特許第6521710号(P6521710)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 国立大学法人 名古屋工業大学の特許一覧 ▶ 東ソー・ファインケム株式会社の特許一覧

特許6521710トリフルオロメチル基含有アルコール類の製造方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6521710
(24)【登録日】2019年5月10日
(45)【発行日】2019年5月29日
(54)【発明の名称】トリフルオロメチル基含有アルコール類の製造方法
(51)【国際特許分類】
   C07C 29/64 20060101AFI20190520BHJP
   C07C 33/46 20060101ALI20190520BHJP
   C07C 41/30 20060101ALI20190520BHJP
   C07C 43/23 20060101ALI20190520BHJP
   C07C 35/52 20060101ALI20190520BHJP
   C07D 213/38 20060101ALI20190520BHJP
   C07D 311/86 20060101ALI20190520BHJP
   C07B 61/00 20060101ALN20190520BHJP
【FI】
   C07C29/64
   C07C33/46
   C07C41/30
   C07C43/23 A
   C07C35/52
   C07D213/38
   C07D311/86
   !C07B61/00 300
【請求項の数】2
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2015-84839(P2015-84839)
(22)【出願日】2015年4月17日
(65)【公開番号】特開2016-204276(P2016-204276A)
(43)【公開日】2016年12月8日
【審査請求日】2018年3月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】304021277
【氏名又は名称】国立大学法人 名古屋工業大学
(73)【特許権者】
【識別番号】301005614
【氏名又は名称】東ソー・ファインケム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090022
【弁理士】
【氏名又は名称】長門 侃二
(72)【発明者】
【氏名】柴田 哲男
(72)【発明者】
【氏名】大楠 賢
(72)【発明者】
【氏名】香川 巧
【審査官】 岡谷 祐哉
(56)【参考文献】
【文献】 特表2001−506593(JP,A)
【文献】 特開2014−091691(JP,A)
【文献】 特表2014−519486(JP,A)
【文献】 Kawai, Hiroyuki; Yuan, Zhe; Tokunaga, Etsuko; Shibata, Norio,A sterically demanding organo-superbase avoids decomposition of a naked trifluoromethyl carbanion directly generated from fluoroform,Organic & Biomolecular Chemistry,2013年,11,1446-1450
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07B
C07C
C07D
CAplus/REGISTRY(STN)
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)
【化1】
(式(1)中、R及びRは各々独立して、水素原子、フェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基またはtert−ブチル基を示し、RとRとは結合して環を形成しても良く、RとRが共に水素原子であることはない)
で表されるカルボニル化合物類を、有機溶媒中、1−tert−ブチル−4,4,4−トリス(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]−2λ,4λ−カテナジ及びトリス(トリメチルシリル)アミンの存在下、トリフルオロメタンを反応させることを特徴とする下記一般式(2)
【化2】
(式(2)中、R及びRは前記式(1)に同じ)
で表されるトリフルオロメチル基含有アルコール類の製造方法。
【請求項2】
前記1−tert−ブチル−4,4,4−トリス(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]−2λ,4λ−カテナジの使用量が、原料のカルボニル化合物類に対して0.01モル量〜0.50モル量の範囲であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はトリフルオロメタン(別名フルオロホルム)を原料とし、トリフルオロメチルアニオンを発生させ、カルボニル化合物類に求核的トリフルオロメチル化を行い、トリフルオロメチル基含有アルコール類を製造する方法に関する。トリフルオロメチル基含有アルコール類は医・農薬の製造中間体として有用な化合物である。
【背景技術】
【0002】
従来より、トリフルオロメチル基の導入方法としては、トリフルオロメチルトリメチルシランを用い、フルオロスルホニル基をトリフルオロメチルスルホニル基へ変換する方法や、ケトン類と反応させトリフルオロメチル基含有アルコール類を製造する方法等が知られている(例えば非特許文献1,2参照)。
また、トリフルオロメタンを原料としトリフルオロメチルアニオンを発生させ、カルボニル化合物類に求核的トリフルオロメチル化を行い、トリフルオロメチル基含有アルコール類を製造する方法としては、有機強塩基としてカリウム N,N,N,N,N,N−ヘキサメチルジシラジドを等モル用いる方法(例えば特許文献1参照)及び有機強塩基として1−tert−ブチル−4,4,4−トリス(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]−2λ,4λ−カテナジ(以下、P-tBuと略す)を等モル以上用いる方法(例えば特許文献2参照)等が知られている。
【0003】
従来の非特許文献1及び2に記載の方法は、各種反応に用いることが可能であるが、用いるトリフルオロメチルトリメチルシランは比較的高価で、工業的にはより安価なトリフルオロメチルアニオン源が望まれている。
一方、特許文献1及び特許文献2に記載の方法は、非常に高価なカリウム N,N,N,N,N,N−ヘキサメチルジシラジドやP-tBuを等モル以上使用する必要があり、又反応温度としても−30℃以下の超低温で実施する必要があるという課題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2014−519486号公報
【特許文献2】特開2014−91691号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】ユ エル ヤグポルスキー(Yu. L. Yagupolski)ら, Synthesis, 1990(12), 1151-1152
【非特許文献2】シュレーブ ジェイエム(Shreeve JM)ら, J. Org. Chem., 1999, 64(8), 2873-2876
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、トリフルオロメタンをトリフルオロメチルアニオンの発生剤として用い、高価な有機強塩基を触媒量とし、かつ一般的に実施可能な0℃〜40℃の温度範囲で、カルボニル化合物類のトリフルオロメチル化を行い、トリフルオロメチル基含有アルコール類を製造する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、トリフルオロメタンを原料とし、触媒量の有機強塩基を用い、トリフルオロメチルアニオンを発生させ、カルボニル化合物類に求核的トリフルオロメチル化を行い、トリフルオロメチル基含有アルコール類を製造する方法について、鋭意検討した結果、反応系にプロトン捕捉剤を共存させることにより、有機強塩基を触媒量の使用でトリフルオロメチル基含有アルコール類を製造することが可能となり、かつ反応温度が0℃〜40℃で実施可能となることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】
すなわち本発明は、下記一般式(1)
【0009】
【化1】
【0010】
(式(1)中、R及びRは各々独立して、水素原子、フェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基またはtert−ブチル基を示し、RとRとは結合して環を形成しても良く、RとRが共に水素原子であることはない)
で表されるカルボニル化合物類を、有機溶媒中、有機強塩基触媒及びプロトン捕捉剤存在下、トリフルオロメタンを反応させることを特徴とする下記一般式(2)
【0011】
【化2】
【0012】
(式(2)中、R及びRは前記式(1)に同じ)
で表されるトリフルオロメチル基含有アルコール類の製造方法に係る。
【発明の効果】
【0013】
本発明により、安価なトルフルオロメタンを用い、高価な有機強塩基を触媒量の使用で、各種カルボニル化合物類のトリフルオロメチル化が可能となり、工業的なトリフルオロメチル基含有アルコール類の製造が可能となった。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のトリフルオロメチル基含有アルコール類の製造方法に適用可能な一般式(1)で表わされるカルボニル化合物類で、Rがフェニル基である化合物としては、具体的には例えば、ベンズアルデヒド、ベンゾフェノン、2−メトキシベンゾフェノン、3−メトキシベンゾフェノン、4−メトキシベンゾフェノン、2−フルオロベンゾフェノン、3−フルオロベンゾフェノン、4−フルオロベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、3−クロロベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、2−ベンゾイルピリジン、3−ベンゾイルピリジン、4−ベンゾイルピリジン、2,2−ジメチルプロピオフェノン等が挙げられる。
【0015】
本発明のトリフルオロメチル基含有アルコール類の製造方法に適用可能な一般式(1)で表わされるカルボニル化合物類で、Rがメトキシフェニル基である化合物としては、具体的には例えば、2−メトキシベンズアルデヒド、3−メトキシベンズアルデヒド、4−メトキシベンズアルデヒド、2,2´−ジメトキシベンゾフェノン、2,3´−ジメトキシベンゾフェノン、2,4´−ジメトキシベンゾフェノン、3,3´−ジメトキシベンゾフェノン、3,4´−ジメトキシベンゾフェノン、4,4´−ジメトキシベンゾフェノン、2−フルオロ−2´−メトキシベンゾフェノン、3−フルオロ−2´−メトキシベンゾフェノン、4−フルオロ−2´−メトキシベンゾフェノン、2−フルオロ−3´−メトキシベンゾフェノン、3−フルオロ−3´−メトキシベンゾフェノン、4−フルオロ−3´−メトキシベンゾフェノン、2−フルオロ−4´−メトキシベンゾフェノン、3−フルオロ−4´−メトキシベンゾフェノン、4−フルオロ−4´−メトキシベンゾフェノン、2−クロロ−2´−メトキシベンゾフェノン、3−クロロ−2´−メトキシベンゾフェノン、4−クロロ−2´−メトキシベンゾフェノン、2−クロロ−3´−メトキシベンゾフェノン、3−クロロ−3´−メトキシベンゾフェノン、4−クロロ−3´−メトキシベンゾフェノン、2−クロロ−4´−メトキシベンゾフェノン、3−クロロ−4´−メトキシベンゾフェノン、4−クロロ−4´−メトキシベンゾフェノン、2−(2−メトキシベンゾイル)ピリジン、2−(3−メトキシベンゾイル)ピリジン、2−(4−メトキシベンゾイル)ピリジン、3−(2−メトキシベンゾイル)ピリジン、3−(3−メトキシベンゾイル)ピリジン、3−(4−メトキシベンゾイル)ピリジン、4−(2−メトキシベンゾイル)ピリジン、4−(3−メトキシベンゾイル)ピリジン、4−(4−メトキシベンゾイル)ピリジン、1−(2−メトキシフェニル)−2,2−ジメチル−1−プロパノン、1−(3−メトキシフェニル)−2,2−ジメチル−1−プロパノン、1−(4−メトキシフェニル)−2,2−ジメチル−1−プロパノン等が挙げられる。
【0016】
本発明のトリフルオロメチル基含有アルコール類の製造方法に適用可能な一般式(1)で表わされるカルボニル化合物類で、Rがフルオロフェニル基である化合物としては、具体的には例えば、2−フルオロベンズアルデヒド、3−フルオロベンズアルデヒド、4−フルオロベンズアルデヒド、2,2´−ジフルオロベンゾフェノン、2,3´−ジフルオロベンゾフェノン、2,4´−ジフルオロベンゾフェノン、3,3´−ジフルオロベンゾフェノン、3,4´−ジフルオロベンゾフェノン、4,4´−ジフルオロベンゾフェノン、2−クロロ−2´−フルオロベンゾフェノン、3−クロロ−2´−フルオロベンゾフェノン、4−クロロ−2´−フルオロベンゾフェノン、2−クロロ−3´−フルオロベンゾフェノン、3−クロロ−3´−フルオロベンゾフェノン、4−クロロ−3´−フルオロベンゾフェノン、2−クロロ−4´−フルオロベンゾフェノン、3−クロロ−4´−フルオロベンゾフェノン、4−クロロ−4´−フルオロベンゾフェノン、2−(2−フルオロベンゾイル)ピリジン、2−(3−フルオロベンゾイル)ピリジン、2−(4−フルオロベンゾイル)ピリジン、3−(2−フルオロベンゾイル)ピリジン、3−(3−フルオロベンゾイル)ピリジン、3−(4−フルオロベンゾイル)ピリジン、4−(2−フルオロベンゾイル)ピリジン、4−(3−フルオロベンゾイル)ピリジン、4−(4−フルオロベンゾイル)ピリジン、1−(2−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−1−プロパノン、1−(3−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−1−プロパノン、1−(4−フルオロフェニル)−2,2−ジメチル−1−プロパノン等が挙げられる。
【0017】
本発明のトリフルオロメチル基含有アルコール類の製造方法に適用可能な一般式(1)で表わされるカルボニル化合物類で、Rがクロロフェニル基である化合物としては、具体的には例えば、2−クロロベンズアルデヒド、3−クロロベンズアルデヒド、4−クロロベンズアルデヒド、2,2´−ジクロロベンゾフェノン、2,3´−ジクロロベンゾフェノン、2,4´−ジクロロベンゾフェノン、3,3´−ジクロロベンゾフェノン、3,4´−ジクロロベンゾフェノン、4,4´−ジクロロベンゾフェノン、2−(2−クロロベンゾイル)ピリジン、2−(3−クロロベンゾイル)ピリジン、2−(4−クロロベンゾイル)ピリジン、3−(2−クロロベンゾイル)ピリジン、3−(3−クロロベンゾイル)ピリジン、3−(4−クロロベンゾイル)ピリジン、4−(2−クロロベンゾイル)ピリジン、4−(3−クロロベンゾイル)ピリジン、4−(4−クロロベンゾイル)ピリジン、1−(2−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−1−プロパノン、1−(3−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−1−プロパノン、1−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−1−プロパノン等が挙げられる。
【0018】
本発明のトリフルオロメチル基含有アルコール類の製造方法に適用可能な一般式(1)で表わされるカルボニル化合物類で、R及びRが結合して環を形成した化合物としては、具体的には例えば、9−フルオレノン、キサントン、2−アダマンタノン等が挙げられる。
【0019】
本発明のトリフルオロメチル基含有アルコール類の製造方法において生成する一般式(2)で表わされるトリフルオロメチル基含有アルコール類で、Rがフェニル基である化合物としては、具体的には例えば、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノール、2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジフェニルエタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−1−(2−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−1−(3−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−1−(4−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−フルオロフェニル)−1−フェニルエタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−フルオロフェニル)−1−フェニルエタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−1−フェニルエタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−クロロフェニル)−1−フェニルエタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−クロロフェニル)−1−フェニルエタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−クロロフェニル)−1−フェニルエタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−1−(ピリジン−2−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−1−(ピリジン−3−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−1−(ピリジン−4−イル)エタノール、1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジメチル−2−フェニル−2−ブタノール等が挙げられる。
【0020】
本発明のトリフルオロメチル基含有アルコール類の製造方法において生成する一般式(2)で表わされるトリフルオロメチル基含有アルコール類で、Rがメトキシフェニル基である化合物としては、具体的には例えば、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1,1−ビス(2−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メトキシフェニル)−1−(3−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1,1−ビス(3−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−メトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1,1−ビス(4−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−フルオロフェニル)−1−(3−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−フルオロフェニル)−1−(3−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−1−(3−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−フルオロフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−フルオロフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−クロロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−クロロフェニル)−1−(3−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−クロロフェニル)−1−(3−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−クロロフェニル)−1−(3−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−クロロフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−クロロフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−クロロフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メトキシフェニル)−1−(ピリジン−2−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−メトキシフェニル)−1−(ピリジン−2−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−1−(ピリジン−2−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メトキシフェニル)−1−(ピリジン−3−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−メトキシフェニル)−1−(ピリジン−3−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−1−(ピリジン−3−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メトキシフェニル)−1−(ピリジン−4−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−メトキシフェニル)−1−(ピリジン−4−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−1−(ピリジン−4−イル)エタノール、1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジメチル−2−(2−メトキシフェニル)−2−ブタノール、1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジメチル−2−(3−メトキシフェニル)−2−ブタノール、1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジメチル−2−(4−メトキシフェニル)−2−ブタノール等が挙げられる。
【0021】
本発明のトリフルオロメチル基含有アルコール類の製造方法において生成する一般式(2)で表わされるトリフルオロメチル基含有アルコール類で、Rがフルオロフェニル基である化合物としては、具体的には例えば、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−フルオロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−フルオロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フルオロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1,1−ビス(2−フルオロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−フルオロフェニル)−1−(3−フルオロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−フルオロフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1,1−ビス(3−フルオロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−フルオロフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1,1−ビス(4−フルオロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−クロロフェニル)−1−(2−フルオロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−クロロフェニル)−1−(2−フルオロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−クロロフェニル)−1−(2−フルオロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−クロロフェニル)−1−(3−フルオロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−クロロフェニル)−1−(3−フルオロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−クロロフェニル)−1−(3−フルオロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−クロロフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−クロロフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−クロロフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−2−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−2−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−2−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−3−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−3−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−3−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−4−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−4−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−4−イル)エタノール、1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジメチル−2−(2−フルオロフェニル)−2−ブタノール、1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジメチル−2−(3−フルオロフェニル)−2−ブタノール、1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル)−2−ブタノール、1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジメチル−2−フェニル−2−ブタノール、2,2,2−トリフルオロ−1,1−ビス(ピリジン−2−イル)エタノール等が挙げられる。
【0022】
本発明のトリフルオロメチル基含有アルコール類の製造方法において生成する一般式(2)で表わされるトリフルオロメチル基含有アルコール類で、Rがクロロフェニル基である化合物としては、具体的には例えば、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−クロロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−クロロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−クロロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1,1−ビス(2−クロロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−クロロフェニル)−1−(3−クロロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−クロロフェニル)−1−(4−クロロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1,1−ビス(3−クロロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−クロロフェニル)−1−(4−クロロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1,1−ビス(4−クロロフェニル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−クロロフェニル)−1−(ピリジン−2−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−クロロフェニル)−1−(ピリジン−2−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−クロロフェニル)−1−(ピリジン−2−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−クロロフェニル)−1−(ピリジン−3−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−クロロフェニル)−1−(ピリジン−3−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−クロロフェニル)−1−(ピリジン−3−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−クロロフェニル)−1−(ピリジン−4−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−クロロフェニル)−1−(ピリジン−4−イル)エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−クロロフェニル)−1−(ピリジン−4−イル)エタノール、1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジメチル−2−(2−クロロフェニル)−2−ブタノール、1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジメチル−2−(3−クロロフェニル)−2−ブタノール、1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジメチル−2−(4−クロロフェニル)−2−ブタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−クロロフェニル)−1−フェニルエタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(3−クロロフェニル)−1−フェニルエタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−クロロフェニル)−1−フェニルエタノール等が挙げられる。
【0023】
本発明のトリフルオロメチル基含有アルコール類の製造方法において生成する一般式(2)で表わされるトリフルオロメチル基含有アルコール類で、R及びRが結合して環を形成した化合物としては、具体的には例えば、9−(トリフルオロメチル)−9−フルオレノール、9−ヒドロキシ−9−(トリフルオロメチル)キサンテン、2−(トリフルオロメチル)−2−アダマンタノール等が挙げられる。
【0024】
本発明のトリフルオロメチル基含有アルコール類の製造方法に適用可能な有機強塩基としては、塩基として用いられる有機化合物の総称で、プロトンを受容するブレンステッド塩基を示し、窒素上に容易にプロトンを受容してアンモニウムなどのカチオン(共役酸)を形成する化合物である。
本発明のトリフルオロメチル基含有アルコール類の製造方法に適用可能な有機強塩基としては、具体的には例えば、1,1,3,3−テトラメチルブチルイミノ−トリス(ジメチルアミノ)フォスフォラン(以下P-Octと略す)、tert−ブチルイミノ−トリス(ジメチルアミノ)フォスフォラン(以下P-Buと略す)、2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(以下BEMPと略す)、tert−ブチルイミノ−トリス(ピロリジノ)フォスフォラン(以下BTPPと略す)、N'''−[N−エチル−P,P−ビス(ジメチルアミノ)フォスフィニミル]−N,N,N',N',N'',N''−ヘキサメチルフォスフォリミジクトリアミド(以下P−Etと略す)、1−tert−ブチル−4,4,4−トリス(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]−2λ,4λ−カテナジ(以下P-Buと略す)等が挙げられ、反応に具する一般式(1)で表されるカルボニル化合物類に対して、0.05モル量〜0.50モル量使用するとよい。
【0025】
本発明のトリフルオロメチル基含有アルコール類の製造方法に適用可能なプロトン捕捉剤としては、具体的には例えば、トリス(トリメチルシリル)アミン、N,N−ジメチルトリメチルシリルアミン、1−(トリメチルシリル)プロピン等が挙げられ、反応に具する一般式(1)で表されるカルボニル化合物類に対して、1.00モル量〜2.00モル量使用するとよい。
【0026】
本発明の製造に使用するトリフルオロメタンの使用量は、反応に具する一般式(1)で表されるカルボニル化合物類に対して、1.00モル量〜100.00モル量とするとよく、通常はカルボニル化合物類に対して大過剰使用するとよい。
本発明のトリフルオロメチル基含有アルコール類の製造方法の適用可能な溶剤としては、反応に不活性なものであれば特に規定はないが、具体的には例えば、エーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(以下、THFと略す)等のエーテル系溶剤、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶剤等が挙げられ、反応に具する一般式(1)で表されるカルボニル化合物類に対して、2.0重量倍〜100重量倍量使用するとよい。
【0027】
本発明のトリフルオロメチル基含有アルコール類の製造方法における反応温度及び時間としては、0〜40℃の温度範囲で1〜24時間とするとよい。
本発明のトリフルオロメチル基含有アルコール類の製造方法の後処理としては、特に規定はなく周知の方法で実施可能で、例えば、飽和の塩化アンモニウム水溶液を添加、ジクロロメタン等の溶剤で抽出、抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過、濃縮の後、テトラヒドロアンモニムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液を添加し、数時間撹拌、濃縮し粗製物を得、さらに、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等で精製し、一般式(2)で表わされるトリフルオロメチル基含有アルコール類を得ることができる。
【実施例】
【0028】
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
なお、分析には下記機器を使用した。
なお、分析には下記機器を使用した。
H−NMR及び19F−NMR:バリアン社製マーキュリー300(Varian Mercury 300)。
13C−NMR:ブルカー社製アバンス500(Burker Avance 500)。
GCMS(EI):島津社製GCMS−QP5050A。
IR:ジャスコ社製FT/IR−200スペクトロメーター(JASCO FT/IR-200 spectrometer)。
HRMS:ウオーターズ社製GCTプレマイアー(Waters GCT Premier)。
【0029】
実施例1 2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジフェニルエタノ−ル(3)の調製
【0030】
【化3】
【0031】
室温下、攪拌子を備えたシュレンク管に、ベンゾフェノン(36.4mg,0.20mmol)、トリス(トリメチルシリル)アミン(70.1mg,0.30mmol,1.5equiv.)のTHF(0.25ml)溶液及びP−tBu塩基(50.0μL,0.040mmol,0.20equiv.)を仕込み、次いでトリフルオロメタンを1分間バブリング供給した後、同温度で6時間反応を行った。反応終了後、飽和の塩化アンモニウム水溶液を添加した。塩化メチレンを用いて抽出し,集めた有機相を飽和食塩水で洗浄し,無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を留去し,テトラヒドロフラン2mLとテトラブチルアンモニウムフロリド(62.6 mg, 0.24 mmol, 1.2 equiv.)(以下、TBAFと略す)を加え,室温で1時間撹拌した。その後減圧下で溶媒を留去し,得られた粗製物はシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、目的物の2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジフェニルエタノ−ル(3)を収率84%で得た。
H−NMR(CDCl,300MHz)δ2.85(s,1H),7.35(m,6H),7.48(m,4H)。
19F−NMR(CDCl,282MHz)δ−74.8(s,3F)。
MS(EI,m/z):252(M)。
【0032】
実施例2 2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジフェニルエタノ−ル(3)の調製
実施例1と同じ反応装置を用い、THF(0.25mL)をTHF(0.13mL)に替えた以外は実施例1と同じ操作を行い、目的物の2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジフェニルエタノ−ル(3)を収率34%で得た。
実施例3 2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジフェニルエタノ−ル(3)の調製
実施例1と同じ反応装置を用い、THF(0.25mL)をTHF(0.13mL)に替え、P−tBu塩基(50.0μL,0.040mmol,0.20equiv.)をP−tBu塩基(75.0μL,0.060mmol,0.30equiv.)に替えた以外は実施例1と同じ操作を行い、目的物の2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジフェニルエタノ−ル(3)を収率71%で得た。
【0033】
実施例4〜13 各種トリフルオロメチル基含有アルコール類の製造
実施例1と同じ反応装置を用い、ベンゾフェノンを表1中に示したカルボニル化合物に替え、表1中に示した条件下、下記に示す反応を行った。結果を、カルボニル化合物類(4)、目的物(5)、Time(時間、hrs)、収率(%)として、表1中に示した。なお実施例5はP−tBu塩基を0.30当量使用し反応を行った。
【0034】
【化4】
【0035】
【表1】
【0036】
1)実施例4の生成物:2,2,2−トリフルオロ−1,1−ビス(4−メトキシフェニル)エタノール
H−NMR(CDCl,300MHz)δ2.80(s,1H),3.80(s,6H),6.86(d,J=7.8Hz,4H),7.39(d,J=7.8Hz,4H)。
19F−NMR(CDCl,282MHz)δ−75.2(s,3F)。
MS (EI,m/z):312(M)。
2)実施例5の生成物:2,2,2−トリフルオロ−1,1−ビス(4−クロロフェニル)エタノール
H−NMR(CDCl,300MHz)δ2.88(s,1H),7.35(d,J=7.2Hz,4H),7.41(d,J=7.8Hz,4H)。
19F−NMR(CDCl,282MHz)δ−75.1(s,3F)。
MS(EI,m/z)320(M)。
3)実施例6の生成物:2,2,2−トリフルオロ−1−(4−クロロフェニル)−1−フェニルエタノール
H−NMR(CDCl,300MHz)δ2.85(s,1H),7.31(m,6H),7.45(d,J=6.6Hz,3H)。
19F−NMR(CDCl,282MHz)δ−75.0(s,3F)。
MS(EI,m/z):286(M)。
4)実施例7の生成物:2,2,2−トリフルオロ−1−(3−クロロフェニル)−1−フェニルエタノール
H−NMR(CDCl,300MHz)δ2.88(s,1H),7.28−7.37(m,6H),7.47−7.52(m,3H)。
13C−NMR(CDCl,125.8MHz)δ79.1(q,J=28.9Hz),125.0(q,J=286.4Hz),125.67,125.68,127.2,128.5,128.86,128.94,129.4,134.3,138.8,141.1。
19F−NMR(CDCl,188MHz)δ−74.8(s,3F)。
IR(neat)3544,3066,2191,1652,1597,1575,1478,1450,1426,1279,1163,1056,956,885,788,758,695,664,562,506cm−1
MS(EI,m/z):286(M)。
HRMS(EI)calcd. for C1410ClFO(M):286.0372,Found:286.0390。
5)実施例8の生成物:2,2,2−トリフルオロ−1−(2−クロロフェニル)−1−フェニルエタノール
H−NMR(CDCl,300MHz)δ3.88(s,1H),7.25−7.36(m,8H),7.82(m,1H)。
13C−NMR(CDCl,125.8MHz)δ80.5(q,J=28.9Hz),124.5(q,J=289.3Hz),126.7,127.4,128.0,128.7,129.0(q,J=3.4Hz),130.1,132.3,133.5,136.2,138.1。
19F−NMR(CDCl,188MHz)δ−74.3(s,3F)。
IR(neat)3562,3064,1594,1479,1451,1361,1260,1167,1092,1065,1047,1031,943,907,758,742,705,666,639,558,509cm−1
MS(EI,m/z):286(M)。
HRMS(EI)calcd. for C1410ClFO (M):286.0372,Found:286.0385。
6)実施例9の生成物:2,2,2−トリフルオロ−1,1−ビス(ピリジン−2−イル)エタノール
H−NMR(CDCl,300MHz)δ7.31−7.36(m,3H),7.76(t,J=7.4Hz,2H),8.11(d,J=7.5Hz,2H),8.60(m,2H)。
19F−NMR(CDCl,282MHz)δ−76.5(s,3F)。
MS(EI, m/z):254(M)。
7)実施例10の生成物:1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジメチル−2−フェニル−2−ブタノール
H−NMR(CDCl,300MHz)δ1.04(s,9H),2.48(s,1H),7.35(m,3H),7.57(m,2H)。
19F−NMR(CDCl,282MHz)δ−68.6(s,3F)。
MS(EI,m/z):250(M)。
8)実施例11の生成物:9−(トリフルオロメチル)−9−フルオレノール
H−NMR CDCl,300MHz)δ2.85(s,1H),7.22(d,J=7.8Hz,4H),7.45(t,J=7.7Hz,2H),7.83(d,J=7.2Hz,2H)。
19F−NMR(CDCl,282MHz)δ−81.9(s,3F)。
MS(EI,m/z):250( M)。
9)実施例12の生成物:9−ヒドロキシ−9−(トリフルオロメチル)キサンテン
H−NMR(CDCl,300MHz)δ2.74(s,1H),7.35(t,J=7.4Hz,2H),7.47(t,J=7.5Hz,2H),7.64−7.70(m,4H)。
19F−NMR(CDCl,282MHz)δ−79.1(s,3F)。
MS(EI,m/z):266(M)。
10)実施例13の生成物:2−(トリフルオロメチル)−2−アダマンタノール
H−NMR(CDCl,300MHz)δ1.61(d,J=12.3Hz,2H),1.75−1.78(m,4H),1.84−1.90(m,3H),2.08(m,4H),2.26(d,J=11.7Hz,2H)。
19F−NMR(CDCl,282MHz)δ−76.2(s,3F)。
MS(EI,m/z):220(M)。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明のトリフルオロメタンを用い、直接、求核的トリフルオロメチル基を導入する方法は、医農薬や電子材料分野において、トリフルオロメチル基含有アルコール類の合成方法として有用である。