(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、
図1を用いて、本発明の一実施例による自動分析装置の構成および動作について説明する。
図1は本発明の一実施例である自動分析装置の構成を示す概略図である。
図1の自動分析装置は、複数のサンプルカップ1が架設できるサンプルディスク2、試料を所定量採取するサンプルプローブ3を備えたサンプリング機構4、複数の試薬分注を行う試薬ピペッティング機構5a、5bおよび試薬ディスク6a、6b、複数の反応容器7を保持した反応ディスク8、撹拌機構9a、9b、反応容器洗浄機構10、光度計11、機構系全体の制御を行わせるための制御部12などを主要に構成されている。自動分析装置では、分析できる試料としては、患者試料、標準液、精度管理試料などの検体中の諸成分についての測定をすることが可能である。
【0013】
複数の反応容器を保持した反応ディスク8は、1サイクル毎に反回転+1反応容器分を回転させ一時停止する動作の制御が行われる。すなわち1サイクル毎の停止位置する動作の制御が行われる。すなわち1サイクル毎の停止時に反応ディスク8の反応容器7は反時計方向に1反応容器分ずつに進行した形で停止する。光度計11は複数の検知器を有する多波長光度計が用いられており、光源ランプ13と相対し反応ディスク8が回転状態にあるとき反応容器7の列が光源ランプ13からの光束14を通過するように構成されている。光束14の位置と試料吐出位置15の間には反応容器洗浄機構10が配備されている。
【0014】
さらに波長を選択するマルチプレクサ16、対数変換増幅器17、A/D変換器18、印刷装置19、操作部(PC本体)20、試料分注機構駆動回路21などから構成され、これらはいずれもインターフェース22を経て制御部12に接続されている。この制御部12は機構系全体の制御を含めた装置全体の制御との濃度あるいは酵素活性値演算などのデータ処理も行う。操作部(PC本体)20は、分析部に内蔵可能であるため、必ずしもハード的に分析部30と分かれている必要はないが、以下、操作部(PC本体)20が、分析部30とハード的に分かれている例で説明する。
【0015】
上記の構成における動作原理を以下に説明する。
図1のキーボード26,マウス27等を使い表示部23の画面にあるスタートスイッチを押すと反応容器洗浄機構10により反応容器7の洗浄が開始され、さらに水ブランクの測定が行われる。この値は反応容器7で以後測定される吸光度の基準となる。反応ディスク8の1サイクルの動作、すなわち反回転+1反応容器をさせて一時停止する動作の繰り返しにより試料吐出位置15まで進むと、サンプルカップ1はサンプリング位置に移動する。同様に2つの試薬ディスク6a,6bも試薬ピペッティング位置に移動する。この間にサンプリング機構4が動作し、サンプルカップ1から、例えば分析項目Aの試料量をサンプルプローブ3で吸引しその後、反応容器7に吐出する。一方試薬ピペッティング機構はサンプリング機構が反応容器7に試料の吐出を行っているとき、試薬ピペッティング機構5aが動作を開始し試薬ディスク6aに架設した分析項目Aの第一試薬を試薬プローブ24aによって吸引する。ついで試薬プローブ24aは反応容器7上に移動して吸引した試薬を吐出した後、プローブ洗浄槽でプローブの内壁と外壁が洗浄され、次の分析項目Bの第一試薬分注に備える。第一試薬添加後に測光が開始される。測光は反応ディスク8の回転時、反応容器7が光束14を横切ったときに行われる。第一試薬が添加されてから反応ディスクが2回転+2反応容器分回転すると攪拌機構9aが作動して試料と試薬を攪拌する。反応容器7が試料分注位置から25回転+25反応容器分回転した位置、すなわち第二試薬分注位置まで進むと第二試薬が試薬プローブ24bから添加されその後攪拌機構9bにより攪拌が行われる。反応ディスク8によって反応容器7は次々と光束14を横切りそのつど吸光度が測定される。これらの吸光度は10分の反応時間に全反応過程測光が行われる。測光を終えた反応容器7は反応容器洗浄機構10より洗浄され次の試料の分析に備える。測定した吸光度は中央処理装置12で濃度あるいは酵素活性値に換算され印刷装置19から分析結果が出力される。
【0016】
以上の動作,操作において、分析部30の動作内容,試薬情報,分析情報や状態はインターフェース25を介して操作部(PC本体)20に送信され、記憶装置28に記憶される。また、操作部20で表示した画面,入力内容,設定パラメータなどの操作内容も記憶装置28に記憶される。なお、電話機29が接続されていてもよい。
【0017】
以下に本発明の実施例を説明する。以下、メンテナンスと並行して行う操作部20の再起動(以下、リブートとも言う)の実施例を説明する。メンテナンス(201)は主に
図2のように3つのタイプに大別できる。反応槽水交換のようにメンテナンス動作を実施するだけのタイプ(202)、セルブランク測定のように結果を出力しPCに送信するタイプ(203)、反応槽清掃のようにユーザがメンテナンス途中で指示をするタイプ(204)の3つのタイプがある。いずれも、操作部(PC本体)20を再起動することで、記憶装置28に記憶された情報を消去することができ、メモリリークを防止することができる。以下、各タイプを具体例に沿って説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されない。
【実施例1】
【0018】
実施例1は、反応槽水交換時などのメンテナンスの動作のみ実行するタイプ(202)である。反応槽水交換と並行してリブートを行う時は、
図1の操作部20のメンテナンス画面から反応槽水交換を選択すると、
図3の画面が表示されメンテナンスと並行してリブートを選択できる画面が表示される。チェックボックス31を選択し実行ボタン32を押すとメンテナンス実行中に並行してリブートする。操作部のリブートを行わずにメンテナンス(反応槽水交換)のみ実施する場合はチェックボックス31を選択しないで実行ボタン32を押す。
【0019】
また、メンテナンスをセットで実行できる一括準備(パイプ)に組み込まれている時も、同様に一括準備の設定時に
図3の反応槽水交換のチェックボックス31の選択・登録が可能でリブートを並行して実施することができる。すなわち、反応槽水交換のメンテナンスは他のメンテナンスと組み合わされ、メンテナンスのセットの一部であり、このメンテナンスセットを一括で実行できる形態であってもよい。
【0020】
下記にメンテナンスの成功例を
図5、失敗例を
図6のフローチャートを用いて説明する。
【0021】
図5において、反応槽水交換と並行して操作部20のリブートを実行する(502)と、操作部PC(501)ではリブート開始前にメンテナンスの実行開始時刻を記憶する(503)。一方、操作部20からの実行指示に基づき制御部12は反応槽水交換のための制御を開始する。例えば反応槽の排水弁を開放する制御である。分析部では反応槽水交換が開始され(510)反応ディスク8内の水置換が完了すると最後に試薬プローブ24a、24bで試薬ディスク6a、6bから洗剤を添加する動作が行われる。また、制御部12への反応槽水交換の実行指示が完了すると、操作部20ではPC本体の電源をOFF/ONする(504、505)動作が行われ完了すると操作部20と分析部の再接続をして装置間の通信を行い反応槽水交換が実施されているか否か確認する。反応槽水交換実施中であれば開始時に記録した時刻を読出して残時間を算出し(506)、表示部23の画面にメンテナンスの残り時間がカウント表示され(507)、カウント0になるとスタンバイ状態になる。
【0022】
反応槽水交換が実施されているか否かは、水交換中は制御部12のプログラムが動いているため、操作部20はこのプログラムが動いているか否かで判断できる。また、反応槽水交換は予め定められた時間で完了するので、開始時に記録した時刻と操作部20の立ち上がり時刻とこの予め定められた時間から、残り時間を操作部20は把握することができる。具体的には、この予め定められた時間から、開始時に記録した時刻と操作部20の立ち上がり時刻との差(リブートに要した時間)を引けばよい。
【0023】
なお、リブートのために一時的に操作部の電源が切れても、反応槽水交換の制御は継続されるよう電力は供給され続けている。操作部20とは独立して制御部12は、分析部の分析機構を制御することができるためである。
【0024】
一方、再接続・通信が失敗した時や反応槽水交換の失敗時は、
図6に記すように表示部23の画面にメンテナンス残り時間は表示されずスタンバイ(606)になり画面にアラームを表示してユーザに注意を促す。反応槽水交換の失敗には、反応槽に添加する洗剤不足なども含まれる。なお、反応槽水交換の失敗の原因としては、反応槽に水を供給する給水タンクの水が不足していることが挙げられる。これらの失敗は、装置アラームが報知されるため、操作部20はこのアラームを確認することで、反応槽水交換の失敗等を判別することができる。
【実施例2】
【0025】
実施例2は、セルブランク測定などのメンテナンス結果を出力するタイプ(203)である。実施例2は、実施例1とはメンテナンス結果を出力する点で異なる。
【0026】
下記にメンテナンスの成功例を
図7、失敗例を
図8のフローチャートを用いて説明する。
【0027】
図7において、セルブランク測定と並行して操作部20のリブートを実行する(702)。操作部PC(701)ではリブート開始前にメンテナンスの実行開始時刻を記憶する(703)。一方、操作部20からの実行指示に基づき制御部12はセルブランク測定のための制御を開始する。分析部ではセルブランク測定が開始され(711)それぞれの反応容器7の中にシステム水を反応容器洗浄機構10で吐出させ全ての反応容器7の吸光度を光度計11で測定する動作が行われる。そこで全ての反応容器7のセルブランク測定した数値を分析部のデータベースに一時的に保存する(712)。一方、制御部12へのセルブランク測定の実行指示が完了すると、操作部20ではPC本体の電源をOFF/ONする(704、705)動作が行われ完了すると操作部20と分析部の再接続をして装置間の通信をしてセルブランク測定を実施しているか否か確認する。セルブランク測定実施中であれば開始時に記録した時刻を読出して残時間を算出し(706)、表示部23の画面にメンテナンスの残り時間がカウント表示される(707)。また同じのタイミングで反応容器用の洗剤量を記憶(706)させ表示部23の画面に洗剤量をメンテナンス終了後に消費された規定量を引いて表示(707)させる。
【0028】
セルブランク測定終了後(713)、再接続を行い一旦分析部のデータベースに保存された(712)数値情報を操作部PCに送信する。残り時間のカウントダウンが0になるとスタンバイ状態になり表示部23の画面やプリンター(708)で数値を確認することができる。
【0029】
セルブランク測定が実施されているか否かは、セルブランク測定中は制御部12のプログラムが動いているため、操作部20はこのプログラムが動いているか否かで判断できる。また、セルブランク測定は予め定められた時間で完了するので、開始時に記録した時刻と操作部20の立ち上がり時刻とこの予め定められた時間から、残り時間を操作部20は把握することができる。具体的には、この予め定められた時間から、開始時に記録した時刻と操作部20の立ち上がり時刻との差(リブートに要した時間)を引けばよい。なお、リブートのために一時的に操作部の電源が切れても、反応槽水交換の制御は継続されるよう電力は供給され続けている。また、セルブランク測定の実行用の画面は
図3に準ずる画面である。
【0030】
ただし、再接続・通信が失敗した時やセルブランク測定の失敗時は、
図8に記すように表示部23の画面にメンテナンス残り時間は(806)になりアラームを表示されユーザに注意を促す。セルブランク測定の失敗には、反応容器の洗浄に使用する洗剤不足なども含まれる。なお、セルブランク測定の失敗の原因としては、反応容器に水を供給する給水タンクの水が不足していることが挙げられる。これらの失敗は、装置アラームが報知されるため、操作部20はこのアラームを確認することで、セルブランク測定の失敗等を判別することができる。
【実施例3】
【0031】
実施例3は、反応槽清掃などのメンテナンスの途中でユーザが指示するタイプ(204)である。実施例3は、実施例1とはメンテナンス途中でユーザが手動で行う工程を含む点で異なる。
【0032】
下記にメンテナンスの成功例を
図9、失敗例を
図10のフローチャートを用いて説明する。
【0033】
図9において、反応槽清掃と並行して操作部20のリブートを実行する(902)。操作部20からの実行指示に基づき制御部12は反応槽清掃のための制御を開始する。例えば反応槽の排水弁を開放する制御である。分析部では反応槽清掃が開始され(908)反応ディスク23内の水が排出される。ユーザが反応容器23を外し反応ディスク8内の反応槽とフィルタの清掃を実施して反応容器23を元に戻す。並行して操作部PC(901)ではリブートを実行(902)し、電源のOFF/ON(903、904)の動作を行う。一般的にリブートには時間があまり掛からないことから、ユーザの手動清掃が完了するまでにリブートは完了する。完了すると操作部と分析部の再接続をして装置間の通信をする。ユーザが分析部の反応槽清掃終了のボタンを押す(911)と反応ディスク8内に水の供給が開始(912)される。このボタンを押すと操作部20は、予め設定されているメンテナンス残り時間(本例で言えば、水供給の時間)を表示(905)する。反応ディスク8内の水供給が完了すると最後に試薬プローブ24a、24bで試薬ディスク6a、6bから洗剤を添加する動作が行われる。なお、メンテナンス残り時間は水供給中にカウントダウンされ続ける。また、洗剤の添加動作が完了すると、消費された洗剤の規定量を引いて表示させる(905)。残り時間のカウントダウンが0になるとスタンバイ状態になる(906)。なお、リブートのために一時的に操作部の電源が切れても、反応槽の水排出は継続されるよう電力は供給され続けている。また、反応槽清掃の実行用の画面は
図3に準ずる画面である。
【0034】
ただし、再接続・通信が失敗した場合は、
図10に記すようにメンテナンス残り時間のカウントダウンは表示されずスタンバイ(1005)になりアラームを表示させユーザに注意を促す。
【0035】
以上、実施例1〜3では、操作部20が、各種メンテナンスの実行を制御部12に指示したときに、操作部20を再起動することを説明した。これにより、各種メンテナンスの実行の際に、操作部20の再起動が完了するため、分析装置の運用を停止することなく、メモリリークによる分析異常の発生を防止でき、長時間の連続運転可能な自動分析装置を提供することができる。
【0036】
また、実施例1と2では、操作部の再起動時の立ち下げを行う前に、操作部20は、メンテナンスの実行開始時刻を記憶し、操作部の立ち上げが完了した際に、予め定められたメンテナンスの実行時間と、立ち上げが完了した時刻に基づき、操作部は、前記操作部の表示部にメンテナンスの完了時間を表示することを説明した。これにより、ユーザは再起動完了時にメンテナンスの完了時刻を知ることができ、ユーザが装置近傍でメンテナンス完了を待ち続けることを防ぐことができる。なお、実施例では残り時間を表示させ、カウントダウンすることを説明したが、完了時刻の表示は、単に完了時刻を表示する形態であっても良い。この場合に、メンテナンス完了時刻から予め定められたメンテナンス時間を足した時刻を表示すれば良い。但し、カウントダウン表示とすることで、ユーザは残り時間を瞬時に把握できるため、残り時間に応じた作業を瞬時に着手することができる。
【0037】
また、
図3では、表示部の画面はメンテナンスの実行を制御部に指示したときに操作部を再起動するか否かを選択する選択部を備え、操作部は選択部の選択結果に応じて、メンテナンスの実行を制御部に指示したときに、操作部を再起動することを説明した。これにより、メンテナンス実行の際に、操作部の再起動を選択することができるため簡便な構成で上記効果が達成できる。なお、実施例では選択部としてチェックボックスの例にして説明したが、選択部はラジオボタン等であってもよい。いずれにせよ、選択部は選択できる機能があればよい。また、同一画面に実行ボタンと選択部の両方を表示する例を示したが、別画面であってもよい。
【実施例4】
【0038】
実施例1〜3では、単一のモジュールの実施例について説明した。本実施例では、複数のモジュールから構成されるモジュラータイプの例について説明する。モジュラータイプでは操作部は複数のモジュールで共用される。夫々のモジュールには制御部12が備えられている。また、操作部は夫々の分析部に対し、分析の実行およびメンテナンスの実行を各分析部の制御部に指示することができる。
【0039】
モジュラータイプでは、分析中に指定したモジュール(分析部)のマスキングをして、試薬交換やメンテナンスを実施することができる。マスキングを指定したモジュールで反応槽水交換を実施する場合、操作部がOFFになってしまうと分析中のモジュールで測定した結果の通信ができなくなる可能性がある。このため、
図4のようにユーザがリブートのチェックボックス33を選択できないようにマスクすることが好ましい。これにより、ユーザが誤って再起動を選択することが防げ、メンテナンスを行うモジュール(分析部)とは別のモジュール(分析部)で測定した結果の通信ができなくなることを防ぐことができる。一方、リブートのチェックボックス33はマスクされているものの実行ボタン34は、マスクされていないためユーザは所望のメンテナンスを実行することができる。すなわち、所望のメンテナンスを実行させたい分析部の制御部12にメンテナンス実行を指示することができる。なお、画面ではメンテナンスの種類を選択できるようにすることの他、モジュールを選択できるように構成されている。
【0040】
従来の装置は操作部で反応槽水交換の中断を行っているが、上記のようにリブート中にモジュラータイプでもメンテナンスの中断が実施できるようにすることが望ましい。
図11は、分析部の一部で電源スイッチ・タイマースイッチの図の例である。
【0041】
図11では、電源スイッチON(35)、電源スイッチOFF(36)、タイマースイッチON(37)、タイマースイッチOFF(38)を示している。反応槽水交換中に、電源スイッチOFF(36)を押すと反応槽水交換を中断することができる。また、タイマースイッチは、後述の自動リブートの時間予約機能をONするかOFFするかをハード的に選択するものである。
【0042】
実施例4では、操作部は、第2分析部の第2制御部に、分析の実行およびメンテナンスの実行を指示し、操作部は、第2分析部の状態に応じて、オペレータが操作部の再起動を選択部で選択できないように画面を表示し、操作部は、オペレータからの画面でのメンテナンスの実行指示に基づき、メンテナンスの実行を制御部に指示することを説明した。実施例では、再起動を選択部で選択できないように画面を表示する例としてマスクを例にして説明した。しかしながら、選択できないようにすればよく、マスクの代わりに実行ボタンのみが表示されるようしてもよい。
【実施例5】
【0043】
これまでの実施例では、メンテナンスと並行して操作部を再起動する例について説明したが、ユーザはメンテナンスとは別に、分析依頼がない場合に再起動させたい場合がある。このため、実施例5では、このような場合の設定画面について説明する。
【0044】
図12では、分析のない日時や時間帯を入力してリブートをタイマー設定する画面である。画面には、曜日毎のチェックボックス39、時間帯設定入力欄40、未測定継続時間設定入力欄41、登録ボタン42、解除ボタン43が示されている。
【0045】
ユーザは、分析の少ない設定したい曜日をチェックボタン39で選択し、時間帯設定入力欄40で時間帯を入力する。さらに未測定継続時間設定入力欄41で時間を入力し登録ボタン42を押し自動リブートの予約を行う。これにより、設定した時間帯で、設定した未測定継続時間以上スタンバイ状態が継続した場合、自動で操作部のリブートを開始させることができる。リブートを開始したくない時は、解除ボタン43で解除することができる。
【0046】
図11で示すように、タイマースイッチON(37)とすることで、
図12の設定を有効にしたり、タイマースイッチOFF(38)とすることで、
図12の設定を無効にすることができる。
【0047】
実施例5では、操作部は、曜日、時間帯及び未測定時間を設定でき、操作部は、設定した曜日及び時間帯に未測定時間を超えて分析依頼がない場合、再起動することを説明した。これにより、ユーザが装置近傍にいなくとも、未測定の時間帯に自動的に操作部を再起動することができる。
【0048】
以上、すべての実施例について説明した。メンテナンスの例として、分析部に含まれる反応槽の水交換、分析部に含まれる反応容器のセルブランク測定、反応槽の清掃を挙げて説明した。しかしながら、他のメンテナンスでも同様のことを行えることは言うまでもない。また、メンテナンスの完了時間(特に、残時間)について説明したが、メンテナンスは開始から完了までメンテナンスの種類に応じた時間が定められており、メンテナンスの種類に応じた時間を用いて完了時間を算出することができる。
【0049】
本実施例の趣旨を逸脱しない範囲において様々な形態が考えられるが、本実施例の趣旨を逸脱しない範囲において特許請求の範囲に記載した請求項の内容は、これら様々な形態を含む。