(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のノギス(測定器)のようにスライダと別体の第二スライダを設けると、測定器が大型化してしまうとともに、機構が複雑になるという問題がある。また、スライダから離れた第二スライダを指で操作することから、一般的な測定器と操作感が異なり、使い勝手が低下するという問題がある。
【0006】
本発明の目的は、大型化や機構の複雑化を招かずに簡便な構造で測定圧を安定させることができ、かつ良好な使い勝手を維持して操作性を向上させることができる測定器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の測定器は、使用者の指によって操作される操作部を備える測定器であって、前記操作部は、指の操作に伴い移動することで指に対する抵抗を発生させるとともに、所定の移動位置にて前記抵抗を変化させることで、指の触覚として所定の測定圧に達したことを通知する触覚通知手段を備え、測定器は、一方のジョーを有する本尺と、この本尺にスライド可能に設けられ一方のジョーとともに被測定物に当接される他方のジョーを有するスライダと、このスライダに設けられるとともに当該スライダをスライドするための操作部と、を備えたノギスであ
り、前記触覚通知手段は、使用者が指を掛ける指掛け部を有して前記スライダに移動自在に設けられる移動部材と、前記移動部材の移動に伴って当該移動部材を付勢することで前記抵抗を発生させる付勢部と、前記移動部材に接触して前記抵抗を変化させる抵抗変更部と、を有して構成され、前記移動部材は、前記本尺に沿って前記スライダがスライドする方向に対応した第一方向および第二方向に移動可能に設けられ、前記付勢部は、前記第一方向に向かって移動する前記移動部材を付勢する第一付勢部と、前記第二方向に向かって移動する前記移動部材を付勢する第二付勢部と、を有し、前記抵抗変更部は、前記第一方向および第二方向の各方向に移動する前記移動部材に接触して前記抵抗を変更可能に構成されていることを特徴とする。
【0008】
このような本発明によれば、測定器は、操作部を備え、この操作部の触覚通知手段は、所定の移動位置にて抵抗を変化させることで所定の測定圧に達したことを通知するので、使用者が指の触覚として直感的かつ即座に所定の測定圧に達したことを知ることができ、測定圧を安定させることができる。すなわち、視覚や聴覚ではなく、操作部を操作する指の触覚として感知できるので、周囲の環境(明るさや騒音)に影響されることなく操作することができ、操作性を飛躍的に向上させることができる。
【0009】
また、測定器の操作部に触覚通知手段が設けられているので、従来の測定器における第二スライダのような別体の部材を追加する必要がなく、測定器の大型化や機構の複雑化を招くことがない。さらに、一般的な測定器の操作部を操作するのと同様の操作によって測定を実施することができ、良好な使い勝手を維持して操作性を一層向上させることができる。また、ノギスにおけるスライダに触覚通知手段を有した操作部が設けられ、この操作部を指で操作することでスライダをスライドすることができるので、ノギスが大型化することなく、良好な使い勝手を維持して操作性を向上させることができる。すなわち、ノギスにおいて、本尺を手で掴むとともにスライダの一部に指を掛けてスライドするのが通常の使用方法であることから、本発明において、スライダをスライドするための操作部がスライダの一部に設けられていることで、良好な使い勝手を維持することができる。
また、触覚通知手段が移動部材と付勢部と抵抗変更部と、を有しているので、付勢部によって移動部材の移動に伴う抵抗を発生させるとともに、抵抗変更部が移動部材に接触して抵抗を変化させ、これにより移動部材の指掛け部に指を掛けて操作部を操作する使用者に対し、所定の測定圧に達したことを的確に通知することができる。また、スライダのスライドに応じて移動部材が第一方向および第二方向に移動可能であり、その第一方向および第二方向にそれぞれ対応して付勢部が第一付勢部および第二付勢部を有するとともに、第一方向および第二方向のそれぞれにおいて抵抗変更部が抵抗を変化させることで、スライダのスライドの各方向に対して測定圧を安定させることができる。
【0010】
本発明では、前記触覚通知手段は、前記操作部が前記所定の移動位置に達する直前から当該所定の移動位置にかけて、前記抵抗を急変させることで、指に対してクリック感を与えることが好ましい。
【0011】
このような構成によれば、抵抗の急変によって指に対してクリック感を与え、このクリック感により所定の測定圧に達したことを使用者が明確に知ることができるので、操作性をさらに向上させるとともに、測定圧をより一層安定させることができる。
【0012】
本発明では、前記触覚通知手段は、前記操作部の複数の移動位置において前記抵抗を変化させることで、各移動位置に対応した異なる測定圧に達したことを通知可能に構成されていることが好ましい。
【0013】
このような構成によれば、複数の移動位置において抵抗を変化させ、それぞれ異なる測定圧に達したことを通知することで、使用者が適切な測定圧を選択して測定を実施することができる。すなわち、被測定物の素材や測定場所の雰囲気温度など、被測定物の寸法に影響する条件に応じて適切な測定圧を予め設定しておき、その測定圧に対応した操作部の移動位置を使用者が適宜に選択することによって、測定精度を向上させることができる。
【0018】
本発明では、前記抵抗変更部は、前記移動部材に摺接する摺接ばねを有して構成され、前記移動部材および前記摺接ばねの一方には、他方に向かって突出した突起が形成され、他方には、前記突起に当接する当接部が形成され、この当接部が前記突起を乗り越えることで、前記抵抗を急変させて指に対してクリック感を与えることが好ましい。
【0019】
このような構成によれば、移動部材および抵抗変更部の摺接ばねにおいて、一方の突起と他方の当接部とが当接し、当接部が突起を乗り越えて指に対してクリック感を与えることで、所定の測定圧に達したことを使用者に対して明確に通知することができ、測定圧を安定させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るノギスの正面図である。
ノギス1は、
図1に示すように、矩形板状に形成された本尺11と、本尺11の長手方向に沿ってスライド自在に設けられたスライダ12と、を備えたデジタル表示式の測定器である。
なお、以下の説明では、本尺11の長手方向を
図1の左右方向とし、スライダ12側を
図1の左側とする。また、本尺11の長手方向と直交する方向を
図1の上下方向とする。
【0024】
本尺11は、長手方向端部に形成された外側測定ジョー11A(
図1下側)と、この外側測定ジョー11Aの反対側(
図1上側)に本尺11を挟むようにして形成された内側測定ジョー11Bと、を備えている。また、本尺11の正面には、本尺目盛が設けられている(図示略)。
スライダ12は、外側測定ジョー11Aに対応して設けられた外側測定ジョー12Aと、内側測定ジョー11Bに対応して設けられた内側測定ジョー12Bと、を備えている。
【0025】
また、スライダ12は、正面に設けられた表示部13と、この表示部13の周囲に設けられた複数の機械式のスイッチ14と、表示部13に隣り合って設けられた操作部15と、を備えている。
表示部13は、液晶ディスプレイ等の表示装置によって測定情報等を表示する。スイッチ14は、表示部13に表示させる情報を切り替えるために操作される。
【0026】
図2は、スライダ12を示す斜視図であり、
図3は、スライダ12に設けられた操作部15を示す分解斜視図である。なお、
図3は、
図1、2に示すスライダ12を分解するとともに上下を反転して示す分解斜視図であり、
図1、2に対し、
図3(および後述する
図4〜5)では、左右が反転して示されている。
スライダ12は、本尺11にスライド自在に設けられた角筒状のスライダ本体12Cを備え、このスライダ本体12Cに操作部15と、ボタン電池を収容するための電池収容部120(
図3)と、が設けられている。
【0027】
操作部15は、本尺11の長手方向において、表示部13を挟んで外側測定ジョー12Aおよび内側測定ジョー12Bの反対側(
図1右側)の端部に設けられ、本尺11の長手方向と直交する方向において、外側測定ジョー12Aと同じ側(
図1下側)に突出して設けられている。この操作部15は、スライダ12を本尺11の長手方向に沿ってスライドする際に、使用者が指を掛けて操作するための部位である。
【0028】
このようなノギス1は、操作部15に指を掛けてスライダ12を本尺11に対してスライドさせ、外側測定ジョー11A,12Aを被測定物の外側に当接させることによって、被測定物の外側の長さを測定することができる。また、ノギス1は、内側測定ジョー11B,12Bを被測定物の内側に当接させることによって、被測定物の内側の長さを測定することができる。そして、ノギス1は、被測定物を測定して得られた測定値などの情報を表示部13に表示する。
【0029】
図4は、操作部15における触覚通知手段20を示す平面図である。
操作部15には、外側測定ジョー11A,12Aまたは内側測定ジョー11B,12Bを被測定物に当接させる際に、この当接によって各ジョー11A,12A,11B,12Bから被測定物に作用する測定圧が所定の値に達したことを指の触覚として通知する触覚通知手段20が設けられている。
【0030】
触覚通知手段20は、使用者が指を掛ける指掛け部としての複数の突起213が形成された移動部材としての回動部材21と、この回動部材21を付勢して操作に伴う抵抗を発生する付勢部材22と、を備えている。この触覚通知手段20は、回動部材21の回動(移動)に伴い付勢部材22から受ける抵抗の変化によって、所定の測定圧に達したことを指の触覚として使用者に通知する。
【0031】
操作部15におけるスライダ本体12Cには、回動部材21を収容する収容部121と、回動部材21を回動自在に支持する支持部としての支持軸122と、回動部材21の回動角度を規制する規制部123と、が設けられている。また、スライダ本体12Cには、回動部材21の突起213に対応した複数の突起124が形成されている。さらに、収容部121の底面には、付勢部材22を位置決めする位置決め突起125(
図4)が形成されている。
【0032】
回動部材21は、全体略扇形の回動部材本体210を備え、この回動部材本体210には、支持軸122が挿通される軸挿通孔211と、規制部123が挿通される被規制孔212と、複数の突起213と、が形成されている。この回動部材21は、支持軸122を中心として回転自在に支持されており、第一方向(
図4に矢印R+で示す方向)と、第二方向(
図4に矢印R−で示す方向)と、の二方向に回動可能になっている。また、各方向に回動部材21が回動した際に、規制部123が被規制孔212の内面に当接することで、回動部材21の回動角度が規制される。
【0033】
付勢部材22は、板ばね材料を打ち抜き加工および曲げ加工して形成された一体成形部品であり、略円盤状のベース部221と、このベース部221の一方側から立ち上がる第一付勢部222と、ベース部221の他方側から立ち上がる第二付勢部223と、この第二付勢部223の基端部側に連続して設けられる摺接ばね部224と、を備えている。この付勢部材22は、ベース部221の中心に設けられた挿通孔に支持軸122を挿通させるとともに、ベース部221の中心から偏心した位置に設けられた位置決め孔225に位置決め突起125を挿通させることで、スライダ本体12Cの収容部121に回動不能に取り付けられる。
【0034】
第一付勢部222は、回動部材本体210の一方側の側面部210Aに対向して延びるとともに、その先端側に支持軸122に向かって屈曲し一方側の側面部210Aに当接する当接部222Aを有して形成されている。第二付勢部223は、回動部材本体210の他方側の側面部210Aに対向して延びるとともに、その先端側に支持軸122に向かって屈曲し他方側の側面部210Aに当接する当接部223Aを有して形成されている。これらの第一付勢部222および第二付勢部223は、それぞれ回動部材本体210の側面部210Aに各当接部222A,223Aを当接させ、回動部材本体210を両側から挟んで押圧する付勢力を回動部材21に作用させる。
【0035】
これらの第一付勢部222および第二付勢部223は、回動部材21の回動に伴い、抵抗を発生する。具体的には、回動部材21が第一方向(
図4に矢印R+で示す方向)に回動された場合において、当接部222Aから回動部材本体210の側面部210Aに作用する付勢力が増大し、逆に当接部223Aからの付勢力が減少することで、第一付勢部222によって、回動部材21の回動を戻す方向への抵抗が発生し、この抵抗が回動部材21の回動に伴い徐々に増大する。一方、回動部材21が第二方向(
図4に矢印R−で示す方向)に回動された場合には、第二付勢部223によって、回動部材21の回動を戻す方向への抵抗が徐々に増大する。
【0036】
摺接ばね部224は、回動部材本体210の背面側(支持軸122を挟んで指掛け部である複数の突起213と反対側)に延びるとともに、その先端側に支持軸122に向かって屈曲し回動部材本体210の背面部分に当接する当接部224Aを有して形成されている。一方、回動部材本体210の背面部分には、支持軸122を中心とする同心円に沿った平坦部214と、この平坦部214の一方側に隣り合って同心円上に並ぶ複数の第一突部215と、平坦部214の他方側に隣り合って同心円上に並ぶ複数の第二突部216と、が形成されている。
【0037】
この摺接ばね部224は、回動部材本体210の平坦部214に当接部224Aを当接させつつ平坦部214を押圧する。また、回動部材21の回動に伴い、当接部224Aは、平坦部214に摺接するとともに、第一突部215または第二突部216に当接して乗り越える。このように当接部224Aが第一突部215または第二突部216を乗り越える際に、当接部224Aと回動部材本体210との摺接抵抗が変化する。すなわち、摺接ばね部224の当接部224Aと第一突部215および第二突部216とによって、回動部材21が回動する際の抵抗を変化させる抵抗変更部が構成されている。
【0038】
また、当接部224Aが第一突部215または第二突部216を乗り越える際には、先ず、当接部224Aが第一突部215または第二突部216に当接することから、摺接抵抗が急激に増大する。次に、第一突部215または第二突部216の頂点に当接部224Aが到達するまで摺接抵抗が増大し続け、その後、第一突部215または第二突部216の頂点を当接部224Aが超えると摺接抵抗が減少する。このように当接部224Aが第一突部215または第二突部216を乗り越える際に、摺接抵抗を急変させることで、抵抗変更部は、回動部材21を操作する使用者の指に対してクリック感を与える。
【0039】
図5は、触覚通知手段20の一の動作を示す正面図である。
ここで、
図5に示す触覚通知手段20の一の動作としては、本尺11の内側測定ジョー11Bに対し、スライダ12の内側測定ジョー12Bが離れる方向、すなわち、
図1の右側に向かってスライダ12をスライドさせ、被測定物の内側の長さを測定する際の動作である。この測定動作において、使用者は、回動部材21の指掛け部である複数の突起213およびスライダ本体12Cの複数の突起124に指を掛け、
図5に白抜き矢印で示す方向に力を加え、スライダ12をスライドさせる。内側測定ジョー11B,12Bが被測定物に当接すると、スライダ12のスライドが停止し、スライダ本体12Cに対して回動部材21が回動する。
【0040】
図5に示すように、回動部材21が第一方向(図中矢印R+で示す方向)に回動すると、回動部材本体210の側面部210Aが図中左方に移動し、この側面部210Aが当接部222Aを押圧し、第一付勢部222を撓ませる。これにより、第一付勢部222からの付勢力が増大し、当接部222Aから回動部材本体210に反力が作用し、回動部材21の回動を戻す方向(図中矢印R−で示す第二方向)への抵抗が徐々に増大する。一方、回動部材本体210の側面部210Aが第二付勢部223の当接部223Aから離れる方向に移動することで、当接部223Aが回動部材本体210を押圧する付勢力は減少し、やがて当接部223Aと側面部210Aとは離隔する。
【0041】
このような第一付勢部222の付勢力に抗して、さらに回動部材21が第一方向に回動すると、摺接ばね部224の当接部224Aが平坦部214に隣接する1つ目の第一突部215に当接し、第一付勢部222による抵抗に摺接ばね部224からの摺接抵抗が加わり、この増大した抵抗が使用者の指に伝わる。さらに、回動部材21が回動して摺接ばね部224の当接部224Aが第一突部215を乗り越える際には、摺接抵抗が急激に増大した後に減少することで、クリック感が使用者の指に伝わる。この1つ目の第一突部215を乗り越える際の1度目のクリック感により、触覚通知手段20は、指の触覚として所定の測定圧のうち、第一の測定圧に達したことを通知する。
【0042】
1つ目の第一突部215を摺接ばね部224の当接部224Aが乗り越えてから、さらに回動部材21が第一方向に回動すると、2つ目の第一突部215を当接部224Aが乗り越えることで、2度目のクリック感が使用者の指に伝わり、触覚通知手段20は、所定の測定圧のうち第二の測定圧に達したことを通知する。2つ目の第一突部215を当接部224Aが乗り越えてから、さらに回動部材21を第一方向に回動させようとすると、スライダ本体12Cの規制部123が回動部材本体210の被規制孔212の内面に当接し、それ以上は回動部材21が回動できないことが通知される。また、測定を終了して使用者が回動部材21から指を離すと、第一付勢部222の付勢力によって、回動部材21が
図3に示す初期位置に復帰する。
【0043】
図6は、触覚通知手段20の他の動作を示す正面図である。
ここで、
図6に示す触覚通知手段20の他の動作としては、本尺11の外側測定ジョー11Aに対し、スライダ12の外側測定ジョー12Aが接近する方向、すなわち、
図1の左側に向かってスライダ12をスライドさせ、被測定物の外側の長さを測定する際の動作である。この測定動作において、使用者は、回動部材21およびスライダ本体12Cの複数の突起213,124に指を掛け、
図6に白抜き矢印で示す方向に力を加え、スライダ12をスライドさせる。外側測定ジョー11A,12Aが被測定物に当接すると、スライダ12のスライドが停止し、スライダ本体12Cに対して回動部材21が回動する。
【0044】
図6に示すように、回動部材21が第二方向(図中矢印R−で示す方向)に回動すると、第二付勢部223が撓んでその付勢力が増大し、当接部223Aからの反力で回動部材21の回動を戻す方向(図中矢印R+で示す第一方向)への抵抗が徐々に増大する。一方、第一付勢部222の付勢力は減少する。さらに、回動部材21が第二方向に回動すると、摺接ばね部224の当接部224Aが平坦部214に隣接する1つ目の第二突部216に当接し、増大した摺接抵抗が使用者の指に伝わり、当接部224Aが第二突部216を乗り越える際には、クリック感が使用者の指に伝わる。この1度目のクリック感により、触覚通知手段20は、指の触覚として所定の測定圧のうち、第一の測定圧に達したことを通知する。
【0045】
さらに、回動部材21が第二方向に回動すると、2つ目の第二突部216を当接部224Aが乗り越えることで、2度目のクリック感が使用者の指に伝わり、触覚通知手段20は、所定の測定圧のうち第二の測定圧に達したことを通知する。2つ目の第二突部216を当接部224Aが乗り越えてから、さらに回動部材21を第二方向に回動させようとすると、スライダ本体12Cの規制部123が回動部材本体210の被規制孔212の内面に当接し、それ以上は回動部材21が回動できないことが通知される。また、測定を終了して使用者が回動部材21から指を離すと、第二付勢部223の付勢力によって、回動部材21が
図4に示す初期位置に復帰する。
【0046】
このような実施形態によれば、以下の作用・効果を奏することができる。
(1)ノギス1の操作部15に触覚通知手段20が設けられ、この触覚通知手段20の回動部材21を回動させる際の抵抗の変化によって、所定の測定圧に達したことが指の触覚として使用者に通知されるので、直感的かつ即座に所定の測定圧に達したことを知ることができ、測定圧を安定させることができる。
【0047】
(2)この際、触覚通知手段20は、視覚や聴覚ではなく、操作部15を操作する指の触覚として通知することで、周囲の環境に影響されることなく、例えば暗所や騒音環境であっても、使用者は所定の測定圧に達したことを知ることができ、操作性を飛躍的に向上させることができる。
【0048】
(3)ノギス1は、その一般的な操作部であるスライダ12の操作部15に触覚通知手段20を備えているので、スライダ12と別体の部材を追加する必要がなく、ノギス1の大型化や機構の複雑化を招くことがない。さらに、操作部15を操作することで、一般的なノギスの操作部と同様の操作感によって測定を実施することができ、良好な使い勝手を維持して操作性を一層向上させることができる。
【0049】
(4)触覚通知手段20は、摺接ばね部224の当接部224Aと、回動部材21の第一突部215および第二突部216と、で構成された抵抗変更部を備え、この抵抗変更部によって指に対してクリック感を与えることができるので、所定の測定圧に達したことを明確に知ることができ、操作性をさらに向上させるとともに、測定圧をより一層安定させることができる。
【0050】
(5)触覚通知手段20は、第一突部215および第二突部216を各2つずつ備え、これらの突部215,216を摺接ばね部224の当接部224Aが乗り越えることで、2箇所でクリック感を使用者の指に伝え、それぞれ異なる第一および第二の測定圧に達したことを通知することができる。従って、使用者が適切な測定圧を選択して測定を実施することができ、測定精度を向上させることができる。
【0051】
(6)スライダ12のスライドによる各方向の測定の際に、回動部材21の第一方向および第二方向への回動に対応して、それぞれ第一付勢部222および第二付勢部223が回動部材21を付勢するとともに、第一突部215および第二突部216と摺接ばね部224との摺接抵抗が変化する。このように、スライダのスライドの各方向に対して、触覚通知手段20が所定の測定圧に達したことを通知することで、各方向の測定圧を安定させて測定精度を向上させることができる。
【0052】
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、測定器としてノギス1を例示したが、マイクロメータなどの他の測定器であってもよい。ここで、マイクロメータとしては、スピンドルを進退させるシンブルを備え、このシンブルにラチェット機構が設けられたものが知られているが、例えば、ラチェット機構に替えて、前述のような触覚通知手段が設けられていればよい。要するに、本発明の測定器は、操作部が指の触覚として所定の測定圧に達したことを通知する触覚通知手段を備えていればよい。
【0053】
前記実施形態では、触覚通知手段における移動部材として、スライダ本体12Cに回動自在に支持された回動部材21を用いたが、移動部材はスライダのスライド方向と同じ方向に進退自在に設けられていてもよい。
前記実施形態では、触覚通知手段における付勢部および抵抗変更部として、板ばね材料から形成された付勢部材22の第一付勢部222、第二付勢部223および摺接ばね部224を用いたが、付勢部と抵抗変更部とが別部材で構成されてもよい。さらに、付勢部は、板ばねで構成されるものに限らず、巻きばねやゴム、スポンジ等の任意の弾性部材で構成されてもよい。
【0054】
前記実施形態では、触覚通知手段における抵抗変更部として、回動部材21の第一突部215および第二突部216と付勢部材22の摺接ばね部224とを用い、これらの摺接抵抗を変化させる構成であったが、これに限らず、付勢部(第一付勢部222、第二付勢部223)の付勢力による抵抗を変化させるものであれば、抵抗変更部の構成は特に限定されない。
前記実施形態では、触覚通知手段の抵抗変更部は、回動部材21の第一突部215および第二突部216を摺接ばね部224の当接部224Aが乗り越えることでクリック感を付与するものであったが、このようなクリック感に限らず、単に抵抗を増大させるだけの構成であってもよい。
前記実施形態では、触覚通知手段の回動部材21は第一突部215および第二突部216を各2つずつ備えていたが、このような突部の数は特に限定されず、1つでもよいし、3つ以上でもよい。