【実施例】
【0077】
次に、本発明を実施例及び参考例によってさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0078】
実施例−1
【0079】
【化12】
【0080】
2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(14.2g,100mmol)に、ジクロロメタン(200mL)、酢酸(5.7mL,100mmol)、LipasePL(16g)、酢酸ビニル(9.2mL,100mmol)を加え、室温で撹拌した。14時間後、NMRにて反応比率が5:1[2−(アセトキシメチル)トリエチレンジアミン:2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン]であることを確認した。セライト濾過を行ない、濾液を減圧濃縮した。得られた粗生成物に、THF(120mL)、アンバーリストA21(40g)を加え、2時間撹拌した後、濾過を行い、減圧濃縮を行った。得られた粗生成物に、水(100mL)を加え、クロロホルム−メタノール(4:1)混合溶媒(500mL×4)で抽出した。有機層を減圧濃縮し、(S)−2−(アセトキシメチル)トリエチレンジアミン(10.1g)を得た。水層をトルエン共沸し、得られた粗生成物に、メタノール(20mL)、アンバーライトIRA400(OH
−)(7g)を加え、撹拌した。2時間後、濾過を行い、濾液を減圧濃縮することで(R)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(1.8g,13%)を得た。
【0081】
得られた(R)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(1.8g,12.7mmol)に、ジクロロメタン(26.4mL)、酢酸(726μL)、LipasePL(910mg)、酢酸ビニル(1.46mL)を加え、室温で撹拌した。21時間後、NMRにて反応比率が3:1[2−(アセトキシメチル)トリエチレンジアミン:2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン]であることを確認した。セライト濾過を行ない、濾液を減圧濃縮した。得られた粗生成物に、THF(12mL)、アンバーリストA21(4g)を加え、2時間撹拌した後、減圧濃縮を行った。得られた粗生成物に、水(50mL)を加え、クロロホルム−メタノール(4:1)混合溶媒(200mL×4)で抽出洗浄した。
【0082】
水層をトルエン共沸し、得られた粗生成物に、メタノール(3mL)、アンバーライトIRA400(OH
−)(3g)を加え、撹拌した。2時間後、濾過を行い、減圧濃縮を行った。その後、酢酸エチルで洗浄、濾過をし、減圧濃縮をすることで(R)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(300mg,17%,88%ee)を得た。光学純度及び絶対立体配置は、得られた2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミンを(S)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸((S)−MTPA)と反応させて対応するMTPAエステルとして、参考例−7の生成物と比較することにより決定した。
【0083】
(R)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン:
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ3.54(dd,J=10.0,12.2Hz,1H),3.50(dd,J=4.8,12.2Hz,1H),2.97−2.86(m,4H),2.86−2.76(m,3H),2.76−2.62(m,2H),2.58(m,1H),2.20(m,1H)。
【0084】
(S)−2−(アセトキシメチル)トリエチレンジアミン:
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ4.20(dd,J=8.6Hz,11.9Hz,1H),4.07(dd,J=5.5Hz,11.9Hz,1H),3.08(m,1H),3.02−2.91(m,3H),2.91−2.80(m,1H),2.80−2.71(m,2H),2.71−2.61(m,3H),2.39(ddd,J=1.9Hz,7.5Hz,13.1Hz,1H),2.09(s,3H)。
【0085】
実施例−2
【0086】
【化13】
【0087】
2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(2.84g,20mmol)に、クロロホルム(40mL)、酢酸(1.14mL,20mmol)、LipasePS「アマノ」IM(1.92g)、酢酸ビニル(3.68mL,40mmol)を加え、室温で撹拌した。45時間後、NMRにて反応比率が2:1[2−(アセトキシメチル)トリエチレンジアミン:2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン]であることを確認した。セライト濾過を行ない、濾液を減圧濃縮した。その後、反応粗生成物に、THF(24mL)、アンバーリストA21(8g)を加え、撹拌した。2時間後、濾過を行い、減圧濃縮を行った。水(20mL)を加え、クロロホルム−メタノール(4:1)混合溶媒(100mL×4)で抽出洗浄した。有機層を減圧濃縮し、(R)−2−(アセトキシメチル)トリエチレンジアミン(1.7g)を得た。水層をトルエン共沸し、得られた粗生成物に、メタノール(4mL)、アンバーライトIRA400(OH
−)(1.4g)を加え、撹拌した。2時間後、濾過を行い、濾液を減圧濃縮することで(S)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(984mg,35%)を得た。
【0088】
得られた(S)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(984mg,6.97mmol)に、クロロホルム(13.9mL)、酢酸(398μL,7.0mmol)、LipasePS「アマノ」IM(953mg)、酢酸ビニル(1.28mL,13.9mmol)を加え、室温で撹拌した。45時間後、NMRにて反応比率が6:1[2−(アセトキシメチル)トリエチレンジアミン:2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン]であることを確認した。セライト濾過を行ない、濾液を減圧濃縮した。その後、反応粗生成物に、THF(8.3mL)、アンバーリストA21(2.8g)を加え、撹拌した。2時間後、濾過を行い、減圧濃縮を行った。水(15mL)を加え、クロロホルム−メタノール(4:1)混合溶媒(100mL×4)で抽出洗浄した。水層をトルエン共沸し、得られた粗生成物に、メタノール(3mL)、アンバーライトIRA400(OH
−)(300mg)を加え、撹拌した。2時間後、濾過を行い、濾液を減圧濃縮することで(S)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(95mg,10%,78%ee)を得た。
【0089】
さらに、得られた(S)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(62mg,0.436mmol)に、クロロホルム(872μL)、酢酸(25μL,0.44mmol)、LipasePS「アマノ」IM(43mg)、酢酸ビニル(80μL,0.87mmol)を加え、室温で撹拌した。26時間後、さらに酢酸ビニル(80μL,0.87mmol)を加え、24時間撹拌した。NMRにて反応比率が0.6:1[2−(アセトキシメチル)トリエチレンジアミン:2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン]であることを確認した。セライト濾過を行ない、濾液を減圧濃縮した。その後、反応粗生成物に、THF(1mL)、アンバーリストA21(176mg)を加え、撹拌した。2時間後、濾過を行い、減圧濃縮を行った。水(10mL)を加え、クロロホルム−メタノール(4:1)混合溶媒(33mL×4)で抽出洗浄した。水層をトルエン共沸し、得られた粗生成物に、メタノール(1mL)、アンバーライトIRA400(OH
−)(82mg)を加え、撹拌した。2時間後、濾過を行い、濾液を減圧濃縮した。酢酸エチルで洗浄、濾過をし、濾液を減圧濃縮することで(S)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(32mg,52%,88%ee)を得た。光学純度及び絶対立体配置は、得られた2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミンを(S)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸((S)−MTPA)と反応させて対応するMTPAエステルとして、参考例−7の生成物と比較することにより決定した。
【0090】
(S)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン:
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ3.54(dd,J=10.0,12.2Hz,1H),3.50(dd,J=4.8,12.2Hz,1H),2.97−2.86(m,4H),2.86−2.76(m,3H),2.76−2.62(m,2H),2.58(m,1H),2.20(m,1H)。
【0091】
(R)−2−(アセトキシメチル)トリエチレンジアミン:
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ4.20(dd,J=8.6Hz,11.9Hz,1H),4.07(dd,J=5.5Hz,11.9Hz,1H),3.08(m,1H),3.02−2.91(m,3H),2.91−2.80(m,1H),2.80−2.71(m,2H),2.71−2.61(m,3H),2.39(ddd,J=1.9Hz,7.5Hz,13.1Hz,1H),2.09(s,3H)。
【0092】
実施例−3
【0093】
【化14】
【0094】
2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(14.2g,100mmol)に、塩化メチレン(200mL)、酢酸(5.70mL,100mmol)、LipasePL(16.2g)、酢酸ビニル(9.2mL,100mmol)を加え、室温で撹拌した。5時間後、NMRにて反応比率が0.8:1.0[2−(アセトキシメチル)トリエチレンジアミン:2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン]であることを確認した。セライト濾過を行ない、濾液を減圧濃縮した。その後、反応粗生成物に、THF(100mL)、アンバーリストA21(40g)を加え、撹拌した。2時間後、濾過を行い、減圧濃縮を行った。水(100mL)を加え、クロロホルム−メタノール(4:1)混合溶媒(500mL×4)で抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して(S)−2−(アセトキシメチル)トリエチレンジアミン(7.9g,43%)を得た。得られた生成物に、メタノール(34mL)、アンバーライトIRA−400(OH
−)(11.9g)を加え、50℃で撹拌した。2時間後、濾過を行い、濾液を減圧濃縮することで(S)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(6.1g,99%,36%ee)を得た。
【0095】
得られた(S)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(6.1g,43mmol)に、塩化メチレン(86mL)、酢酸(2.45mL,43mmol)、LipasePL(6.9g)、酢酸ビニル(4.0mL,43mmol)を加え、室温で撹拌した。25時間後、NMRにて反応比率が0.9:1.0[2−(アセトキシメチル)トリエチレンジアミン:2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン]になっていることを確認した。セライト濾過を行ない、濾液を減圧濃縮した。その後、反応粗生成物に、THF(43mL)、アンバーリストA21(17.2g)を加え、撹拌した。2時間後、濾過を行い、減圧濃縮を行った。水(43mL)を加え、クロロホルム−メタノール(4:1)混合溶媒(215mL×4)で抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し、(S)−2−(アセトキシメチル)トリエチレンジアミン(3.2g,40%)を得た。得られた生成物に、メタノール(13.6mL)、アンバーライトIRA−400(OH
−)(4.76g)を加え、50℃で撹拌した。2時間後、濾過を行い、濾液を減圧濃縮することで(S)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(2.4g,40%,54%ee)を得た。
【0096】
得られた(S)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(2.4g,17mmol)に、塩化メチレン(34mL)、酢酸(980μL,17mmol)、LipasePL(2.8g)、酢酸ビニル(1.6mL,17mmol)を加え、室温で撹拌した。5時間後、NMRにて反応比率が0.8:1.0[2−(アセトキシメチル)トリエチレンジアミン:2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン]になっていることを確認した。セライト濾過を行ない、濾液を減圧濃縮した。その後、反応粗生成物に、THF(17mL)、アンバーリストA21(6.9g)を加え、撹拌した。2時間後、濾過を行い、減圧濃縮を行った。水(17.2mL)を加え、クロロホルム−メタノール(4:1)混合溶媒(86mL×4)で抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し、(S)−2−(アセトキシメチル)トリエチレンジアミン(1.4g,43%)を得た。得られた生成物に、メタノール(5.8mL)、アンバーライトIRA−400(OH
−)(2.0g)を加え、50℃で撹拌した。2時間後、濾過を行い、濾液を減圧濃縮することで(S)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(1.0g,99%,75%ee)を得た。
【0097】
得られた(S)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(1.0g,7.3mmol)に、塩化メチレン(14.6mL)、酢酸(421μL,7.3mmol)、LipasePL(240mg)、酢酸ビニル(688μL,7.3mmol)を加え、室温で撹拌した。25時間後、NMRにて反応比率が0.9:1.0[2−(アセトキシメチル)トリエチレンジアミン:2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン]になっていることを確認した。セライト濾過を行ない、濾液を減圧濃縮した。その後、反応粗生成物に、THF(7.3mL)、アンバーリストA21(3.0g)を加え、撹拌した。2時間後、濾過を行い、減圧濃縮を行った。水(7.4mL)を加え、クロロホルム−メタノール(4:1)混合溶媒(37mL×4)で抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し、(S)−2−(アセトキシメチル)トリエチレンジアミン(560mg,40%)を得た。得られた生成物に、メタノール(2.3mL)、アンバーライトIRA−400(OH
−)(800mg)を加え、50℃で撹拌した。2時間後、濾過を行い、濾液を減圧濃縮することで(S)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(400mg,99%,83%ee)を得た。
【0098】
得られた(S)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(400mg,2.9mmol)に、塩化メチレン(5.8mL)、酢酸(168μL,2.9mmol)、LipasePL(96mg)、酢酸ビニル(275μL,2.9mmol)を加え、室温で撹拌した。25時間後、NMRにて反応比率が0.7:1.0[2−(アセトキシメチル)トリエチレンジアミン:2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン]になっていることを確認した。セライト濾過を行ない、濾液を減圧濃縮した。その後、反応粗生成物に、THF(2.9mL)、アンバーリストA21(1.2g)を加え、撹拌した。2時間後、濾過を行い、減圧濃縮を行った。水(2.96mL)を加え、クロロホルム−メタノール(4:1)混合溶媒(15mL×4)で抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し、(S)−2−(アセトキシメチル)トリエチレンジアミン(160mg,30%)を得た。得られた生成物に、メタノール(1mL)、アンバーライトIRA−400(OH
−)(240mg)を加え、50℃で撹拌した。2時間後、濾過を行い、濾液を減圧濃縮することで(S)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(120mg,99%,90%ee)を得た。光学純度及び絶対立体配置は、得られた2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミンを(S)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸((S)−MTPA)と反応させて対応するMTPAエステルとして、参考例−7の生成物と比較することにより決定した。
【0099】
実施例−4
【0100】
【化15】
【0101】
(R)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(142mg,1mmol)の酢酸エチル(3.3mL)溶液に、0℃でヨウ化メチル(114mg,0.8mmol)を加え1時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮した。反応粗生成物を酢酸エチル、クロロホルムでデカンテーションし、(R)−2−(ヒドロキシメチル)−4−メチルトリエチレンジアミン ヨージド(157mg,70%)を得た。
【0102】
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ4.90(dd,J=4.8,6.7Hz,1H),3.55−3.43(m,2H),3.37(s,1H),3.25−3.20(m,3H),3.20−3.10(m,3H),3.10−3.00(m,3H),2.95(s,3H),2.81(s,1H)。
【0103】
実施例−5
【0104】
【化16】
【0105】
(S)−2−(アシロキシメチル)トリエチレンジアミン(142mg,1mmol)の酢酸エチル(3.3mL)溶液に、0℃でトリフルオロメタンスルホン酸メチル(90.5μL,0.8mmol)を加え、1時間撹拌した。反応溶液を濾過し、得られた固体をさらにクロロホルムで洗浄した。得られた洗液を減圧濃縮し、(R)−2−(アシロキシメチル)−4−メチルトリエチレンジアミン トリフラート(66mg,27%)を得た。
【0106】
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ4.25(dd,J=7.8,11.7Hz,1H),4.01(dd,J=5.3,11.7Hz,1H),3.48−3.38(m,2H),3.28−3.14(m,4H),3.14−3.02(m,3H),3.13−2.86(m,5H),2.03(s,3H)。
【0107】
19F−NMR(376MHz,DMSO−d6)δ−77.8(s,3F)。
【0108】
参考例−1
【0109】
【化17】
【0110】
(R)−ピペラジン−2−イルカルボン酸二塩酸塩(100mg,0.492mmol)を水(1mL)、1,4−ジオキサン(1.6mL)に溶解し、50%水酸化ナトリウム溶液を用いてpH=11にした。その後、クロロギ酸ベンジル(140μL,0.984mmol)を滴下し、室温で撹拌した。1時間後、反応溶液を再びpH=11に戻し、クロロギ酸ベンジル(20μL,0.14mmol)を滴下し、30分間撹拌した。反応溶液をジエチルエーテルで洗浄した後、水層をpH=2にして酢酸エチルで抽出を行った。得られた有機層を減圧濃縮し、(R)−1,4−ビス(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−2−イルカルボン酸(145mg,73%)を得た。
【0111】
[α]
D22=+10.0°(C 0.174,CHCl
3)。
【0112】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.36−7.32(m,10H),5.21−5.17(m,4H),4.80−4.62(m,2H),4.12−3.88(m,2H),3.38−3.10(m,2H),2.99−2.87(m,1H)。
【0113】
13C−NMR(100MHz,CDCl
3)δ172.7(1C),156.3−155.3(m,2C),136.1(1C),136.0(1C),128.56(4C),128.3(1C),128.2(1C),128.0(4C),68.0(1C),67.8(1C)54.3(0.5C),53.8(0.5C),44.5(0.5C),44.3(0.5C),43.1(1C),41.2(0.5C),40.8(0.5C)。
【0114】
同様の方法により、(S)−ピペラジン−2−イルカルボン酸二塩酸塩(4.0g)から(S)−1,4−ビス(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−2−イルカルボン酸(5.8g,73%)を得た。
【0115】
参考例−2
【0116】
【化18】
【0117】
アルゴン雰囲気下、(R)−1,4−ビス(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−2−イルカルボン酸(129mg,0.32mmol)のTHF溶液に、BH
3−THF(713μL,0.68mmol)をゆっくり滴下した。その後50℃に昇温し、4時間撹拌した。反応後、室温に戻し、メタノール(76μL)を滴下し、1時間加熱還流した。その後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1,Rf=0.13)で精製することで(R)−1,4−ビス(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−2−イルメタノール(88mg,73%)を得た。
【0118】
[α]
D22=+21.9°(C 0.200,CHCl
3)。
【0119】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.37−7.33(m,10H),5.18−5.11(m,4H),4.32−3.87(m,4H),3.68−3.45(m,2H),3.19−2.89(m,3H)。
【0120】
13C−NMR(400MHz,CDCl
3)δ156.2−155.1(m,2C),136.2(2C),128.6(2C),128.6(2C),128.3(1C),128.2(1C),128.0(4C),67.6(2C),60.4−58.3(m,1C),52.5(1C),43.9−43.1(m,2C),39.6(1C)。
【0121】
同様の方法により、(S)−1,4−ビス(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−2−イルカルボン酸(5.8g)から(S)−1,4−ビス(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−2−イルメタノール(4.0g,72%)を得た。
【0122】
参考例−3
【0123】
【化19】
【0124】
(R)−1,4−ビス(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−2−イルメタノール(384mg,1.0mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)に、4−ジメチルアミノピリジン(122mg,1mmol)、トリエチルアミン(167μL,1.2mmol)、tert−ブチルジフェニルクロロシラン(312μL,1.2mmol)を加え、室温で8時間撹拌した。反応終了後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1,Rf=0.42)で精製することで、(R)−1,4−ビス(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−2−イルメチル tert−ブチルジフェニルシリル エーテル(563mg,90%)を得た。
【0125】
[α]
D22=+11.8°(C 0.200,CHCl
3)。
【0126】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.65−7.55(m,4H),7.43−7.37(m,2H),7.37−7.24(m,14H),5.22−5.06(m,3H),4.97(m,1H),4.40−4.18(m,2H).4.09−3.77(m,2H),3.77−3.60(m,2H),3.09(dd,J=4.3Hz,13.6Hz,1H),3.07−2.93(m,2H)1.00(s,9H)。
【0127】
13C−NMR(100MHz,CDCl
3)δ156.2−155.8(m,2C),136.9(2C),136.1(4C),133.7(1C),133.7(1C),130.3(1C),130.3(1C),129.0(4C),128.6(2C),128.5(2C),128.5(2C),128.3(2C),128.3(2C),68.0(2C),60.8(1C),53.1(1C),43.9(1C),43.3(1C),40.1(1C),27.2(3C),19.7(1C)。
【0128】
同様の方法により、(S)−1,4−ビス(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−2−イルメタノール(4.0g)から(S)−1,4−ビス(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−2−イルメチル tert−ブチルジフェニルシリル エーテル(5.4g,84%)を得た。
【0129】
参考例−4
【0130】
【化20】
【0131】
(R)−1,4−ビス(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−2−イルメチル tert−ブチルジメチルシリル エーテル(563mg,0.9mmol)のエタノール溶液(9mL)に、パラジウム炭素(143mg)を加えた後に水素雰囲気下にし、室温で激しく撹拌した。2時間後、アルゴン雰囲気下にして反応を停止させた。反応液をセライト濾過し、パラジウム炭素を除去した。その後、濾液を減圧濃縮し、(R)−ピペラジン−2−イルメチル tert−ブチルジフェニルシリル エーテル(32mg,定量的)を得た。
【0132】
[α]
D22=−2.9°(C 0.200,CHCl
3)。
【0133】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.67−7.63(m,4H),7.45−7.36(m,6H),3.58(dd,J=4.7Hz,10.1Hz,1H),3.51(dd,J=7.4Hz,10.1Hz,1H),3.01(d,J=11.2Hz,1H),2.95−2.82(m,4H),2.82−2.70(m,1H),2.43(dd,J=11.2Hz,11.4Hz,1H),1.05(s,9H)。
【0134】
13C−NMR(100MHz,CDCl
3)δ136.1(2C),136.1(2C),134.0(1C),133.9(1C),130.3(2C),128.3(4C),77.8(1C),66.9(1C),58.2(1C),47.3(1C),47.3(1C),27.5(3C),19.8(1C)。
【0135】
同様の方法により、(S)−1,4−ビス(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−2−イルメチル tert−ブチルジフェニルシリル エーテル(5.4g)から(S)−ピペラジン−2−イルメチル tert−ブチルジフェニルシリル エーテル(3.0g,定量的)を得た。
【0136】
参考例−5
【0137】
【化21】
【0138】
アルゴン雰囲気下、(R)−ピペラジン−2−イルメチル tert−ブチルジフェニルシリル エーテル(1.97g,5.55mmol)のトルエン溶液(18.5mL)に、トリエチルアミン(1.7mL,12.4mmol)と1,2−ジブロモエタン(478μL,5.64mmol)を加え、110℃で加熱撹拌した。24時間後、室温に戻し、反応液を濾過した。濾液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl
3/MeOH=10/1,Rf=0.4)にて精製し、(R)−2−[(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]トリエチレンジアミン(442mg,21%)を得た。
【0139】
[α]
D22=+45.5°(C 0.200,CHCl
3)。
【0140】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.68−7.65(m,4H),7.45−7.36(m,6H),3.79(dd,J=1.1Hz,6.08Hz,2H),2.98−2.91(m,2H),2.91−2.77(m,3H),2.72−2.63(m,5H),2.55(dd,J=8.1Hz,13.0Hz,1H),1.06(s,9H)。
【0141】
13C−NMR(100MHz,CDCl
3)δ135.6(4C),133.4(1C),133.3(1C),129.7(2C),127.7(4C),65.5(1C),56.0(1C),50.6(1C),49.9(1C),47.1(1C),46.3(1C),42.4(1C),26.8(3C),19.2(1C)。
【0142】
同様の方法により、(S)−ピペラジン−2−イルメチル tert−ブチルジフェニルシリル エーテル(3.0g)から(S)−2−[(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]トリエチレンジアミン(500mg,20%)を得た。
【0143】
参考例−6
【0144】
【化22】
【0145】
((R)−2−[(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]トリエチレンジアミン(207mg,0.541mmol)を10%水酸化ナトリウムメタノール溶液(3.1mL)に溶かし、2時間加熱還流を行った。反応終了後、ヘキサンで反応溶液を洗い、反応液を減圧濃縮した。粗生成物をTHF(1.8mL)に溶かし、4M−HCl(135μL,0.541mmol)を加え、撹拌した。30分後、反応溶液を濾過し、得られた固体をメタノール(2mL)に溶かし、アンバーライトIRA400(OH
−)(207mg)を加え、撹拌した。1時間後、濾過を行い、濾液を濃縮することで(R)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(17mg,22%)を得た。
【0146】
[α]
D22=71.8°(C 0.200,MeOH)。
【0147】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ3.59(dd,J=10.0Hz,10.6Hz,1H),3.50(dd,J=4.5Hz,10.6Hz,1H),3.0−2.87(m,4H),2.87−2.75(m,3H),2.75−2.65(m,2H),2.65−2.52(m,1H),2.25−2.17(m,2H)。
【0148】
同様の方法により、(S)−2−[(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]トリエチレンジアミン(500mg)から(S)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(71mg,38%)を得た。
【0149】
[α]
D21=−74.9°(C 0.21,MeOH)。
【0150】
参考例−7
【0151】
【化23】
【0152】
アルゴン雰囲気下、(S)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸(20mg,0.085mmol)のアセトニトリル溶液(1mL)に、p−トシルクロリド(19.4mg,0.10mmol)及びN−メチルイミダゾール(20μL,0.256mmol)を氷浴中で加えた。30分撹拌後、(R)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミン(12.1mg0.085mmol)を加え、0〜5℃で3時間撹拌した。
【0153】
応終了後、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl
3/MeOH=9/1,Rf=0.3)にて精製した。[(R)−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタ−2−イルメチル]=(S)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸エステル(27%,90%)を得た。
【0154】
[(R)−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタ−2−イルメチル]=(S)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸エステル:
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.57−7.55(m,2H),7.43−7.37(m,3H),4.52(dd,J=7.64,11.3,1H),4.18(dd,J=6.36Hz,11.3Hz,1H),3.56(s,3H),3.09−3.03(m,1H),2.95−2.74(m,4H),2.73−2.57(m,5H),2.39−2.34(m,1H)。
【0155】
19F−NMR(376MHz,CDCl
3)δ−71.65(s,3F)。
【0156】
同様に、(RS)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミンから[(RS)−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタ−2−イルメチル]=(S)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸エステルを得た。
【0157】
測定したNMRスペクトルと[(R)−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタ−2−イルメチル]=(S)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸エステルのNMRスペクトルとを比較することにより、[(S)−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタ−2−イルメチル]=(S)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸エステル由来のNMRスペクトルを帰属した。
【0158】
[(S)−1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタ−2−イルメチル]=(S)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸エステル:
1H−NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.57−7.55(m,2H),7.43−7.37(m,3H),4.60(dd,J=7.64Hz,11.3Hz,1H),4.26(dd,J=6.36Hz,11.3Hz,1H),3.57(s,3H),3.09−3.03(m,1H),2.95−2.74(m,4H),2.73−2.57(m,5H),2.39−2.34(m,1H)。
【0159】
19F−NMR(376MHz,CDCl
3)δ−71.54(s,3F)。
【0160】
(R)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミンと(S)−MTPAとのエステル化体の
19F−NMRは、−71.65ppmにピークがあり、(S)−2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミンと(S)−MTPAとのエステル化体の
19F−NMRは、−71.54にピークがある。従って、2−(ヒドロキシメチル)トリエチレンジアミンの光学純度は、(S)−MTPAと反応させて対応するエステルに変換し、エステル化体の
19F−NMRを測定することにより算出できる。