(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記被覆材料は、ヒドロキシル基、第1級アミノ基、第2級アミノ基及びメルカプト基から選択される少なくとも2つの反応性基を有する化合物(「反応性化合物」という)を含む、請求項1または2に記載の被覆材料。
前記反応性化合物は、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリカルボナートポリオール、ポリアクリラートポリオール、ポリエーテルアミン、ポリアミドアミン又はこれらの混合物である、請求項3に記載の被覆材料。
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも2つの環式カルボナート基と1つのシロキサン基とを有する化合物(これは本願明細書において「カルボナート化合物」という)を含む被覆材料に関する。本発明は特別なカルボナート化合物にも関する。
【0002】
被覆材料中に頻繁に反応性結合剤系が使用される。反応性結合剤系は、一般に2つの成分から構成される。これらの2つの成分は、通常では室温で液状であり、容易に加工することができる。後に使用する際に初めて、この両方の成分は互いに反応してポリマーになるか又は架橋されたポリマーになり、このポリマーは、得られた被覆材料に所望の特性、例えば硬度、弾性、及び溶媒又は化学薬品に対する耐性を付与する。
【0003】
少なくとも2つのイソシアナート基を有する化合物(省略してポリイソシアナート)と、少なくとも2つのヒドロキシル基を有する化合物(省略してポリオール)とからなる反応性結合剤系は以前より公知である。ポリイソシアナートとポリオールとはその使用の際に反応してポリウレタンになる。
【0004】
少なくとも2つのイソシアナート基を有する化合物(省略してポリイソシアナート)と、少なくとも2つの第1級又は第2級アミノ基を有する化合物(省略してポリアミン)とからなる反応性結合剤系も以前より公知である。ポリイソシアナートとポリアミンとはその使用の際に反応してポリ尿素になる。
【0005】
ポリイソシアナートは、極めて反応性であり、かつ極めて容易に水と反応する。この湿分敏感性に基づいて、ポリイソシアナートを貯蔵及び使用する場合に、水の遮断に留意しなければならない。芳香族ポリイソシアナートは、被覆材料中で変色を引き起こすことがある。更に、特別な易揮発性ポリイソシアナートは健康に対する懸念も生じることがある。
【0006】
従って、基本的に、ポリイソシアナートを含まない代替の結合剤系が望まれる。
【0007】
Macromolecules 1995, 27, 4076-4079には、複数のカルボナート基及び1つのポリシロキサン基を有する化合物が記載されている。この化合物は、ヒドロシリル化によって製造される。この化合物は、コンデンサ又はバッテリ中で使用できることが述べられている。
【0008】
WO 2011/157671、EP-A 837062及びTetrahedron 65 (2009) 1889-1901からは、同様に、1つの環式カルボナート基を有する化合物及びその製造も公知である。この化合物は、式IVの下記の化合物に一致する。
【0009】
WO 2011/157671は、エポキシ樹脂中での反応性希釈剤としてのこの化合物の使用を記載している。
【0010】
特許出願のPCT/EP/2013/056716 (PF 73287)によると、式IVの化合物は反応して、基R
4において1つのエチレン性不飽和基を有する重合可能な化合物になる。こうして得られた新規モノマーはラジカル重合可能である。
PCT/EP/2013/056716は、ラジカル重合によるホモポリマー及びコポリマーの製造を記載している。こうして得られたポリマーは、二成分結合剤系中でも使用される。
【0011】
本発明の課題は、ポリイソシアナートを基礎とする被覆材料系の代替として使用することができる被覆材料であった。この被覆材料は、良好な、調和のとれた適用技術特性を有する被覆を製造するために適しているのが好ましい。この被覆は、高い硬度と同時に良好な弾性を有するのが好ましい。同様に、この被覆は、溶媒及び化学薬品に対して良好な耐性を示すことが好ましい。
【0012】
従って、上記に定義された被覆材料が見出された。被覆材料に極めて良好に適している、少なくとも2つの環式カルボナート基(環式カーボネート基)と1つのシロキサン基とを有する特別な化合物(カルボナート化合物)も見出された。
【0013】
この被覆材料は、上記に定義されたカルボナート化合物(カーボネート基)を含む。カルボナート化合物の概念は、以後、この関連から他になにも述べない限り、多様なカルボナート化合物の混合物であるとも解釈される。
【0014】
カルボナート化合物について:
カルボナート化合物の環式カルボナート基は、好ましくは、3個のC原子と2個の酸素原子とから構成される5員環である。2つの酸素原子の間にあるC原子は、酸素原子によって置換されている(カルボナート基);この5員環は、2つの酸素原子の間でエチレン基によって閉じられていて、このエチレン基は両方のC原子が置換されていてもよい。このカルボナート基は、エチレン基の両方のC原子の一方を介して化合物と結合している。
【0015】
好ましくは、このカルボナート化合物は、2〜50個の、殊に2〜30個の環式カルボナート基及び特に好ましくは2〜20個の環式カルボナート基を有する。
【0016】
このカルボナート化合物は、更に1つのシロキサン基を有する。シロキサン基中で、ケイ素原子は直接結合されているのではなく、酸素原子を介して結合されている。シロキサン基は、線状であるか又は分枝状であってもよい。このシロキサン基は、好ましくは2〜100個のSi原子、殊に2〜70個のSi原子、特に好ましくは2〜50個のSi原子、殊に例えば2〜20個のSi原子を有する。このSi原子は、酸素原子に結合されていないか又はカルボナート基に結合されていない限り、水素又は有機基によって置換されている。上述の有機基は、殊に炭化水素基であり、特に好ましくはC
1〜C
10−アルキル基、殊にC
1〜C
4−アルキル基である。特別な実施態様の場合に、このSi原子は、置換基として少量の水素原子を有しているだけである。殊に、Si原子の置換基の30モル%未満、殊に20モル%未満、特に好ましくは10モル%未満が水素である。特別な実施態様の場合に、Si原子の置換基の5モル%未満、殊に1モル%未満が水素である。
【0017】
このシロキサン基は、特別な実施態様の場合に、有機基、殊にアルキレン基を介して、環式カルボナート基と結合している;上述のアルキレン基として、例えばC
2〜C
10−アルキレン基、殊にC
2〜C
4−アルキレン基、特に好ましくはエチレン基が、シロキサン基と環式カルボナート基との間の結合員として挙げられる。
【0018】
この種のカルボナート化合物として、例えばMacromolecules 1994, 27, 4076-4079に記載された、環式カルボナート基とシロキサン基とを有する化合物が挙げられる。
【0019】
好ましい実施態様の場合に、上述のカルボナート化合物は、式I
【化1】
の化合物又は式II
【化2】
の化合物である。
【0020】
式I及びII中で、Silは、それぞれ、2〜100個のSi原子、好ましくは2〜70個の、殊に2〜50個のSi原子を有するシロキサン基を有するn価の基を表す。特に好ましい実施態様の場合に、Silは、それぞれ、2〜20個の、殊に2〜10個のSi原子を有するシロキサン基を有するn価の基を表す。この基Silは、シロキサン基の他に、このシロキサン基をカルボナート基に結合するための有機架橋基も含むことができる。好ましくは、この架橋基は、アルキレン基、殊にC
2〜C
10−アルキレン基、特に好ましくはC
2〜C
5−アルキレン基、殊にC
2−アルキレン基である。殊に、Silは、上述のような1つのシロキサン基と、n個の結合するカルボナート基に従ってn個の架橋基とからなるn価の基を表す。
【0021】
変数nは、カルボナート基の数を表す。上述の記載に相応して、nは、2〜50の整数、殊に2〜30の整数、好ましくは2〜20の整数を表す。特に好ましい実施態様の場合に、nは、2〜5の整数を表す。例えば、nは、更に特に好ましくは2又は3である。
【0022】
基R
1〜R
4(式I中のR
2〜R
4及び式II中のR
1〜R
3)は、互いに無関係にそれぞれ、水素又は1〜10個のC原子を有する有機基を表す。上述の有機基は、好ましくは炭化水素基、殊にアルキル基である。基R
1〜R
4は、好ましくは、互いに無関係にそれぞれ、水素又はC
1〜C
10−アルキル基、殊に互いに無関係に、水素又はC
1〜C
4−アルキル基である。
【0023】
特別な実施態様の場合に、基R
1及びR
2(式I中では基R
2だけ)は、C
1〜C
4−アルキル基、殊にメチル基を表し、R
3及びR
4(式II中ではR
3だけ)は、それぞれ水素を表す。
【0024】
特に、式Iのカルボナート化合物が好ましい。
【0025】
式Iの特に好ましいカルボナート化合物は、例えば式III
【化3】
[式中、R
2〜R
4は上述の意味を表し、Kは、2〜10個のC原子を有する二価の有機基を表し、R
5及びR
6は、互いに無関係に、水素原子又は1〜10個のC原子を有する有機基を表し、mは、1〜99の整数を表す]の化合物である。
【0026】
R
2〜R
4は、その他の点で、上述の好ましい意味を表す。mの好ましい意味は、シロキサン基の好ましいケイ素原子の上述の数に相応し、mは、好ましくは1〜69の整数、特に好ましくは1〜49の整数、殊に1〜19の整数を表す。
【0027】
R
5及びR
6については、ケイ素原子の好ましい置換基についての上述の説明が通用する。更に特に好ましくは、従って、R
5及びR
6は、C
1〜C
4−アルキル基又は水素であり、ここで、好ましくはSi原子の置換基の30モル%未満、殊に20モル%未満、特に好ましくは10モル%未満が水素であり;特別な実施態様の場合に、Si原子の置換基の5モル%未満、殊に1モル%未満が水素である。
【0028】
カルボナート化合物の製造について
カルボナート化合物は、ヒドロシリル化によって得ることができる。このため、環原子の一つがエチレン性不飽和基(二重結合又は三重結合、好ましくは二重結合、特に好ましくはビニル基)により置換されていている環式カルボナート(以後、省略して「エチレン性不飽和カルボナート」という)は、ケイ素に結合する水素原子、つまり反応性水素原子を含むシロキサンと反応することができる。
【0029】
この反応では、反応性水素原子が、エチレン性不飽和基の一方のC原子に付加し、残りのシロキサン基はエチレン性不飽和基の他方のC原子に付加する。例示的に、この反応式は製造例2に示されている。
【0030】
2つの環式カルボナート基と1つのシロキサン基とを有するカルボナート化合物の、ヒドロシリル化による相応する製造は、例えば、例えばMacromolecules 1995, 27, 4076-4079に記載されている。
【0031】
ヒドロシリル化の場合に、エチレン性不飽和カルボナートも、シロキサンも過剰量で使用することができる。例えば、所望の数の、ケイ素に結合する水素を有しかつ、相応して所望の数のエチレン性不飽和カルボナートが決定されるシロキサンを選択することができる。等モル量のエチレン性不飽和カルボナートの場合、完全な反応の際に、全てのケイ素に結合する水素が、カルボナート基を有する置換基に置き換えられる。等モル量未満のエチレン性不飽和カルボナートを反応させる場合には、得られる化合物は、カルボナート基の他に、まだケイ素に結合する水素も含む。好ましい実施態様の場合に、このエチレン性不飽和カルボナートは等モル量で又は過剰量で使用される。このように、得られた化合物は、ケイ素に結合する水素を含まないか又は僅かしか含まない。
【0032】
この反応は、溶媒の存在でも又は不存在でも行うことができる。一般に、使用された出発材料(エチレン性不飽和カルボナート及びシロキサン)は液状であるので、溶媒は必要ない。
【0033】
このヒドロシリル化は、好ましくは触媒の存在で実施される。適切な触媒は、例えば白金族の金属又は金属塩である。これは、好ましくは担持触媒であり、この場合、金属が、担体、例えば酸化アルミニウム又は二酸化ジルコニウム上に施されている。
【0034】
この反応は、一般に、常圧及び20〜100℃の温度で行う。この反応は発熱性であるので、温度を所望の範囲に維持するために冷却する必要がある。
【0035】
この得られるカルボナート化合物は、標準条件(20℃、1bar室温)でしばしば固体である。この反応の完了後に、得られた固体を、適切な溶媒、例えば芳香族又は脂肪族炭化水素に溶かし、かつ再結晶させることにより精製することができる。
【0036】
式I又はIIの好ましいカルボナート化合物は、相応して、式IV
【化4】
の化合物のヒドロシリル化により得られる。式IV中で、基R
1*〜R
4*は、式I及びII中の対応する基R
1〜R
4の上述の意味を有するが、基R
1*〜R
4*の1つはエチレン性不飽和基を含まなければならない。
【0037】
式IVの化合物の製造は公知であり、例えばTetrahedron 65 (2009) 1889-1901に記載されている。
【0038】
式IVの化合物を、所望の数のSi原子及びケイ素に結合する水素を含むが、少なくとも2個のケイ素に結合する水素を含むシロキサンと反応させる。
【0039】
式Iのカルボナート化合物の場合に、ヒドロシリル化の際に、基R
1*〜R
4*は、式I及びII中の対応する基R
1〜R
4の上述の意味を有するが、基R
1*又はR
2*の少なくとも一方はエチレン性不飽和基、好ましくは末端エチレン性不飽和基を含む式IVの化合物を使用する。
【0040】
従って、特に好ましくは、式IVの化合物は、基R
1*がC
2〜C
10−アルケニル基又はC
2〜C
10−アルキニル基を表し、R
2*が水素又はC
1〜C
10−アルキル基を表し、R
3*及びR
4*が、互いに無関係に、水素又はC
1〜C
10−アルキル基を表す化合物である。殊に、R
1*は、C
2〜C
10−アルケニル基、殊に末端二重結合を有するアルケニル基を表す。更に特に好ましい実施態様の場合に、R
1*は、ビニル基を表す。
【0041】
従って、式Iの特に好ましいカルボナート化合物の場合に、ヒドロシリル化の際に、殊に、R
1*は、ビニル基を表し、R
2*は、C
1〜C
4−アルキル基を表し、R
3*及びR
4*はH原子を表す式IVの化合物を使用する。式IVのこの種の化合物の例として、式Vの次の化合物が挙げられる:
【化5】
【0042】
被覆材料について
被覆材料は、主要な成分として、まとまった被覆を形成しかつこの被覆に機械的強度を付与する結合剤を含む。被覆材料は、しばしば結合剤だけからなる。しかしながら、この被覆材料は、添加剤、例えば顔料、染料、安定剤などを含むことができ、これらは、被覆の付加的な特徴、例えば色彩、老化及び変色に対する安定性等を生じさせる。
【0043】
この被覆材料は、結合剤の成分として上述のカルボナート化合物を含む。
【0044】
このカルボナート化合物は、この化合物中に存在するアルキリデン−1,3−ジオキソラン−2−オン基に基づいて、結合を形成しながら多数の求核性基と反応することができる。このような求核性基の例は、例えばヒドロキシル基、第1級及び第2級アミノ基、ホスフィン基、ホスホナイト基、ホスホナート基及びメルカプト基である。
【0045】
従って、この被覆材料の結合剤は、カルボナート化合物の他に、好ましくは、カルボナート化合物と反応することができる化合物を含むため、より高分子量の及び/又は架橋したポリマー系を形成し、それと関連して良好な機械特性を有する被覆を形成する。従って、好ましくは、この被覆材料は、カルボナート化合物の他に、ヒドロキシル基、第1級アミノ基、第2級アミノ基及びメルカプト基から選択される少なくとも2つの反応性基を有する化合物を含み;この種の化合物を、以後、「反応性化合物」という。
【0046】
特に好ましくは、この反応性化合物は、少なくとも2つのヒドロキシル基又は少なくとも2つの第1級若しくは第2級アミノ基を有する化合物である。特別な実施態様の場合に、ヒドロキシル基又は第1級若しくは第2級アミノ基は、それぞれ脂肪族基を介して結合していて、従って、いわゆる脂肪族ヒドロキシル基、又は脂肪族第1級若しくは第2級アミノ基である。
【0047】
2つ以上のヒドロキシル基を有する化合物は、以後、「ポリオール」という。少なくとも2つの第1級又は第2級アミノ基を有する化合物は、以後、ポリアミンという。
【0048】
従って、特に好ましくは、この被覆材料は、カルボナート化合物の他に、ポリオール、ポリアミン又はこれらの混合物を含む。
【0049】
被覆材料の成分として、低分子量のポリオール又はポリアミンも、高分子量のポリオール又はポリアミンも挙げられる。
【0050】
低分子量のポリオールは、例えば、2〜5個のヒドロキシル基を有する脂肪族ポリオール又はエーテル基を含む脂肪族ポリオール、例えば1,4−ブタンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、ジグリセリン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、糖アルコール、例えばソルビトール及びマンニトールである。
【0051】
低分子量のポリアミンは、例えば、2〜5個の第1級又は第2級アミノ基を有する脂肪族ポリアミン、例えばエチレンジアミン、1,2−及び1,3−プロパンジアミン、ネオペンタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、又はイソホロンジアミンである。
【0052】
低分子量のポリオール又はポリアミンは、殊に、60〜499g/molの分子量を有する。
【0053】
高分子量のポリオール又はポリアミンは、殊に、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリカルボナートポリオール、ポリアクリラートポリオール、ポリエーテルアミン、ポリアミドアミン又はこれらの混合物である。
【0054】
上述のポリオール及びポリアミンは、以前より公知であり、かつ今まで特に、ポリイソシアナートを含む被覆材料のために使用されている。これらは、殊に、低分子量のポリオールの、ジカルボン酸との反応(ポリエステルポリオール)、ジカルボン酸及び/又はジカルボン酸アミドとの反応(ポリエステルアミドポリオール)、カルボナートとの反応(ポリカルボナートポリオール)により、低分子量のポリオールのアルコキシル化(ポリエーテルポリオール)又は上述のポリオール、特にポリエーテルポリオールのアミノ化によりポリアミン(ポリエーテルアミン)にすることによりにより得ることができる。
【0055】
ポリアミドアミンは、ダイマーの脂肪酸(例えばダイマーのリノール酸)の、低分子量のポリアミンとの反応により得られる。
【0056】
ポリアクリラートポリオールは、(メタ)アクリラートのラジカル重合により得られ、ここでコモノマーとしてヒドロキシ官能性の(メタ)アクリラートが使用される。
【0057】
慣用のポリオール及びポリアミンは、好ましくは500〜10,000g/mol、殊に800〜5,000g/molの数平均分子量(ゲル浸透クロマトグラフィーにより決定)を有する。
【0058】
この被覆材料は、カルボナート化合物及び反応性化合物を、殊に、環式カルボナート基対それとの反応性基(殊にヒドロキシル基、第1級及び第2級アミノ基)のモル比が、1:10〜10:1の範囲内、殊に5:1〜1:5の範囲内、特に好ましくは1:2〜2:1の範囲内にあるような量で含む。特別な実施態様の場合に、上述のモル比は、1:1.5〜1.5:1、殊に1:1.2〜1.2:1である。
【0059】
この被覆材料は、カルボナート化合物及び反応性化合物の他に他の成分を含んでいてもよい。
【0060】
例えば、殊に反応性化合物としてポリオールの場合に使用されかつヒドロキシル基と環式カルボナート基との反応を触媒する触媒が挙げられる。この種の触媒は、殊に、窒素原子を有する化合物、特にアミノ化合物又はアザ化合物、例えばDBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン)である。この種の触媒の含有率は、カルボナート化合物とポリオールとの合計の質量の100質量部を基準として、0.01〜10質量部、殊に0.1〜5質量部であることができる。
【0061】
他の成分として、被覆材料は溶媒を含むことができる。溶媒は、殊に水及び、結合剤の成分とは反応せずかつ後の被覆の形成の際に除去される、20℃(1bar)で液状の有機化合物である。溶媒の併用は、殊に、固体のカルボナート化合物の場合に考慮することができる。これは、溶媒、例えば酢酸ブチル中に溶かすことができ、かつ溶液として被覆材料の他の成分と容易に混合することができる。また、この溶媒は被覆材料の粘度を低下させかつ被覆工程を容易にする。
【0062】
溶媒として、極性溶媒又は無極性溶媒も挙げられる。無極性溶媒として、脂肪族又は芳香族の炭化水素が挙げられる。好ましい溶媒は、極性溶媒、殊にケトン、エーテル又はエステルである。
【0063】
この被覆材料は、殊に、カルボナート化合物及びそれとの反応性化合物の他に、更に他の結合剤又は結合剤成分、例えば被覆を形成するその他のポリマー、又は低分子量の化合物、例えば、その他のポリマーと結合するか又は硬化により被覆形成に寄与する反応性希釈剤を含んでいてもよい。
【0064】
好ましい実施態様の場合に、カルボナート化合物及びこれとの反応性化合物は、この被覆材料又は被覆材料の結合剤の大部分の成分及び主要な成分である。
【0065】
好ましくは、被覆材料の結合剤の全ての成分の少なくとも50質量%、特に好ましくは少なくとも70質量%、更に特に好ましくは少なくとも90質量%、特別な実施態様の場合に少なくとも95質量%又は100質量%が、カルボナート化合物及びこれとの反応性化合物である。
【0066】
被覆材料の他の成分は、例えば、被覆材料の具体的な使用のために補助となるか又は常用である助剤であることもできる。この被覆材料は、例えば接着剤又は塗料であることができる。
【0067】
接着剤の場合の通常の助剤は、例えば粘着性を付与する樹脂(粘着付与剤)である。
【0068】
接着剤又は塗料用のその他の助剤は、例えば、小さな粒子又は繊維の形の無機充填剤又は有機充填剤、例えば炭酸カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維又は炭素繊維である。
【0069】
助剤として、更に、例えば酸化防止剤、UV吸収剤/光安定剤、金属失活剤、耐電防止剤、補強剤、充填剤、防曇剤、発泡剤、殺生物剤、可塑剤、滑剤、乳化剤、染料、顔料、流動性改良剤、耐衝撃性改善剤、蛍光増白剤、防炎剤が挙げられる。
【0070】
この被覆材料は、カルボナート化合物を、全体の被覆材料を基準として好ましくは0.1〜50質量%、特に好ましくは1〜50質量%、殊に5〜50質量%含有する。
【0071】
この被覆材料は、好ましくはカルボナート化合物及び反応性化合物を、少なくとも10質量%、特に好ましくは少なくとも30質量%、殊に少なくとも50質量%、特別な実施態様の場合に少なくとも70質量%の全体量で含む。この被覆材料は、例えば、50〜100質量%、殊に70〜100質量%が、カルボナート化合物と反応性化合物とから構成されていてもよい。
【0072】
この被覆材料は、一成分系被覆材料又は二成分系被覆材料であることもできる。一成分系被覆材料は、カルボナート化合物と反応性化合物とを、貯蔵から後の使用までの間に既に含んでいる。二成分系被覆材料の場合に、少なくとも反応性の成分、ここではカルボナート化合物と反応性化合物とはまず別個に貯蔵され、その使用の直前に完全な被覆材料を形成させながら合わせられる。好ましくは、この被覆材料は、二成分系被覆材料であり、ここでカルボナート化合物と反応性化合物とは、使用の直前に合わせられ、場合により他の成分と一緒に均質な被覆材料に混合される。
【0073】
この被覆材料は接着剤であってもよい。接着剤として、殊に二成分の構造接着剤が言及される。構造接着剤は、成形品どうしを持続的に結合するために用いられる。成形品は、任意の材料かなることができる;プラスチック、金属、木材、皮革、セラミック等からなる材料が挙げられる。これは床用接着剤であってもよい。この組成物は、プリント配線板(電子回路)の製造用の接着剤として、殊にSMT法(表面マウント技術)による接着剤としても適している。
【0074】
この被覆材料は、殊に塗料であり、この塗料とは、ここでは外部作用に対する保護(例えば腐食防止、機械的損傷に対する保護、太陽光に対する保護、又は環境の影響などに対する保護等)のための被覆を製造するための被覆材料、又は装飾目的の被覆材料(光沢塗料等)であると解釈される。この塗料は、通常の塗工方法、例えばスプレー塗布、ブレード塗布、刷毛塗り、流延塗布、浸漬塗布又はローラ塗布により塗布することができる。好ましくは、スプレー塗布法が適用され、例えば圧縮空気スプレー、エアレススプレー、高速回転、場合によりホットスプレー適用と組み合わせた制電スプレー塗布(ESTA)、例えばホットエアーホットスプレーが適用される。
【0075】
これは、多層塗装系の下塗塗料又は上塗塗料であることもできる。
【0076】
この塗料によって、通常の基材又は通常の表面、例えば金属、プラスチック、木材、セラミック、石材、繊維、皮革、ガラス又は繊維複合材、ガラス繊維、ガラスウール及びロックウール、鉱物製建材、例えば石膏ボード、セメントボード又は屋根瓦からなる基材又は表面を被覆することができる。
【0077】
この被覆材料は、例えば、接着剤又は塗料として、まず、被覆されるべき基材に塗布され、好ましくはその後に、カルボナート化合物と反応性化合物との反応(硬化)が行われる。
【0078】
この被覆材料の硬化は、加熱によって熱的に行うことができる。同時に、加熱によって場合により併用された溶媒は除去される。
【0079】
硬化温度は、例えば20〜200℃、殊に50〜200℃、特に好ましくは70〜150℃であることができる。この硬化は、比較的低い温度で相応してより長い時間にわたり行うこともできる。
【0080】
本発明による被覆材料を用いて得られる被覆は、極めて良好な適用技術特性を有する。殊に、この被覆は、極めて良好な硬度と同時に、良好な弾性特性を有する。
【0081】
本発明による被覆材料は、容易に加工することができる。この被覆材料は、極めて反応性であるので、この被覆材料は、適度な条件下で容易に硬化することができるが、他方で、この被覆材料は、成分の混合による被覆材料の調製及び被覆過程を容易にするほど十分に長いポットライフを有することができる。
【0082】
実施例
製造例
製造例1
4−メチル,4−ビニル,5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造
(式IVの化合物、省略して:exoVCA)
反応式:
【化6】
【0083】
300mlのオートクレーブ中に、3−メチル−ペンタ−1−エン−4イン−3−オール(100.00g、1.04mol)、トリフェニルホスファン(2g、8mmol)、テトラエチルアンモニウムブロミド(2g、8mmol)及び酢酸銅(II)(0.5g、2.8mmol)を装入する。次いで、この混合物を75℃に加熱し、20barのCO
2を圧入した。75℃で15時間撹拌し、次いで室温に冷却し、常圧に放圧した。このバッチを、全体で9回実施し、合わせた反応搬出物を一緒に蒸留した(条件:10mbar、浴温度100℃、20cmのVigreux塔。生成物は約68℃の温度で留出する)。98.5%(GC面積%)の純度を有する生成物1042g(79%)が得られる。
NMR分析:文献に記載されている分析結果と一致(例えば、Tetrahedron 65 (2009) 1889-1901)。
【0084】
製造例2
テトラメチルジシロキサンとexoVCAとからの式1による化合物の製造
(省略して:Si−V1)
反応式:
【化7】
【0085】
500mlの三頸フラスコ中に、アルゴン雰囲気下で、4−メチル,4−ビニル,5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン(210.6g、1.5mol)及びPt/Al
2O
3(Al
2O
3上で5%のPt、5.0g、1.3mmol)を装入する。この混合物を60℃に加熱し、次いで、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(95.06g、0.71mol)を1時間内で滴加により添加する。ここで、軽度のガス発生下で発熱反応が観察される(内部温度は68℃に上昇)。添加の完了後に、この混合物をまず70℃で16時間撹拌し、引き続き85〜90℃で5時間撹拌する。室温に冷却した後に、固体となった反応搬出物を、トルエン300ml中に60℃で溶かし、熱いままで触媒を濾別する。トルエンを真空(50℃、20mbar)下で除去し、残留物をn−ヘキサン1500ml中に70℃で溶かし、次いで10℃に冷却する。無色の固体を濾別し、n−ヘキサン(200ml)で洗浄し、乾燥する。生成物は、無色の固体として得られる(222g、73%)。GC純度:99.6面積%;融点:80〜82℃。
1H NMR(CDCl
3、500.1MHz)=4.81(d,br,2H)、4.27(d,br,2H)、1.81〜1.87(m,2H)、1.64〜1.70(m,2H)、1.58(s,6H)、0.48〜0.61(m,4H)、0.07(s,12H)。
13C NMR(CD
2Cl
2、125.8MHz)=157.8、151.8、88.5、85.7、34.9、26.0、11.2、0.1。
29Si NMR(CDCl
3、99.4MHz)=8.1。
ここに記載された、Pt/Al
2O
3を触媒として使用する方法とは別に、次の他のPt触媒を使用することもできる:Pt/C及びPtO
2。
【0086】
製造例3
架橋剤V58とexoVCAとからの式1による化合物の製造
(省略して:Si−V2)
オートクレーブ中に、保護ガス雰囲気下で、4−メチル,4−ビニル,5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン(10.00g、0.07mol)、Pt/Al
2O
3(Al
2O
3上の5%のPt、0.5g)及びWacker(登録商標)架橋剤V58(46g)を装入する。Wacker社の架橋剤V58は、多数のケイ素に結合した水素原子を有するポリシロキサンである。この混合物を75℃に加熱し、この温度で10時間撹拌する。次いで、室温に冷却し、1−ヘキセン(100ml)を添加する。この混合物を100℃で10時間撹拌する。この溶液を濾過し、真空(25mbar、50℃)中で濃縮した後に、粘性のコンシステンシーを示す生成物が得られる(55g)。これを、更に精製せずかつ特性決定せずに、ポリマー合成に使用する。
特性決定:この反応を、
1H NMR分光分析で、出発材料について特徴的なビニル基の信号が消失するまで追跡した。
【0087】
製造例4:
架橋剤V90とexoVCAとからの式1による化合物の製造
(省略して:Si−V3)
三頸フラスコ中に、保護ガス雰囲気下で、4−メチル,4−ビニル,5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン(10.0g、0.07mol)、Pt/Al
2O
3(Al
2O
3上で5%のPt、0.5g、mmol)及びWacker(登録商標)架橋剤V90(46g)を装入する。Wacker社の架橋剤V90は、多数のケイ素に結合した水素原子を有するポリシロキサンである。この混合物を85℃に加熱し、この温度で6時間撹拌する。次いで、室温に冷却し、1−ヘキセン(59g)を添加する。この混合物を50℃で4時間撹拌する。この溶液を濾過し、真空(25mbar、50℃)中で濃縮した後に、粘性のコンシステンシーを示す生成物が得られる(49g)。これを、更に精製せずかつ特性決定せずに、ポリマー合成に使用する。
【0088】
適用例
1.) Si−V1とポリオールとからなる被覆材料
Joncryl 500(ポリアクリラトール)10g、Si−V1 4.14g及びDBU(1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]ウンデカ−7−エン、触媒)0.141gを、酢酸ブチル6ml中に一緒に注ぎ込み、均一の混合物が生じるまで室温で混合した。
Joncryl(登録商標)500は、−7℃のガラス転移温度Tg、140mg KOH/gのOH価及び400のOH当量(つまりポリアクリラトール400gに対するOH 1mol)を有する、市場で入手可能なポリアクリラトールである。
Joncryl 500は、MAK中の80質量%の溶液として存在する。
【0089】
得られた混合物を、それぞれの基材(硬度の決定のためにガラス及び弾性及び付着性(格子切り込み)の決定のためにボンデライジングプレート(Gardobond(登録商標)))に250μmのウェットフィルム厚で塗布し、室温で15分間排気し、次いで乾燥炉中で記載された温度(表1参照)で30分間硬化させた。後架橋のために、この硬化した塗膜を一晩中空調室内で貯蔵し、引き続き塗料において典型的なパラメータを決定した。
【0090】
エリクセン深さの測定は、DIN 53156と同様に、プレートの被覆されていない側に金属球を押し込むことによって行った。高い値は、高い柔軟性を意味する。測定された値は、被覆に最初の亀裂が生じた際の値である。
【0091】
振り子減衰は、DIN 53157によりガラス上で決定した。高い値は高い硬度を意味する。
【0092】
格子切り込み試験(省略してG)によって付着性を調査する。この試験は、同様にボンデライジングプレート上で行った。格子切り込み試験の際に、硬化された塗料の表面を格子状に切り込みを入れ、切り込みの縁部の塗料が剥離するかどうかを観察する。この剥離を、評点0(剥離なし)〜5(明らかな剥離)によって視覚的に評価する。評点が低ければそれだけ、付着はより良好である。
【0093】
適用技術試験の結果は表1に見られる。
【0094】
表1
【表1】
【0095】
2.) Si−V3とポリオールとからなる被覆材料
Joncryl(登録商標)945は、17℃のガラス転移温度Tg、180mg KOH/gのOH価及び310のOH当量(つまりポリアクリラトール310gに対するOH 1mol)を有する、市場で入手可能なポリアクリラトールである。Joncryl 945は、n−ブチルアセタート中の76質量%の溶液として存在する。
【0096】
Sovermol 8151(登録商標)は、260のOH当量を有する生物由来の市場で入手可能なポリオールである。
【0097】
Desmophen 650 MPA(登録商標)は、MPA(1−メトキシプロピルアセタート)中の65質量%の固体含有率を有するBayer MaterialScience社の市場で入手可能な分枝したポリエステルである。ヒドロキシル基の含有率は、5.3質量%に定められている。
【0098】
ポットライフの決定のために、Si−V3、それぞれのポリオール(表2)及び触媒としてのDBUを、記載された量で混合し、明らかな粘度上昇が生じかつ混合物がもはや流動性でなくなるまでの時間を決定した。
【0099】
表2:ポットライフ
【表2】
【0100】
3.) Si−V2とアミンとからなる被覆材料
Si−V2 4.61gを、イソホロンジアミン(IPDA)0.2g及びJeffamine D 230(登録商標)0.28gと、均一の混合物が得られるまで混合した。触媒は併用しなかった。
【0101】
得られた混合物を、適用技術特性の決定のために、上記のようにガラス又はボンデライジングプレート上に250μmのウェットフィルム厚で塗布し、室温で15分間排気し、次いで乾燥庫中で100℃で2×60分間で硬化させた。後架橋のために、この硬化した塗膜を一晩中空調室内で貯蔵し、引き続き塗料において典型的なパラメータを決定した。
【0102】
Jeffamine D 230(登録商標)は、ジアミンとしての、Huntsman社の市場で入手可能なポリエーテルアミンである。(Jeffamine D 230について、製造元から230の質量平均分子量及びプロピレングリコール繰返単位の2.5の平均数が示されている)。
【0103】
適用技術試験については上述のことが当てはまる。更に、耐化学薬品性を調査した。
【0104】
化学薬品の作用に対する耐性試験は、DIN 68861-1に準拠し、エタノール:酢酸エチルの1:1の混合物を用いて、10秒の作用時間によって実施した。塗料表面の耐性を、評点0(損傷なし)〜5(塗料は溶解し、拭い取れる)で視覚的に評価した。評点が小さければそれだけ、化学薬品に対する耐性はより良好である。
【0105】
適用技術試験の結果は表3に見られる。
【表3】
【0106】
Si−V2を多様なアミンと混合し、上述のようにポットライフを決定した。
【0107】
使用したアミンは、m−キシレンジアミン(MXDA)、イソホロンジアミン(IPDA)、Jeffamine D 230又はこれらの混合物である。これらのアミンは、Si−V2に対して多様なモル比で使用した。
【0108】
結果を表4に示す。
【0109】
表4:ポットライフ
【表4】