(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
(a)農薬活性成分として(Z)−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−N−(メトキシイミノメチル)−2−メチル安息香酸アミド、(b)保護コロイド剤、(c)溶剤並びに(d)水を含有する、液状農薬組成物であって、
(b)保護コロイド剤がポリビニルアルコールであり、
(a)農薬活性成分が(c)溶剤中に溶解してなり、該溶剤が(d)水中に乳濁した状態で存在することを特徴とする液状農薬組成物。
(c)溶剤が、脂肪酸ジメチルアミド、N−アルキル−2−ピロリドン、芳香族炭化水素及びエステル溶剤からなる群から選ばれる少なくとも1種以上である、請求項1記載の液状農薬組成物。
(c)溶剤が、脂肪酸ジメチルアミド、N−アルキル−2−ピロリドン、芳香族炭化水素、二塩基酸エステル及び脂肪酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種以上である、請求項1記載の液状農薬組成物。
(c)溶剤が、脂肪酸ジメチルアミド及びN−アルキル−2−ピロリドンからなる群から選ばれる少なくとも1種以上と、芳香族炭化水素及びエステル溶剤からなる群から選ばれる少なくとも1種以上との混合物であることを特徴とする、請求項1記載の液状農薬組成物。
(c)溶剤が、脂肪酸ジメチルアミド及びN−アルキル−2−ピロリドンからなる群から選ばれる少なくとも1種以上と、芳香族炭化水素、二塩基酸エステル及び脂肪酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種以上との混合物であることを特徴とする、請求項1記載の液状農薬組成物。
(c)溶剤が、ジメチルオクタンアミド、ジメチルデカンアミド及びN−オクチル−2−ピロリドンからなる群から選ばれる少なくとも1種以上と、芳香族炭化水素、コハク酸ジイソブチル、グルタル酸ジイソブチル、2−メチルグルタル酸ジメチル、アジピン酸ジイソブチル、乳酸ブチル、乳酸2−エチルヘキシル及びカプリル酸メチルからなる群から選ばれる少なくとも1種以上との混合物であることを特徴とする、請求項1記載の液状農薬組成物。
芳香族炭化水素及びエステル溶剤からなる群から選ばれる少なくとも1種以上の含有量が、液状農薬組成物の総質量に基いて2.5〜17.5質量%である、請求項4記載の液状農薬組成物。
【発明を実施するための形態】
【0030】
本発明の液状農薬組成物は、
(a)農薬活性成分として(Z)−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−N−(メトキシイミノメチル)−2−メチル安息香酸アミド(化合物A)、
(b)界面活性剤及び保護コロイド剤からなる群から選ばれる少なくとも1種以上、
(c)溶剤、並びに
(d)水
を含有してなり、所望により後述するその他成分を含有する。
【0031】
[(a)化合物A:(Z)−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソキサゾール−3−イル]−N−(メトキシイミノメチル)−2−メチル安息香酸アミド]
本発明組成物における化合物Aの含有量は、本発明組成物の総質量に基いて、通常0.05〜50質量%である。含有量の下限は、0.1質量%以上が好ましい。含有量の上限は、30質量%以下が好ましい。
【0032】
上記〔2〕〜〔9〕に記載の本発明組成物における化合物Aは水中に固体として分散した状態で存在する。化合物Aの含有量は、本発明組成物の総質量に基いて、通常0.05〜50質量%である。含有量の下限は、0.1質量%以上、1質量%以上、3質量%以上、4質量%以上または5質量%以上が好ましい。含有量の上限は、30質量%以下、20質量%以下または15質量%以下が好ましい。
また、上記〔10〕〜〔23〕に記載の本発明組成物における化合物Aは溶剤中に溶解した状態で存在し、これら水中に乳濁してなる。化合物Aの含有量は、本発明組成物の総質量に基いて、通常0.05〜30質量%である。含有量の下限は、0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。含有量の上限は、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。
なお、上記化合物Aは、例えば特許文献1に記載の方法(合成例23)にて得ることができる。
【0033】
本発明組成物は、化合物A以外の農薬活性成分、特に殺菌剤、殺バクテリア剤、殺線虫剤、殺ダニ剤または殺虫剤を更に含有することができる。更に含有できる殺菌剤、殺バクテリア剤、殺線虫剤、殺ダニ剤及び殺虫剤を、以下に一般名として具体的に例示する。
【0034】
殺菌剤:アミスルブロム(amisulbrom)、アシベンゾラール(acibenzolar)、アムプロピルホス(ampropyfos)、アニラジン(anilazine)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ベンザマクリル(benzamacril)、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル(biphenyl)、ビテルタノール(bitertanol)、ベトキサジン(bethoxazine)、ボルドー液(bordeaux mixture)、ブラストサイジン−S(blasticidin-S)、ブロモコナゾール(bromoconazole)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベート(buthiobate)、カルシウムポリスルフィド(calcium polysulfide)、キャプタフォール(captafol)、キャプタン(captan)、カッパーオキシクロリド(copper oxychloride)、カルプロパミド(carpropamid)、カルベンダジン(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、キノメチオネート(chinomethionat)、クロベンチアゾン(chlobenthiazone)、クロルフェナゾール(chlorfenazol)、クロロネブ(chloroneb)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロゾリネート(chlozolinate)、クフラネブ(cufraneb)、シモキサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cyproconazol)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム(cyprofuram)、デバカルブ(debacarb)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジクロブトラゾール(diclobutrazol)、ジクロフラニド(dichlofluanid)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジクロシメット(diclocymet)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジフルメトリン(diflumetorim)、ジメチリモール(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M(diniconazole-M)、ジノカップ(dinocap)、ジフェニルアミン(diphenylamine)、ジピリチオン(dipyrithione)、ジタリムホス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)、ドデモルフ(dodemorph)、ドジン(dodine)、ドラゾクソロン(drazoxolon)、エデフェノホス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、エチリモル(ethirimol)、エトリジアゾール(etridiazole)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナリモル(fenarimol)、フェブコナゾール(febuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンチン(fentin)、フェルバン(ferbam)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フルオロイミド(fluoroimide)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアフォール(flutriafol)、フォルペット(folpet)、フォセチル−アルミニウム(fosetyl-aluminium)、フベリダゾール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、フェナミドン(fenamidone)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、グアザチン(guazatine)、ヘキサクロロベンゼン(hexachlorobenzene)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヒメキサゾール(hymexazol)、イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イミノクタジン(iminoctadine)、イプコナゾール(ipconazole)、イプロベンホス(iprobenfos)、イプロジオン(iprodione)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、イソピラザム(isopyrazam)、カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム−メチル(kresoxim-methyl)、マンカッパー(mancopper)、マンゼブ(mancozeb)、マンネブ(maneb)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシル(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazole)、メチラム(metiram)、メトミノストロビン(metominostrobin)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ナバム(nabam)、ニッケルビス(ジメチルジチオカーバメート)(nickel bis(dimethyldithiocarbamate))、ニトロタール−イソプロピル(nitrothal-isopropyl)、ヌアリモル(nuarimol)、オクチリノン(octhilinone)、オフレース(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、オキポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole fumarate)、ペフラゾエート(pefurzoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、フタライド(phthalide)、ピペラリン(piperalin)、ポリオキシン(polyoxins)、プロベナゾール(probenazole)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb hydrochloride)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキロン(pyroquilon)、キノキシフェン(quinoxyfen)、キントゼン(quintozene)、硫黄(sulfur)、スピロキサミン(spiroxamine)、テブコナゾール(tebuconazole)、テクナゼン(tecnazene)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネート−メチル(thiophanate-methyl)、チラム(thiram)、トルクロホス−メチル(tolclofos-methyl)、トリルフラニド(tolylfluanid)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(toriadimenol)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリホリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、バリダマイシン(validamycin)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)、オキシン銅(oxine-copper)。
【0035】
殺バクテリア剤:ストレプトマイシン(streptomycin)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、オキソリニックアシド(oxolinic acid)。
【0036】
殺線虫剤:アルドキシカルブ(aldoxycarb)、フォスチアゼート(fosthiazate)、フォスチエタン(fosthietan)、オキサミル(oxamyl)、フェナミホス(fenamiphos)。
【0037】
殺ダニ剤:アミトラズ(amitraz)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、キノメチオネート(chinomethionat)、クロロベンジラート(chlorobezilate)、クロフェンテジン(clofentezine)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、サイヘキサチン(cyhexatine)、ジコフォール(dicofol)、ジエノクロール(dienochlor)、エトキサゾール(etoxazole)、フェナザキン(fenazaquin)、フェンブタチンオキシド(fenbutatin oxide)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンプロキシメート(fenproximate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、ミルベメクチン(milbemectin)、プロパルギット(propargite)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)。
殺虫剤:アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、アセタミピリド(acetamipirid)、アジンホス−メチル(azinphos-methyl)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンスルタップ(bensultap)、ビフェントリン(bifenthrin)、ブプロフェジン(buprofezin)、ブトカルボキシン(butocarboxim)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタップ(cartap)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロチアニジン(clothianidin)、クロマフェノジド(chromafenozide)、クロピリホス−メチル(chlorpyrifos-methyl)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、シフルトリン(cyfluthrin)、ベータ−シフルトリン(beta-cyfluthrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、シロマジン(cyromazine)、シハロトリン(cyhalothrin)、ラムダ−シハロトリン(lambda-cyhalothrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ダイアジノン(diazinon)、ジアクロデン(diacloden)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジオフェノラン(diofenolan)、ジスルフォトン(disulfoton)、ジメトエート(dimethoate)、EPN、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチプロール(ethiprole)、エトフェンプロックス(etofenprox)、エトリムホス(etrimfos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノキシカーブ(fenoxycarb)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フルベンジアミド(Flubendiamide)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェノクスウロン(flufenoxuron)、フルフェンプロックス(flufenprox)、タウ−フルバリネート(tau-fluvalinate)、ホノホス(fonophos)、フォルメタネート(formetanate)、フォルモチオン(formothion)、フラチオカルブ(furathiocarb)、ハロフェノジド(halofenozide)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、イミダクロプリド(imidacloprid)、イソフェンホス(isofenphos)、インドキサカルブ(indoxacarb)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イソキサチオン(isoxathion)、ルフェヌウロン(lufenuron)、マラチオン(malathion)、メタルデヒド(metaldehyde)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メタクリホス(methacrifos)、メタルカルブ(metalcarb)、メソミル(methomyl)、メソプレン(methoprene)、メトキシクロール(methoxychlor)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、モノクロトホス(monocrotophos)、ムスカルーレ(muscalure)、ニテンピラム(nitenpyram)、オメトエート(omethoate)、オキシデメトン−メチル(oxydemeton-methyl)、オキサミル(oxamyl)、パラチオン(parathion)、パラチオン−メチル(parathion-methyl)、ペルメトリン(permethrin)、フェントエート(phenthoate)、フォキシム(phoxim)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphamidon)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミホス−メチル(pirimiphos-methyl)、プロフェノホス(profenofos)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、ロテノン(rotenone)、スルプロホス(sulprofos)、シラフルオフェン(silafluofen)、スピノサド(spinosad)、スルホテップ(sulfotep)、スルホキサフロル(sulfoxaflor)、テブフェノジド(tebfenozide)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、テフルトリン(tefluthorin)、テルブホス(terbufos)、テトラクロロビンホス(tetrachlorvinphos)、チオジカルブ(thiodicarb)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(thiometon)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、トラロメスリン(tralomethrin)、トリクロルホン(trichlorfon)、トリアズロン(triazuron)、トリフルムロン(triflumuron)、バミドチオン(vamidothion)。
【0038】
化合物A以外の農薬活性成分は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
化合物A以外の農薬活性成分の総含有量は、本発明組成物の総質量に基いて、通常0.05〜50質量%である。総含有量の下限は、0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。総含有量の上限は40質量%以下、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましい。化合物A以外の農薬活性成分は溶剤中に溶解した状態でもよいし、溶剤中に溶解せず水中に分散した状態でもよい。
【0039】
[(b)界面活性剤・保護コロイド剤]
本発明組成物に用いる界面活性剤は、例えば以下の(A)ノニオン性界面活性剤、(B)アニオン性界面活性剤、(C)カチオン性界面活性剤、(D)両性界面活性剤及び(E)その他の界面活性剤が挙げられる。
【0040】
(A)ノニオン性界面活性剤:
(A−1)ポリエチレングリコール型界面活性剤:例えば、ポリオキシエチレンアルキル(例えばC
8〜18)エーテル、アルキルナフトールのエチレンオキサイド付加物、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(例えばC
8〜12)フェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(例えばC
8〜12)フェニルエーテルのホルマリン縮合物、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)フェニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルのポリマー、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキル(例えばC
8〜18)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、アルキル(例えばC
8〜12)フェニルポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、ポリオキシエチレンビスフェニルエーテル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸(例えばC
8〜18)モノエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸(例えばC
12〜18)ジエステル、ポリオキシエチレンソルビタン(モノ、ジまたはトリ)脂肪酸(例えばC
8〜18)エステル、グリセロール脂肪酸エステルエチレンオキサイド付加物、ポリオキシエチレンキャスターオイルエーテル、硬化ヒマシ油エチレンオキサイド付加物、アルキル(例えばC
8〜18)アミンエチレンオキサイド付加物及び脂肪酸(例えばC
8〜18)アミドエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
(A−2)多価アルコール型界面活性剤:例えば、グリセロール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸(例えばC
8〜18)エステル、ソルビタン(モノ、ジまたはトリ)脂肪酸(例えばC
8〜18)エステル、ショ糖脂肪酸エステル、多価アルコールアルキルエーテル及び脂肪酸アルカノールアミド等が挙げられる。
(A−3)アセチレン系界面活性剤:例えば、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物及びアセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
(A−4)その他の界面活性剤:例えば、アルキルグリコシド等が挙げられる。
【0041】
(B)アニオン性界面活性剤:
(B−1)カルボン酸型界面活性剤:例えば、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、ポリマレイン酸、マレイン酸とオレフィン(例えばイソブチレン及びジイソブチレン等)との共重合物、アクリル酸とイタコン酸の共重合物、メタアクリル酸とイタコン酸の共重合物、マレイン酸とスチレンの共重合物、アクリル酸とメタアクリル酸の共重合物、アクリル酸とアクリル酸メチルエステルとの共重合物、アクリル酸と酢酸ビニルとの共重合物、アクリル酸とマレイン酸の共重合物、ポリオキシエチレンアルキル(例えばC
8〜18)エーテル酢酸、N−メチル−脂肪酸(C
12〜18)サルコシネート、樹脂酸及び脂肪酸(例えばC
8〜18)等のカルボン酸、並びにそれらカルボン酸の塩が挙げられる。
(B−2)硫酸エステル型界面活性剤:例えば、アルキル(例えばC
12〜18)硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル(例えばC
8〜18)エーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(例えばC
8〜12)フェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(例えばC
8〜12)フェニルエーテルのポリマーの硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)フェニルフェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルのポリマーの硫酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの硫酸エステル、硫酸化油、硫酸化脂肪酸エステル、硫酸化脂肪酸及び硫酸化オレフィン等の硫酸エステル、並びにそれら硫酸エステルの塩が挙げられる。
(B−3)スルホン酸型界面活性剤:例えば、パラフィン(例えばC
8〜22)スルホン酸、アルキル(例えばC
8〜12)ベンゼンスルホン酸、アルキル(C
8〜12)ベンゼンスルホン酸のホルマリン縮合物、クレゾールスルホン酸のホルマリン縮合物、α−オレフィン(例えば
8〜16)スルホン酸、ジアルキル(例えばC
8〜12)スルホコハク酸、リグニンスルホン酸、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(例えばC
8〜12)フェニルエーテルスルホン酸、ポリオキシエチレンアルキル(例えばC
8〜18)エーテルスルホコハク酸ハーフエステル、ナフタレンスルホン酸、(モノまたはジ)アルキル(例えばC
1〜6)ナフタレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、(モノまたはジ)アルキル(例えばC
1〜6)ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、クレオソート油スルホン酸のホルマリン縮合物、アルキル(例えばC
8〜12)ジフェニルエーテルジスルホン酸、イゲポンT(商品名)、ポリスチレンスルホン酸及びスチレンスルホン酸とメタアクリル酸の共重合物等のスルホン酸、並びにそれらスルホン酸の塩が挙げられる。
(B−4)リン酸エステル型界面活性剤:例えば、アルキル(例えばC
8〜12)リン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル(例えばC
8〜18)エーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(C
8〜12)フェニルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)アルキル(例えばC
8〜12)フェニルエーテルのポリマーのリン酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)フェニルフェニルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルのポリマーのリン酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーのリン酸エステル、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールイミン及び縮合リン酸(例えばトリポリリン酸等)等のリン酸エステル、並びにそれらリン酸エステルの塩が挙げられる。
上記の(B−1)〜(B−4)における塩の対イオンとしては、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム及びカリウム等)、アルカリ土類金属(カルシウム及びマグネシウム等)、アンモニウム及び各種アミン(例えばアルキルアミン、シクロアルキルアミン及びアルカノールアミン等)等が挙げられる。
【0042】
(C)カチオン性界面活性剤:
例えば、アルキルアミン塩、アルキル4級アンモニウム塩、アルキルアミンのエチレンオキサイド付加物及びアルキル4級アンモニウム塩のエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
【0043】
(D)両性界面活性剤:
(D−1)ベタイン型界面活性剤:例えば、アルキル(例えばC
8〜18)ジメチルアミノ酢酸ベタイン、アシル(例えばC
8〜18)アミノプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキル(例えばC
8〜18)ヒドロキシスルホベタインおよび2−アルキル(例えばC
8〜18)−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインが挙げられる
(D−2)アミノ酸型界面活性剤:例えば、アルキル(例えばC
8〜18)アミノプロピオン酸、アルキル(例えばC
8〜18)アミノジプロピオン酸およびN−アシル(例えばC
8〜18)−N‘−カルボキシエチル−N‘−ヒドロキシエチルエチレンジアミンが挙げられる。
(D−3)アミンオキシド型界面活性剤:例えば、アルキル(例えばC
8〜18)ジメチルアミンオキシドおよびアシル(例えばC
8〜18)アミノプロピルジメチルアミンオキシド等が挙げられる。
【0044】
(E)その他の界面活性剤:
(E−1)シリコン系界面活性剤:例えば、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ポリオキシプロピレン・メチルポリシロキサン共重合体およびポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)・メチルポリシロキサン共重合体等が挙げられる。
(E−2)フッ素系界面活性剤:例えば、パーフルオロアルケニルベンゼンスルホン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルケニルポリオキシエチレンエーテル、パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエーテルおよびパーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩等が挙げられる。
【0045】
上記の界面活性剤の中では、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アセチレンジオール、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル硫酸エステルまたはその塩、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルリン酸エステルまたはその塩、ジアルキル(C
8〜12)スルホコハク酸塩が好ましく、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アセチレンジオール、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩及びポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテルリン酸エステル、ジオクチルスルホコハク酸塩がより好ましい。
【0046】
上記〔2〕〜〔9〕に記載の本発明組成物においては、上記の界面活性剤の中では、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アセチレンジオール、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル硫酸エステルまたはその塩、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルリン酸エステルまたはその塩が好ましく、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アセチレンジオール、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩及びポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテルリン酸エステルがより好ましい。
【0047】
また、上記〔10〕〜〔23〕に記載の本発明組成物においては、上記の界面活性剤の中では、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー及びジアルキル(C
8〜12)スルホコハク酸塩が好ましく、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー及びジオクチルスルホコハク酸塩がより好ましい。
【0048】
界面活性剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。界面活性剤の総含有量は、本発明組成物の総質量に基いて、通常0〜20質量%である。なお(b)として界面活性剤と後述する保護コロイド剤の含有量が同時に0質量%となることはない。
上記〔2〕〜〔9〕に記載の本発明組成物においては、界面活性剤の総含有量は、本発明組成物の総質量に基いて、通常0.1〜20質量%である。総含有量の下限は、0.1質量%以上または0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。総含有量の上限は、20質量%以下または10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましい。
また、上記〔10〕〜〔23〕に記載の本発明組成物においては、界面活性剤の総含有量は、本発明組成物の総質量に基いて、通常0〜20質量%である。本発明組成物が界面活性剤を含有する場合における総含有量の下限は、0.1質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましい。総含有量の上限は、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。
【0049】
また上記の界面活性剤は、本発明組成物の殺虫、殺ダニ活性を増強する目的で、アジュバントとして使用することもできる。また、その他のアジュバントとしては、植物油及び鉱物油が挙げられる。これらのアジュバントは本発明組成物中にあらかじめ含有して用いてもよいし、本発明組成物の希釈液に混合して用いてもよい。
【0050】
本発明組成物に用いる保護コロイド剤は特に限定されず、例えばメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロース等の水溶性セルロース類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、グァーガム、アラビアガム、ゼラチン、ポリアクリル酸塩並びにアルギン酸塩等が挙げられる。上記の保護コロイド剤の中では、ポリビニルアルコールが好ましい。
【0051】
保護コロイド剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。保護コロイド剤の総含有量は、本発明組成物の総質量に基いて、通常0〜10質量%である。なお前述したように(b)として前記界面活性剤と保護コロイド剤の含有量が同時に0質量%となることはない。
本発明組成物が保護コロイド剤を含有する場合における総含有量の下限は、0.1質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましい。総含有量の上限は、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましい。
【0052】
界面活性剤と保護コロイド剤は、単独で用いてもよいし、併用して用いてもよい。
【0053】
[(c)溶剤]
本発明組成物に用いる溶剤の種類は特に限定されないが、例えば脂肪酸ジメチルアミド、N−アルキル−2−ピロリドン、芳香族炭化水素及びエステル溶剤等が挙げられる。エステル溶剤としては、二塩基酸エステル、脂肪酸エステル及び芳香族カルボン酸エステル等が挙げられる。
【0054】
上記〔2〕〜〔9〕に記載の本発明組成物において、溶剤として非極性溶剤を用いることが好適であり、該非極性溶剤は、通常、(d)成分である水の中に分散した状態にある。非極性溶剤の種類は特に限定されないが、通常20℃における水溶解度が2g/L未満のものであり、好ましくは1.5g/L未満のものであり、より好ましくは1g/L未満のものである。例えば芳香族カルボン酸エステル、二塩基酸エステル、脂肪酸エステル及び芳香族炭化水素等が挙げられる。これらの非極性溶剤は1種または2種以上を混合して用いてもよい。また非極性溶剤の総含有量は、本発明組成物の総質量に基いて、通常1〜60質量%である。総含有量の下限は、20質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましい。総含有量の上限は、60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましい。
【0055】
芳香族カルボン酸エステルとしては、例えば安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸及びピロメリット酸等の芳香族カルボン酸と、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ヘキサノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、イソノニルアルコール、デシルアルコール、イソデシルアルコール、トリデシルアルコール及びベンジルアルコール等の炭素原子数1〜13のアルコールとのエステルである芳香族カルボン酸エステルが挙げられる。上記の芳香族カルボン酸エステルの中では、フタル酸ジトリデシル、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)及びフタル酸ジアルキル(C
10−12)等の炭素原子数8〜13のアルキル基を有するフタル酸アルキルエステル、並びにトリメリット酸トリアルキル(C
8,10)、トリメリット酸トリス(2−エチルヘキシル)及びトリメリット酸トリイソデシル等の炭素原子数8〜10のアルキル基を有するトリメリット酸アルキルエステルが好ましい。
【0056】
二塩基酸エステルとしては、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、2−メチルグルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸及びセバシン酸等の炭素原子数2〜10のジカルボン酸と、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ヘキサノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、イソノニルアルコール、デシルアルコール及びイソデシルアルコール等の炭素原子数1〜10のアルコールとのエステルである二塩基酸エステルが挙げられる。上記の二塩基酸エステルの中では、アジピン酸ジイソブチル及びセバシン酸ビス(2−エチルヘキシル)等の炭素原子数6〜10のジカルボン酸と炭素原子数4〜8のアルコールとのエステルである二塩基酸エステルが好ましい。
【0057】
脂肪酸エステルとしては、例えばギ酸、酢酸、乳酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸及びオレイン酸等の炭素原子数1〜18の脂肪酸と、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ヘキサノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、デシルアルコール、イソデシルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、イソトリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール及びオレイルアルコール等の炭素原子数1〜18のアルコール、またはエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビタン及びペンタエリスリトール等の多価アルコールとのエステルである脂肪酸エステル、並びに大豆油、アマニ油、ヒマシ油、ヤシ油、菜種油及び綿実油等の植物油由来の脂肪酸エステルが挙げられる。上記の脂肪酸エステルの中では、2−エチルヘキサン酸セチル、オレイン酸メチル及びオレイン酸イソブチル等の炭素原子数8〜18の脂肪酸と炭素原子数1〜16のアルコールとのエステルである脂肪酸エステル、2−エチルヘキサン酸トリグリセライド等の脂肪酸トリグリセライド、並びに大豆油脂脂肪酸等の植物油由来の脂肪酸エステル等が好ましい。
【0058】
芳香族炭化水素としては、例えばキシレン、アルキル(C
9〜13等)ベンゼン、フェニルキシリルエタン、ジメチルナフタレン、アルキル(C
1、C
3またはC
12〜14等)ナフタレン、アルキルビフェニル、アルキルジフェニルアルカン及び沸点が150〜350℃の芳香族炭化水素等の芳香族炭化水素が挙げられる。上記の芳香族炭化水素としてはフェニルキシリルエタンが好ましい。
【0059】
本発明組成物には更に上記の非極性溶剤以外の溶剤を用いることができる。別種の溶剤としては、例えばマシン油、ノルマルパラフィン、イソパラフィン及びナフテン等の脂肪族炭化水素類、ケロシン等の芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素の混合物、エタノール、イソプロパノール、シクロヘキサノール、フェノキシエタノール及びベンジルアルコール等のアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール等の多価アルコール、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェニルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル及びプロピレングリコールモノフェニルエーテル等のエーテル、アセトフェノン及びシクロヘキサノン等のケトン、γ−ブチロラクトン等のラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルオクタンアミド、N,N−ジメチルデカンアミド及びN,N−ジメチルドデカンアミド等の炭素原子数1〜12の脂肪酸からなる脂肪酸ジメチルアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−オクチル−2−ピロリドン及びN−ドデシル−2−ピロリドン等のN−C
1〜12アルキル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン及びN,N’−ジメチルプロピレン尿素等の5〜6員環状ウレア、4−ホルミルモルホリン、4−アセチルモルホリン、4−プロピオニルモルホリン、4−ブタノイルモルホリン、4−ペンタノイルモルホリン、4−ヘキサノイルモルホリン、4−ヘプタノイルモルホリン、4−オクタノイルモルホリン、4−ノナノイルモルホリン、4−デカノイルモルホリン、4−ウンデカノイルモルホリン及び4−ドデカノイルモルホリン等の4−アシルモルホリン、大豆油、アマニ油、ナタネ油、ヤシ油、綿実油及びヒマシ油等の油脂、並びにジメチルスルホキシドが挙げられる。
【0060】
上記〔10〕〜〔23〕に記載の本発明組成物に用いる溶剤の種類は特に限定されないが、通常20℃における水溶解度が100g/L未満のものであり、好ましくは75g/L未満のものであり、より好ましくは50g/L未満のものである。溶剤の種類は特に限定されず、例えば脂肪酸ジメチルアミド、N−アルキル−2−ピロリドン、芳香族炭化水素及びエステル溶剤等が挙げられる。本発明組成物の低温における保存安定性をより向上させるためには、溶剤として、下記(e)群から選ばれる少なくとも1種以上と、下記(f)群から選ばれる少なくとも1種以上との混合物を用いるのが好ましい。
(e)脂肪酸ジメチルアミド及びN−アルキル−2−ピロリドン
(f)芳香族炭化水素及びエステル溶剤
【0061】
(e)群から選ばれる少なくとも1種以上の溶剤の含有量は、本発明組成物の総質量に基いて、通常5〜50質量%である。含有量の下限は、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましい。含有量の上限は、50質量%以下が好ましく、35質量%以下がより好ましい。
(f)群から選ばれる少なくとも1種以上の溶剤の含有量は、本発明組成物の総質量に基いて、通常1〜20質量%である。含有量の下限は、1質量%以上が好ましく、2.5質量%以上がより好ましい。含有量の上限は、20質量%以下が好ましく、17.5質量%以下がより好ましい。
また溶剤の総含有量は、本発明組成物の総質量に基いて、通常10〜60質量%である。総含有量の下限は、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましい。総含有量の上限は、55質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましい。
【0062】
脂肪酸ジメチルアミドとしては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル乳酸アミド、N,N−ジメチルオクタンアミド、N,N−ジメチルデカンアミド及びN,N−ジメチルドデカンアミド等の炭素原子数1〜12の脂肪酸からなる脂肪酸ジメチルアミドが挙げられる。上記の脂肪酸ジメチルアミドの中では、N,N−ジメチルオクタンアミド、N,N−ジメチルデカンアミド及びこれらの混合物等の炭素原子数8〜10の脂肪酸からなる脂肪酸ジメチルアミドが好ましい。
【0063】
N−アルキル−2−ピロリドンとしては、例えばN−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−オクチル−2−ピロリドン及びN−ラウリル−2−ピロリドン等の炭素原子数1〜12のアルキル基を有するN−アルキル−2−ピロリドンが挙げられる。上記のN−アルキル−2−ピロリドンの中では、N−オクチル−2−ピロリドンが好ましい。
【0064】
芳香族炭化水素としては、例えばキシレン、アルキル(C
9〜13等)ベンゼン、フェニルキシリルエタン、ジメチルナフタレン、アルキル(C
1、C
3またはC
12〜14等)ナフタレン、アルキルビフェニル、アルキルジフェニルアルカン及び沸点が150〜350℃の芳香族炭化水素等の芳香族炭化水素が挙げられる。
【0065】
本発明組成物に用いるエステル溶剤の種類は特に限定されないが、通常20℃における水溶解度が100g/L未満のものであり、好ましくは75g/L未満のものであり、より好ましくは50g/L未満のものである。具体的には、例えば二塩基酸エステル、脂肪酸エステル並びに安息香酸エステル、フタル酸アルキルエステル、イソフタル酸エステル、テレフタル酸エステル、トリメリット酸アルキルエステル及びピロメリット酸エステル等の芳香族カルボン酸エステル等が挙げられる。上記のエステル溶剤の中では、二塩基酸エステル及び脂肪酸エステルが好ましい。
【0066】
二塩基酸エステルとしては、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、2−メチルグルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸及びセバシン酸等の炭素原子数2〜10のジカルボン酸と、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ヘキサノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、イソノニルアルコール、デシルアルコール及びイソデシルアルコール等の炭素原子数1〜10のアルコールとのエステルである二塩基酸エステルが挙げられる。上記の二塩基酸エステルの中では、コハク酸ジイソブチル、グルタル酸ジイソブチル、2−メチルグルタル酸ジメチル及びアジピン酸ジイソブチル等の炭素原子数4〜6のジカルボン酸と炭素原子数1〜4のアルコールとのエステルである二塩基酸エステルが好ましい。
【0067】
脂肪酸エステルとしては、例えばギ酸、酢酸、乳酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸及びオレイン酸等の炭素原子数1〜18の脂肪酸と、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ヘキサノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、デシルアルコール、イソデシルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、イソトリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール及びオレイルアルコール等の炭素原子数1〜18のアルコール、またはエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビタン及びペンタエリスリトール等の多価アルコールとのエステルである脂肪酸エステル、並びに大豆油、アマニ油、ヒマシ油、ヤシ油、菜種油及び綿実油等の植物油由来の脂肪酸エステルが挙げられる。上記の脂肪酸エステルの中では、乳酸ブチル、乳酸2−エチルヘキシル及びカプリル酸メチル等の炭素原子数3〜8の脂肪酸と炭素原子数1〜8のアルコールとのエステルである脂肪酸エステルが好ましい。
【0068】
本発明組成物は更に上記の溶剤以外の溶剤を用いることができる。別種の溶剤としては、例えばマシン油、ノルマルパラフィン、イソパラフィン及びナフテン等の脂肪族炭化水素類、ケロシン等の芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素の混合物、エタノール、イソプロパノール、シクロヘキサノール、フェノキシエタノール及びベンジルアルコール等のアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール等の多価アルコール、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェニルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル及びプロピレングリコールモノフェニルエーテル等のエーテル、アセトフェノン、シクロヘキサノン等のケトン、γ−ブチロラクトン等のラクトン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン及びN,N’−ジメチルプロピレン尿素等の5〜6員環状ウレア、4−ホルミルモルホリン、4−アセチルモルホリン、4−プロピオニルモルホリン、4−ブタノイルモルホリン、4−ペンタノイルモルホリン、4−ヘキサノイルモルホリン、4−ヘプタノイルモルホリン、4−オクタノイルモルホリン、4−ノナノイルモルホリン、4−デカノイルモルホリン、4−ウンデカノイルモルホリン及び4−ドデカノイルモルホリン等の4−アシルモルホリン、大豆油、アマニ油、ナタネ油、ヤシ油、綿実油及びヒマシ油等の油脂、並びにジメチルスルホキシドが挙げられる。
【0069】
[(d)水]
本発明の液状組成物は水を含有してなり、その含有量は、通常、本発明組成物の総質量に基いて、25〜75質量%である。
【0070】
[補助成分]
本発明組成物に更に用いることのできる補助成分としては、例えば、増粘剤、凍結防止剤、pH調整剤、分解防止剤、消泡剤及び防腐剤等が挙げられる。
【0071】
増粘剤としては、特に制限はなく、有機、無機の天然物、合成品及び半合成品を用いることができ、例えば、ザンサンガム(キサンタンガム)、ウェランガム及びラムザンガム等のヘテロ多糖類、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム及びポリアクリルアミド等の水溶性高分子化合物、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース誘導体、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ベントナイト、ラポナイト及び合成スメクタイト等のスメクタイト系粘土鉱物等を例示することができる。これらの増粘剤は一種または二種以上混合してもよく、混合する場合の比も自由に選択できる。これらの増粘剤はそのまま添加してもよく、またあらかじめ水に分散させたものを添加しても良い。
【0072】
凍結防止剤としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール及びプロピレングリコール、グリセリン等を用いることができる。好ましくはプロピレングリコール、グリセリンである。また、本発明組成物中の含有量も自由に選択することができる。
【0073】
pH調整剤としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、ホウ酸ナトリウム、塩酸、硝酸、リン酸、クエン酸、酢酸、シュウ酸、フタル酸、安息香酸、コハク酸、エチレンジアミン四酢酸、クエン酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二カリウム及びリン酸二水素カリウムが挙げられる。
【0074】
消泡剤としては、例えばシリコーン系エマルジョン等が挙げられる。
【0075】
本発明組成物の製造方法は、特に限定されるものではないが、水に前述の各成分を加え、攪拌機により混合して得られる。通常の攪拌機以外に、例えばプラネット攪拌機、マイクロフルイダイザー、ホモミキサー、ホモディスパー、ホモジナイザー及びコロイドミル等の乳化分散機を使用することができる。また、必要に応じて、農薬活性成分、界面活性剤及びその他補助剤は、それぞれ単独もしくは混合して乾式または湿式粉砕機により微粉砕してもよい。
乾式粉砕は、衝撃式粉砕機、ボールミル、ジェットミル等で行うことができる。湿式粉砕による微粉砕は、アトライター、サンドグラインダー、ダイノミル、パールミル、アペックスミル、ビスコミル及びウルトラビスコミル等の湿式粉砕機により行うことができる。
【0076】
本発明組成物は、茎葉処理、土壌処理、育苗箱(トレイ)処理及び種子消毒等、通常当業者が利用する一般的な方法で施用することにより、有害生物を防除できる。茎葉処理または土壌処理の場合、本発明組成物を通常水で10〜5000倍程度に希釈して、噴霧機などを用いて作物や樹木またはそれが生育する土壌に散布するか、あるいは、空中からヘリコプターなどを使用して、原液のまま、または水で2〜100倍程度に希釈して散布する。なお、本発明組成物を実際に適用する際(散布時)の化合物Aの濃度は、通常5ppm乃至200ppmである。
【実施例】
【0077】
次に実施例、比較例及び試験例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下において「部」は質量部を意味する。
【0078】
〔実施例1〕
1.粉砕スラリーの調製
水11.31部にポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテルリン酸エステル〔商品名:ソプロフォール3D33、ローディア日華(株)製〕2部、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール〔商品名:エパン750、第一工業製薬(株)製〕0.5部、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール〔商品名:サーフィノール104PG50、エアープロダクツジャパン(株)製〕0.05部、シリコーン系消泡剤〔商品名:KM−73、信越化学工業(株)製〕0.2部、クエン酸0.9部及びプロピレングリコール5部を分散させた。得られた分散液に、さらに化合物A原体(純度:99.6%)10.04部を分散させ、0.8−1.2mmφガラスビーズを用いてサンドグラインダー〔アイメックス(株)製〕で湿式粉砕し、粉砕スラリー30部を得た。
2.分散媒の調製
水37.8部にキサンタンガム〔商品名:ケルザンASX、三晶(株)製〕0.1部及び1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン〔商品名:PROXEL GXL、Avecia社製〕0.1部を分散させ分散媒38部を得た。
3.水性懸濁状農薬組成物の調製
上記粉砕スラリー30部と分散媒38部を混合し、続いてフタル酸ジトリデシル〔商品名:ビニサイザー20、花王(株)製〕32部を加え、均一に分散させることで本発明の水性懸濁状農薬組成物100部を得た。
【0079】
〔実施例2〕
実施例1の分散媒の水37.8部を21.8部、フタル酸ジトリデシル32部を48部に変更した以外は実施例1と同様の方法にて製造し、水性懸濁状農薬組成物100部を得た。
【0080】
〔実施例3〕
実施例1の分散媒の水37.8部を22部、キサンタンガム0.1部を0部、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン0.1部を0部、及びフタル酸ジトリデシル32部をフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)〔商品名:ビニサイザー80、花王(株)製〕48部に変更した以外は実施例1と同様の方法にて製造し、水性懸濁状農薬組成物100部を得た。
【0081】
〔実施例4〕
実施例3のフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)48部をフタル酸ジアルキル(C
10−12)〔商品名:ビニサイザー124、花王(株)製〕48部に変更した以外は実施例3と同様の方法にて製造し、水性懸濁状農薬組成物100部を得た。
【0082】
〔実施例5〕
実施例2のフタル酸ジトリデシル48部をトリメリット酸トリアルキル(C
8,10)〔商品名:トリメックスN−08、花王(株)製〕48部に変更した以外は実施例2と同様の方法にて製造し、水性懸濁状農薬組成物100部を得た。
【0083】
〔実施例6〕
実施例5の粉砕スラリーの水11.31部を12.21部、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテルリン酸エステル2部をポリオキシエチレントリスチリルフェニルエ−テルとポリオキシアルキレングリコ−ルの混合物〔商品名:ソルポール3353、東邦化学工業(株)製〕2部、及びクエン酸0.9部を0部に変更した以外は実施例5と同様の方法にて製造し、水性懸濁状農薬組成物100部を得た。
【0084】
〔実施例7〕
実施例6のポリオキシエチレントリスチリルフェニルエ−テルとポリオキシアルキレングリコ−ルの混合物2部をポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩〔商品名:ソルポールT−15SPG、東邦化学工業(株)製〕2部に変更した以外は実施例6と同様の方法にて製造し、水性懸濁状農薬組成物100部を得た。
【0085】
〔実施例8〕
実施例2のフタル酸ジトリデシル48部をトリメリット酸トリス(2−エチルヘキシル)〔商品名:トリメックスT−08、花王(株)製〕48部に変更した以外は実施例2と同様の方法にて製造し、水性懸濁状農薬組成物100部を得た。
【0086】
〔実施例9〕
実施例2のフタル酸ジトリデシル48部をトリメリット酸トリイソデシル〔商品名:トリメックスT−10、花王(株)製〕48部に変更した以外は実施例2と同様の方法にて製造し、水性懸濁状農薬組成物100部を得た。
【0087】
〔実施例10〕
実施例3のフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)48部をアジピン酸ジイソデシル〔商品名:ビニサイザー50、花王(株)製〕48部に変更した以外は実施例3と同様の方法にて製造し、水性懸濁状農薬組成物100部を得た。
【0088】
〔実施例11〕
実施例2の粉砕スラリーの水11.31部を11.07部、化合物A原体(純度:99.6%)10.04部を化合物A原体(純度:97.3%)10.28部、及びフタル酸ジトリデシル48部をセバシン酸ビス(2−エチルヘキシル)48部に変更した以外は実施例2と同様の方法にて製造し、水性懸濁状農薬組成物100部を得た。
【0089】
〔実施例12〕
実施例1のフタル酸ジトリデシル32部をオレイン酸メチル〔商品名:エキセパールM−OL、花王(株)製〕32部に変更した以外は実施例1と同様の方法にて製造し、水性懸濁状農薬組成物100部を得た。
【0090】
〔実施例13〕
実施例2のフタル酸ジトリデシル48部をオレイン酸イソブチル〔商品名:ビニサイザー30、花王(株)製〕48部に変更した以外は実施例2と同様の方法にて製造し、水性懸濁状農薬組成物100部を得た。
【0091】
〔実施例14〕
実施例2のフタル酸ジトリデシル48部を2−エチルヘキサン酸セチル〔商品名:エキセパールHO、花王(株)製〕48部に変更した以外は実施例2と同様の方法にて製造し、水性懸濁状農薬組成物100部を得た。
【0092】
〔実施例15〕
実施例2のフタル酸ジトリデシル48部を植物油脂肪酸エステル〔商品名:ベジソルMM、カネダ(株)製〕48部に変更した以外は実施例2と同様の方法にて製造し、水性懸濁状農薬組成物100部を得た。
【0093】
〔実施例16〕
実施例11のセバシン酸ビス(2−エチルヘキシル)48部を大豆油脂肪酸エステル〔商品名:ベジソルCM、カネダ(株)製〕48部に変更した以外は実施例11と同様の方法にて製造し、水性懸濁状農薬組成物100部を得た。
【0094】
〔実施例17〕
実施例2のフタル酸ジトリデシル48部を2−エチルヘキサン酸トリグリセライド〔商品名:エキセパールTGO、花王(株)製〕48部に変更した以外は実施例2と同様の方法にて製造し、水性懸濁状農薬組成物100部を得た。
【0095】
〔実施例18〕
実施例11のセバシン酸ビス(2−エチルヘキシル)48部をフェニルキシリルエタン〔商品名:日石ハイゾールSAS−296、新日本石油化学(株)製〕48部に変更した以外は実施例11と同様の方法にて製造し、水性懸濁状農薬組成物100部を得た。
【0096】
〔実施例19〕
水48.67部にキサンタンガム〔商品名:ケルザンS、三晶(株)製〕0.06部を分散させ、続いて1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン〔商品名:Proxel GXL(S)、Avecia社製〕0.03部、シリコーン系消泡剤〔商品名:KM−73、信越化学工業(株)製〕0.1部、プロピレングリコール5部及びポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル〔商品名:ノイゲンEA−207D、第一工業製薬(株)製〕6部を分散させ分散媒を得た。続いて、化合物A原体(純度:97.3%)5.14部、N,N−ジメチルオクタンアミドとN,N−ジメチルデカンアミドの混合物〔商品名:Agnique AMD 810、BASF社製〕30部及び芳香族炭化水素〔商品名:カクタスファインSF−02、JX日鉱日石エネルギー(株)製〕5部を混合し化合物A溶液を得た。前記分散媒に化合物A溶液を加え、ついで均一に分散させて水中油型乳濁状農薬組成物100部を得た。
【0097】
〔実施例20〕
実施例19の水48.67部を43.67部、芳香族炭化水素5部を10部に変更した以外は実施例19と同様の方法にて製造し、水中油型乳濁状農薬組成物100部を得た。
【0098】
〔実施例21〕
実施例19の水48.67部を38.67部、芳香族炭化水素5部を15部に変更した以外は実施例19と同様の方法にて製造し、水中油型乳濁状農薬組成物100部を得た。
【0099】
〔実施例22〕
実施例19の水48.67部を53.67部、芳香族炭化水素5部を0部に変更した以外は実施例19と同様の方法にて製造し、水中油型乳濁状農薬組成物100部を得た。
【0100】
〔実施例23〕
水50.61部にキサンタンガム〔商品名:ケルザンS、三晶(株)製〕0.1部を分散させ、続いて1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン〔商品名:Proxel GXL(S)、Avecia社製〕0.05部、シリコーン系消泡剤〔商品名:KM−73、信越化学工業(株)製〕0.1部、グリセリン5部及びポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル〔商品名:ノイゲンEA−207D、第一工業製薬(株)製〕4部を分散させ分散媒を得た。続いて、化合物A原体(純度:97.3%)5.14部、N−オクチル−2−ピロリドン25部及び芳香族炭化水素〔商品名:カクタスファインSF−02、JX日鉱日石エネルギー(株)製〕10部を混合し化合物A溶液を得た。前記分散媒に化合物A溶液を加え、ついで均一に分散させて水中油型乳濁状農薬組成物100部を得た。
【0101】
〔実施例24〕
実施例23の水50.61部を60.61部、芳香族炭化水素10部を0部に変更した以外は実施例23と同様の方法にて製造し、水中油型乳濁状農薬組成物100部を得た。
【0102】
〔実施例25〕
水46.61部にキサンタンガム〔商品名:ケルザンS、三晶(株)製〕0.1部を分散させ、続いて1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン〔商品名:Proxel GXL(S)、Avecia社製〕0.05部、シリコーン系消泡剤〔商品名:KM−73、信越化学工業(株)製〕0.1部、グリセリン5部及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー〔商品名:エパンU−108、第一工業製薬(株)製〕3部を分散させ分散媒を得た。続いて、化合物A原体(純度:97.3%)5.14部、N,N−ジメチルオクタンアミドとN,N−ジメチルデカンアミドの混合物〔商品名:Agnique AMD 810、BASF社製〕30部及び芳香族炭化水素〔商品名:カクタスファインSF−02、JX日鉱日石エネルギー(株)製〕10部を混合し化合物A溶液を得た。前記分散媒に化合物A溶液を加え、ついで均一に分散させて水中油型乳濁状農薬組成物100部を得た。
【0103】
〔実施例26〕
実施例25の水46.61部を56.61部、芳香族炭化水素10部を0部に変更した以外は実施例25と同様の方法にて製造し、水中油型乳濁状農薬組成物100部を得た。
【0104】
〔実施例27〕
水42.11部にキサンタンガム〔商品名:ケルザンS、三晶(株)製〕0.1部を分散させ、続いて1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン〔商品名:Proxel GXL(S)、Avecia社製〕0.05部、シリコーン系消泡剤〔商品名:KM−73、信越化学工業(株)製〕0.1部、プロピレングリコール5部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム塩〔商品名:エアロールCT−1L、東邦化学工業(株)製〕0.5部及びポリビニルアルコール20%水溶液〔商品名:ポリエースA−520G、大成化薬(株)製〕7部を分散させ分散媒を得た。続いて、化合物A原体(純度:97.3%)5.14部、N,N−ジメチルオクタンアミドとN,N−ジメチルデカンアミドの混合物〔商品名:Agnique AMD 810、BASF社製〕30部及び芳香族炭化水素〔商品名:カクタスファインSF−02、JX日鉱日石エネルギー(株)製〕10部を混合し化合物A溶液を得た。前記分散媒に化合物A溶液を加え、ついで均一に分散させて水中油型乳濁状農薬組成物100部を得た。
【0105】
〔実施例28〕
実施例27の水42.11部を52.11部、芳香族炭化水素10部を0部に変更した以外は実施例27と同様の方法にて製造し、水中油型乳濁状農薬組成物100部を得た。
【0106】
〔実施例29〕
水40.61部にキサンタンガム〔商品名:ケルザンS、三晶(株)製〕0.1部を分散させ、続いて1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン〔商品名:Proxel GXL(S)、Avecia社製〕0.05部、シリコーン系消泡剤〔商品名:KM−73、信越化学工業(株)製〕0.1部、グリセリン5部及びポリビニルアルコール20%水溶液〔商品名:ポリエースA−520G、大成化薬(株)製〕9部を分散させ分散媒を得た。続いて、化合物A原体(純度:97.3%)5.14部、N,N−ジメチルオクタンアミドとN,N−ジメチルデカンアミドの混合物〔商品名:Agnique AMD 810、BASF社製〕30部及び芳香族炭化水素〔商品名:カクタスファインSF−02、JX日鉱日石エネルギー(株)製〕10部を混合し化合物A溶液を得た。前記分散媒に化合物A溶液を加え、ついで均一に分散させて水中油型乳濁状農薬組成物100部を得た。
【0107】
〔実施例30〕
実施例29の芳香族炭化水素10部をアジピン酸ジイソブチル〔商品名:ビニサイザー40、花王(株)製〕10部に変更した以外は実施例29と同様の方法にて製造し、水中油型乳濁状農薬組成物100部を得た。
【0108】
〔実施例31〕
実施例29の芳香族炭化水素10部を2−メチルグルタル酸ジメチル〔商品名:Rhodiasolv IRIS、Rhodia社製〕10部に変更した以外は実施例29と同様の方法にて製造し、水中油型乳濁状農薬組成物100部を得た。
【0109】
〔実施例32〕
実施例29の芳香族炭化水素10部を、グルタル酸ジイソブチルとコハク酸ジイソブチルとアジピン酸ジイソブチルとの混合物〔商品名:Rhodiasolv DIB、Rhodia社製〕10部に変更した以外は実施例29と同様の方法にて製造し、水中油型乳濁状農薬組成物100部を得た。
【0110】
〔実施例33〕
実施例29の芳香族炭化水素10部を乳酸2−エチルヘキシル〔商品名:Purasolv EHL、Purac社製〕10部に変更した以外は実施例29と同様の方法にて製造し、水中油型乳濁状農薬組成物100部を得た。
【0111】
〔実施例34〕
実施例29の芳香族炭化水素10部を乳酸ブチル〔商品名:Purasolv BL、Purac社製〕10部に変更した以外は実施例29と同様の方法にて製造し、水中油型乳濁状農薬組成物100部を得た。
【0112】
〔実施例35〕
実施例29の芳香族炭化水素10部をカプリル酸メチル〔商品名:パステルM−8、ライオン(株)製〕10部に変更した以外は実施例29と同様の方法にて製造し、水中油型乳濁状農薬組成物100部を得た。
【0113】
〔実施例36〕
実施例29の水40.61部を50.61部、芳香族炭化水素10部を0部に変更した以外は実施例29と同様の方法にて製造し、水中油型乳濁状農薬組成物100部を得た。
【0114】
〔比較例1〕農薬乳化性組成物の調製
化合物A原体(純度:99.6%)10.04部、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテル〔商品名:ソルポールT−20、東邦化学工業(株)製〕5部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム〔商品名:ソルポールEX−15、東邦化学工業(株)製〕5部、シクロヘキサノン55部及び芳香族炭化水素〔商品名:カクタスファインSF−02、JX日鉱日石エネルギー(株)製〕24.96部を混合し、農薬乳化性組成物100部を得た。
【0115】
〔試験例1〕ミナミキイロアザミウマ雌成虫に対する効力試験
スチロール製カップ(蓋直径7.5cm、高さ4cm)いっぱいに水道水を入れ、これに中心部分に穴が開いた蓋をし、その蓋の上に水道水を吸い取るように濾紙を敷いた。その濾紙の上に脱脂綿を置き(5cm×5cm)、その際、脱脂綿を水道水で濡らし、この脱脂綿の上にキュウリ葉で作成したリーフディスク(直径3cm)を乗せた。リーフディスク上にミナミキイロアザミウマ雌成虫を10頭放虫した。回転式散布塔を用いて、1つの試験容器ごとに散布液を均一に散布処理した(2.5mg/cm
2)。散布液は実施例1〜18及び比較例で得られた農薬組成物を水で希釈して、化合物Aの濃度を25ppm及び12.5ppmに調製した直後のもの、並びに化合物Aの濃度を25ppm及び12.5ppmに調製後25℃で4日間保管した後のものを用いた。調査は散布後2日経過後に行い、死虫率を下記の計算式から求めた。尚、試験は2区制でおこなった。
死虫率(%)={死虫数/(死虫数+生存虫数)}×100
結果を下記の第1表に示す。
【0116】
【表1】
n.t.:試験を実施せず
【0117】
〔試験例2〕ナミハダニ雌成虫に対する効力試験
スチロール製カップ(蓋直径7.5cm、高さ4cm)いっぱいに水道水を入れ、これに中心部分に穴が開いた蓋をし、その蓋の上に水道水を吸い取るように濾紙を敷いた。その濾紙の上にインゲン葉で作成したリーフディスク(2cm×2cm)を乗せた。リーフディスク上にナミハダニ雌成虫を10頭放虫した。回転式散布塔を用いて、1つの試験容器ごとに散布液を均一に散布処理した(2.5mg/cm
2)。散布液は実施例1〜18及び比較例で得られた農薬組成物を水で希釈して、化合物Aの濃度を12.5ppmに調製した直後のもの、及び化合物Aの濃度を12.5ppmに調製後25℃で6日間保管した後のものを用いた。調査は散布後2日経過後に行い、死虫率を試験例1に記載の計算式から求めた。尚、試験は2区制でおこなった。結果を下記の第2表に示す。
【0118】
【表2】
【0119】
〔試験例3〕保存安定性
実施例1〜18で得られた水性懸濁状農薬組成物を30mL容のガラスバイアル瓶にいれ、54℃の恒温槽で14日間保存した。製造直後及び保存後の粒子径及び粘度、並びに保存後の上澄み分離を測定した。各測定は以下に示す条件で行った。
【0120】
[粒子径測定]
機種名:ベックマンコールター社製 粒度分布測定機LS−13320
測定法:レーザ回折散乱法
粒子径:体積中位径
製造直後の粒子径をX
1(μm)、保存後の粒子径をY
1(μm)とし、下記の式1により、粒子成長率(%)を算定した。
式1 : 粒子成長率(%)=[(Y
1−X
1)/X
1]×100
【0121】
[粘度測定]
機種名:BROOKFIELD社製 B型粘度計〔VISCOMETER DV−II+Pro〕
測定条件:ローターNo.2または粘度が1000mPa・s以上となる場合はローターNo.3を使用。回転数30rpmで、測定開始から2分後の粘度を測定した。
製造直後の粘度をX
2(mPa・s)、保存後の粘度をY
2(mPa・s)とし、下記の式2により、粘度変化率(%)を算定した。
式2 : 粘度変化率(%)=[(Y
2−X
2)/X
2]×100
【0122】
[上澄み分離測定]
バイアル瓶底部からサンプル上端までの高さをX
3(cm)、保存後の上澄み(上方に形成される澄明な層)の高さをY
3(cm)とし、下記の式3により、上澄みの分離を算定した。
式3 : 分離(%)=[Y
3/X
3]×100
【0123】
粒子径を測定した結果、供試した水性懸濁状農薬組成物の内、粒子成長率(%)が15%以下であった水性懸濁状農薬組成物を次に示した。
実施例1、2、4、5、6、7、8、9、10、13、14、16、17。
また、粘度を測定した結果、供試した水性懸濁状農薬組成物の内、粘度変化率(%)が−15〜15%であった水性懸濁状農薬組成物を次に示した。
実施例2、5、6、7、8、9、14、17。
また、上澄み分離を測定した結果、供試した水性懸濁状農薬組成物の内、分離(%)が5%以下であった水性懸濁状農薬組成物を次に示した。
実施例2、5、6、7、8、9、14、16、17。
【0124】
〔試験例4〕ミナミキイロアザミウマ雌成虫に対する効力試験
スチロール製カップ(蓋直径7.5cm、高さ4cm)いっぱいに水道水を入れ、これに中心部分に穴が開いた蓋をし、その蓋の上に水道水を吸い取るように濾紙を敷いた。その濾紙の上に脱脂綿を置き(5cm×5cm)、その際、脱脂綿を水道水で濡らし、この脱脂綿の上にキュウリ葉で作成したリーフディスク(直径3cm)を乗せた。リーフディスク上にミナミキイロアザミウマ雌成虫を10頭放虫した。回転式散布塔を用いて、1つの試験容器ごとに散布液を均一に散布処理した(2.5mg/cm
2)。散布液は実施例19〜36及び比較例で得られた農薬組成物を水で希釈して、化合物Aの濃度を12.5ppmに調製した直後のもの、及び化合物Aの濃度を12.5ppmに調製後25℃で4日間保管した後のものを用いた。調査は散布後2日経過後に行い、死虫率を下記の計算式から求めた。尚、試験は2区制でおこなった。
死虫率(%)={死虫数/(死虫数+生存虫数)}×100
結果を下記の第3表に示す。
【0125】
【表3】
【0126】
〔試験例5〕ナミハダニ雌成虫に対する効力試験
スチロール製カップ(蓋直径7.5cm、高さ4cm)いっぱいに水道水を入れ、これに中心部分に穴が開いた蓋をし、その蓋の上に水道水を吸い取るように濾紙を敷いた。その濾紙の上にインゲン葉で作成したリーフディスク(2cm×2cm)を乗せた。リーフディスク上にナミハダニ雌成虫を10頭放虫した。回転式散布塔を用いて、1つの試験容器ごとに散布液を均一に散布処理した(2.5mg/cm
2)。散布液は実施例19〜36及び比較例で得られた農薬組成物を水で希釈して、化合物Aの濃度を12.5ppmに調製した直後のもの及び化合物Aの濃度を12.5ppmに調製後25℃で6日間保管した後のものを用いた。調査は散布後2日経過後に行い、死虫率を試験例4記載の計算式から求めた。尚、試験は2区制でおこなった。結果を下記の第4表に示す。
【0127】
【表4】
【0128】
〔試験例6〕低温安定性
実施例19〜36で得られた水中油型乳濁状農薬組成物を15mL容のガラスバイアル瓶にいれ、−5℃の恒温槽で7日間保存した後の外観を目視により観察した。結果を第5表に示す。但し、表中の記号は以下の意味を表す。
○:油層と水層の分離が生じていない
×:油層と水層の分離が生じている
【0129】
第5表
――――――――――――――――――――――
−5℃×7日後の外観
――――――――――――――――――――――
実施例19 ○
実施例20 ○
実施例21 ○
実施例22 ×
実施例23 ○
実施例24 ×
実施例25 ○
実施例26 ×
実施例27 ○
実施例28 ×
実施例29 ○
実施例30 ○
実施例31 ○
実施例32 ○
実施例33 ○
実施例34 ○
実施例35 ○
実施例36 ×
――――――――――――――――――――――