【実施例】
【0032】
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
なお、分析に当たっては下記機器を使用した。
1H−NMR,
19F−NMR,
13C−NMR:日本電子(株)製ECX−400(JEOL ECX−400)及び日本電子(株)製ECS−400(JEOL ECS−400)。
GCMS:日本電子(株)製JMS−Q1050GC(JEOL JMS−Q1050GC)
HRMS:日本電子(株)製JMS700TZマススペクトロメーター(JEOL JMS 700TZ mass spectrometer)。
【0033】
参考例1 カリウム トリフルオロメチルトリメトキシボレート塩(6)[KCF
3B(OMe)
3]の調製
下記文献に記載の方法により、カリウム トリフルオロメチルトリメトキシボレート塩を調製した。
参考文献:Knauber,T.,et.al.,Chem.Eur.J.2011,17,2689。
【0034】
【化6】
【0035】
乾燥機で乾燥させた250mLの丸底フラスコに、フッ化カリウム(5.23g,90mmol)を入れ、窒素置換を3回行った後、無水テトラヒドロフラン(120mL)、トリメトキシボラート(10.5g,100mmol,11.5mL)及び(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(Ruppert試薬,14.2g,100mmol,15.9mL)を入れ、サスペンジョンが溶解し無色の溶液になるまで、室温下、24時間撹拌した。反応終了後、容積が半量になるまで濃縮し、これに無水ペンタン(150mL)を添加し、析出させ、ろ過、無水ペンタンで洗浄(100mL×2回)、減圧下乾燥させることにより、目的物のカリウム トリフルオロメチルトリメトキシボレート塩(6)を無色透明な固体として得た(20.7g,収率99%)
1H−NMR(400MHz,D
2O):δ=3.20(s,9H)。
13C−NMR(100MHz,D
2O):δ=48.9(C−B is not observed)。
19F−NMR(376MHz,D
2O):δ=−74.7(q, J=30.3Hz)
11B−NMR(128MHz,D
2O)δ=−2.11(q,J=29.6Hz)
【0036】
実施例1 カリウム 4−メチル−1−(トリフルオロメチル)−2,6,7−トリオキサ−1−ボラビシクロ[2.2.2]オクタン−1−ウイド(7)の調製
【0037】
【化7】
【0038】
300mLの枝付フラスコに参考例1で調製したカリウム トリフルオロメチルトリメトキシボレート塩(6)(KCF
3B(OMe)
3,21.2g,100mmol)とトリメチロールエタン(CH
3C(CH
2OH)
3,12.0g,100mmol)を入れ窒素置換後、ジエチルエーテル(100mL)を加え還流条件下で1時間撹拌を行った。室温まで冷却の後、反応液をグラスフィルタ−に注ぎTHFで洗浄を行い精製した。その後真空乾燥を行い、目的物カリウム 4−メチル−1−(トリフルオロメチル)−2,6,7−トリオキサ−1−ボラビシクロ[2.2.2]オクタン−1−ウイド(7)を得た(19.6g,83mmol,収率83%)。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ=3.48(s,6H),0.46(s,3H)。
13C−NMR(100MHz,DMSO−d
6):δ=73.4,35.2,16.0(C−B is not observed)。
19F−NMR(376MHz,DMSO−d
6):δ=−70.7(q, J=34.2Hz)。
11B−NMR(128MHz,DMSO−d
6):δ=−2.58(q, J=28.3Hz)。MS(FAB
-):m/z(%):389(3),350(100,[M−K+NBA]),349(27)。
HRMS(FAB
-):m/z calcd. for C
6H
911BF
3O
3-+C
7H
7NO
3:350.1028;found:350.1038。
【0039】
実施例2 カリウム 4−tert−ブチル−1−(トリフルオロメチル)−2,6,7−トリオキサ−1−ボラビシクロ[2.2.2]オクタン−1−ウイド(8)の調製
【0040】
【化8】
【0041】
50mLの枝付フラスコに参考例1で調製したカリウム トリフルオロメチルトリメトキシボレート塩(6)(KCF
3B(OMe)
3,1.06g,5mmol)と2−ヒドロキシメチル−2−tert−ブチル−1,3−プロパンジオール(0.81g,5mmol)を入れ窒素置換後、ジエチルエーテル(10mL)を加え還流条件下で1時間撹拌を行った。室温まで冷却の後、反応液をグラスフィルタ−に注ぎTHFで洗浄を行い精製した。その後真空乾燥を行い目的物カリウム 4−tert−ブチル−1−(トリフルオロメチル)−2,6,7−トリオキサ−1−ボラビシクロ[2.2.2]オクタン−1−ウイド(8)を得た(1.29g,4.65mmol,収率93%)。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ=3.58(s,6H),0.72(s,9H)。
13C−NMR(100MHz,DMSO−d
6):δ=66.9,31.8,25.9(C−B and C4 are not observed)。
19F−NMR(376MHz,DMSO−d
6):δ=−70.3(q, J=34.2Hz)。
11B−NMR(128MHz,DMSO−d
6):δ=−2.36(q, J=27.5Hz)。
HRMS(ESI
-): m/z calcd. for C
9H
1510BF
3O
3-:238.1108;found:238.1112。
【0042】
実施例3 カリウム 4−n−デシル−1−(トリフルオロメチル)−2,6,7−トリオキサ−1−ボラビシクロ[2.2.2]オクタン−1−ウイド(9)の調製
【0043】
【化9】
【0044】
50mLの枝付フラスコに参考例1で調製したカリウム トリフルオロメチルトリメトキシボレート塩(6)(KCF
3B(OMe)
3,0.53g,2.5mmol)と2−ヒドロキシメチル−2−n−デシル−1,3−プロパンジオール(0.62g,2.5mmmol)を入れ窒素置換後、ジエチルエーテル(10mL)を加え還流条件下で1時間撹拌を行った。室温まで冷却の後、反応液をグラスフィルタ−に注ぎTHFで洗浄を行い精製した。その後真空乾燥を行いカリウム 4−n−デシル−1−(トリフルオロメチル)−2,6,7−トリオキサ−1−ボラビシクロ[2.2.2]オクタン−1−ウイド(9)を得た(0.69g,1.9mmol,収率76%)。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6):δ=3.48(s,6H),1.21(brs,18H),0.84(brs,3H)。
13C−NMR(100MHz,DMSO−d
6):δ=71.7,31.9,31.6,30.8,29.5,29.4,29.2,23.5,22.6,14.5(C−B and C4 are not observed)。
19F−NMR(376MHz,DMSO−d
6):δ=−70.4。
11B−NMR(128MHz,DMSO−d
6):δ=−2.68。
HRMS (APCI
-): m/z calcd. for C
15H
2710BF
3O
3-:322.2047;found:322.2051。
【0045】
実施例4 1−(トリフルオロメチル)ナフタレンの調製
10mLの枝付きフラスコに実施例1で調製した カリウム 4−メチル−1−(トリフルオロメチル)−2,6,7−トリオキサ−1−ボラビシクロ[2.2.2]オクタン−1−ウイド(7)(354mg,1.5mmol)、ヨウ化銅(I)(19.0mg,0.1mmol)及び1,10−フェナントロリン(18.0mg,0.1mmol)を入れ窒素置換した後、ジメチルスルホキシド(以下DMSOと略す,2mL)を加え30分間撹拌した。その後、1−ヨードナフタレン(127mg,0.5mmol)を加え、60℃で16時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却し、ジエチルエーテルで抽出、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウム上で乾燥、ろ過、濃縮し、粗製物を得た。得られた粗製物をNMRで分析したところ目的物1−(トリフルオロメチル)ナフタレンが収率99%で生成していた。得られた粗製物はカラムクロマトグラフィー、クーゲル蒸留により単離し、目的物の1−(トリフルオロメチル)ナフタレンを得た(88.3mg,0.45mmol,収率90%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl
3):δ=8.21(d,J=8.8Hz,1H),8.03(d,J=8.4Hz,1H),7.93(d,J=7.6Hz,1H),7.88(d,J=7.6Hz,1H),7.66−7.57(m,2H),7.52(t,J=8.0Hz,1H)。
19F−NMR(376MHz,CDCl
3):δ=−59.6(s,3F)。
【0046】
実施例5〜9
実施例4と同じ反応装置を用い、ヨウ化銅(I)(19.0mg,0.1mmol)に替えて、表1中に示した銅塩(0.1mmol)を用いた以外、実施例4と同じ反応操作を行い、粗製物を得た。得られた粗製物をNMRで分析した結果を表1中に示した。
【0047】
【表1】
【0048】
実施例10〜16 1−(トリフルオロメチル)ナフタレンの調製
実施例4と同じ反応装置を用い、1,10−フェナントロリン(18.0mg,0.1mmol)に替えて表2に示した配位子(0.1mmmol)を用いた以外、実施例4と同じ反応操作を行い、粗製物を得た。得られた粗製物をNMRで分析した結果を表2中に示した。
【0049】
【表2】
【0050】
実施例17〜21 1−(トリフルオロメチル)ナフタレンの調製
実施例4と同じ反応装置を用い、DMSO(2mL)に替えて、表3中に示した溶剤(2mL)を用いた以外、実施例4と同じ反応操作を行い、粗製物を得た。得られた粗製物をNMRで分析した結果を表3中に示した。なお混合溶剤の比率は容量比率を示した。
【0051】
【表3】
【0052】
1)DMPU:N,N´−ジメチルプロピレンウレア。
2)DMA:N,N−ジメチルアセトアミド。
3)DMF:N,N−ジメチルホルムアミド。
実施例22 4−(トリフルオロメチル)ブロモベンゼンの調製
10mLの枝付きフラスコに実施例1で調製した カリウム 4−メチル−1−(トリフルオロメチル)−2,6,7−トリオキサ−1−ボラビシクロ[2.2.2]オクタン−1−ウイド(7)(354mg,1.5mmol)、ヨウ化銅(I)(19.0mg,0.1mmol)及び1,10−フェナントロリン(18.0mg,0.1mmol)を入れ窒素置換した後、DMSO/DMA混合溶剤(4/1,2mL)を加え30分間撹拌した。その後、4−ヨードブロモベンゼン(141mg,0.5mmol)を加え、60℃で16時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却し、ジエチルエーテルで抽出、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウム上で乾燥、ろ過、濃縮し、粗製物を得た。得られた粗製物をNMRで分析したところ目的物4−(トリフルオロメチル)ブロモベンゼンが収率88%で生成していた。
19F−NMR(376MHz,CDCl
3):δ=−63.2(s,3F)。
GC−MS(EI):m/z=224。
【0053】
実施例23〜30 各種トリフルオロメチル基含有化合物の調製
実施例22と同じ反応反応装置を用い、4−ヨードブロモベンゼン(141mg,0.5mmol)に替えて、表4中に示した芳香族ヨージドを用いた以外、実施例22と同じ反応操作を行い、目的物のトリフルオロメチル基含有化合物を得た。結果を表4中に示した。
【0054】
【表4】
【0055】
1)4−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル
19F−NMR(376MHz,CDCl
3):δ=−63.3(s,3F)。
GC−MS(EI):m/z=204。
2)4−n−ブチル(トリフルオロメチル)ベンゼン
19F−NMR(376MHz,CDCl
3):δ=−62.3(s,3F).
GC−MS(EI):m/z=202。
3)2,6−ジメチル(トリフルオロメチル)ベンゼン
19F−NMR(376MHz,CDCl
3):δ=−54.2(s,3F)。
GC−MS(EI):m/z=174。
4)4−ニトロ(トリフルオロメチル)ベンゼン
1H−NMR(400MHz,CDCl
3):δ=8.36(d,J=8.7Hz,2H),7.84(d,J=8.7Hz,2H)。
19F−NMR(376MHz,CDCl
3):δ=−64.0(s,3F)。
5)N−メチル−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド
19F−NMR(376MHz,CDCl
3):δ=−62.6(s,3F)。
GC−MS(EI):m/z=217。
6)4−メトキシ(トリフルオロメチル)ベンゼン
19F−NMR(376MHz,CDCl
3):δ=−61.6(s,3F)。
GC−MS(EI):m/z=176。
7)2,6−ジメトキシ(トリフルオロメチル)ベンゼン
1H−NMR(400MHz,CDCl
3):δ=7.37(t,J=8.6Hz,1H),6.60(d,J=8.2Hz,2H),3.85(s,6H)。
19F−NMR(376MHz,CDCl
3):δ=−55.7(s,3F)。
8)N−(3−メトキシフェニル)−N−メチル−2−(トリフルオロメチル)安息香酸アミド
1H−NMR(400MHz,CDCl
3):δ=7.55(d,J=6.8Hz,1H),7.30−7.29(m,2H),7.14−7.06(m,2H),6.69−6.60(m,3H),3.65(s,3H),3.50(s,3H)。
13C−NMR(100MHz,CDCl
3):δ=168.4,160.1,144.6,135.1,131.1,129.9,128.9,128.7,127.8,125.3,122.5,119.3,113.1,112.8,55.3,37.5。
19F−NMR(376MHz,CDCl
3):δ=−58.9(s,3F)。
HRMS(ESI):m/z calcd.for C
16H
15F
3NO
2[M+H]
+:310.1049;found:310.1049。