【実施例】
【0072】
以下に本発明の実施例および試験例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
【0073】
また、本明細書中で用いる略語は以下の意味を表す。
Me:メチル
Et:エチル
Bu:ブチル
Ph:フェニル
PPh
3、TPP:トリフェニルホスフィン
AcOEt:酢酸エチル
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
TFA:トリフルオロ酢酸
DMSO:ジメチルスルホキシド
THF:テトラヒドロフラン
DIEA、Hunig‘s Base:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
TBAF:テトラブチルアンモニウムフルオライド
SEM:2−(トリメチルシリル)エトキシメチル
OAc:酢酸基
mCPBA:メタクロロ過安息香酸
NMP:1−メチルピロリジン−2−オン
LAH:水素化リチウムアルミニウム
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCM:塩化メチレン
TEA:トリエチルアミン
TMS:テトラメチルシラン
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’,−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸塩
DPPA:ジフェニルリン酸アジド
PdCl
2(dppf)−DCM:1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド−ジクロロメタン錯体
【0074】
各実施例で得られたNMR分析は400MHzで行い、重ジメチルスルホキシド(d
6−DMSO)あるいは重クロロホルム(CDCl
3)を用いて測定した。
LC/MSは以下の条件で測定した。
【0075】
(Method A)
カラム:ACQUITY UPLC BEH C18 (1.7μm i.d.2.1x50mm) (Waters)
流速:0.8mL/分
UV検出波長:254nm
移動相:[A]は0.1%ギ酸含有水溶液、[B]は0.1%ギ酸含有アセトニトリル溶液
グラジェント:3.5分間で10%−100%溶媒[B]のリニアグラジエントを行い、0.5分間、100%溶媒[B]を維持した。
(Method B)
カラム:Shim−pack XR−ODS (2.2μm、i.d.50x3.0mm) (Shimadzu)
流速:1.6mL/分
UV検出波長:254nm
移動相:[A]は0.1%ギ酸含有水溶液、[B]は0.1%ギ酸含有アセトニトリル溶液
グラジェント:3分間で10%−100%溶媒[B]のリニアグラジエントを行い、0.5分間、100%溶媒[B]を維持した。
(Method C)
カラム:ACQUITY UPLC(登録商標)BEH C18
流速:0.55 mL/分
UV検出波長:254nm
移動相:[A]は0.1%ギ酸含有水溶液、[B]は0.1%ギ酸含有アセトニトリル溶液
グラジェント:3分間で5%−100%溶媒[B]のリニアグラジエントを行い、0.5分間、100%溶媒[B]を維持した。
【0076】
実施例1 化合物2の製造方法
【化43】
第1工程
化合物1(300 mg, 2.63 mmol)の2-プロパノール(1 mL)溶液に、アンモニウムヒドロキシド(2 mL, 51.4 mmol)を加え、封管下100℃で4時間30分撹拌し、さらに80℃で6時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、ジクロロメタン(2 mL)に溶解させ、ジ-tert-ブチルカーボネート(0.671 mL, 2.89 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、化合物2(400 mg, 収率: 66%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl
3)δ: 4.90 (br s, 1H), 3.74-3.54 (m, 1H), 3.40-3.24 (m, 1H), 3.05-2.95 (m, 1H), 2.24 (br s, 1H), 1.50-1.25 (m, 17H), 0.89 (t, 3H, J = 6.8 Hz).
【0077】
実施例2 化合物8(I−0001)の製造方法
第1工程 化合物6の製造方法
【化44】
化合物5(100 mg, 0.399 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(126 mg, 0.479 mmol)および化合物2(111 mg, 0.479 mmol)を加えた。氷冷下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.093 mL, 0.479 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、化合物6(126 mg, 収率: 68%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl
3)δ: 7.75 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 7.38 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 7.09 (s, 1H), 5.50-5.43 (m, 1H), 4.83 (br s, 1H), 4.36 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 3.62 (t, 2H, J = 5.9 Hz), 2.05-1.93 (m, 1H), 1.83-1.72 (m, 1H), 1.45-1.38 (m, 11H), 1.32-1.09 (m, 5H), 0.91-0.79 (m, 5H).
第2工程 化合物7の製造方法
【化45】
化合物6(124 mg, 0.267 mmol)の酢酸エチル(1 mL)溶液に、4mol/L塩酸/酢酸エチル溶液(1 mL, 4.00 mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮することにより、化合物7(100 mg, 収率: 94%)を白色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-D
6)δ: 8.00-7.90 (m, 5H), 7.53-7.49 (m, 2H), 5.54-5.46 (m, 1H), 4.36 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 3.51 (t, 1H, J = 11.0 Hz), 1.88-1.77 (m, 2H), 1.35 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.25-1.10 (m, 6H), 0.97 (br s, 1H), 0.78 (t, 3H, J = 6.5 Hz).
第3工程 化合物8(I−0001)の製造方法
【化46】
化合物7(98 mg, 0.245 mmol)のエタノール溶液に、トリエチルアミン(0.136mL, 0.979 mmol)を加え、8時間30分加熱還流した。反応液を減圧濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、化合物8((I−0001), 70 mg, 収率: 90%)を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3)δ: 7.75 (dt, 2H, J = 9.0, 2.2 Hz), 7.38 (dt, 2H, J = 9.0, 2.2 Hz), 7.13 (s, 1H), 6.02 (s, 1H), 4.44 (dt, 1H, J = 13.3, 5.0 Hz), 3.91 (dq, 1H, J = 12.9, 2.2 Hz), 3.57 (ddd, 1H, J = 13.0, 5.0, 3.7 Hz), 2.21-2.13 (m, 1H), 1.89-1.80 (m, 1H), 1.50-1.30 (m, 6H), 0.90 (t, 3H, J = 7.3 Hz).
【0078】
実施例3 化合物9(I−0002)の製造方法
第1工程
【化47】
化合物8(63 mg, 0.198 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液に、氷冷下、tert-ブトキシカリウム(26.7 mg, 0.238 mmol)を加え、10分間攪拌した。エチル2-ブロモアセテート(0.026mL, 0.238 mmol)を氷冷下で加え、30分間攪拌した。反応液を10%クエン酸水溶液に滴下後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、化合物9((I−0002), 75 mg, 収率: 94%)を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3)δ: 7.75 (dt, 2H, J = 9.0, 2.2 Hz), 7.38 (dt, 2H, J = 9.0, 2.2 Hz), 7.13 (s, 1H), 4.53-4.43 (m, 1H), 4.33 (s, 2H), 4.24 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 4.00 (dd, 1H, J = 12.8, 4.5 Hz), 3.62 (dd, 1H, J = 12.8, 5.5 Hz), 2.25-2.17 (m, 1H), 1.95-1.82 (m, 1H), 1.51-1.24 (m, 6H), 1.30 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 0.90 (t, 3H, J = 7.0 Hz).
【0079】
実施例4 化合物10(I−0003)の製造方法
第1工程
【化48】
化合物9(65 mg, 0.161 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)およびエタノール(1 mL)の混合溶液に、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.241 mL, 0.483 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に2mol/L塩酸水溶液(0.240 mL, 0.483 mmol)を加え、反応液を減圧濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮して、化合物10((I−0003), 58 mg, 収率: 96%)を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3)δ: 7.74 (dt, 2H, J = 8.9, 2.1 Hz), 7.38 (dt, 2H, J = 8.9, 2.1 Hz), 7.14 (s, 1H), 4.54-4.45 (m, 1H), 4.39 (s, 2H), 4.01 (dd, 1H, J = 12.7, 4.6 Hz), 3.63 (dd, 1H, J = 12.7, 5.5 Hz), 2.25-2.14 (m, 1H), 1.93-1.82 (m, 1H), 1.53-1.21 (m, 7H), 0.89 (t, 3H, J = 7.0 Hz).
【0080】
実施例5 化合物11(I−0004)の製造方法
第1工程
【化49】
化合物10(48 mg, 0.128 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(0.5 mL)溶液に、トリエチルアミン(0.021mL, 0.153 mmol)、HATU(58.3 mg, 0.153 mmol)およびエチルピペリジン-4-カルボキシレート(0.024 mL, 0.153 mmol)を加え、室温で1時間30分攪拌した。反応液に10%クエン酸水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を10%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、化合物11((I−0004), 65 mg, 収率: 99%)を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3)δ: 7.74 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 7.37 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 7.11 (s, 1H), 4.56-4.22 (m, 4H), 4.16 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 4.00 (ddd, 1H, J = 28.4, 12.6, 4.3 Hz), 3.86 (d, 1H, J = 14.1 Hz), 3.75-3.65 (m, 1H), 3.28-3.14 (m, 1H), 2.97-2.85 (m, 1H), 2.56 (br s, 1H), 2.28-2.15 (m, 1H), 1.99 (t, 2H, J = 10.8 Hz), 1.89-1.67 (m, 3H), 1.50-1.31 (m, 6H), 1.27 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 0.90 (t, 3H, J = 7.0 Hz).
【0081】
実施例6 化合物12(I−0007)の製造方法
第1工程
【化50】
化合物11(53 mg, 0.103 mmol)のエタノール(1 mL)溶液に、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.154 mL, 0.309 mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に2mol/L塩酸水溶液(0.150 mL, 0.300 mmol)を加え、減圧濃縮した。水(5 mL)を加えて、室温で30分攪拌した。析出した固体を濾取することにより、化合物12((I−0007), 40 mg, 収率: 80%)を白色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-D
6)δ: 7.90 (2H, d, J = 7.5 Hz), 7.48 (2H, d, J = 7.8 Hz), 7.28 (1H, s), 4.59-4.49 (1H, m), 4.48-4.34 (2H, m), 4.23-4.12 (1H, m), 4.04-3.92 (1H, m), 3.85-3.74 (1H, m), 3.68-3.59 (1H, m), 3.13 (1H, t, J = 11.7 Hz), 2.83-2.71 (1H, m), 2.09-1.93 (1H, m), 1.92-1.73 (3H, m), 1.64-1.48 (1H, m), 1.48-1.34 (3H, m), 1.34-1.23 (4H, m), 0.92-0.82 (3H, m).
【0082】
実施例7 化合物13(I−0005)の製造方法
第1工程
【化51】
化合物10(90 mg, 0.239 mmol)のtert-ブタノール(2 mL)溶液に、トリエチルアミン(0.050 mL, 0.359 mmol)およびDPPA(77 uL, 0.359 mmol)を加え、4時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、化合物13((I−0005), 35 mg, 収率: 33%)を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3)δ: 7.74 (dt, 2H, J = 9.0, 2.2 Hz), 7.38 (dt, 2H, J = 9.0, 2.2 Hz), 7.10 (s, 1H), 5.58 (t, 1H, J = 7.0 Hz), 4.85 (dq, 2H, J = 30.5, 7.0 Hz), 4.46-4.38 (m, 1H), 4.08 (dd, 1H, J = 13.2, 4.4 Hz), 3.85 (dd, 1H, J = 13.2, 4.4 Hz), 2.10-1.98 (m, 1H), 1.85-1.73 (m, 1H), 1.53-1.24 (m, 6H), 1.45 (s, 9H), 0.89 (t, 3H, J = 7.0 Hz).
【0083】
実施例8 化合物14(I−0151)の製造方法
第1工程
【化52】
化合物13(30 mg, 0.067 mmol)の酢酸エチル(0.5 mL)およびクロロホルム(0.2 mL)の混合溶液に、4mol/L塩酸/酢酸エチル溶液(0.5 mL, 2.000 mmol)を加え、室温で3時間30分攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣にメタノール(1mL)を加えた。反応液にトリエチルアミン(0.279 mL, 0.201 mmol)および無水酢酸(0.00952 uL, 0.101 mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、化合物14((I−0151), 19 mg, 収率: 73%)を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3)δ: 7.74 (dt, 2H, J = 9.0, 2.2 Hz), 7.38 (dt, 2H, J = 9.0, 2.2 Hz), 7.10 (s, 1H), 6.58 (t, 1H, J = 6.7 Hz), 4.93 (d, 2H, J = 6.7 Hz), 4.42 (dt, 1H, J = 13.3, 5.3 Hz), 4.08 (dd, 1H, J = 13.3, 4.5 Hz), 3.85 (dd, 1H, J = 13.3, 5.3 Hz), 2.13-2.02 (m, 1H), 2.02 (s, 3H), 1.82-1.72 (m, 1H), 1.50-1.30 (m, 6H), 0.93-0.88 (m, 3H).
【0084】
実施例9 化合物15(I−0006)の製造方法
第1工程
【化53】
化合物10(50 mg, 0.133 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液に、トリエチルアミン(0.022 mL, 0.160 mmol)を加えた。氷冷下、エチルクロロホルメート(0.015 mL, 0.160 mmol)を加え、30分攪拌した。水素化ホウ素ナトリウム(15.1 mg, 0.399 mmol)を加え、室温で30分攪拌した。反応液に飽和塩化ナトリウムを加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、化合物15((I−0006), 30 mg, 収率: 62%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl
3)δ: 7.74 (dt, 2H, J = 8.9, 2.1 Hz), 7.38 (dt, 2H, J = 8.9, 2.1 Hz), 7.10 (s, 1H), 4.44 (dt, 1H, J = 13.4, 5.1 Hz), 4.03 (dd, 1H, J = 13.1, 4.5 Hz), 3.92 (t, 2H, J = 5.0 Hz), 3.82-3.65 (m, 3H), 2.28-2.09 (m, 2H), 1.88-1.77 (m, 1H), 1.50-1.24 (m, 6H), 0.93-0.88 (m, 3H).
【0085】
実施例10 化合物19(I−0024)の製造方法
第1工程
【化54】
化合物16(0.187 mL, 1.218 mmol)のメタノール(1 mL)および水(0.1 mL)の混合溶液に、アジ化ナトリウム(396 mg, 6.09 mmol)および塩化アンモニウム(195 mg, 3.65 mmol)を加え、2時間加熱還流した。反応液に酢酸エチルを加え、不溶物を濾去した。濾液を減圧濃縮して、化合物17を粗生成物として得た。
第2工程
【化55】
第1工程で得た化合物17のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液に、化合物5(218 mg, 0.870 mmol)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.220 mL, 1.131 mmol)およびトリフェニルホスフィン(297 mg, 1.131 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、化合物18(335 mg, 収率: 88%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl
3)δ: 7.74 (dt, 2H, J = 9.0, 2.1 Hz), 7.37 (dt, 2H, J = 9.0, 2.1 Hz), 7.32-7.21 (m, 5H), 7.14 (s, 1H), 5.82-5.76 (m, 1H), 4.51 (dd, 2H, J = 17.1, 12.0 Hz), 4.37 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 4.01 (dd, 1H, J = 12.8, 8.8 Hz), 3.89 (ddd, 2H, J = 24.2, 9.9, 6.6 Hz), 3.74 (dd, 1H, J = 12.5, 4.5 Hz), 1.40 (t, 3H, J = 7.2 Hz).
第3工程
【化56】
第2工程で得た化合物18のテトラヒドロフラン(2 mL)および水(0.4 mL)の混合溶液に、ポリマーバウンドトリフェニルホスフィン(751 mg, 2.251 mmol)を加え、5時間加熱還流した。反応液を室温に冷却後、酢酸エチルを加えた。不溶物をセライト濾去し、減圧濃縮した。得られた残渣に酢酸エチル(10 mL)を加え、析出した固体を濾取することにより、化合物19((I−0024), 210 mg, 収率: 76%)を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3)δ: 7.73 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 7.41-7.29 (m, 7H), 7.13 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.68 (td, 1H, J = 8.8, 4.4 Hz), 4.59 (dd, 2H, J = 18.1, 11.8 Hz), 3.98-3.83 (m, 4H).
【0086】
実施例11 化合物21(I−0173)の製造方法
第1工程
【化57】
化合物19(1.0 g, 2.72 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液に、メチル 3-(ブロモメチル)ベンゾエート(685 mg, 2.99 mmol)およびtert-ブトキシカリウム(366 mg, 3.26 mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に2mol/L塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮して、化合物20(1.62 g, 収率: quant.)の粗生成物を淡褐色油状物として得た。
LC/MS Method:C、保持時間:2.83分
第2工程
【化58】
第1工程で得られた化合物20(1.62 g)のテトラヒドロフラン(16 mL)溶液に、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(3.92 mL, 7.85 mmol)を加え、50℃で2時間攪拌した。反応液に2mol/L塩酸水溶液(5 mL)および水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルおよびヘキサンで懸濁精製することにより、化合物21((I−0173), 855 mg, 収率: 54%)を白色固体として得た。
1H-NMR (δppm TMS/CDCl
3) 7.94 (1H, s), 7.93-7.84 (3H, m), 7.61 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.52-7.45 (3H, m), 7.37 (1H, s), 7.31-7.24 (3H, m), 7.18-7.11 (2H, m), 4.92 (1H, d, J = 14.9 Hz), 4.82-4.74 (1H, m), 4.60 (1H, d, J = 14.9 Hz), 4.35 (2H, dd, J = 26.2, 12.0 Hz), 4.06-3.93 (1H, m), 3.78-3.65 (3H, m).
【0087】
実施例12 化合物22(I−0174)の製造方法
第1工程
【化59】
化合物21(700 mg, 1.395 mmol)のジクロロメタン(5 mL)懸濁溶液に、1.0mol/L 三臭化ホウ素ジクロロメタン溶液(7 mL, 7 mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルおよびヘキサンで懸濁精製することにより、化合物22((I−0174), 460 mg, 収率: 80%)を無色固体として得た。
1H-NMR (δppm TMS/DMSO-D
6) 7.97-7.85 (4H, m), 7.61 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.54-7.45 (3H, m), 7.35 (1H, s), 5.21 (1H, br s), 4.78 (2H, dd, J = 26.3, 15.0 Hz), 4.58-4.48 (1H, m), 3.88 (1H, dd, J = 13.2, 5.0 Hz), 3.84-3.68 (3H, m).
【0088】
実施例13 化合物23(I−0176)の製造方法
第1工程
【化60】
化合物22(75 mg, 0.182 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)懸濁溶液に、水素化ナトリウム(145.6 mg, 3.64 mmol)および1-ヨードプロパン(618.7 mg, 3.64 mmol)を加え、60℃で4時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、化合物23((I−0176), 32.5 mg, 収率: 39%)を無色固体として得た。
1H-NMR (δppm TMS/CDCl
3) 8.10-8.03 (2H, m), 7.73 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.64 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.49 (1H, t, J = 7.7 Hz), 7.38 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.17 (1H, s), 5.04 (1H, d, J = 14.7 Hz), 4.65-4.54 (2H, m), 3.87 (1H, dd, J = 13.1, 4.6 Hz), 3.81-3.71 (2H, m), 3.52 (1H, t, J = 9.3 Hz), 3.32-3.24 (1H, m), 3.17-3.07 (1H, m), 1.48-1.37 (2H, m), 0.79 (3H, t, J = 7.4 Hz).
【0089】
実施例14 化合物25(I−0179)の製造方法
第1工程
【化61】
化合物8(100 mg, 0.315 mmol)のDMA(3ml)溶液に、ヨウ化銅(I)(5.99 mg, 0.031 mmol)、2-(ジメチルアミノ)酢酸(9.73 mg, 0.094 mmol)、炭酸セシウム(308 mg, 0.944 mmol)および4-ヨウ化安息香酸エチル(87 mg, 0.315 mmol)を加え、MW照射下、150℃で30分間撹拌した。反応液に2mol/L塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮して、化合物24(209 mg)の粗生成物を得た。
第2工程
【化62】
化合物24(209 mg)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液に、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(400 ul)を加え、50℃で2時間撹拌した。反応液に2mol/L塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、化合物25((I−0179), 64mg, 収率: 46%)を無色固体として得た。
1H-NMR (δppm TMS/CDCl
3) 8.19 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.78 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.40 (2H, d, J = 7.8 Hz), 7.23 (1H, s), 4.65-4.56 (1H, m), 4.40 (1H, dd, J = 12.7, 4.0 Hz), 4.02 (1H, dd, J = 12.4, 4.9 Hz), 2.32-2.19 (1H, m), 1.99-1.85 (2H, m), 1.54-1.42 (2H, m), 1.42-1.26 (4H, m), 0.89 (3H, t, J = 6.6 Hz).
【0090】
実施例15 化合物29(I−0180)の製造方法
第1工程
化合物26はジメチル 1H-ピラゾール-3,5-ジカルボキシレートを原料とし、実施例10に準じて合成した。
第2工程
【化63】
化合物26(530 mg, 2.00 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に、4-(ブロモメチル)ベンゾニトリル(431 mg, 2.197 mmol)およびtert-ブトキシカリウム(247 mg, 2.197 mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液にメタノール(5 mL)および2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(2 mL)を加え、室温で20分攪拌した。反応液に1mol/L塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、化合物28(404 mg, 収率: 55%)を白色固体として得た。
LC/MS Method:B、保持時間:1.86分、M+H : 367
第3工程
【化64】
化合物28(30 mg, 0.082 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(0.5 mL)溶液に、トリエチルアミン(0.034.0 mL, 0.246 mmol)、HATU(37.4 mg, 0.098 mmol)およびピペリジン-4-カルボニトリル(13.53 mg, 0.123 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、化合物29((I−0180), 32 mg, 収率: 86%)を無色油状物として得た。
LC/MS Method:B、保持時間:2.04分、M+H:459
1H-NMR (δppm TMS/CDCl
3) 8.02 (s, 1H), 7.67 (d, 2H, J = 7.5 Hz), 7.45 (d, 2H, J = 7.5 Hz), 4.98 (d, 1H, J = 15.1 Hz), 4.61 (d, 1H, J = 15.1 Hz), 4.39-4.36 (m, 1H), 4.13-3.74 (m, 5H), 3.42 (dd, 1H, J = 12.8, 4.5 Hz), 2.05-1.95 (m, 5H), 1.25-1.17 (m, 6H), 0.86 (t, 3H, J = 5.8 Hz).
【0091】
実施例16 化合物32(I−0182)および化合物33(I−0181)の製造方法
第1工程
化合物30はエチル 3-ブロモ-1H-ピラゾール-5-カルボキシレートを原料とし、実施例10に準じて合成した。
第2工程
【化65】
化合物30(350 mg, 1.356 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に、氷冷下、4-(ブロモメチル)ベンゾニトリル(319 mg, 1.627 mmol)およびtert-ブトキシカリウム(183 mg, 1.627 mmol)を加え、室温で20分間攪拌した。反応液にメタノール(5 mL)および2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(2 mL)を加え、室温で20分攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、化合物31(520 mg, 収率: quant.)を白色固体として得た。
LC/MS Method:B、保持時間:2.14分、M+H:373
第3工程
【化66】
窒素雰囲気下、酢酸パラジウム(1.203 mg, 5.36 μmol)、RuPhos(7.50 mg, 0.016 mmol)の1,4-ジオキサン(0.5 mL)溶液を室温で15分間攪拌した。窒素雰囲気下、反応液に化合物31(20 mg, 0.054 mmol)、4-(トリフルオロメチル)ピペリジン(16.41 mg, 0.107 mmol)およびtert-ブトキシナトリウム(7.72 mg, 0.080 mmol)を加え、100℃で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、化合物32((I−0182), 11.4 mg, 収率: 48%)を白色固体として得た。
LC/MS Method:B、保持時間:2.42分、M+H:446
1H-NMR (δppm TMS/CDCl
3) 7.66 (d, 2H, J = 7.8 Hz), 7.44 (d, 2H, J = 7.8 Hz), 6.29 (s, 1H), 4.94 (d, 1H, J = 15.1 Hz), 4.59 (d, 1H, J = 15.1 Hz), 4.19-4.17 (m, 1H), 3.84 (t, 2H, J = 11.7 Hz), 3.75 (dd, 1H, J = 12.8, 4.3 Hz), 3.33 (dd, 1H, J = 12.9, 4.6 Hz), 2.70 (t, 2H, J = 12.3 Hz), 2.16-2.13 (m, 1H), 1.93-1.90 (m, 3H), 1.75-1.69 (m, 2H), 1.50-1.49 (m, 1H), 1.27-1.13 (m, 2H), 0.85 (t, 3H, J = 7.2 Hz).
第3工程
【化67】
化合物31(20 mg, 0.054 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(0.5 mL)溶液に、4-クロロフェニルボロン酸(12.57 mg, 0.080 mmol)、PdCl
2(dppf)ジクロロメタン錯体(4.4 mg, 0.0054 mmol)および2mol/L炭酸ナトリウム水溶液(0.107 mL, 0.214 mmol)を加え、100℃で1時間30分攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、化合物33((I−0181)、14.8 mg, 収率: 68%)を白色固体として得た。
LC/MS Method:B、保持時間:2.55分、M+H:405
1H-NMR (δppm TMS/CDCl
3) 7.74 (d, 2H, J = 7.8 Hz), 7.68 (d, 2H, J = 7.8 Hz), 7.47 (d, 2H, J = 7.8 Hz), 7.38 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 7.16 (s, 1H), 4.98 (d, 1H, J = 15.3 Hz), 4.64 (d, 1H, J = 15.1 Hz), 4.42-4.40 (m, 1H), 3.83 (dd, 1H, J = 13.1, 4.3 Hz), 3.42 (dd, 1H, J = 13.1, 4.8 Hz), 2.06-1.97 (m, 1H), 1.33-1.22 (m, 2H), 0.89 (t, 3H, J = 7.3 Hz).
【0092】
実施例17 化合物35の製造方法
【化68】
化合物34(20 mg, 0.05 mmol)のジクロロメタン(1 mL)溶液に、トリエチルアミン(35 ul, 0.26 mmol)および塩化ブチリル(8.2 mg, 0.08 mmol)を加え、室温で40分間攪拌した。反応液に1mol/L塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物35(18 mg, 収率:76%)を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 11.03 (1H, s), 8.78 (1H, s), 7.69 (2H, d, J = 7.8 Hz), 7.56 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.47 (2H, d, J = 7.8 Hz), 7.10 (1H, d, J = 8.3 Hz), 4.89-4.80 (2H, m), 4.59-4.57 (1H, m), 3.69 (1H, dd, J = 12.8, 4.3 Hz), 3.55-3.49 (1H, m), 2.38 (2H, dd, J = 9.8, 5.3 Hz), 1.82-1.77 (2H, m), 1.64 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.00 (3H, t, J = 7.3 Hz).
LC-MS: m/z=462. [M+H]
+
【0093】
実施例18 化合物36の製造方法
【化69】
化合物34(20 mg, 0.05 mmol)のジクロロメタン(200 uL)溶液に、水(4.6 ul, 0.26 mmol)、アセトアルデヒド(28.5 ul, 0.51 mmol)およびシアノトリメチルシラン(63.3 ul, 0.51 mmol)を加え、室温で1時間30分攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物36(16 mg, 収率:71%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 7.89-7.87 (1H, m), 7.68 (2H, d, J = 7.5 Hz), 7.53 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.46 (2H, d, J = 7.8 Hz), 7.24 (1H, s), 6.86 (1H, t, J = 4.3 Hz), 6.79 (1H, s), 4.90-4.77 (2H, m), 4.58-4.50 (1H, m), 4.40-4.36 (1H, m), 3.69-3.62 (1H, m), 3.52-3.47 (1H, m), 1.77 (3H, d, J = 7.0 Hz).
LC-MS: m/z=445. [M+H]
+
実施例19 化合物37の製造方法
【化70】
化合物34(20 mg, 0.05 mmol)の2-プロパノール(500 uL)溶液に、2-ブロモチアゾール(45.5 ul, 0.51 mmol)およびp-トルエンスルホン酸水和物(9.7 mg, 0.05 mmol)を加え、120℃で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物37(21 mg, 収率:87%)を灰色固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 11.23 (1H, s), 8.53 (1H, s), 7.68 (2H, d, J = 7.8 Hz), 7.58 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.47 (2H, d, J = 7.5 Hz), 7.35 (1H, d, J = 3.5 Hz), 7.02 (1H, d, J = 8.3 Hz), 6.71 (1H, d, J = 3.3 Hz), 4.88-4.80 (2H, m), 4.63-4.60 (1H, m), 3.68 (1H, dd, J = 12.7, 4.4 Hz), 3.54-3.48 (1H, m), 1.68 (3H, d, J = 6.5 Hz).
LC-MS: m/z=475. [M+H]
+
実施例20 化合物38の製造方法
【化71】
化合物34(50 mg, 0.13 mmol)のアセトニトリル(600 uL)溶液に、亜硝酸tert-ブチル(45.9 ul, 0.38 mmol)および臭化銅(I)(54.9 mg, 0.38 mmol)を加え、室温で1時間30分攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物38(48 mg, 収率:83%)を黄色固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 7.68-7.65 (4H, m), 7.47 (2H, d, J = 7.8 Hz), 7.41 (1H, s), 7.35 (1H, d, J = 8.3 Hz), 4.83 (2H, s), 4.59-4.55 (1H, m), 3.73-3.70 (1H, m), 3.45 (1H, dd, J = 12.5, 8.0 Hz), 1.60-1.58 (3H, m).
LC-MS: m/z=454. [M+H]
+
実施例21 化合物40の製造方法
【化72】
化合物39(20 mg, 0.05 mmol)のテトラヒドロフラン(500 uL)およびメタノール(500 uL)の混合溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(18.7 mg, 0.49 mmol)を加え、室温で50分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物40(15 mg, 収率:75%)を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 7.68 (2H, d, J = 7.5 Hz), 7.53 (1H, t, J = 4.1 Hz), 7.47 (3H, d, J = 8.5 Hz), 7.37 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.18 (1H, s), 4.94-4.91 (1H, m), 4.84 (2H, s), 4.62-4.55 (3H, m), 3.73-3.68 (1H, m), 3.52-3.47 (1H, m), 1.62-1.59 (3H, m).
LC-MS: m/z=407. [M+H]
+
実施例22 化合物41の製造方法
【化73】
化合物40(8 mg, 0.02 mmol)のテトラヒドロフラン(800 uL)溶液に、氷冷下、水素化ナトリウム(3.9 mg, 0.10 mmol)を加え、10分間攪拌した。反応液にヨウ化メチル(6.2 ul, 0.10 mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトニトリル/水)にて精製することにより、化合物41(6 mg, 収率:73%)を黄色粘性固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 7.68 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.59 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.55 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.47 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.32 (1H, dd, J = 8.3, 2.3 Hz), 7.11 (1H, s), 4.83 (2H, s), 4.62 (2H, s), 4.58-4.56 (1H, m), 3.71 (1H, dd, J = 12.9, 4.6 Hz), 3.48-3.46 (1H, m), 3.43 (3H, s), 1.63-1.59 (3H, m).
LC-MS: m/z=421. [M+H]
+
実施例23 化合物51(I−0356)の製造方法
第1工程
【化74】
化合物42(2 g, 8.02 mmol)のテトラヒドロフラン(800 uL)溶液に、−10℃で硫酸(20 ml, 8.02 mmol)を加え、40分間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物43および44の混合物(2.2 g, 収率:93%)を得た。
LC/MS Method:B、保持時間:2.18分
第2工程
【化75】
化合物43および44の混合物(1.7 g, 5.77 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液に、−78℃で水素化ジイソブチルアルミニウム(14.4 ml, 14.4 mmol)を加え、徐々に0℃まで昇温した。反応液を酢酸エチルとメタノールの混合溶媒に注ぎ、その後にロッシェル塩水溶液を加えた。分液後、有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物45および46の混合物(1.65 g, 収率:quant)を得た。
LC/MS Method:B、保持時間:1.79分 1.87分
第3工程
【化76】
化合物45および46の混合物(1.55 g, 5.82 mmol)のエタノール(10 mL)および水(2.5 mL)の混合溶液に、塩化アンモニウム(933 mg, 17.45 mmol)および鉄(974 mg, 17.45 mmol)を加え、80℃で20分間攪拌した。反応液を濾過し、濾液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル/ヘキサンにて懸濁精製することにより、化合物47(620 mg, 収率:45%)を白色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-D
6) δ: 6.74 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.69 (1H, d, J = 2.5 Hz), 5.58 (2H, s), 5.41 (1H, t, J = 5.6 Hz), 4.40 (2H, d, J = 5.0 Hz).
LC-MS: m/z=235. [M+H]
+
第4工程
【化77】
化合物48(100 mg, 0.29 mmol)の1,4-ジオキサン(1.5 mL)溶液に、ピナコールジボロン(176 mg, 0.70 mmol)、PdCl2(dppf)-DCM(47.2 mg, 0.06 mmol)および酢酸カリウム(170 mg, 1.74 mmol)を加え、100℃で2時間30分攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をジオールシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物49の粗生成物を褐色油状物として得た。
LC-MS: m/z=311. [M-C
6H
13]
+
第5工程
【化78】
化合物49(50 mg, 0.13 mmol)のテトラヒドロフラン(500 uL)溶液に、化合物47(45.2 mg, 0.19 mmol)、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(9.1 mg, 0.01 mmol)および2mmol/Lリン酸三カリウム水溶液(127 ul, 0.26 mmol)を加え、60℃で45分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製することにより、化合物50(35 mg, 収率:65%)を褐色固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 7.69 (2H, d, J = 7.4 Hz), 7.48 (2H, d, J = 7.4 Hz), 7.18 (1H, s), 6.88 (1H, s), 6.74 (1H, s), 4.84 (2H, s), 4.59-4.58 (1H, m), 4.26 (2H, d, J = 5.9 Hz), 4.05 (2H, s), 3.74-3.68 (2H, m), 3.53-3.48 (1H, m), 1.59 (3H, d, J = 6.4 Hz), 1.14-1.13 (1H, m).
LC-MS: m/z=422. [M+H]
+
第6工程
【化79】
化合物50(17 mg, 0.04 mmol)のジクロロメタン(1 mL)溶液に、-20℃でアセトアルデヒド(4.5 ul, 0.08 mmol)、酢酸(4.6 ul, 0.08 mmol)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(12.8 mg, 0.06 mmol)を加え、40分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトニトリル/水)にて精製することにより、化合物51(I−0356)(5 mg, 収率:28%)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 7.69-7.68 (2H, m), 7.49-7.48 (2H, m), 7.13 (1H, s), 6.81 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.64 (1H, d, J = 2.0 Hz), 4.84 (2H, s), 4.60-4.58 (1H, m), 4.26-4.21 (3H, m), 3.72 (1H, dd, J = 12.9, 4.6 Hz), 3.53-3.49 (2H, m), 3.16-3.09 (2H, m), 1.62-1.60 (3H, m), 1.21 (3H, t, J = 7.2 Hz).
LC-MS: m/z=450. [M+H]
+
実施例24 化合物55(I−0355)の製造方法
第1工程
【化80】
化合物52(16 mg, 0.03 mmol)のジクロロメタン(600 uL)溶液に、Grubbs II触媒(8.2 mg, 0.001 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトニトリル/水)にて精製することにより、化合物53(I−0358)(2 mg, 収率:15%)と化合物54(I−0357)(4 mg, 収率:29%)を得た。
化合物53
1H-NMR (CDCl
3) δ: 11.11 (1H, s), 8.35 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.69 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.47-7.44 (3H, m), 7.14-7.12 (1H, m), 7.10 (1H, d, J = 3.3 Hz), 5.83-5.77 (2H, m), 4.93 (1H, d, J = 15.1 Hz), 4.76-4.70 (2H, m), 4.05-4.00 (1H, m), 3.37 (1H, dd, J = 13.1, 3.3 Hz), 3.20 (1H, dd, J = 15.8, 9.0 Hz), 3.06-3.03 (1H, m), 2.45-2.39 (1H, m), 2.12-2.09 (2H, m), 1.87-1.80 (1H, m).
LC-MS: m/z=472. [M+H]
+
化合物54
1H-NMR (CDCl
3) δ: 11.20 (1H, s), 8.74 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.69 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.47 (3H, dd, J = 8.3, 5.0 Hz), 7.19 (1H, s), 7.11 (1H, dd, J = 8.3, 2.3 Hz), 5.85-5.78 (1H, m), 5.71-5.67 (1H, m), 4.83 (2H, dd, J = 22.6, 15.3 Hz), 4.47-4.45 (1H, m), 3.59 (2H, d, J = 7.3 Hz), 3.13 (2H, d, J = 7.3 Hz), 2.56-2.53 (1H, m), 2.38-2.24 (2H, m), 2.02-1.96 (1H, m).
LC-MS: m/z=472. [M+H]
+
第2工程
【化81】
化合物53および54の混合物(20 mg, 0.04 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液に、白金炭素(26.3 mg, 0.13 mmol)を加え、水素雰囲気下、室温で1時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)に付した後、酢酸エチル/ヘキサンにて懸濁精製することにより、化合物55(I−0355)(17 mg, 収率:85%)を灰色固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 10.86 (1H, s), 8.47 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.68 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.52 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.46 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.20 (1H, s), 7.13 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 4.82 (2H, s), 4.44-4.43 (1H, m), 3.68 (1H, dd, J = 12.9, 4.6 Hz), 3.51 (1H, dd, J = 12.9, 8.2 Hz), 2.51-2.46 (2H, m), 1.94-1.85 (4H, m), 1.64-1.58 (3H, m), 1.31-1.28 (1H, m).
LC-MS: m/z=474. [M+H]
+
実施例25 化合物59の製造方法
第1工程
【化82】
化合物56(5 g, 34.3 mmol)のジクロロメタン(60 mL)溶液に氷冷下でピリジン(4.2 ml, 51.5 mmol)を加え、臭素(1.8 ml, 34.3 mmol)のジクロロメタン(40 mL)溶液を滴下し、1時間攪拌した。反応液にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物57(6.4 g, 収率:83%)を橙色固体として得た。
LC-MS: m/z=223. [M+H]
+
第2工程
【化83】
化合物57(600 mg, 2.67 mmol)の1,4-ジオキサン(6 mL)溶液に、ピナコールジボロン(815 mg, 3.21 mmol)、PdCl2(dppf)-DCM(218 mg, 0.27 mmol)および酢酸カリウム(787 mg, 8.02 mmol)を加え、100℃で1時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をジオールシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物59の粗生成物を黒色油状物として得た。
LC-MS: m/z=188. [M+H]
+【0094】
実施例26 化合物60の製造方法
第1工程
【化84】
化合物50(20 mg, 0.047 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に、炭酸カリウム(9.8 mg, 0.071 mmol)を加え、ヨウ化メチル(57 ul, 0.91 mmol)を加え、70℃で3時間半攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトニトリル/水)にて精製することにより、化合物60(11.3 mg, 収率:53%)を黄色粘性固体として得た。
LC/MS Method:B、LC-MS: m/z=450. [M+H]+ 、保持時間:1.84分
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.69 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.27 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.06 (1H, d, J = 1.8 Hz), 7.01 (1H, d, J = 1.8 Hz), 4.84 (2H, dd, J = 18.3, 15.3 Hz), 4.61-4.55 (2H, m), 4.23-4.20 (2H, m), 3.73 (1H, dd, J = 12.8, 4.5 Hz), 3.48 (1H, dd, J = 12.9, 8.2 Hz), 2.54 (6H, s), 1.55 (3H, dd, J = 13.4, 6.7 Hz).
【0095】
実施例27 化合物63の製造方法
第1工程
【化85】
化合物61(900 mg, 4.85 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、N-ブロモスクシンイミド(906 mg, 15.09 mmol)を-20℃で加えた後、室温に昇温し、10分攪拌した。反応液に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物62(600 mg, 収率:47%)を白色固体として得た。
LC/MS Method:B、LC-MS: m/z=263. [M+H]+、保持時間:1.86分
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 7.91 (1H, s), 6.86 (1H, s), 6.38 (2H, s), 3.76 (3H, s).
【0096】
第2工程
【化86】
化合物62(300 mg, 1.13 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、ジイソブチルアルミニウムヒドリドの1mol/Lヘキサン溶液(5.67 mL, 5.67 mmol)を-78℃で加えた。反応液を0℃に昇温し、30分攪拌した。反応液を−78℃に冷却後、メタノールを加え、酢酸エチルと酒石酸ナトリウムカリウム水溶液の混合溶液中に加えた。混合液を抽出し、有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル/ヘキサンにて懸濁精製することにより、化合物63(250 mg, 収率:93%)を白色固体として得た。
LC/MS Method:B、LC-MS: m/z=235. [M+H]+、保持時間:1.35分
【0097】
実施例28 化合物65の製造方法
第1工程
【化87】
化合物51(22 mg, 0.049 mmol)のジクロロメタン(1 mL)溶液に、デスマーチン試薬(31.1 mg, 0.073 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物64(22 mg, 収率:100%)を黄色アモルファスとして得た。
LC/MS Method:B、LC-MS: m/z=448. [M+H]+ 、保持時間:2.35分
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.82 (1H, s), 7.69 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.00 (1H, s), 6.83 (1H, d, J = 1.8 Hz), 5.02 (1H, s), 4.84 (2H, s), 4.63-4.60 (1H, m), 3.73 (1H, dd, J = 12.9, 4.4 Hz), 3.65-3.64 (1H, m), 3.51 (1H, dd, J = 13.1, 8.3 Hz), 3.17-3.15 (2H, m), 1.60 (3H, d, J = 6.5 Hz), 1.24 (3H, t, J = 7.2 Hz).
【0098】
第2工程
【化88】
カリウムtert-ブトキシド(20 mg, 0.179 mmol)のテトラヒドロフラン(500 uL)溶液に、p-トルエンスルホニルメチルイソシアニド(17.4 mL, 0.089 mmol)を-78℃で加え、10分間攪拌した。反応液に化合物64(20 mg, 0.045 mmol)のテトラヒドロフラン(500 uL)溶液を−78℃で加え、1時間攪拌した。反応液にメタノール(500 uL)を加え、30分間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物65(4.5 mg, 収率:22%)を黄色油状物として得た。
LC/MS Method:B、LC-MS: m/z=458. [M+H]+、保持時間:2.63分
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.68 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.9 Hz), 7.48 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.10 (1H, s), 4.99 (1H, d, J = 15.2 Hz), 4.65 (1H, d, J = 15.1 Hz), 4.43-4.41 (1H, m), 4.14 (2H, s), 3.83 (1H, dd, J = 12.9, 4.6 Hz), 3.47 (1H, dd, J = 12.9, 5.5 Hz), 2.05-2.03 (1H, m), 1.66-1.62 (3H, m), 1.30-1.14 (6H, m), 0.87 (3H, t, J = 6.8 Hz).
【0099】
実施例29 化合物68の製造方法
第1工程
【化89】
化合物66(14 mg, 0.026 mmol)のN,N-ジメチルアセトアミド(800 uL)溶液に、シアン化銅(7.06 mg, 0.079 mmol)を150℃で30分攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム)にて精製した後、酢酸エチル/ヘキサン/ジイソプロピルエーテルにて懸濁精製することにより、化合物67(12 mg, 収率:57%)を白色固体として得た。
LC/MS Method:B、LC-MS: m/z=432. [M+H]+、保持時間:1.91分
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.71 (4H, dd, J = 15.0, 7.8 Hz), 7.48 (2H, d, J = 7.7 Hz), 7.37 (1H, s), 4.84 (2H, s), 4.62-4.60 (1H, m), 4.42 (2H, d, J = 7.0 Hz), 4.02-4.00 (1H, m), 3.72 (1H, dd, J = 13.2, 4.3 Hz), 3.53-3.51 (1H, m), 1.60 (3H, d, J = 6.3 Hz).
【0100】
第2工程
【化90】
化合物67(30 mg, 0.069 mmol)のN,N-ジメチルアセトアミド(1 mL)溶液に、窒素雰囲気下、亜鉛(13.6 mg, 0.208 mmol)、ジシアノ亜鉛(41.4 mg, 0.097 mmol)およびパラジウム(40.7 mg, 0.021 mmol)を加え、100℃で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム)にて精製した後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトニトリル/水)にて精製することにより、化合物68(10 mg, 収率:34%)を白色油状物として得た。
LC/MS Method:B、LC-MS: m/z=423. [M+H]+、保持時間:1.91分
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.03 (2H, dd, J = 18.7, 1.6 Hz), 7.69 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.42 (1H, s), 4.84 (2H, s), 4.66-4.63 (1H, m), 4.53 (2H, d, J = 5.3 Hz), 3.86 (1H, br s), 3.74 (1H, dd, J = 13.1, 4.5 Hz), 3.56-3.49 (1H, m).
【0101】
実施例30 化合物69の製造方法
第1工程
【化91】
化合物39(28 mg, 0.069 mmol)のアセトニトリル(1 mL)溶液に、プロピオンアルデヒド(12 uL, 0.173 mmol)、マロノニトリル(22.8 mg, 0.346 mmol)および酢酸(16 uL, 0.277 mmol)を加え、室温で10分攪拌した。反応液に酢酸アンモニウム(13.3 mg, 0.173 mmo)を加え、80℃で8時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製した後、酢酸エチル/ヘキサンにて懸濁精製することにより、化合物69(4 mg, 収率:14%)を白色固体として得た。
LC/MS Method:B、LC-MS: m/z=417. [M+H]+、保持時間:1.55分
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.69 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.48-7.45 (3H, m), 7.37-7.34 (2H, m), 7.08 (1H, d, J = 8.0 Hz), 4.87-4.81 (4H, m), 4.56-4.55 (1H, m), 4.47 (1H, br s), 3.80-3.71 (2H, m), 3.51-3.48 (1H, m), 2.19-2.18 (1H, m), 1.57 (4H, dd, J = 6.5, 2.7 Hz), 1.04-0.96 (3H, m).
【0102】
実施例31 化合物79の製造方法
第1工程
【化92】
化合物70(2.75 g, 15.27 mmol)のトルエン(10 mL)溶液に、2-メチルプロパン-1-オール(10 mL, 15.27 mmol)およびp-トルエンスルホン酸(263 mg, 1.527 mmol)を加え、2時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物71(3.4 g, 収率:94%)を無色油状物として得た。
LC/MS Method:B、LC-MS: m/z=236.、保持時間:2.12分
【0103】
第2工程
【化93】
化合物71(3.4 g, 14.39 mmol)のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液に、氷冷下、水素化アルミニウムリチウム(546 mg, 14.39 mmol)を加え、1時間攪拌した。反応液に2 mol/L塩酸水溶液(36 mL, 72.0 mmol)を加え、室温で21時間攪拌した。反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物72(1.4 g, 収率:59%)を無色油状物として得た。
LC/MS Method:B、LC-MS: m/z=165. [M+H]+、保持時間:1.46分
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.98 (1H, ddd, J = 9.9, 6.1, 2.7 Hz), 6.14-6.10 (1H, m), 2.89-2.80 (1H, m), 2.71-2.64 (2H, m), 2.52-2.43 (2H, m).
【0104】
第3工程
【化94】
化合物72(1.4 g, 8.53 mmol)のジクロロメタン(14 mL)溶液に、氷冷下、臭素(484 mL, 9.38 mmol)を加え、15分攪拌した。反応液にトリエチルアミン(2.01 mL, 14.50 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物73(800 mg, 収率:39%)を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.40-7.37 (1H, m), 2.97-2.91 (2H, m), 2.75-2.54 (3H, m).
【0105】
第4工程
【化95】
化合物73(800 mg, 3.29 mmol)のメタノール(10 mL)溶液に、塩化セリウム(1.35 g, 3.62 mmol)を加え、-25℃で水素化ホウ素ナトリウム(137 mg, 3.62 mmol)を加え、-20℃で40分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮することにより、化合物74(780 mg, 収率:97%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.15-6.15 (1H, m), 4.35-4.32 (1H, m), 2.54-2.44 (2H, m), 2.30-2.24 (3H, m), 1.73 (1H, td, J = 13.1, 10.1 Hz).
【0106】
第5工程
【化96】
化合物74(38 mg, 0.155 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液に、安息香酸(24.6 mg, 0.202 mmol)およびアゾジカルボン酸ジイソプロピル(39.2 uL, 0.202 mmol)を加え、氷冷下、トリフェニルホスフィン(48.8 mg, 0.186 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物75(50 mg, 収率:92%)を黄色油状物として得た
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.07 (2H, d, J = 7.7 Hz), 7.62-7.58 (1H, m), 7.47 (2H, t, J = 7.7 Hz), 6.41 (1H, dd, J = 5.8, 2.3 Hz), 5.76 (1H, s), 2.64-2.62 (1H, m), 2.50-2.47 (1H, m), 2.37-2.24 (2H, m), 2.03-1.99 (1H, m).
【0107】
第6工程
【化97】
化合物75(50 mg, 0.143 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)およびメタノール(500 uL)溶液に、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(215 uL, 0.430 mmol)を加え、室温で1晩攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物76(30 mg, 収率:86%)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.19 (1H, dd, J = 5.8, 2.3 Hz), 4.34 (1H, s), 2.67-2.61 (1H, m), 2.42-2.34 (1H, m), 2.21-2.17 (2H, m), 1.83 (1H, td, J = 13.4, 4.1 Hz).
【0108】
第7工程
【化98】
化合物76(30 mg, 0.122 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液に、イソインドリン-1,3-ジオン(21.6 mg, 0.147 mmol)およびアゾジカルボン酸ジイソプロピル(28.6 uL, 0.147 mmol)を加え、氷冷下、トリフェニルホスフィン(35.3 mg, 0.135 mmol)を加えた。反応液を氷冷下で40分攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物77(30 mg, 収率:66%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.88-7.85 (1H, m), 7.77-7.75 (1H, m), 6.34-6.33 (0H, m), 5.09-5.06 (0H, m), 2.67-2.49 (1H, m), 2.43-2.42 (1H, m), 2.28-2.25 (1H, m).
【0109】
第8工程
【化99】
化合物77(150 mg, 0.401 mmol)のエタノール(1 mL)溶液に、ヒドラジン水和物(197 uL, 4.01 mmol)を加え、80℃で3時間攪拌した。不溶物を濾去後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮することにより、化合物78(100 mg)を無色油状物として得た。得られた粗生成物を精製することなく次の反応に使用した。
LC/MS Method:B、LC-MS: m/z=243. [M+H]、保持時間:0.74分
【0110】
第9工程
【化100】
化合物78(100 mg, 0.410 mmol)のジクロロメタン(2 mL)溶液に、ピリジン(49.6 uL, 0.615 mmol)および無水酢酸(46.5 uL, 0.492 mmol)を加え、室温で30分攪拌した。反応液にメタノールを加えた後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物79(110 mg, 収率:94%)を白色固体として得た。
LC/MS Method:B、LC-MS: m/z=285. [M+H]+、保持時間:1.59分
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.24-6.23 (1H, m), 5.89 (1H, d, J = 8.0 Hz), 4.85-4.81 (1H, m), 2.58-2.45 (2H, m), 2.36-2.28 (1H, m), 2.24-2.16 (1H, m), 2.05 (3H, s), 1.60 (1H, td, J = 12.6, 10.6 Hz).
【0111】
実施例32 化合物82の製造方法
第1工程
【化101】
化合物70(450 mg, 2.498 mmol)のトルエン(5 mL)溶液に、酢酸アンモニウム(193 mg, 2.498 mmol)を加え、1時間30分還流した。反応液を減圧濃縮し、化合物80(440 mg, 収率:98%)を得た。
LC/MS Method:B、LC-MS: m/z=179. [M+H]+、保持時間:0.87分
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.33 (1H, s), 4.61 (2H, s), 2.91-2.81 (2H, m), 2.64-2.55 (2H, m), 2.46-2.43 (1H, m).
【0112】
第2工程
【化102】
化合物80(440 mg, 2.456 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に、ピリジン(496 uL, 6.14 mmol)およびアセチルクロリド(351 uL, 4.91 mmol)を加え、60℃で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物81(180 mg, 収率:33%)を黄色固体として得た。
LC/MS Method:B、LC-MS: m/z=221. [M+H]+、保持時間:1.20分
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.98 (1H, s), 6.60 (1H, d, J = 1.5 Hz), 2.90-2.62 (4H, m), 2.42-2.38 (1H, m), 2.17 (3H, s).
【0113】
第3工程
【化103】
化合物81(150 mg, 0.678 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(3 mL)溶液に、氷冷下、N-ブロモスクシンイミド(133 mg, 0.746 mmol)を加え、室温で1晩攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、化合物82(230 mg, 収率:quant.)を黄色固体として得た。
LC/MS Method:B、LC-MS: m/z=301. [M+H]+、保持時間:1.52分
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.02-7.99 (1H, m), 3.83-3.78 (1H, m), 3.10 (1H, dd, J = 18.6, 11.0 Hz), 2.96-2.81 (2H, m), 2.61 (1H, dd, J = 16.1, 12.8 Hz), 2.29 (3H, s).
【0114】
実施例33 化合物85の製造方法
第1工程
【化104】
化合物83(50 mg, 0.103 mmol)のメタノール(1 mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(19.5 mg, 0.515 mmol)を-40℃で加え、-30℃から0℃で30分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム)および酢酸エチル/イソプロピルエーテルで懸濁精製することにより、化合物84(20 mg, 収率:40%)を白色固体として得た。
LC/MS Method:B、LC-MS: m/z=488. [M+H]+、保持時間:1.78分、1.80分
1H-NMR (CDCl3) δ: 10.54-10.53 (1H, m), 7.67 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.45 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.12-7.10 (1H, m), 4.89-4.75 (3H, m), 4.55-4.49 (1H, m), 3.64 (1H, dd, J = 12.8, 4.3 Hz), 3.50-3.33 (2H, m), 2.97-2.93 (1H, m), 2.53-2.37 (2H, m), 2.12-2.12 (3H, m), 2.03-1.99 (1H, m), 1.72-1.53 (7H, m).
【0115】
第2工程
【化105】
化合物84(22 mg, 0.045 mmol)のテトラヒドロフラン(1.5 mL)溶液に、過塩素酸リチウム(240 mg, 2.256 mmol)およびトリエチルシラン(36.0 uL, 0.226 mmol)を加え、マイクロウェーブ照射下40分間攪拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル)にて精製することにより、化合物85(3 mg, 収率:14%)を白色固体として得た。
LC/MS Method:B、LC-MS: m/z=472. [M+H]+、保持時間:2.12分
1H-NMR (CDCl3) δ: 10.80 (1H, s), 7.67 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.46 (2H, d, J = 8.3 Hz), 6.88 (1H, s), 4.82 (2H, ddd, J = 21.1, 15.4, 3.7 Hz), 4.56-4.48 (1H, m), 3.65-3.62 (1H, m), 3.51-3.45 (1H, m), 3.33-3.25 (1H, m), 3.03-2.94 (1H, m), 2.61-2.58 (1H, m), 2.49-2.45 (1H, m), 2.35-2.33 (1H, m), 2.15-2.05 (4H, m), 1.68-1.63 (3H, m).
同様にして、以下の化合物を合成した。
【0116】
【表1】
【0117】
【表2】
【0118】
【表3】
【0119】
【表4】
【0120】
【表5】
【0121】
【表6】
【0122】
【表7】
【0123】
【表8】
【0124】
【表9】
【0125】
【表10】
【0126】
【表11】
【0127】
【表12】
【0128】
【表13】
【0129】
【表14】
【0130】
【表15】
【0131】
【表16】
【0132】
【表17】
【0133】
【表18】
【0134】
【表19】
【0135】
【表20】
【0136】
【表21】
【0137】
【表22】
【0138】
【表23】
【0139】
【表24】
【0140】
【表25】
【0141】
【表26】
【0142】
【表27】
【0143】
【表28】
【0144】
【表29】
【0145】
【表30】
【0146】
【表31】
【0147】
【表32】
【0148】
【表33】
【0149】
【表34】
【0150】
【表35】
【0151】
【表36】
【0152】
【表37】
【0153】
【表38】
【0154】
【表39】
【0155】
【表40】
【0156】
【表41】
【0157】
【表42】
【0158】
【表43】
【0159】
【表44】
【0160】
【表45】
【0161】
【表46】
【0162】
【表47】
【0163】
【表48】
【0164】
【表49】
【0165】
【表50】
【0166】
【表51】
【0167】
【表52】
【0168】
【表53】
【0169】
試験例1(Method A)オートタキシン阻害剤の評価
25mM Tris-HCl緩衝液 (pH7.5)、100mM NaCl、5mM MgCl
2、0.1% BSAからなる溶液Aを調製し、DMSOに溶解した化合物に、溶液Aで希釈したマウスオートタキシン酵素(R&D systems社製)5μlを添加した。さらに、溶液Aで希釈した0.5μM TG-mTMPを5μl添加し、室温で2時間反応させた後、反応液に、溶液Aで希釈した150mM EDTAを5μl添加して反応を停止させ、反応により生成した蛍光色素TokyoGreenを検出した。
TokyoGreenの検出には測定機器ViewLux(PerkinElmer社製)を用い、励起波長480nm/蛍光波長540nmの条件で蛍光を測定した。
化合物を含まない時の値を0%阻害、酵素添加なしの時の値を100%阻害とし、化合物の各濃度での阻害率をプロットした濃度依存性曲線を作成した。50%阻害を示す化合物濃度をIC50値とした。
【0170】
【化106】
【0171】
試験例2(Method B)オートタキシン阻害剤の評価
25mM Tris-HCl緩衝液 (pH7.5)、100mM NaCl、5mM MgCl
2、0.1% BSAからなる溶液Aを調製し、DMSOに溶解した化合物に、溶液Aで希釈したヒトオートタキシン酵素(R&D systems社製)を5μl添加した。さらに、溶液Aで希釈した0.5μM TG-mTMPを5μl添加し、室温で2時間反応させた後、反応液に、溶液Aで希釈した150mM EDTAを5μl添加して反応を停止させ、反応により生成した蛍光色素TokyoGreenを検出した。
TokyoGreenの検出には測定機器ViewLux(PerkinElmer社製)を用い、励起波長480nm/蛍光波長540nmの条件で蛍光を測定した。
化合物を含まない時の値を0%阻害、酵素添加なしの時の値を100%阻害とし、化合物の各濃度での阻害率をプロットした濃度依存性曲線を作成した。50%阻害を示す化合物濃度をIC50値とした。
【0172】
試験例3(Method C)オートタキシン阻害剤の評価
100mM Tris-HCl緩衝液 (pH7.5)、150mM NaCl、5mM MgCl
2、0.05% Triton X-100からなる溶液Bを調製し、DMSOに溶解した化合物に、溶液Bで希釈したヒトオートタキシン酵素(R&D systems社製)を2.5μl添加した。さらに、溶液Bで希釈した200μM 18:0 Lyso PC(Avanti Polar Lipids社製)を2.5μl添加し、室温で2時間反応させた。次いで、100mM Tris-HCl緩衝液(pH7.5)、5mM MgCl
2、77μg/mlコリンオキシダーゼ、10μg/ml ペルオキシダーゼ、25μM 10-アセチル-3,7-ジヒドロキシフェノキサジン、過剰のオートタキシン阻害剤からなるコリン定量試薬を15μl添加して室温で20分間反応させた。反応により生成した蛍光色素レゾルフィンを検出した。
レゾルフィンの検出には測定機器ViewLux(PerkinElmer社製)を用い、励起波長531nm/蛍光波長598nmの条件で蛍光を測定した。
化合物を含まない時の値を0%阻害、酵素添加なしの時の値を100%阻害とし、化合物の各濃度での阻害率をプロットした濃度依存性曲線を作成した。50%阻害を示す化合物濃度をIC50値とした。
【0173】
本発明化合物について、上記試験例3に記載した試験方法により得られた結果を以下の表に示す。
アッセイ方法:
Method A:試験例1;Method B:試験例2;Method C:試験例3
酵素阻害活性:
A:IC50 < 10 nM, B:10 nM ≦ IC50 < 100 nM, C:100 nM ≦ IC50 < 1000 nM,
D:1000 nM ≦ IC50
【0174】
【表54】
【0175】
【表55】
【0176】
【表56】
【0177】
【表57】
【0178】
【表58】
【0179】
試験例4 CYP阻害試験
市販のプールドヒト肝ミクロソームを用いて、ヒト主要CYP5分子種(CYP1A2、2C9、2C19、2D6、3A4)の典型的基質代謝反応として7−エトキシレゾルフィンのO−脱エチル化(CYP1A2)、トルブタミドのメチル−水酸化(CYP2C9)、メフェニトインの4’−水酸化(CYP2C19)、デキストロメトルファンのO脱メチル化(CYP2D6)、テルフェナジンの水酸化(CYP3A4)を指標とし、それぞれの代謝物生成量が被検化合物によって阻害される程度を評価した。
【0180】
反応条件は以下のとおり:基質、0.5 μmol/L エトキシレゾルフィン(CYP1A2)、100 μmol/L トルブタミド(CYP2C9)、50 μmol/L S−メフェニトイン(CYP2C19)、5μmol/L デキストロメトルファン(CYP2D6)、1 μmol/L テルフェナジン(CYP3A4);反応時間、15分;反応温度、37℃;酵素、プールドヒト肝ミクロソーム 0.2mg タンパク質/mL;被検化合物濃度、1、5、10、20 μmol/L(4点)。
【0181】
96穴プレートに反応溶液として、50mM Hepes 緩衝液中に各5種の基質、ヒト肝ミクロソーム、被検化合物を上記組成で加え、補酵素であるNADPHを添加して、指標とする代謝反応を開始し、37℃、15分間反応した後、メタノール/アセトニトリル=1/1(v/v)溶液を添加することで反応を停止した。3000rpm、15分間の遠心操作後、遠心上清中のレゾルフィン(CYP1A2代謝物)を蛍光マルチラベルカウンタで、トルブタミド水酸化体 (CYP2C9代謝物)、メフェニトイン4’水酸化体(CYP2C19代謝物)、デキストロルファン(CYP2D6代謝物)、テルフェナジンアルコール体(CYP3A4代謝物)をLC/MS/MSで定量した。
【0182】
被検化合物を溶解した溶媒であるDMSOのみを反応系に添加したものをコントロール(100%)とし、被検化合物溶液を加えたそれぞれの濃度での残存活性(%)を算出し、濃度と抑制率を用いて、ロジスティックモデルによる逆推定によりIC
50を算出した。
【0183】
試験例5 代謝安定性の評価
ヒト肝ミクロソームによる代謝安定性評価:トリス塩酸バッファー(pH7.4)中にNADPH(終濃度1mM,酸化的代謝の場合)、肝ミクロソーム(終濃度0.5 mg protein/ml)および被検化合物(終濃度2μM)を添加し、37℃で0分および30分間反応させた。グルクロン酸抱合の場合は、NADPHに代えてUDPGA(終濃度5mM)を添加した。反応液の倍量のアセトニトリル/メタノール=1/1(v/v)を添加し反応を停止した後、その遠心上清中の化合物をHPLCで測定した。0分および30分の値の比較から代謝反応による消失量を算出し、本発明化合物の代謝安定性を確認した。
【0184】
試験例6 粉末溶解度試験
適当な容器に検体を適量入れ、JP−1液(塩化ナトリウム2.0g、塩酸7.0mLに水を加えて1000mLとした)、JP−2液(pH6.8のリン酸塩緩衝液500mLに水500mLを加えた)、20mmol/L TCA(タウロコール酸ナトリウム)/JP−2液(TCA 1.08gに水を加え100mLとした)を200μLずつ添加した。試験液添加後に溶解した場合には、適宜原末を追加した。密閉し37℃で1時間振とうした。濾過し、各濾液100μLにメタノール100μLを添加して2倍希釈を行った。希釈倍率は、必要に応じて変更した。気泡および析出物がないかを確認し、密閉して振とうした。HPLCを用い、絶対検量線法により定量を行った。
【0185】
製剤例
以下に示す製剤例は例示にすぎないものであり、発明の範囲を何ら限定することを意図するものではない。
製剤例1 錠剤
本発明化合物 15mg
デンプン 15mg
乳糖 15mg
結晶性セルロース 19mg
ポリビニルアルコール 3mg
蒸留水 30ml
ステアリン酸カルシウム 3mg
ステアリン酸カルシウム以外の成分を均一に混合し、破砕造粒して乾燥し、適当な大きさの顆粒剤とする。次にステアリン酸カルシウムを添加して圧縮成形して錠剤とする。
【0186】
製剤例2 カプセル剤
本発明化合物 10mg
ステアリン酸マグネシウム 10mg
乳糖 80mg
上記成分を均一に混合して粉末または細粒状として散剤をつくる。それをカプセル容器に充填してカプセル剤とする。
【0187】
製剤例3 顆粒剤
本発明化合物 30g
乳糖 265g
ステアリン酸マグネシウム 5g
上記成分をよく混合し、圧縮成型した後、粉砕、整粒し、篩別して適当な大きさの顆粒剤とする。