(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ノズルは、前記プラズマエッチングガスを噴出する噴出口と、該噴出口の周囲に形成され該プラズマエッチングガスを排出する排出口と、を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のプラズマエッチング装置。
前記ノズルは、ラジカル化又はイオン化した前記プラズマエッチングガスを噴出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のプラズマエッチング装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した研削歪の除去に用いられるプラズマエッチング装置は、通常、互いに平行な一対の平板状電極が内部に配置された真空チャンバーを備えている。例えば、電極間にウェーハを配置した状態で真空チャンバー内を減圧し、原料となるガスを供給しながら電極に高周波電圧を加えることで、プラズマを発生させてウェーハを加工できる。
【0006】
しかしながら、このプラズマエッチング装置では、発生するプラズマがウェーハの全面に作用するので、そのままではウェーハの一部を選択的に加工することができない。よって、例えば、研削歪の残存する部分のみを選択的に加工する場合等には、他の部分を保護するためのマスクを形成しなくてはならなかった。
【0007】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、被加工物の一部を選択的に加工可能なプラズマエッチング装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、プラズマエッチング装置であって、真空チャンバーと、該真空チャンバー内で被加工物を保持する回転可能な静電チャックテーブルと、該静電チャックテーブルに保持された該被加工物の一部にプラズマエッチングガスを供給するノズルと、該静電チャックテーブルの中心に対応する領域と外周に対応する領域との間で、水平な円弧状の軌跡を描くように該ノズルを揺動させるノズル揺動手段と、該静電チャックテーブルの回転量と該ノズルの位置とをそれぞれ制御して、該静電チャックテーブルに保持された該被加工物の任意の一部に対応する領域に該ノズルを位置付ける制御手段と、を備えることを特徴とするプラズマエッチング装置が提供される。
【0009】
本発明において、前記真空チャンバー内には、インナーガスが供給されることが好ましい。
【0010】
また、本発明において、前記ノズルは、前記プラズマエッチングガスを噴出する噴出口と、該噴出口の周囲に形成され該プラズマエッチングガスを排出する排出口と、を備えることが好ましい。
【0011】
また、本発明において、前記ノズルは、ラジカル化又はイオン化した前記プラズマエッチングガスを噴出することが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るプラズマエッチング装置は、静電チャックテーブルに保持された被加工物の一部にプラズマエッチングガスを供給するノズルと、静電チャックテーブルの中心に対応する領域と外周に対応する領域との間で、水平な円弧状の軌跡を描くようにノズルを揺動させるノズル揺動手段と、静電チャックテーブルの回転量とノズルの位置とをそれぞれ制御して、静電チャックテーブルに保持された被加工物の任意の一部に対応する領域にノズルを位置付ける制御手段と、を備えるので、被加工物の任意の一部にプラズマエッチングガスを供給できる。すなわち、本発明によれば、被加工物の一部を選択的に加工可能なプラズマエッチング装置を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るプラズマエッチング装置の構成例を模式的に示す図であり、
図2は、プラズマエッチング装置の構成例を模式的に示す分解斜視図である。なお、説明の便宜上、
図2では構成要素の一部が省略されている。
【0015】
図1及び
図2に示すように、本実施形態に係るプラズマエッチング装置2は、処理空間を形成する真空チャンバー4を備えている。真空チャンバー4は、箱状の本体6と、本体6の上部を閉じる蓋8とで構成されている。本体6の側壁6aの一部には、板状の被加工物11(
図4参照)を搬出入するための開口部6bが形成されている。
【0016】
被加工物11は、代表的には、シリコン等の半導体材料でなる円盤状のウェーハである。この被加工物11の表面は、例えば、格子状に配列された分割予定ライン(ストリート)で複数の領域に区画されており、各領域には、IC、LSI等と呼ばれる電子回路が形成されている。
【0017】
なお、本実施形態では、シリコン等の半導体材料でなる円盤状のウェーハを被加工物11としているが、被加工物11の材質、形状等に制限はない。例えば、セラミック、樹脂、金属等の材料でなる基板を被加工物11として用いることもできる。
【0018】
側壁6aの外側には、開口部6bを閉じるゲート10が配置されている。ゲート10の下方には、エアシリンダ等でなる開閉ユニット12が設けられており、ゲート10は、この開閉ユニット12で上下に移動する。開閉ユニット12でゲート10を下方に移動させ、開口部6bを露出させれば、開口部6bを通じて被加工物11を処理空間に搬入し、又は、被加工物11を処理空間から搬出できる。
【0019】
本体6の底壁6cには、配管14等を介して排気ポンプ16が接続されている。被加工物11を加工する際には、開閉ユニット12でゲート10を上方に移動させて開口部6bを閉じ、その後、排気ポンプ16で処理空間を排気、減圧する。
【0020】
処理空間には、被加工物11を支持するためのテーブルベース18が配置されている。テーブルベース18は、円盤状の保持部20と、保持部20の下面中央から下方に伸びる柱状の軸部22とで構成されている。
【0021】
底壁6cの中央部には、テーブルベース18の軸部22を回転可能に支持する支持ユニット24が設けられている。支持ユニット24は、底壁6cの中央部に固定された円筒状の固定部材26を含んでいる。固定部材26の内側には、軸部22に固定された円筒状の回転部材28が配置されている。
【0022】
回転部材28は、ラジアルベアリング30を介して固定部材26に連結されている。ラジアルベアリング28の処理空間側には、リング状のリップシール32が設けられている。リップシール32としては、例えば、サンゴバン(Saint−Goban)社のオムニシール(登録商標)等を用いることができる。このリップシール32によって、処理空間の気密性を維持しながらテーブルベース18を回転させることができる。
【0023】
保持部20の上面には、円盤状の静電チャックテーブル34が設けられている。静電チャックテーブル34は、絶縁材料によって形成された本体36と、本体36に埋め込まれた複数の電極38とを備え、電極38間に発生する静電気によって被加工物11を吸着、保持する。各電極38は、例えば、5kV程度の高電圧を発生可能なDC電源40に接続されている。
【0024】
また、静電チャックテーブル34の本体36には、被加工物11を吸引するための吸引路36aが形成されている。この吸引路36aは、テーブルベース18の内部に形成された吸引路18a等を通じて吸引ポンプ42に接続されている。
【0025】
静電チャックテーブル34で被加工物11を保持する際には、まず、静電チャックテーブル34の上面に被加工物11を載せて吸引ポンプ42を作動させる。これにより、被加工物11は、吸引ポンプ42の吸引力によって静電チャックテーブル34の上面に密着する。この状態で、電極38間に電位差を生じさせれば、静電気によって被加工物11を吸着、保持できる。
【0026】
また、テーブルベース18の内部には、冷却流路18bが形成されている。冷却流路18bの両端は、冷媒を循環させる循環ユニット44に接続されている。循環ユニット44を作動させると、冷媒は、冷却流路18bの一端から他端に向かって流れ、テーブルベース18等が冷却される。
【0027】
軸部22の下端には、モーター等の回転駆動ユニット46が連結されている。テーブルベース18及び静電チャックテーブル34は、この回転駆動ユニット46の回転力で回転する。回転駆動ユニット46には、制御ユニット(制御手段)48が接続されており、テーブルベース18及び静電チャックテーブル34の回転量(回転角度)は、この制御ユニット48で制御される。
【0028】
静電チャックテーブル34の上方には、被加工物11に対してプラズマ(プラズマエッチングガス)を供給するノズルユニット(ノズル)50が配置されている。ノズルユニット50は、プラズマを噴射する円筒状の第1ノズル52を備えている。
【0029】
第1ノズル52の上流端には、複数のガス供給源が並列に接続されている。具体的には、例えば、バルブ54a、流量コントローラー56a、バルブ58a等を介して、SF
6を供給する第1ガス供給源60aが接続されており、バルブ54b、流量コントローラー56b、バルブ58b等を介して、O
2を供給する第2ガス供給源60bが接続されており、バルブ54c、流量コントローラー56c、バルブ58c等を介して、不活性ガスを供給する第3ガス供給源60cが接続されている。
【0030】
これにより、複数のガスが所望の流量比で混合された混合ガスを第1ノズル52に供給できる。第1ノズル52の中流部には、プラズマ生成用の電極62が配置されている。また、この電極62には、高周波電源64が接続されている。高周波電源64は、電極62に対して、例えば、0.5kV〜5kV、450kHz〜2.45GHz程度の高周波電圧を供給する。
【0031】
プラズマの原料となる混合ガスを供給しながら、電極62に高周波電圧を供給すれば、混合ガスをラジカル化又はイオン化して、第1ノズル52の内部にプラズマを生成できる。生成されたプラズマは、第1ノズル52の下流端に形成された噴出口52aから噴出される。なお、ガス供給源の数やガスの種類は、被加工物11の種類等に応じて任意に変更できる。また、各ガスの流量比は、プラズマを生成できる範囲で適切に設定される。
【0032】
第1ノズル52の下流側を囲むように、第1ノズル52より径の大きい円筒状の第2ノズル66が配置されている。第2ノズル66の上流側は、内部に排気流路を備える排気ユニット68を介して排気ポンプ70に接続されている。一方、第2ノズル66の下流端は、第1ノズル52の噴出口52aよりも下方に位置しており、噴出口52aから噴出されたプラズマ等を外部に排出する排出口66aとなる。
【0033】
蓋8には、第1ノズル52及び第2ノズル66を含むノズルユニット50を支持する支持ユニット72が設けられている。支持ユニット72は、蓋8に固定された円筒状の固定部材74を含んでいる。固定部材74の内側には、ノズルユニット50を固定する円柱状の回転部材76が配置されている。
【0034】
回転部材76は、ラジアルベアリング78を介して固定部材74に連結されている。ラジアルベアリング78の処理空間側には、リップシール32と同様に構成されたリング状のリップシール80が設けられている。このリップシール80によって、処理空間の気密性を維持しながら回転部材76を回転させることができる。
【0035】
回転部材76の上部には、円盤状の滑車部材82が固定されている。滑車部材82は、ベルト84を介してモーター等の回転駆動ユニット(ノズル搖動手段)86に連結されている。回転部材76は、滑車部材82及びベルト84を介して伝達される回転駆動ユニット86の回転力で回転する。
【0036】
回転駆動ユニット86には、制御ユニット(制御手段)88が接続されており、回転部材76の回転量(回転角度)は、制御ユニット88によって制御される。制御ユニット88によって回転部材76の回転量を制御することで、水平な円弧状の軌跡を描くようにノズルユニット50を揺動させることができる。
【0037】
よって、上述した制御ユニット48で静電チャックテーブル34の回転量を制御し、制御ユニット88でノズルユニット50の位置を制御することで、被加工物11とノズルユニット50との位置関係を自在に調整できる。なお、本実施形態では、回転駆動ユニット46及び回転駆動ユニット86を異なる制御ユニット48及び制御ユニット88で制御しているが、回転駆動ユニット46及び回転駆動ユニット86を同じ制御ユニット(制御手段)で制御しても良い。
【0038】
本体6の側壁6aの別の一部には、配管90が設けられている。この配管90は、バルブ(不図示)、流量コントローラー(不図示)等を介して、第3ガス供給源60cに接続されている。配管90を通じて第3ガス供給源60cから供給される不活性ガスは、真空チャンバー4の処理空間内を満たすインナーガスとなる。
【0039】
上述したプラズマエッチング装置2を用いて被加工物11を加工する際の手順の例について説明する。まず、開閉ユニット12でゲート10を下降させる。次に、開口部6bを通じて被加工物11を真空チャンバー4の処理空間に搬入し、プラズマエッチングによって加工される被加工面側が上方に露出するように被加工物11を静電チャックテーブル34の上面に載せる。
【0040】
その後、吸引ポンプ42を作動させて、被加工物11を静電チャックテーブル34に密着させる。そして、電極38間に電位差を生じさせて、被加工物11を静電気で吸着、保持する。また、開閉ユニット12でゲート10を上昇させて開口部6bを閉じ、排気ポンプ16で処理空間を排気、減圧する。
【0041】
例えば、処理空間を200Pa程度まで減圧した後には、配管90を通じて第3ガス供給源60cから供給される不活性ガスで処理空間内を満たす。なお、処理空間内を満たすインナーガスとしては、Ar、He等の希ガスや、希ガスにN
2、H
2等を混合した混合ガス等を用いることができる。また、静電チャックテーブル34の回転量とノズルユニット50の位置とを制御して、被加工物11とノズルユニット50との位置関係を調整する。
【0042】
図3(A)は、ノズルユニット50の位置が制御される様子を模式的に示す平面図であり、
図3(B)は、静電チャックテーブル34の回転量が制御される様子を模式的に示す平面図である。なお、
図3(A)及び
図3(B)では、静電チャックテーブル34の回転の中心Aと、ノズルユニット50の軌跡Bとを合わせて示している。
【0043】
図3(A)及び
図3(B)に示すように、ノズルユニット50は、静電チャックテーブル34の中心Aに対応する領域と外周に対応する領域との間で、水平な円弧状の軌跡を描くように搖動される。つまり、ノズルユニット50を静電チャックテーブル34の径方向の任意の位置に移動できる。
【0044】
よって、
図3(A)に示すようにノズルユニット50の位置を制御ユニット88で調整し、
図3(B)に示すように、静電チャックテーブル34の回転量を制御ユニット48で調整すれば、静電チャックテーブル34に保持された被加工物11の任意の一部に対応する領域にノズルユニット50を合せることができる。
【0045】
図4は、ノズルユニット50から供給されるプラズマで被加工物11が加工される様子を模式的に示す一部断面側面図である。
図4に示すように、被加工物11の任意の一部に対応する領域にノズルユニット50を合せた後には、第1ガス供給源60a、第2ガス供給源60b、第3ガス供給源60cから、それぞれ、SF
6、O
2、不活性ガスを任意の流量で供給する。
【0046】
また、電極62に高周波電圧を供給して、SF
6、O
2、不活性ガスの混合ガスをラジカル化又はイオン化する。これにより、第1ノズル52の噴出口52aからプラズマ(プラズマエッチングガス)Cを噴出させて、下方の被加工物11を加工できる。噴出口52aから噴出されたプラズマCは、排出口66aを通じて排気ポンプ70に吸引され、処理空間の外部へと排出される。
【0047】
図4に示すように、ノズルユニット50の下端に位置する排出口66aと、被加工物11の被加工面との距離は十分に小さくなっている。具体的には、例えば、0.1mm〜10mm、好ましくは、1mm〜2mmである。また、ノズルユニット50の外側の領域は、インナーガスD(不活性ガス)で満たされている。
【0048】
そのため、噴出口52aから噴出されたプラズマCがノズルユニット50の外部に漏れ出して、被加工物11の意図しない部分を加工してしまうことはない。すなわち、被加工物11の任意の一部だけにプラズマCを供給して、選択的に加工できる。
【0049】
また、本実施形態に係るプラズマエッチング装置2では、静電チャックテーブル34とノズルユニット50との位置関係を、2種類の回転動作を組み合わせて制御している。そのため、例えば、静電チャックテーブル34とノズルユニット50との位置関係を直線動作によって制御する場合と比較して、処理空間の気密性の維持が容易になる。つまり、処理空間の気密性を適切に維持しながら、被加工物11とノズルユニット50との位置関係を調整できる。
【0050】
以上のように、本実施形態に係るプラズマエッチング装置2は、静電チャックテーブル34に保持された被加工物11の一部にプラズマ(プラズマエッチングガス)Cを供給するノズルユニット(ノズル)50と、静電チャックテーブル34の中心Aに対応する領域と外周に対応する領域との間で、水平な円弧状の軌跡Bを描くようにノズルユニット50を揺動させる回転駆動ユニット(ノズル搖動手段)86と、静電チャックテーブル34の回転量とノズルユニット50の位置とをそれぞれ制御して、静電チャックテーブル34に保持された被加工物11の任意の一部に対応する領域にノズルユニット50を位置付ける制御ユニット(制御手段)48,88と、を備えるので、被加工物11の任意の一部にプラズマCを供給して加工できる。
【0051】
なお、本発明は上記実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、滑車部材82、ベルト84、回転駆動ユニット(ノズル搖動手段)86等を用いてノズルユニット(ノズル)50を搖動させているが、ノズルユニット50を搖動させるための機構(ノズル搖動手段)は、これらに限定されない。
【0052】
また、上記実施形態では、配管90を通じて第3ガス供給源60cから真空チャンバー4の処理空間内にインナーガス(不活性ガス)を供給しているが、第3ガス供給源60cから第1ノズル52を通じてインナーガスを供給することもできる。
【0053】
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。