(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の測定装置では、被測定対象の載置面に対する位置決めや平行出しに熟練を要し、その調整作業に大幅な手間がかかるという問題があった。
【0005】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、被測定対象の載置台に対する位置決めや平行出しを容易に行うことが出来る画像測定装置及び測定装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る画像測定装置は、載置面に被測定対象を載置する試料台と、試料台の載置面に対向し、被測定対象を撮像する撮像装置と、試料台に、載置面上における被測定対象の載置位置及び方向の少なくとも一方の目安となる所定のパターンを投影するパターン投影装置とを備える。
【0007】
即ち、本発明に係る画像測定装置を使用する場合、試料台に上記所定のパターンを投影し、この所定のパターンを目安として被測定対象の載置位置及び方向の少なくとも一方を調整することにより、被測定対象の位置決めや平行出しを容易に行うことが出来る。
【0008】
また、本発明の一態様に係る画像測定装置において、パターン投影装置は、所定のパターンを表示するマスクと、マスクに光を照射する光源と、光源から照射され、マスクを透過した光を試料台に投影する投影光学系とを備える。このような態様に係る画像測定装置は、例えばマスクを交換することにより、被測定対象に応じて異なるパターンを試料台に投影することが可能である。
【0009】
また、上記パターン投影装置は、載置面に投影する所定のパターンを台形補正する台形補正手段を備えていても良い。また、上記マスクは、載置面と略平行に配置されていても良い。
【0010】
また、本発明の一態様に係る画像測定装置において、パターン投影装置は、入力された画像データに基づいて所定のパターンを生成するパターン生成装置と、パターン生成装置に光を照射する光源と、光源から照射され、パターン生成装置を透過した光を試料台に投影する投影光学系とを備える。このような態様に係る画像測定装置は、パターン生成装置に異なる画像データを入力することにより、被測定対象に応じて異なるパターンを試料台に投影することが可能である。
【0011】
また、本発明の一態様に係る画像測定装置において、撮像装置の撮像方向は、試料台の載置面に対して略垂直である。また、パターン投影装置は、試料台の載置面側に位置し、撮像装置の撮像方向とは異なる方向から所定のパターンを投影する。
【0012】
パターン投影装置を試料台の載置面側に設けた場合、試料台の裏側(反対側)ではなくパターン投影装置の近傍に撮像装置を設けることによってデッドスペースを有効に活用し、画像測定装置全体をコンパクトに構成することが可能である。また、撮像装置の撮像方向が試料台の載置面に対して略垂直であり、且つパターン投影装置が、試料台に対して、撮像装置の撮像方向と異なる方向から所定のパターンを投影する場合、所定のパターンは試料台に対して斜め上方から投影される。これにより、試料台の載置面と被測定対象の側面との境界部分にも所定のパターンがより好適に投影され、更に精度良く被測定対象の位置決めや平行出しを行うことが出来る。
【0013】
また、本発明の一態様に係る画像測定装置において、撮像装置の撮像方向は、試料台の載置面に対して略垂直である。また、パターン投影装置は、試料台の載置面側に位置し、撮像装置の撮像方向と略一致する方向から所定のパターンを投影する。
【0014】
上述の通り、パターン投影装置を試料台に対して撮像装置と同じ側に設けた場合、デッドスペースを有効に活用して、画像測定装置全体をコンパクトに構成することが可能である。また、所定のパターンが試料台に対して略垂直な方向から投影されるため、所定のパターンの台形補正(キーストン補正)を省略可能であり、光学系の構成を単純化することが可能である。
【0015】
また、本発明の一態様に係る画像測定装置において、パターン投影装置は、試料台の載置面側と反対側に位置し、試料台の反対側の面から試料台に所定のパターンを投影する。
【0016】
パターン投影装置が試料台の載置面側に位置する場合、被測定対象やピンセット等によってパターンが遮られ、試料台上にパターンの一部が投影されない場合がある。ここで、パターン投影装置が試料台の載置面側と反対側に位置し、試料台の反対側の面から試料台に所定のパターンを投影する場合、パターンの一部が遮られることがなく、被測定対象の位置決めや平行出しを好適に行うことが出来る。
【0017】
本発明に係る測定装置は、載置面に被測定対象を載置する試料台と、試料台の載置面に載置された被測定対象の形状を測定する測定機構と、試料台に、載置面上における被測定対象の載置位置及び方向の少なくとも一方の目安となる所定のパターンを投影するパターン投影装置とを備える。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、被測定対象の位置決めや平行出しを容易に行うことが出来る画像測定装置及び測定装置を提供することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
[第1の実施の形態に係る画像測定装置の構成]
次に、本発明の第1の実施の形態に係る画像測定装置について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像測定装置1を含む画像測定システムの全体図である。
図2は、本実施の形態に係る画像測定システムの構成を示す機能ブロック図である。
【0021】
本実施の形態に係る画像測定システムは、被測定対象100を撮像する画像測定装置1と、この画像測定装置1を駆動制御すると共に必要な測定データ処理を実行するコンピュータシステム2と、画像測定装置1をマニュアル操作するための指令入力部3とを備えている。
【0022】
画像測定装置1は、次のように構成されている。即ち、架台11上には、被測定対象100を載置する試料台13が装着されており、この試料台13は、図示しないY軸駆動機構によってY軸方向に駆動される。架台11の後端部には上方に延びるフレーム14が固定されており、このフレーム14の上部から前面に張り出したカバー15の内部には、試料台13を上部から臨むように図示しないX軸及びZ軸駆動機構に駆動される撮像装置16が取り付けられている。撮像装置16の撮像方向は、試料台13の載置面に対して略垂直である。撮像装置16の下端近傍には、被測定対象100に照明光を照射するためのリング状の照明装置17が備えられている。
【0023】
また、撮像装置16には、試料台13の載置面上における被測定対象100の位置及び方向の少なくとも一方と比較可能な所定のパターンLを投影するパターン投影装置18が取り付けられている。パターン投影装置18は、試料台13の載置面側に位置し、撮像装置16の撮像方向とは異なる方向から所定のパターンLを投影する。本実施の形態において、所定のパターンLは、手前側から奥側に向かって投影される。尚、本実施の形態においては、パターン投影装置18が撮像装置16に取り付けられているが、他の部分に取り付けられていても良い。
【0024】
本実施の形態において、試料台13は、すりガラスから構成されている。試料台13の材料としては、他の材料を採用することも可能であるが、例えば試料台13の透過性が所定以上高い場合、即ち、試料台13が透明であった場合、パターン投影装置18から投影された所定のパターンが試料台13を透過してしまう。従って、試料台13は、この所定のパターンが透過しない程度に透過性が低いものを用いることが好適である。
【0025】
図1に示す通り、コンピュータシステム2は、コンピュータ本体21、キーボード22、マウス23及びディスプレイ24を備えて構成されている。コンピュータ本体21を中心とするこのシステムは、例えば
図2に示すように構成されている。即ち、撮像装置16で捉えた被測定対象100の画像信号は、AD変換部31で多値画像データに変換され、画像記憶手段としての多値画像メモリ32に格納される。多値画像メモリ32に格納された多値画像データは、表示制御部33の動作によって表示手段としてのディスプレイ24に表示される。一方、キーボード22及びマウス23からのオペレータの指令は、インタフェース(I/F)34を介してCPU35に伝えられる。CPU35は、前記オペレータの指令又はプログラムメモリ36に格納されたプログラムに従ってステージ移動等の各種の処理を実行する。ワークメモリ37は、CPU35の各種処理のための作業領域を提供する。
【0026】
また、撮像装置16のX軸方向位置及びZ軸方向位置を検出するためのX軸エンコーダ41及びZ軸エンコーダ43、並びにテーブル13のY軸方向位置を検出するためのY軸エンコーダ42が設けられ、これらエンコーダ41〜43からの出力はCPU35に取り込まれる。CPU35は、取り込まれた各軸位置の情報と前述したオペレータの指令に基づいて、X軸駆動系44及びZ軸駆動系46を介して撮像装置16をX軸及びZ軸方向に駆動し、Y軸駆動系45を介してテーブル13をY軸方向に駆動する。これにより、ステージ移動操作が実現される。更に、照明制御部39は、CPU35で生成された指令値に基づいてアナログ量の指令電圧を生成し照明装置17に印加する。
【0027】
次に、
図3を参照して、本実施の形態に係る画像測定装置1の撮像装置16及び照明装置17の構成を説明する。
図3は、撮像装置16及び照明装置17の構成を示す模式的な図である。撮像装置16は、試料台13と対向して配置された受光素子51を備えている。受光素子51の光軸AX上には、撮像レンズ53、ハーフミラー55及び対物レンズ57が配置されている。
【0028】
対物レンズ57の周囲には、照明装置17が配置されている。この照明装置17は、斜め方向から試料台13に光を照射する。また、ハーフミラー55の側方には、コリメータレンズ59を介して被測定対象100に光を照射するための落射照明装置52が配置されている。落射照明装置52は、ハーフミラー55を介して試料台13に光を照射する。
【0029】
次に、
図4〜
図6を参照して、本実施の形態に係る画像測定装置1のパターン投影装置18の構成を説明する。
図4は、パターン投影装置18の構成を示す模式的な図である。
図5は、パターン投影装置18のマスク61の構成を示す模式的な図である。
図6は、パターンLが投影された時の試料台13の様子を示す模式的な図である。
【0030】
図4に示す通り、本実施の形態に係るパターン投影装置18は、所定のパターンを表示するマスク61と、マスク61に光を照射する光源63と、光源63から照射され、マスク61を透過した光を試料台13に投影する投影光学系としての投影レンズ65とを備える。投影レンズ65は、被写界深度の大きい広角レンズを使用するのが望ましい。また、光源63からの光軸に対して、マスク61が垂直に設置される場合には、投射光学系として投影レンズ65に加えて台形補正(キーストン補正)手段を設けることが望ましい。
【0031】
また、
図4に示す通り、本実施の形態においては、マスク61を、試料台13と略平行に設置することにより、台形補正手段を不要としている。また、投影レンズ65の光軸Aは、マスク61及び試料台13のおよそ中心部分を通る。これにより、試料台13の載置面に投影されるパターンの台形ゆがみが最小限に抑制される。
【0032】
図5に示す通り、本実施の形態において、マスク61は、光を透過しない遮光部611と、所定のパターンの形状に沿って設けられ、光を透過する透過部612とを備えている。
図6に示す通り、試料台13には、マスク61の透過部612の形状に沿って所定のパターンLが投影される。本実施の形態において、所定のパターンLは、等間隔に配置された複数の縦線と、この複数の縦線と交差し、等間隔に配置された複数の横線からなるメッシュ状のパターンである。
【0033】
本実施の形態において、光源63としては、ハロゲンレーザを照射する光源を採用している。ただし、光源63としては、各種の光源を採用可能である。また、本実施の形態において、投影レンズ65は、試料台13上の所定のパターンが、所定以上ぼやけない程度に焦点深度の大きいものを使用する。
【0034】
[比較例に係る画像測定装置における被測定対象の位置合わせ]
次に、
図7及び
図8を参照して、比較例に係る画像測定装置における被測定対象100の位置合わせについて説明する。
図7及び
図8は、同位置合わせの様子を示す模式的な平面図である。比較例に係る画像測定装置は、基本的には本実施の形態に係る画像測定装置と同様に構成されているが、パターン投影装置18を有していない。
【0035】
高精度な画像測定を行うためには、被測定対象100を試料台13の載置面の基準軸に対して正確に位置決めしたり、平行に載置することが非常に重要になる。従って、
図7に示す通り、試料台13に対して被測定対象100の設置方向が湾曲していたり、位置が所望の位置からずれている状態から、被測定対象100の位置決めや平行出しを行い、
図8に示す通り、被測定対象100の試料台13の載置面上における位置及び方向を調整することが好適である。しかしながら、被測定対象100の載置面に対する位置決めや平行出しには熟練を有する。また、被測定対象100の位置決めや平行出しを行う場合、測定を行うまでの工程数が増大することがあった。
【0036】
[本実施の形態に係る画像測定装置における被測定対象の位置合わせ]
次に、
図9及び
図10を参照して、本実施の形態に係る画像測定装置における被測定対象100の位置合わせについて説明する。
図9及び
図10は、同位置合わせの様子を示す模式的な平面図である。
【0037】
図9に示す通り、本実施の形態においては、被測定対象100の位置決めや平行出しを行う際に、試料台13の載置面に、被測定対象100の位置及び方向の少なくとも一方の目安となる所定のパターンLを投影する。従って、この所定のパターンLを目安として被測定対象100の載置位置及び方向の少なくとも一方を調整することにより、被測定対象100の位置決めや平行出しを容易に行うことが出来る。例えば、本実施の形態においては、所定のパターンLは、等間隔に配置された複数の縦線と、この複数の縦線と交差し、等間隔に配置された複数の横線からなるメッシュ状のパターンである。従って、
図10に示す通り、この縦線及び横線に合わせて被測定対象100を載置することにより、被測定対象100の位置決め及び平行出しを容易に行うことが出来る。
【0038】
また、本実施の形態においては、被測定対象100の位置決めや平行出しを行う際に、パターン投影装置18の光源63(
図4)をONにすることによって試料台13の載置面に所定のパターンLを投射し、位置決めや平行出しが終了した後で、パターン投影装置18の光源63(
図4)をOFFにすることによって、所定のパターンLの投射を終了することが可能である。従って、画像の測定を行う際には、試料台13からパターンLを消失させることが出来る。従って、撮像装置16によって取得した画像を元に被測定対象のエッヂ検出を行う場合や、コントラスト式のオートフォーカスを行う場合にも、測定に影響を与えない。更に、本実施の形態に係る技術は、画像測定装置以外の測定装置にも適用可能であるが、例えばレーザプローブを用いた三次元測定装置や、白色干渉計等に適用した場合であっても、画像の測定を行う際に試料台13からパターンLを消失させることによって、測定への影響を排除することが可能である。
【0039】
更に、
図4に示す通り、本実施の形態に係るパターン投影装置18は、所定のパターンを表示するマスク61と、マスク61に光を照射する光源63と、光源63から照射され、マスク61を透過した光を試料台13に投影する投影レンズ65とを備える。このような構成によれば、例えばマスク61を交換することにより、被測定対象100の形状や大きさ等に応じて異なるパターンを試料台13に投影することが可能である。
【0040】
例えば、被測定対象100が円盤や円筒等の、平面形状又は底面形状が円形である形状を有する場合には、
図11及び
図12に示す通り、
図5及び
図6を参照して説明したパターンLと異なるパターンL´を投射可能なマスク61´を使用することが考えられる。
図12に示す通り、パターンL´は、中心位置が等しく、半径の異なる複数の円からなる。これら複数の円の半径は、所定の間隔で大きくなっている。
【0041】
更に、被測定対象100が複雑な形状を有している場合には、被測定対象100の平面形状又は底面形状に合わせてパターンを形成することも可能である。例えば、被測定対象100が歯車であった場合、この歯車の輪郭と同じ形状の線画を所定のパターンとして投射したり、一度試料台13に載置された被測定対象100を撮像し、この映像を所定のパターンとして投射したりする事も可能である。
【0042】
また、本実施の形態においては、パターン投影装置18の光源63から照射される光の色や強度(照度)を調整可能に構成しても良い。これにより、例えば被測定対象100の表面の色との関係で好適な色を使用したり、被測定対象100の表面の反射率との関係で照度を好適に調整することにより、更に好適に被測定対象100の位置決め及び平行出しを行うことが出来る。
【0043】
また、本実施の形態において、パターン投影装置18は、試料台13の裏側(載置面の反対側)ではなく、試料台13の載置面側に位置する。従って、撮像装置16近傍のデッドスペースを有効に活用し、画像測定装置1全体をコンパクトに構成することが可能である。また、本実施の形態においては、撮像装置16の撮像方向が、試料台13の載置面に対して略垂直であり、且つパターン投影装置18が、試料台13に対して、撮像装置16の撮像方向と異なる方向から所定のパターンを投影する。即ち、所定のパターンは、試料台13に対して斜め上方から投影される。これにより、試料台13の載置面と被測定対象100の側面との境界部分にも所定のパターンが投影され、更に精度良く被測定対象100の位置決めや平行出しを行うことが出来る。
【0044】
また、本実施の形態においては、
図13に示す通り、所定のパターンLが、試料台13の手前側から奥側に向かって投射される。従って、試料100やピンセット101の影102が、試料100やピンセット102の手前側で無く奥側に生じる。従って、影102の影響を排除して、更に好適に試料100の位置合わせを行うことが出来る。
【0045】
尚、パターン投影装置18の位置や、所定のパターンを投影する方向等は、適宜変更可能である。また、パターン投影装置18を、試料台13や撮像装置16等に対して可動に構成しても良い。更に、パターン投影装置18を2以上設けても良い。
【0046】
[第2の実施の形態]
次に、
図14を参照して、第2の実施の形態に係る画像測定装置について説明する。
図14は、第2の実施の形態に係る画像測定装置の一部の構成を示す模式的な図である。尚、以下の説明において、第1の実施の形態と共通の構成には、第1の実施の形態と同様の符号を付し、説明を省略する。
【0047】
第1の実施の形態においては、撮像装置16とパターン投影装置18が独立して構成されていた。これに対し、第2の実施の形態においては、パターン投影装置18´と撮像装置16の光学系の一部が共通となるように構成されている。また、第1の実施の形態においては、撮像装置16の撮像方向とは異なる方向から所定のパターンを投影していた。これに対し、第2の実施の形態においては、撮像装置16の撮像方向と略一致する方向から所定のパターンを投影する。
【0048】
即ち、
図13に示す通り、本実施の形態に係るパターン投影装置18´は、マスク61と、マスク61に光を照射する光源63に加え、更にコリメータレンズ67と、ハーフミラー69が設けられている。ハーフミラー69は、コリメータレンズ59とハーフミラー55との間に配置されている。また、光源63から照射され、マスク61を透過した光は、コリメータレンズ67を介してハーフミラー69に照射され、ハーフミラー69において落射照明装置52から照射された光と合成される。また、本実施の形態において、対物レンズ57は、パターン投影装置18´の投影レンズとしても機能する。
【0049】
本実施の形態に係る画像測定装置においては、所定のパターンが試料台13に対して略垂直な方向から投影されるため、所定のパターンの台形補正(キーストン補正)を省略可能であり、光学系の構成を単純化することが可能である。
【0050】
尚、本実施の形態においては、
図14に示す通り、光源63から照射され、マスク61を透過した光と、落射照明装置52から照射された光とを、ハーフミラー69において合成していた。しかしながら、例えば落射照明装置52とコリメータレンズ59の間又はコリメータレンズ59とハーフミラー55の間にマスク61を直接設けても良い。このような構成は、部品点数が比較的少ないため、安価に製造可能である。この場合、落射照明装置52は、パターン投影装置の光源としても機能する。
【0051】
[第3の実施の形態]
次に、
図15を参照して、第3の実施の形態に係る画像測定装置について説明する。
図15は、第3の実施の形態に係る画像測定装置の一部の構成を示す模式的な図である。尚、以下の説明において、第1の実施の形態と共通の構成には、第1の実施の形態と同様の符号を付し、説明を省略する。
【0052】
上述した第1の形態においては、パターン投影装置18が、試料台13の裏側(載置面の反対側)ではなく、試料台13の載置面側に位置していた。これに対し、本実施の形態に係るパターン投影装置18´´は、試料台13の裏側(載置面の反対側)に位置している。また、本実施の形態に係るパターン投影装置18´´は、試料台13の裏側から試料台13に所定のパターンを投影する。従って、投影されるパターンの一部が被測定対象100やピンセット等によって遮られることがなく、被測定対象100の位置決めや平行出しを好適に行うことが出来る。
【0053】
[第4の実施の形態]
次に、
図16及び
図17を参照して、第4の実施の形態に係る画像測定装置について説明する。
図16は、第4の実施の形態に係る画像測定装置の一部の構成を示す模式的な図である。また、
図17は、同パターン投影装置18´´´のマスク61´´の構成を示す模式的な図である。尚、以下の説明において、第1の実施の形態と共通の構成には、第1の実施の形態と同様の符号を付し、説明を省略する。
【0054】
第1の実施の形態に係るパターン投影装置18においては、マスク61が試料台13と略平行に設置され、投影レンズ65の光軸Aがマスク61及び試料台13のおよそ中心部分を通っていた。これに対し、
図16に示す通り、本実施の形態に係るパターン投影装置18においては、試料台13の載置面と重なる平面S1、投影レンズ65の光軸Aと垂直であり、且つ投影レンズ65の中心を通る平面S2、及び、マスク61´´と重なる平面S3が、
図16中に点Pで示した一本の直線上で交わる。
【0055】
パターン投影装置18にこのような構成を採用した場合、いわゆるシャインプルーフの原理により、試料台13上に好適に所定のパターンを投影することが出来る。また、本実施の形態においては、投影レンズ65として、比較的焦点深度の小さいものを使用することも可能である。
【0056】
また、本実施の形態に係るパターン投影装置18´´´においては、第1の実施の形態に係るパターン投影装置18と比較して、台形歪みが大きくなる。従って、
図17に示す通り、本実施の形態に係るマスク61´´の透過部612´´の形状は、試料台13上に投影されるパターンの歪みを相殺する様に、予め歪ませてある。即ち、マスク61´´の透過部612´´の形状は、比較的小さく投影される端部613´´(
図17では上端)に近づく程拡大されたパターンを示しており、比較的小さく投影される端部614´´(
図17では下端)に近づく程縮小されたパターンを示している。
【0057】
[その他の実施の形態]
第1〜第4の実施の形態に係るパターン投影装置18、18´、18´´は、所定のパターンを表示するマスク61を備える。しかしながら、マスク61に替えて、LCD(Liquid Crystal Display)やDMD(Digital Mirror Device)等、入力された画像データに基づいて所定のパターンを生成するパターン生成装置を採用することも可能である。この場合、例えば、デジタル的な手法によってパターン生成装置に生成される画像を予め調整し、これによって光学系において発生する台形ゆがみ等の歪みを補正することも可能である。
【0058】
また、第1〜第4の実施の形態に係る技術は、画像測定装置以外の測定装置にも適用可能である。例えば、タッチプローブを使用した接触式の三次元測定装置、レーザプローブを用いた非接触式の三次元測定装置、白色干渉計、顕微鏡等、試料台を有する各種の測定装置に適用可能である。更に、試料台として、ベルトコンベア式のものを採用することも可能である。
【0059】
また、パターン投影装置等の光学系の構成も、適宜変更可能である。例えば、各種の歪みを補正するレンズ等を採用したり、シフトレンズ等を採用することも可能である。更に、光学系において生じる各種の歪みを考慮してマスク61のパターンを予め歪ませておき、これによって投影されるパターンの歪みを是正することも可能である。