【実施例】
【0021】
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。なお、以下に説明する実施例は、本発明の代表的な実施例の一例を示したものであり、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0022】
後述する実施例において用いた原料を以下に示す。
小麦粉(中力粉):奥本製粉株式会社製「麺京美人」
小麦粉(準強力粉):昭和産業株式会製「中華のちから 剛」
小麦粉(強力粉):奥本製粉株式会社製「ヘルメス」
加工タピオカ澱粉:敷島スターチ株式会社製「SF−2800」
そば粉:日穀製粉株式会社製「金寿(月)」
デュラム小麦粉:昭和産業株式会社製「シルクロード」
かんすい:有限会社太洋食化学製「花印かんすい」
乾燥卵白:キユーピータマゴ株式会社製「乾燥卵白 Mタイプ No.5」
油:昭和産業株式会社製「オレインリッチ」
ソース:オタフクソース株式会社製「焼そばソース」
【0023】
[実施例1]
(種生地作製工程)
原料小麦粉(中力粉)100質量部のうちの8質量部に、95℃の熱湯12質量部を加え、ミキサーで5分間混捏し、種生地を得た。当該種生地の捏上温度は65℃であった。当該種生地は、室温にて粗熱を取り、次工程に供した。
(製麺工程)
下記表1に示す原料をミキサーにて15分間混合した後、ロール式製麺機にて圧延し、切刃角10番で切り出し、麺線の厚みが2.70mmの生うどんを得た。得られた生うどんを熱湯で9分間茹でた後、水洗いして冷却し、実施例1の茹でうどんを製造した。
【0024】
[実施例2]
(種生地作製工程)
原料小麦粉(中力粉)100質量部のうちの8質量部に、60℃の湯12質量部を加え、加温しながら混捏し、種生地を得た。当該種生地の捏上温度は70℃であった。当該種生地は、室温にて粗熱を取り、次工程に供した。
(製麺工程)
下記表1に示す原料を用いて、実施例1の製麺工程と同様の手順で実施例2の茹でうどんを製造した。
【0025】
[比較例1,2、対照例1]
下記表1に示す原料を用いて、実施例1の製麺工程と同様の手順で混合、圧延、切り出し等を行い、比較例1,2及び対照例1の茹でうどんを製造した。比較例1は湯捏ね製法、比較例2は加工タピオカ澱粉を配合する製法、対照例1は常法により得られる茹でうどんである。
【0026】
4℃で24時間冷蔵保存した、実施例1,2、比較例1,2及び対照例1の茹でうどんを熱湯で1分間茹でた後、得られた温かい状態の茹でうどんについて、対照例1を対照とした以下の評価基準に従って、食感、風味及び製麺適性を評価した。評価結果を下記表1に示す。
(食感)
5:対照例と比べて粘弾性が強い
4:対照例と比べて粘弾性がやや強い
3:粘弾性が対照例と同程度
2:対照例と比べて粘弾性がやや弱い
1:対照例と比べて粘弾性が弱い
(風味)
5:対照例と比べて風味が強い
4:対照例と比べて風味がやや強い
3:風味が対照例と同程度
2:対照例と比べて風味がやや弱い
1:対照例と比べて風味が弱い
(製麺適性)
○:対照例と同程度に良好
△:対照例よりやや劣る
×:対照例より劣る
【0027】
【表1】
【0028】
実施例1,2は、対照例1よりも食感及び風味が優れており、かつ、対照例1と同程度に製麺適性が良好であった。種用穀粉と水とを捏ね上げる際に、実施例1のように種用穀粉に熱湯を加えて捏ね上げても、実施例2のように種用穀粉に湯を加えて加温下で捏ね上げても、常法により得られる麺類と同程度に製麺適性が良好でありながら、食感及び風味が優れた麺類が得られることが確認された。これに対して、湯捏ね製法を用いた比較例1は、対照例1よりも食感及び風味は良好であったが、対照例1よりも製麺適性が劣っていた。加工タピオカ澱粉を配合した比較例2は、対照例1と比較して食感は良好であったが風味は劣り、また、対照例1よりも製麺特性がやや劣っていた。このように、本発明に係る麺類の製造方法を用いることで、常法により得られる麺類と同程度に製麺適性が良好でありながら、食感及び風味が優れた麺類が得られることが確認された。
【0029】
[実施例3〜9、比較例3]
下記表2に示す原料配合にて、実施例1の種生地作製工程及び製麺工程と同様の手順で実施例3〜9及び比較例3の茹でうどんを製造した。実施例3〜9及び比較例3の種生地の捏上温度は65±1℃であった。
【0030】
4℃で24時間冷蔵保存した、実施例3〜9及び比較例3の茹でうどんを熱湯で1分間茹でた後、得られた温かい状態の茹でうどんについて、実施例1と同様に食感、風味及び製麺適性を評価した。評価結果を下記表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】
種生地に用いる種用穀粉の割合を全穀粉原料100質量部に対し0.4〜18質量部とした実施例3〜9は、対照例1よりも食感及び風味が良好で、かつ、対照例1と同程度に製麺適性が良好であった。これに対して、種生地に用いる種用穀粉の割合を全穀粉原料100質量部に対し20質量部とした比較例3は、対照例1よりも食感及び製麺適性が劣っていた。このように、本発明の麺類の製造方法で用いる種生地は、全穀粉原料100質量部に対し0.4〜18質量部の穀粉(種用穀粉)により調製することで、常法により得られる麺類と同程度に製麺適性が良好でありながら、食感及びは風味が優れた麺類が得られることが確認された。
【0033】
[実施例10〜13、比較例4,5]
次に、種用穀粉に対する加水量の適正値の検討を行った。
下記表3に示す原料配合にて、実施例1の種生地作製工程及び製麺工程と同様の手順で実施例10〜13及び比較例4,5の茹でうどんを製造した。種生地作製では、捏上温度が65±1℃になるように熱湯の温度を適宜調整した。また種用穀粉(中力粉)100質量部に対して添加する水(熱湯)の量は、実施例10では100質量部、実施例11では300質量部、実施例12では400質量部、実施例13では500質量部、比較例4では80質量部、比較例5では550質量部であった。
【0034】
4℃で24時間冷蔵保存した、実施例10〜13及び比較例4,5の茹でうどんを、熱湯で1分間茹でた後、得られた温かい状態の茹でうどんについて、実施例1と同様に食感、風味及び製麺適性を評価した。評価結果を下記表3に示す。
【0035】
【表3】
【0036】
種用穀粉100質量部に対し100〜500質量部の水を用いた実施例10〜13は、対照例1よりも食感及び風味が良好で、かつ、対照例1と同程度に製麺適性が良好であった。これに対して、種用穀粉100質量部に対し80質量部の水を用いた比較例4は、対照例1と比較して食感と製麺適性は同等で、風味は良好であった。種用穀粉100質量部に対し550質量部の水を用いた比較例5は、食感、風味及び製麺適性が対照例1と同程度であった。なお、比較例5の種生地は、糊状のペースト生地であった。このように、本発明の麺類の製造方法で用いる種生地は、種用穀粉100質量部に対し100〜500質量部の水を用いて調製することで、常法により得られる麺類と同程度に製麺適性が良好でありながら、食感及び風味が優れた麺類が得られることが確認された。
【0037】
[実施例14]
(種生地作製工程)
原料小麦粉(強力粉+デュラム小麦粉)100質量部のうちの強力粉8質量部に、95℃の熱湯12質量部を加え、ミキサーで5分間混捏し、種生地を得た。当該種生地の捏上温度は65℃であった。当該種生地は、室温にて粗熱を取り、次工程に供した。
(製麺工程)
下記表4に示す原料をミキサーにて15分間混合した後、ロール式製麺機にて圧延し、切刃角16番で切り出し、麺線の厚みが2.00mmの生パスタを得た。得られた生パスタを熱湯で2分間茹でた後冷却し、実施例14の茹でパスタを製造した。
【0038】
[比較例6,7、対照例2]
下記表4に示す原料を用いて、実施例14の製麺工程と同様の手順で、比較例6,7及び対照例2の茹でパスタを製造した。比較例6は湯捏ね製法、比較例7は加工タピオカ澱粉を配合する製法、対照例2は常法により得られる茹でパスタである。
【0039】
4℃で24時間冷蔵保存した、実施例14、比較例6,7及び対照例2の茹でパスタを熱湯で1分間茹でた後、得られた温かい状態の茹でパスタについて、対照例2を対照として、実施例1と同様に食感、風味及び製麺適性を評価した。評価結果を下記表4に示す。
【0040】
【表4】
【0041】
上記表4に示すように、パスタにおいても本発明に係る麺類の製造方法を用いることで、常法により得られる麺類と同程度に製麺適性が良好でありながら、食感及び風味が優れた麺類が得られることが確認された。
【0042】
[実施例15]
(種生地作製工程)
原料小麦粉(準強力粉)100質量部のうちの8質量部に、95℃の熱湯12質量部を加え、ミキサーで5分間混捏し、種生地を得た。当該種生地の捏上温度は65℃であった。当該種生地は、室温にて粗熱を取り、次工程に供した。
(製麺工程)
下記表5に示す原料をミキサーにて15分間混合した後、ロール式製麺機にて圧延し、切刃角22番で切り出し、麺線の厚みが1.50mmの生中華麺を得た。得られた生中華麺を蒸し器で6分間蒸した後冷却を行い、蒸し中華麺を得た。その後、以下の工程(A)〜(D)によって焼きそばを得た。
(A)油5gをフライパンに入れて、1分中火で加熱する。
(B)上記(A)に上記蒸し中華麺300gを入れて、1分30秒焼成する。
(C)上記(B)に水10gを入れ、1分焼成する。
(D)上記(C)にソース60gを入れ、30秒焼成する。
得られた焼きそばを急速冷凍し、実施例15の冷凍焼きそばを製造した。
【0043】
[比較例8,9、対照例3]
下記表5に示す原料を用いて、実施例15の製麺工程と同様の手順で、比較例8,9及び対照例3の冷凍焼きそばを製造した。比較例8は湯捏ね製法、比較例9は加工タピオカ澱粉を配合する製法、対照例3は常法により得られる冷凍焼きそばである。
【0044】
実施例15、比較例8,9及び対照例3の冷凍焼きそばを−20℃で24時間冷凍保存した後、電子レンジで加熱して得られた焼きそばについて、対照例3を対照として、実施例1と同様に食感、風味及び製麺適性を評価した。評価結果を下記表5に示す。
【0045】
【表5】
【0046】
上記表5に示すように、本発明に係る麺類の製造方法を用いることで、冷凍麺の場合にも、常法により得られる麺類と同程度に製麺適性が良好でありながら、食感及び風味が優れた麺類が得られることが確認された。
【0047】
[実施例16]
(種生地作製工程)
原料穀粉(強力粉+そば粉)100質量部のうちの強力粉4質量部に、95℃の熱湯6質量部を加え、ミキサーで5分間混捏し、種生地を得た。当該種生地の捏上温度は65℃であった。当該種生地は、室温にて粗熱を取り、次工程に供した。
(製麺工程)
下記表6に示す原料をミキサーにて15分間混合した後、ロール式製麺機にて圧延し、切刃角18番で切り出し、麺線の厚みが1.50mmの生そばを得た。得られた生そばを熱湯で2分間茹でた後、水洗いして冷却し、実施例16の茹でそばを製造した。
【0048】
[実施例17]
(種生地作製工程)
原料穀粉(強力粉+そば粉)100質量部のうちの強力粉6質量部+そば粉2質量部に、95℃の熱湯10質量部を加え、ミキサーで5分間混捏し、種生地を得た。当該種生地の捏上温度は65℃であった。当該種生地は、室温にて粗熱を取り、次工程に供した。
(製麺工程)
下記表6に示す原料を用いて、実施例16の製麺工程と同様の手順で、実施例17の茹でそばを製造した。
【0049】
[対照例4]
下記表6に示す原料を用いて、実施例16の製麺工程と同様の手順で、対照例4の茹でそばを製造した。対照例4は常法により得られる茹でそばである。
【0050】
4℃で24時間冷蔵保存した、実施例16,17及び対照例4の茹でそばを熱湯で1分間茹でた後、得られた温かい状態の茹でそばについて、対照例4を対照として、実施例1と同様に食感、風味及び製麺適性を評価した。評価結果を下記表6に示す。
【0051】
【表6】
【0052】
上記表6に示すように、そばにおいても、本発明に係る麺類の製造方法を用いることで、常法により得られる麺類と同程度に製麺適性が良好でありながら、食感及び風味が優れた麺類が得られることが確認された。また、種用穀粉として小麦粉以外にそば粉を配合した場合でも、同様に食感、風味及び製麺適性が良好な麺類が得られることが確認された。