対の柱、土台、横架材、および複数の板材で構成される試験体を製作し、この試験体の下部を固定した状態で、横架材に逐次水平力を加えた。
【0032】
試験体は、せい180mm×幅150mmの杉角材を柱として使用し、柱間間隔が1820mmで、土台と横架材との間隔は2895mmである。
実施例は、柱、土台、および横架材からなる架構内に、板厚が45mm、高さ210mm、材長1760mmの板材と、水平断面が30mm×45mm、高さ210mmの栓材が、それぞれ13枚ずつ配置した。
比較例は、柱、土台、および横架材からなる架構内に、板厚が45mm、高さ210mm、材長1820mmの板材を13枚配置した。
【0033】
実施例では、一段おきに板材端部が嵌合するほぞ穴が形成されるので、柱に形成された溝の深さは、鉛直方向に沿って凹凸状に変化している。
一方、比較例では、柱に形成された溝の深さが一定であり、この一定深さの溝に板材端部が嵌合するため、板材端部の水平方向の位置は鉛直方向に一定である。
【0034】
図5より、ほぞ穴を設けた実施例は、ほぞ穴の無い従来例に比べて、柱と板材との接合強度が向上するので、初期剛性および水平耐力が大幅に向上することが判る。
【0035】
次に、木造壁1を構築する手順について、図6のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、予め、各部材を以下のように加工しておく。すなわち、土台21および横架材22に、溝23、24を形成しておく。また、柱10A、10Bに、溝11およびほぞ穴12A、12Bを形成しておく。また、各板材31、32には、貫通孔51のみを形成しておき、ダボ穴52は形成しない。
【0036】
ステップS1では、図7に示すように、土台21を床面2上に配置する。
ステップS2では、図7に示すように、一対の柱10A、10Bを建て込んで、この一対の柱10A、10Bを土台21の両端に接合する。
【0037】
ステップS3では、図8に示すように、第1の板材31を土台21の溝23および柱10A、10Bの溝11に落とし込む。
ステップS4では、図8に示すように、第1の板材31を横にスライドさせて、端部31Aを柱10Aの最下段のほぞ穴12Aに差し込む。
【0038】
ステップS5では、図9に示すように、第1の板材31の端部と柱10Bの溝11の底面との隙間に栓材41を打ち込んで、第1の板材31を柱10A、10B同士の間に嵌め込む。
ステップS6では、図10に示すように、第1の板材31の貫通孔51にハンドドリル60のビットを挿通して、第1の板材31の下側の部材にダボ穴52を形成する。
【0039】
ステップS7では、図11に示すように、ダボ材50を第1の板材31の各貫通孔51に挿入して、ハンマー61を用いて第1の板材31の直下の部材のダボ穴52に打ち込む。これにより、第1の板材31を下側の部材である土台21に接合する。
ステップS8では、以上のステップS3〜S7を繰り返して、第1の板材31および第2の板材32を、下段から上段に向かって交互に、一対の柱10A、10Bの溝11に嵌め込んで、上下に配置する。
【0040】
ステップS9では、横架材22を一対の柱10A、10Bおよび最上段の板材31の上端部に取り付ける。この横架材22についても、ステップS6、S7と同様の手順で、下側の部材である第1の板材31に接合する。
【0041】
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)各柱10A、10Bには、上下方向に所定間隔おきに板材31、32による複数のシアキーが設けられることになる。言い換えると、柱10A、10Bには、板材31、32の端部31A、32Bが嵌合するためのほぞ穴12A、12Bが鉛直方向に所定間隔おきに形成される。したがって、上下方向に複数の板材31、32が配置された木造壁1においては、板材31、32の端部31A、32Bと柱10A、10Bとは、複数のシアキーによりせん断抵抗力を伝達する。よって、地震時に、木造壁1の対角線方向の上下端部に集中して生じる圧縮力を各板材31、32に分散して、この対角線方向の上下端部の潰れを大幅に抑制できる。
また、柱10A、10Bに溝11を設けて、各板材31、32をこれら溝11に嵌め込んだので、各板材31、32と柱10A、10Bとの接合強度を高めることができ、木造壁1の初期剛性および水平耐力を向上できる。
【0042】
(2)柱10A、10Bの溝11の底面にほぞ穴12A、12Bを設けて、これらほぞ穴12A、12Bに矩形状の板材31、32の端部31A、32Bを嵌合させた。したがって、各板材31、32の端部31A、32Bは、直線状に切断するだけでよく、切り欠き部等の高精度の加工が不要となるから、木造壁1を容易に構築できる。
【0043】
(3)板材31、32のほぞ穴12A、12Bに嵌合しない側の端部31B、32Aと、柱10A、10Bの溝11の底面との隙間に栓材41、42を打ち込んだ。よって、板材31、32の加工精度がそれほど高くない場合でも、板材31、32の組み込みガタを低減できるから、各板材31、32を各柱10A、10Bに密着させることができ、各板材31、32の端部をほぞ穴12A、12Bに確実に係合できる。
【0044】
(4)板材31、32同士、あるいは、板材31と土台21および横架材22とを接合する際、上側の部材に貫通孔51を設けるとともに、下側の部材にダボ穴52を設けて、貫通孔51とダボ穴52の双方にダボ材50を嵌合させることで、上側の部材と下側の部材とを接合した。よって、上側の部材と下側の部材を、簡易な方法で確実に接合できる。
【0045】
(5)最下段の板材32と土台21、および、最上段の板材31と横架材22を、ダボ材50に加えて、溝23、24を介して嵌合させたので、接合強度を高めることができる。また、土台21および横架材22に板材31を嵌合させることで、土台21および横架材22と板材31との一体性を増大させることができる。
【0046】
(6)ほぞ穴12A、12Bに板材31、32を差し込むとともに、板材31、32の端部と柱10A、10Bとの隙間に栓材41、42を打ち込んで、板材31、32と柱10A、10Bとを接合した。また、ダボ材50を用いて、板材31、32同士、あるいは、板材31と土台21および横架材22とを接合した。よって、金物を使用しないので、接合部の劣化やさびといった問題が生じない。
【0047】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上記実施形態では、板壁部30を、二種類の第1の板材31と第2の板材32と交互に配置して構成したが、板壁部を三種類の板材により構成して、柱と板材との密着度合いを高めてもよい。
また、例えば、上記実施形態では、土台21および横架材22の双方に溝23、24を設けて、最下段の板材31および最上段の板材32を土台21および横架材22に接合したが、これに限らず、木造壁に負担させる水平力が小さい場合には、土台および横架材の一方のみに溝を形成して、最下段の板材または最上段の板材の一方のみを土台あるいは横架材に接合してもよい。
【符号の説明】
【0048】
F…地震力
1…木造壁 2…床面
10A、10B…柱 11…溝 12A、12B…ほぞ穴
21…土台(水平材) 22…横架材(水平材) 23、24…溝
30…板壁部 31…第1の板材 31A、31B…端部 32…第2の板材 32A、32B…端部
41、42…栓材
50…ダボ材 51…貫通孔 52…ダボ穴
60…ハンドドリル 61…ハンマー
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11