特許第6561001号(P6561001)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社KOKUSAI ELECTRICの特許一覧

特許6561001半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給系およびプログラム
<>
  • 特許6561001-半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給系およびプログラム 図000002
  • 特許6561001-半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給系およびプログラム 図000003
  • 特許6561001-半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給系およびプログラム 図000004
  • 特許6561001-半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給系およびプログラム 図000005
  • 特許6561001-半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給系およびプログラム 図000006
  • 特許6561001-半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給系およびプログラム 図000007
  • 特許6561001-半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給系およびプログラム 図000008
  • 特許6561001-半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給系およびプログラム 図000009
  • 特許6561001-半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給系およびプログラム 図000010
  • 特許6561001-半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給系およびプログラム 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6561001
(24)【登録日】2019年7月26日
(45)【発行日】2019年8月14日
(54)【発明の名称】半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給系およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/205 20060101AFI20190805BHJP
   C23C 16/24 20060101ALI20190805BHJP
   C30B 25/14 20060101ALI20190805BHJP
【FI】
   H01L21/205
   C23C16/24
   C30B25/14
【請求項の数】11
【全頁数】33
(21)【出願番号】特願2016-45713(P2016-45713)
(22)【出願日】2016年3月9日
(65)【公開番号】特開2017-162974(P2017-162974A)
(43)【公開日】2017年9月14日
【審査請求日】2018年9月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】318009126
【氏名又は名称】株式会社KOKUSAI ELECTRIC
(74)【代理人】
【識別番号】100145872
【弁理士】
【氏名又は名称】福岡 昌浩
(74)【代理人】
【識別番号】100091362
【弁理士】
【氏名又は名称】阿仁屋 節雄
(72)【発明者】
【氏名】渡橋 由悟
(72)【発明者】
【氏名】湯浅 和宏
(72)【発明者】
【氏名】森谷 敦
(72)【発明者】
【氏名】中磯 直春
【審査官】 長谷川 直也
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2012/029661(WO,A1)
【文献】 特開2014−067796(JP,A)
【文献】 特開2013−222725(JP,A)
【文献】 特開2013−191817(JP,A)
【文献】 特開平03−224241(JP,A)
【文献】 特開2014−165395(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/02、21/205、21/31、21/336、
21/365、21/469、21/8229、
21/8239−21/8246、21/86、
27/10−27/11597、27/28、29/76、
29/772−29/78、29/788−29/792、
51/05、
C23C 16/00−16/56、
C30B 1/00−35/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板に対してハロゲン系の第1の処理ガスを供給する工程と、前記基板に対して非ハロゲン系の第2の処理ガスを供給する工程と、前記基板に対して水素含有ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上にシード層を形成する工程と、
前記基板に対して第3の処理ガスを供給して前記シード層上に膜を形成する工程と、
を有し、
前記シード層を形成する工程は、前記第1の処理ガスを供給する工程と前記水素含有ガスを供給する工程とを同時に行う期間と、前記第2の処理ガスを供給する工程と前記水素含有ガスを供給する工程とを同時に行う期間と、を含み、
前記第1の処理ガスを供給する工程と同時に供給する前記水素含有ガスの供給流量を、前記第2の処理ガスを供給する工程と同時に供給する前記水素含有ガスの供給流量よりも小さくする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記シード層を形成する工程は、前記基板が存在する空間から前記第1の処理ガスを排出する工程をさらに有し、該第1の処理ガスを排出する工程と前記水素含有ガスを供給する工程とを同時に行う期間をさらに含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記シード層を形成する工程は、前記基板が存在する空間から前記第2の処理ガスを排出する工程をさらに有し、該第2の処理ガスを排出する工程と前記水素含有ガスを供給する工程とを同時に行う期間をさらに含む請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
基板に対してハロゲン系の第1の処理ガスを供給する工程と、前記基板に対して非ハロゲン系の第2の処理ガスを供給する工程と、前記基板に対して水素含有ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上にシード層を形成する工程と、
前記基板に対して第3の処理ガスを供給して前記シード層上に膜を形成する工程と、
を有し、
前記シード層を形成する工程は、前記第1の処理ガスを供給する工程と前記水素含有ガスを供給する工程とを同時に行う期間と、前記第2の処理ガスを供給する工程と前記水素含有ガスを供給する工程とを同時に行う期間と、を含み、
前記第1の処理ガスを供給する工程と同時に供給する前記水素含有ガスの供給流量を、前記第2の処理ガスを供給する工程と同時に供給する前記水素含有ガスの供給流量よりも大きくする半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記シード層を形成する工程は、前記水素含有ガスを供給する工程を実施した状態で、前記第1の処理ガスを供給する工程と、前記第2の処理ガスを供給する工程と、を交互に行う期間を含む請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板に対してハロゲン系の第1の処理ガスを供給する第1供給系と、
前記処理室内の基板に対して非ハロゲン系の第2の処理ガスを供給する第2供給系と、
前記処理室内の基板に対して第3の処理ガスを供給する第3供給系と、
前記処理室内の基板に対して水素含有ガスを供給する第4供給系と、
前記処理室内において、基板に対して前記第1の処理ガスを供給する処理と、前記基板に対して前記第2の処理ガスを供給する処理と、前記基板に対して前記水素含有ガスを供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上にシード層を形成する処理と、前記基板に対して前記第3の処理ガスを供給して前記シード層上に膜を形成する処理と、を行わせ、前記シード層を形成する処理が、前記第1の処理ガスを供給する処理と前記水素含有ガスを供給する処理とを同時に行う期間と、前記第2の処理ガスを供給する処理と前記水素含有ガスを供給する処理とを同時に行う期間と、を含むようにし、前記第1の処理ガスを供給する処理と同時に供給する前記水素含有ガスの供給流量を、前記第2の処理ガスを供給する処理と同時に供給する前記水素含有ガスの供給流量よりも小さくするように、前記第1供給系、前記第2供給系、前記第3供給系、および前記第4供給系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置。
【請求項7】
基板に対してハロゲン系の第1の処理ガスを供給する第1供給系と、
基板に対して非ハロゲン系の第2の処理ガスを供給する第2供給系と、
基板に対して第3の処理ガスを供給する第3供給系と、
基板に対して水素含有ガスを供給する第4供給系と、
を有し、
基板に対して前記第1供給系より前記第1の処理ガスを供給する処理と、前記基板に対して前記第2供給系より前記第2の処理ガスを供給する処理と、前記基板に対して前記第4供給系より前記水素含有ガスを供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上にシード層を形成する処理と、前記基板に対して前記第3供給系より前記第3の処理ガスを供給して前記シード層上に膜を形成する処理と、を行わせ、前記シード層を形成する処理が、前記第1の処理ガスを供給する処理と前記水素含有ガスを供給する処理とを同時に行う期間と、前記第2の処理ガスを供給する処理と前記水素含有ガスを供給する処理とを同時に行う期間と、を含むようにし、前記第1の処理ガスを供給する処理と同時に供給する前記水素含有ガスの供給流量を、前記第2の処理ガスを供給する処理と同時に供給する前記水素含有ガスの供給流量よりも小さくするように制御されるガス供給系。
【請求項8】
基板に対してハロゲン系の第1の処理ガスを供給する手順と、前記基板に対して非ハロゲン系の第2の処理ガスを供給する手順と、前記基板に対して水素含有ガスを供給する手順と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上にシード層を形成する手順と、
前記基板に対して第3の処理ガスを供給して前記シード層上に膜を形成する手順と、
前記シード層を形成する手順が、前記第1の処理ガスを供給する手順と前記水素含有ガスを供給する手順とを同時に行う期間と、前記第2の処理ガスを供給する手順と前記水素含有ガスを供給する手順とを同時に行う期間と、を含むようにする手順と、
前記第1の処理ガスを供給する手順と同時に供給する前記水素含有ガスの供給流量を、前記第2の処理ガスを供給する手順と同時に供給する前記水素含有ガスの供給流量よりも小さくする手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
【請求項9】
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板に対してハロゲン系の第1の処理ガスを供給する第1供給系と、
前記処理室内の基板に対して非ハロゲン系の第2の処理ガスを供給する第2供給系と、
前記処理室内の基板に対して第3の処理ガスを供給する第3供給系と、
前記処理室内の基板に対して水素含有ガスを供給する第4供給系と、
前記処理室内において、基板に対して前記第1の処理ガスを供給する処理と、前記基板に対して前記第2の処理ガスを供給する処理と、前記基板に対して前記水素含有ガスを供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上にシード層を形成する処理と、前記基板に対して前記第3の処理ガスを供給して前記シード層上に膜を形成する処理と、を行わせ、前記シード層を形成する処理が、前記第1の処理ガスを供給する処理と前記水素含有ガスを供給する処理とを同時に行う期間と、前記第2の処理ガスを供給する処理と前記水素含有ガスを供給する処理とを同時に行う期間と、を含むようにし、前記第1の処理ガスを供給する処理と同時に供給する前記水素含有ガスの供給流量を、前記第2の処理ガスを供給する処理と同時に供給する前記水素含有ガスの供給流量よりも大きくするように、前記第1供給系、前記第2供給系、前記第3供給系、および前記第4供給系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置。
【請求項10】
基板に対してハロゲン系の第1の処理ガスを供給する第1供給系と、
基板に対して非ハロゲン系の第2の処理ガスを供給する第2供給系と、
基板に対して第3の処理ガスを供給する第3供給系と、
基板に対して水素含有ガスを供給する第4供給系と、
を有し、
基板に対して前記第1供給系より前記第1の処理ガスを供給する処理と、前記基板に対して前記第2供給系より前記第2の処理ガスを供給する処理と、前記基板に対して前記第4供給系より前記水素含有ガスを供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上にシード層を形成する処理と、前記基板に対して前記第3供給系より前記第3の処理ガスを供給して前記シード層上に膜を形成する処理と、を行わせ、前記シード層を形成する処理が、前記第1の処理ガスを供給する処理と前記水素含有ガスを供給する処理とを同時に行う期間と、前記第2の処理ガスを供給する処理と前記水素含有ガスを供給する処理とを同時に行う期間と、を含むようにし、前記第1の処理ガスを供給する処理と同時に供給する前記水素含有ガスの供給流量を、前記第2の処理ガスを供給する処理と同時に供給する前記水素含有ガスの供給流量よりも大きくするように制御されるガス供給系。
【請求項11】
基板に対してハロゲン系の第1の処理ガスを供給する手順と、前記基板に対して非ハロゲン系の第2の処理ガスを供給する手順と、前記基板に対して水素含有ガスを供給する手順と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上にシード層を形成する手順と、
前記基板に対して第3の処理ガスを供給して前記シード層上に膜を形成する手順と、
前記シード層を形成する手順が、前記第1の処理ガスを供給する手順と前記水素含有ガスを供給する手順とを同時に行う期間と、前記第2の処理ガスを供給する手順と前記水素含有ガスを供給する手順とを同時に行う期間と、を含むようにする手順と、
前記第1の処理ガスを供給する手順と同時に供給する前記水素含有ガスの供給流量を、前記第2の処理ガスを供給する手順と同時に供給する前記水素含有ガスの供給流量よりも大きくする手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給系およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、ハロゲン系の処理ガスや非ハロゲン系の処理ガスを用い、基板上に、シリコン(Si)等の所定元素を主元素として含む膜を形成する成膜処理が行われることがある(例えば特許文献1〜3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2012/029661号パンフレット
【特許文献2】特開2013−197307号公報
【特許文献3】特開2014−067796号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、基板上に形成する膜の膜質を向上させることが可能な技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様によれば、基板に対してハロゲン系の第1の処理ガスを供給する工程と、前記基板に対して非ハロゲン系の第2の処理ガスを供給する工程と、前記基板に対して水素含有ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上にシード層を形成する工程と、前記基板に対して第3の処理ガスを供給して前記シード層上に膜を形成する工程と、を有する技術が提供される。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、基板上に形成する膜の膜質を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
図2】本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。
図3】本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。
図4】本発明の一実施形態の成膜シーケンスを示す図である。
図5】本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例を示す図であり、成膜シーケンスの1サイクルにおけるDCSガス、DSガス、Hガスの供給タイミングを抜き出した図である。
図6】(a)はシードステップ開始前のウエハ表面の断面構造を、(b)はシードステップ進行中であってDCSガス供給後のウエハ表面の断面構造を、(c)はシードステップ進行中であってDSガス供給後のウエハ表面の断面構造を、(d)はシードステップ終了後のウエハ表面の断面構造を、(e)はCVD成膜ステップ進行中のウエハ表面の断面構造を、(f)はCVD成膜ステップ終了後のウエハ表面の断面構造を、(g)はアニールステップ終了後のウエハ表面の断面構造を示す図である。
図7】本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
図8】本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
図9】DRAMの主要部の断面構造を示す図である。
図10】3DNANDの主要部の断面構造を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について、図1図3を用いて説明する。
【0009】
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
【0010】
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には、処理室201が形成されている。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。
【0011】
処理室201内には、ノズル249a,249bが、反応管203の下部側壁を貫通するように設けられている。ノズル249a,249bは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料からなる。ノズル249a,249bには、ガス供給管232a,232bがそれぞれ接続されている。ガス供給管232bには、ガス供給管232cが接続されている。
【0012】
ガス供給管232a〜232cには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a〜241cおよび開閉弁であるバルブ243a〜243cがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a,232bのバルブ243a,243bよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232d,232eがそれぞれ接続されている。ガス供給管232d,232eには、上流方向から順に、MFC241d,241eおよびバルブ243d,243eがそれぞれ設けられている。
【0013】
ノズル249a,249bは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル249a,249bの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a,250bがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
【0014】
ガス供給管232aからは、ハロゲン系の第1の処理ガスとして、所定元素(主元素)としてのシリコン(Si)と、ハロゲン元素と、を含むガス、すなわち、ハロシラン原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。
【0015】
第1の処理ガスとしては、例えば、SiおよびClを含むハロシラン原料ガス、すなわち、クロロシラン原料ガスを用いることができる。クロロシラン原料ガスとしては、例えば、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガスを用いることができる。
【0016】
また、ガス供給管232aからは、ドーパントガスとして、形成される層や膜中に添加(ドープ)される不純物(ドーパント)を含むガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。ドーパントガスとしては、III族元素およびV族元素のうちいずれかの元素を含むガスを用いることができ、例えば、ホスフィン(PH、略称:PH)ガスを用いることができる。
【0017】
ガス供給管232bからは、非ハロゲン系の第2の処理ガスとして、所定元素(主元素)としてのSiを含みハロゲン元素非含有のシラン原料ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。第2の処理ガスとしては、水素化ケイ素原料ガスを用いることができ、例えば、ジシラン(Si、略称:DS)ガスを用いることができる。
【0018】
ガス供給管232cからは、第3の処理ガスとして、所定元素(主元素)としてのSiを含みハロゲン元素非含有のシラン原料ガスが、MFC241c、バルブ243c、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。第3の処理ガスとしては、水素化ケイ素原料ガスを用いることができ、例えば、モノシラン(SiH、略称:MS)ガスを用いることができる。
【0019】
ガス供給管232a〜232cからは、還元性ガスとして水素(H)含有ガスがMFC241a〜241c、バルブ243a〜243c、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給される。H含有ガスとしては、例えば水素(H)ガスを用いることができる。
【0020】
ガス供給管232d,232eからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241d,241e、バルブ243d,243e、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給される。
【0021】
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、第1の処理ガスを供給する第1供給系が構成される。主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、第2の処理ガスを供給する第2供給系が構成される。主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、第3の処理ガスを供給する第3供給系が構成される。主に、ガス供給管232a〜232c、MFC241a〜241c、バルブ243a〜243cにより、H含有ガスを供給する第4供給系が構成される。主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、ドーパントガスを供給する第5供給系が構成される。
【0022】
第1〜第3供給系のうち、いずれか、或いは、全ての供給系を、処理ガス供給系、或いは、成膜ガス供給系と称することもできる。第4供給系や第5供給系を、成膜ガス供給系に含めて考えることもできる。
【0023】
また、主に、ガス供給管232d,232e、MFC241d,241e、バルブ243d,243eにより、不活性ガス供給系が構成される。
【0024】
上述の各種供給系のうち、いずれか、或いは、全ての供給系は、バルブ243a〜243eやMFC241a〜241e等が集積されてなる集積型ガス供給システム248として構成されていてもよい。集積型ガス供給システム248は、ガス供給管232a〜232eのそれぞれに対して接続され、ガス供給管232a〜232e内への各種ガスの供給動作、すなわち、バルブ243a〜243eの開閉動作やMFC241a〜241eによる流量調整動作等が、後述するコントローラ121によって制御されるように構成されている。集積型ガス供給システム248は、一体型、或いは、分割型の集積ユニットとして構成されており、ガス供給管232a〜232e等に対して集積ユニット単位で着脱を行うことができ、ガス供給システムのメンテナンス、交換、増設等を、集積ユニット単位で行うことが可能なように構成されている。
【0025】
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することにより、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することにより、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
【0026】
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
【0027】
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が水平姿勢で多段に支持されている。
【0028】
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、ノズル249a,249bと同様に反応管203の内壁に沿って設けられている。
【0029】
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
【0030】
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
【0031】
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241e、バルブ243a〜243e、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
【0032】
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241eによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243eの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
【0033】
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、ハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
【0034】
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板上にSi膜を形成するシーケンス例について、図4図6(a)〜図6(g)を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
【0035】
図4に示す成膜シーケンスでは、基板としてのウエハ200に対して第1の処理ガスとしてDCSガスを供給するステップと、ウエハ200に対して第2の処理ガスとしてDSガスを供給するステップと、を含む(交互に行う)サイクルを所定回数(n回)行うことで、ウエハ200上にシード層を形成するステップ(シードステップ)と、ウエハ200に対して第3の処理ガスとしてMSガスを供給してシード層上にSiを含む膜、すなわち、Si膜を形成するステップ(CVD成膜ステップ)と、を実施する。
【0036】
シードステップは、ウエハ200に対してH含有ガスとしてHガスを供給するステップを含んでいる。図4に示す成膜シーケンスは、シードステップが、DCSガスを供給するステップとHガスを供給するステップとを同時に行う期間を含む例を示している。
【0037】
なお、シードステップは、さらに、ウエハ200に対してドーパントガスとしてPHガスを供給するステップを含んでいる。これにより、シード層としてドーパントとしてのPがドープされたシード層(ドープトシード層)が形成されることとなる。図4に示す成膜シーケンスは、シードステップが、DSガスを供給するステップとPHガスを供給するステップとを同時に行う期間を含む例を示している。また、本成膜シーケンスは、CVD成膜ステップが、ウエハ200に対してPHガスを供給するステップを含む例を示している。CVD成膜ステップでは、シード層上に、ドーパントとしてのPがドープされたSi膜が形成されることとなる。以下の説明では、Pがドープされたシード層を、単に、シード層とも称する。また、PがドープされたSi膜を、単に、Si膜とも称する。
【0038】
また、図4に示す成膜シーケンスでは、上述のシードステップとCVD成膜ステップとを、表面に単結晶Siと絶縁膜とが露出したウエハ200に対して実施する。これにより、単結晶Si上に第1のSi膜をホモエピタキシャル成長させるとともに、絶縁膜上に第1のSi膜とは結晶構造が異なる第2のSi膜を成長させる。すなわち、図4に示す成膜シーケンスでは、3種類のシラン原料ガスを用いることで、単結晶Si上に、第1のSi膜上に第2のSi膜が形成されてなる積層構造(積層膜)を形成する。本実施形態では、この積層構造を有する膜を、単に、Si膜と称する場合もある。
【0039】
その後、本実施形態では、上述の積層構造を有するSi膜を熱処理(アニール)することで、第2のSi膜のうち第1のSi膜(ホモエピタキシャルSi膜)に接触する部分をホモエピタキシャル化させるステップ(アニールステップ)を行う。
【0040】
本明細書では、これら一連のシーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。また、本明細書では、上述のシードステップを「パラレルシードステップ」と称することもあり、上述のアニールステップを「ANL」と称することもある。
【0041】
(DCS+H→DS+PH)×n→MS+PH→ANL
【0042】
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
【0043】
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(または膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(または膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(または膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
【0044】
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
【0045】
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)される。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
【0046】
ウエハ200としては、例えば、単結晶Siにより構成されたSi基板、或いは、表面に単結晶Si膜が形成された基板を用いることができる。ウエハ200の表面の一部には、例えば、シリコン酸化膜(SiO膜、以下、SiO膜ともいう)等の絶縁膜200aが予め形成されている。すなわち、ウエハ200の表面は、単結晶Siと絶縁膜200aとがそれぞれ露出した状態となっている。絶縁膜200aは、SiO膜の他、シリコン窒化膜(SiN膜)やシリコン酸窒化膜(SiON膜)等であってもよい。
【0047】
図6(a)〜図6(g)は、表面に凹部が設けられており、凹部の底部が単結晶Siにより構成され、凹部の側部および上部が絶縁膜(SiO膜)200aにより構成されているウエハ200を処理する場合を示している。図6(a)〜図6(g)は、便宜上、ウエハ200表面の断面構造を部分的に拡大した図である。ウエハ200を処理室201内に搬入する前、ウエハ200の表面はフッ化水素(HF)等により予め洗浄される。但し、洗浄処理の後、処理室201内へ搬入するまでの間に、ウエハ200の表面は一時的に大気に晒されることとなる。そのため、図6(a)に示すように、処理室201内へ搬入されるウエハ200の表面の少なくとも一部には、自然酸化膜(SiO膜)200bが形成されることとなる。自然酸化膜200bは、凹部の底部、すなわち、露出した単結晶Siの一部を疎らに(アイランド状に)覆うように形成されることもあり、また、露出した単結晶Siの全域を連続的に(非アイランド状に)覆うように形成されることもある。
【0048】
(圧力調整および温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
【0049】
(シードステップ)
その後、次の2つのステップ、すなわち、ステップ1,2を順次実行する。
【0050】
[ステップ1]
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対してDCSガスおよびHガスを供給する。
【0051】
バルブ243aを開き、ガス供給管232a内にDCSガスを流す。DCSガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。またこのときバルブ243cを開き、ガス供給管232a内にHガスを流す。HガスはMFC241cにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してDCSガスとHガスとが一緒かつ同時に供給されることとなる。このときバルブ243dを開き、ガス供給管232d内へNガスを流す。Nガスは、MFC241dにより流量調整され、DCSガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。また、このとき、バルブ243eを開き、ガス供給管232e内へNガスを流す。Nガスは、MFC241eにより流量調整され、Hガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
【0052】
ウエハ200に対してDCSガスを供給することで、DCSによるトリートメント効果を生じさせ、以下の処理を進行させることができる。これにより、ウエハ200の表面状態を、図6(b)に示す状態へと変化させることができる。
【0053】
まず、凹部の底部、すなわち、単結晶Si上においては、電気陰性度の大きなハロゲン(Cl)を含むDCSを供給することで、単結晶Siの表面に形成された自然酸化膜200bにおける酸素(O)と、DCSにおけるClと、を引き合わせ、自然酸化膜200bに含まれるSi−O結合を切断することができる。すなわち、DCSが有する極性により、単結晶Siの表面を終端しているSi−O結合を切断することができる。また、DCSから分離することで生成された微量のCl(Clイオン)により、単結晶Siの表面を終端しているSi−O結合を切断することもできる。これらにより、単結晶Siの表面におけるSiの結合手は、フリーとなる。すなわち、単結晶Siの表面において、Siの未結合手を生じさせることができる。これにより、後述するホモエピタキシャル成長が進行しやすい環境が整うこととなる。なお、凹部の底部においては、上述の反応が進行することにより、表面に形成された自然酸化膜200bが除去され、単結晶Siの表面が露出することとなる。すなわち、DCSガスは、単結晶Siの表面から自然酸化膜200bを除去するクリーニングガス(洗浄ガス)として作用することとなる。
【0054】
また、凹部の側部および上部、すなわち、絶縁膜(SiO膜)200a上においては、電気陰性度の大きなハロゲン(Cl)を含むDCSを供給することで、絶縁膜200aの表面におけるOと、DCSにおけるClと、が引き合い、絶縁膜200aに含まれるSi−O結合を切断することができる。すなわち、DCSが有する極性により、絶縁膜200aの表面に含まれるSi−O結合を切断することができる。また、DCSから分離することで生成された微量のClにより、絶縁膜200aの表面に含まれるSi−O結合を切断することもできる。これらにより、絶縁膜200aの表面に、Siの未結合手、すなわち、Siの吸着サイトを形成することができる。なお、SiO膜等の絶縁膜200a上には、本来、Siの未結合手は存在しないか、存在したとしても僅かである。そのため、この状態で、ウエハ200に対してDSガスを供給する後述のステップ2を行っても、絶縁膜200aの表面では、Siの核は成長しないか、たとえ成長したとしてもランダムな成長(アイランド状の成長)となる。
【0055】
このときウエハ200に対してHガスを供給することで、DCSガスによる上述のトリートメントにより発生し、ステップ2においてDSガスによるシードの形成を阻害する要因となる残留Clを効果的に除去することができる。ただし、Hガスの供給量(供給流量、供給時間)は、上述のトリートメント効果を妨げない程度とする必要がある。
【0056】
上述のトリートメント効果により、凹部の底部においてホモエピタキシャル成長が進行しやすい環境が整い、また、凹部の側部および上部においてSiの吸着サイトが形成されたら、バルブ243aを閉じ、DCSガスの供給を停止する。また、バルブ243cを閉じ、Hガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは上述の反応に寄与した後のガスを処理室201内から排除する。このとき、バルブ243d,243eは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用する。
【0057】
[ステップ2]
ステップ1が終了した後、処理室201内のウエハ200に対してDSガスおよびPHガスを供給する。
【0058】
このステップでは、バルブ243b,243d,243eの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ243a,243d,243eの開閉制御と同様の手順で行う。ガス供給管232b内を流れたDSガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。またこのとき、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内にPHガスを流す。PHガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してDSガスとPHガスとが一緒かつ同時に供給されることとなる。
【0059】
ウエハ200に対してDSガス、PHガスを供給することで、以下の処理を進行させ、ウエハ200の表面状態を、図6(c)に示す状態、すなわち、2種類のシードがパラレルに形成された状態へと移行させることができる。
【0060】
まず、凹部の底部、すなわち、単結晶Si上においては、ステップ1を行うことで形成されたSiの未結合手にDSに含まれるSiを結合させ、単結晶Si上に、Si結晶をエピタキシャル成長(気相エピタキシャル成長)させることができる。下地となる結晶と、この結晶上に成長する結晶と、が同じ材質(Si)であることから、この成長は、ホモエピタキシャル成長となる。ホモエピタキシャル成長では、下地となる結晶の上に、この結晶と同じ格子定数を持ち、同じ材料からなる結晶が、同一の結晶方位で成長する。そのため、ホモエピタキシャル成長では、下地となる結晶と、この結晶上に成長する結晶と、が異なる材質からなるヘテロエピタキシャル成長に比べ、欠陥の少ない、良質な結晶を得ることができる。このとき形成される核(或いは膜)が、後述する第1のSi膜(エピタキシャルSi膜)200hのシード(第1のシード)200cとなる。DSガスと一緒にPHガスを供給することで、シード200c中に、ドーパントとしてのP成分をドープすることができる。
【0061】
また、凹部の側部および上部、すなわち、絶縁膜200a上においては、ステップ1を行うことで形成された吸着サイトに、DSに含まれるSiを吸着させることができる。吸着サイトにSiが吸着することで形成される核の結晶構造は、アモルファス(非晶質)、ポリ(多結晶)、または、アモルファスとポリとの混晶となる。このとき形成される核が、後述する第2のSi膜200gのシード(第2のシード)200dとなる。DSガスと一緒にPHガスを供給することで、シード200d中に、ドーパントとしてのP成分をドープすることができる。
【0062】
第1のシード200c、第2のシード200dの形成、すなわち、2種類のシードの形成が完了したら、バルブ243b,243aを閉じ、DSガスおよびPHガスの供給をそれぞれ停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくは上述の反応に寄与した後のガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。
【0063】
なお、ステップ2を行うと、ウエハ200の表面の少なくとも一部、すなわち、シード200c,200dの表面の少なくとも一部が、DSガスに含まれるSi−H結合によって終端された状態となる場合がある。ウエハ200の表面を終端するSi−H結合は、次のステップ1においてウエハ200に対してDCSガスを供給することで切断することができる。すなわち、DCSから分離することで生成された微量のClにより、シード200c,200dの表面を終端しているSi−H結合を切断することができる。これにより、シード200c,200dの表面にSiの未結合手を形成することができる。すなわち、凹部の底部においてホモエピタキシャル成長が進行しやすい環境を再び整え、また、凹部の側部および上部においてSiの吸着サイトを再び形成することが可能となる。これにより、次のステップ2において、上述した2種類のシードの形成が遅滞なく開始されることとなる。
【0064】
また、ステップ2を行うと、ウエハ200の表面においてSiが異常成長する場合がある。例えば、ステップ2を行うと、ウエハ200の表面に吸着したSiが局所的に凝集する等し、シード200c,200dの表面に凹凸構造が形成される場合がある。但し、この異常成長したSi(凝集したSiからなる凸部分)は、次のステップ1でウエハ200に対してDCSガスを供給することで除去することができる。すなわち、DCSから分離することで生成された微量のClにより、異常成長したSiに含まれるSi−Si結合を切断し、この異常成長したSiをエッチングすることが可能となる。これにより、シード200c,200dの表面を平滑化させ、結果として、最終的に形成されるSi膜の表面ラフネス等を向上させることが可能となる。ここで表面ラフネスとは、ウエハ面内における膜の高低差を意味しており(表面粗さと同義であり)、その値が小さいほど表面が平滑であることを示している。すなわち、表面ラフネスが向上するとは、膜の高低差が小さくなり、表面の平滑度が向上することを意味する。なお、この場合においても、DCSガスと一緒に供給されるHガスの作用により、次のステップ2において、DSガスによるシードの形成を阻害する要因となる残留Clを効果的に除去することができる。
【0065】
ここで示した各効果は、上述したDCSによるトリートメント効果に含めて考えることができる。
【0066】
[所定回数実施]
シードステップでは、上述したステップ1,2を、交互に、すなわち、同期させることなく非同時に行うサイクルを所定回数(1回以上)行う。シードステップを行うことで、以下の処理を進行させ、ウエハ200の表面状態を、図6(d)に示す状態へと移行させることができる。なお、ステップ1,2を非同時に行うことで、処理室201内で発生するパーティクルの量を低減させることが可能となる。
【0067】
まず、凹部の底部、すなわち、単結晶Si上においては、シード層(第1のシード層)200eを形成することができる。シード層200eは、単結晶Si上に形成された第1のシード200cを核として、Si結晶がホモエピタキシャル成長することで形成される。シード層200eの結晶構造は、下地の結晶性を継承した単結晶となる。すなわち、シード層200eは、下地の単結晶Siと同一の材料により構成され、同一の格子定数、同一の結晶方位を有する単結晶Si層(エピタキシャルSi層)となる。
【0068】
また、凹部の側部および上部、すなわち、絶縁膜200a上においては、シード層(第2のシード層)200fを形成することができる。シード層200fは、絶縁膜200a上に第2のシード200dが高密度に成長することで形成され、絶縁膜200aの表面を緻密に覆う層となる。シード層200fの結晶構造は、アモルファス、ポリ、または、アモルファスとポリとの混晶となる。
【0069】
このように、シードステップでは、単結晶Si上および絶縁膜200a上に、第1のシード層(エピタキシャルSi層)および第2のシード層(アモルファスSi層、ポリSi層、または、アモルファスとポリとの混晶Si層)が、それぞれパラレルに形成されることとなる。つまり、このステップでは、結晶構造が異なる2種類のSiシード層がパラレルに形成されることとなる。これが、このステップをパラレルシードステップと称する所以である。このステップでは、上述のトリートメント効果を適正に発揮させることで、第1のシード層200eおよび第2のシード層200fのそれぞれを、緻密な層とすることが可能となる。結果として、最終的に形成されるSi膜を、ピンホールや膜破れ(以下、これらを総称して膜破れ等とも呼ぶ)の少ない緻密な膜とすることができ、HFに対する耐性の高い膜とすることが可能となる。なお、ピンホールとは、膜に対してエッチングガスやエッチング液等のエッチャントを供給した際に、この膜の下地側に向けてエッチャントが侵入していく経路のことをいう。また、膜破れとは、例えば、ピンホールよりも大きなスケールで生じる欠陥のことをいう。膜破れ等は、Si膜の膜厚を薄くする場合に特に生じやすくなる。そのため、トリートメント効果を生じさせる技術的意義は、Si膜の膜厚を薄くする場合に特に大きくなるといえる。
【0070】
上述したように、シード200c,200dは、それぞれPを含むことから、シード層200e,200fも、それぞれドーパントとしてのPを含むこととなる。これにより、シード層200e,200fは、それぞれ導電性を有することとなる。
【0071】
なお、シード層200e中におけるP濃度は、後述する第1のSi膜200h中におけるP濃度よりも小さく(低く)するのが好ましい。また同様に、シード層200f中におけるP濃度についても、後述する第2のSi膜200g中におけるP濃度よりも小さく(低く)するのが好ましい。
【0072】
後述する処理条件下では、シード層200e,200f中におけるP濃度を、例えば1×1010〜1×1019atoms/cmの範囲内の所定の濃度とすることができる。また、第1のSi膜200h、第2のSi膜200gにおけるP濃度を、例えば1×1019〜1×1023atoms/cmの範囲内の所定の濃度とすることができる。
【0073】
以下、シードステップの処理条件について説明する。ここに示す条件は、上述のトリートメント効果を適正に発揮させることが可能な条件でもある。また、ここに示す条件は、後述するコンタクト抵抗の低減効果や、表面ラフネスの向上効果を適正に発揮させることが可能な条件でもある。
【0074】
ステップ1におけるDCSガスの供給流量は、例えば1〜2000sccmの範囲内の所定の流量とする。また、ステップ1におけるHガスの供給流量は、例えば1〜10000sccmの範囲内の所定の流量とする。DCSガスおよびHガスの供給時間は、例えば2〜10分の範囲内の所定の時間とする。
【0075】
ステップ2におけるDSガスの供給流量は、例えば1〜2000sccmの範囲内の所定の流量とする。また、ステップ2におけるPHガスの供給流量は、例えば1〜2000sccmの範囲内の所定の流量とする。ステップ2におけるPHガスの供給流量は、後述するCVD成膜ステップにおけるPHガスの供給流量よりも小さく(低く)するのが好ましい。これにより、シード層200e,200f中におけるP濃度を上述のような濃度とすることができ、第1のSi膜200h,第2のSi膜200g中におけるP濃度よりもそれぞれ小さくすることができる。なお、ステップ2におけるPHガスの分圧(濃度)を、後述するCVD成膜ステップにおけるPHガスの分圧(濃度)よりも小さくすることでも同様な効果が得られる。DSガスおよびPHガスの供給時間は、例えば0.5〜10分、好ましくは1〜5分の範囲内の所定の時間とする。なお、ステップ2におけるPHガスの供給流量を0sccmとする、すなわち、PHガスを非供給とすることもでき、その場合、シード層200e,200fはノンドープのSiシード層となる。
【0076】
ステップ1,2において、各ガス供給管より供給するNガスの供給流量は、それぞれ例えば0〜10000sccmの範囲内の所定の流量とする。なお、Nガスを非供給とすることにより、各処理ガスの分圧を高め、層質を向上させることが可能となる。
【0077】
ステップ1における処理室201内の圧力Pは、ステップ2における処理室201内の圧力Pよりも大きくする(P>Pとする)のが好ましい。このようにすることで、P≦Pとする場合よりも、上述のトリートメント効果を高めることが可能となる。
【0078】
というのも、P>Pとすることで、P≦Pとする場合よりも、処理室201内に供給されたDCSガスの流速は低下することとなる。これにより、ウエハ200の表面とDCSとの接触時間を長くすることができ、加熱されたウエハ200からDCSへと伝わる熱エネルギーの量を増加させることが可能となる。これにより、DCSからのClの分離を促進させ、ウエハ200に対して供給されるClの量を増加させることが可能となる。結果として、トリートメント効果を高めることが可能となる。
【0079】
また、P>Pとすることで、P≦Pとする場合よりも、ウエハ200に対して供給されるDCSの量が増加することとなる。また、P>Pとする場合、上述したように、ウエハ200の表面とDCSとが接触する時間が長く確保されることとなる。これらにより、DCSの極性による作用、すなわち、Si−O結合やSi−H結合の切断が促進され、結果として、トリートメント効果を高めることが可能となる。これにより、第1のシード層および第2のシード層のそれぞれを、緻密な層とすることが可能となり、結果として、積層膜を、膜破れ等の少ない緻密な膜とすることが可能となる。
【0080】
なお、Pは、後述する第1の温度下では、例えば400Pa以上1000Pa以下の範囲内の圧力(第1の圧力)とするのがよい。
【0081】
が400Pa未満となると、DCSから分離するClの量、すなわち、ウエハ200に対して供給されるClの量が不足したり、ウエハ200に対して供給されるDCSの量等が不足したりして、上述のトリートメント効果が得られなくなる場合がある。Pを400Pa以上とすることで、ウエハ200に対して供給されるClの量やDCSの量をそれぞれ充分に増やすことができ、上述のトリートメント効果が得られるようになる。
【0082】
が1000Paを超えると、ステップ1で供給するDCSに含まれるSiがウエハ200上へ堆積する場合がある。この場合、単結晶Siの表面から自然酸化膜が除去される前にSiが堆積することとなる。そのため、単結晶Si上(自然酸化膜上)では、ホモエピタキシャル成長は進行せず、アモルファスSi膜やポリSi膜が成長することとなる。また、Pが1000Paを超えると、DCSの極性等を利用した上述のトリートメント効果が得られなくなる場合もある。Pを1000Pa以下とすることで、これらの課題を解消することが可能となる。
【0083】
また、Pは、後述する第1の温度下では、例えば250Pa以上350Pa以下の範囲内の圧力(第2の圧力)とするのがよい。
【0084】
が250Pa未満となると、ステップ2で供給するDSが分解しにくくなり、ウエハ200上への第1のシード200cや第2のシード200dの形成が困難となる場合がある。Pを250Pa以上とすることで、この課題を解消することが可能となる。
【0085】
が350Paを超えると、過剰な気相反応が生じることで、第1のシード200cや第2のシード200dの厚さの均一性や段差被覆性が悪化しやすくなり、その制御が困難となる場合がある。また、処理室201内においてパーティクルが発生してしまう懸念がある。Pを350Pa以下とすることで、これらの課題を解消することが可能となる。
【0086】
これらのことから、P>Pとするのがよく、Pは例えば400Pa以上1000Pa以下の範囲内の圧力とするのがよく、Pは例えば250Pa以上350Pa以下の範囲内の圧力とするのがよい。なお、Pは、後述するCVD成膜ステップにおける処理室201内の圧力(P)よりも大きくするのがよい。すなわち、P>P>Pとするのがよい。P,P,Pの関係をこのように設定し、このような圧力バランスを維持することで、上述のトリートメント効果をより高めることができるとともに、最終的に形成されるSi膜の膜厚均一性や段差被覆性を高めることができるようになる。これにより、最終的に形成されるSi膜を、高い膜厚均一性および高い段差被覆性を有し、膜破れ等のより少ない、より緻密な膜とすることが可能となる。
【0087】
ステップ1,2におけるヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば300〜450℃、好ましくは370〜390℃の範囲内の温度(第1の温度)となるような温度に設定する。
【0088】
ウエハ200の温度が300℃未満となると、ステップ1において上述のトリートメント効果が得られなくなる場合があり、また、ステップ2においてDSが分解(熱分解)しにくくなる場合がある。ウエハ200の温度を300℃以上とすることで、これらの課題を解消することが可能となる。ウエハ200の温度を370℃以上とすることで、ステップ1において上述のトリートメント効果をより高め、また、ステップ2においてDSの分解をより促進させることが可能となる。
【0089】
ウエハ200の温度が450℃を超えると、ステップ1で供給するDCSに含まれるSiがウエハ200上へ堆積する場合がある。この場合、単結晶Si上(自然酸化膜上)では、ホモエピタキシャル成長は進行せず、アモルファスSi膜やポリSi膜が成長することとなるのは上述した通りである。また、ウエハ200の温度が450℃を超えると、DCSの極性等を利用した上述のトリートメント効果が得られなくなる場合もある。ウエハ200の温度を450℃以下とすることで、これらの課題を解消することが可能となる。ウエハ200の温度を390℃以下とすることで、DCSに含まれるSiのウエハ200上への堆積を確実に抑制しつつ、上述のトリートメント効果をより高めることが可能となる。
【0090】
ステップ1,2を交互に行うことで形成するシード層200e,200fの厚さは、それぞれ、例えば0.1〜10nm、好ましくは1〜5nm、より好ましくは1〜3nmの範囲内の厚さとする。なお、サイクルを複数回行うことで、第1のシード200cおよび第2のシード200dの密度をそれぞれ高め、シード層200e,200fがアイランド状に成長することを回避することが可能となる。これにより、ウエハ200上に形成する積層膜を、表面ラフネスが良好で、膜破れ等の少ない緻密な膜とすることができる。
【0091】
第1の処理ガスとしては、DCSガスの他、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、テトラクロロシラン(SiCl、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガス等のクロロシラン原料ガスを用いることができる。
【0092】
第2の処理ガスとしては、DSガスの他、MSガス、トリシラン(Si)ガス、テトラシラン(Si10)ガス、ペンタシラン(Si12)ガス、ヘキサシラン(Si14)ガス等のハロゲン元素非含有のシラン原料ガスを用いることができる。
【0093】
ドーパントガスとしては、PHガスのようにPを含むガスの他、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)等のV族元素を含むガス、例えば、アルシン(AsH)ガス、スチビン(SbH)ガス等を用いることができる。また、ドーパントガスとしては、V族元素を含むガスの他、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)等のIII族元素を含むガス、例えば、ジボラン(B)ガス、トリメチルアルミニウム(Al(CH)ガス、トリメチルガリウム(Ga(CH)ガス等を用いることができる。
【0094】
H含有ガスとしては、Hガスの他、例えば、MSガスや重水素(D)ガス等を用いることができる。
【0095】
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
【0096】
(CVD成膜ステップ)
シード層200e,200fを形成した後、処理室201内のウエハ200に対し、MSガスおよびPHガスを供給する。
【0097】
このステップでは、バルブ243c,243a,243d,243eの開閉制御を、ステップ2におけるバルブ243b,243a,243d,243eの開閉制御と同様の手順で行う。ガス供給管232cを流れたMSガスは、MFC241cにより流量調整され、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。ガス供給管232a内を流れたPHガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してMSガスとPHガスとが一緒かつ同時に供給されることとなる。
【0098】
ウエハ200に対してMSガス、PHガスを供給することで、以下の処理を進行させ、ウエハ200の表面を、図6(e)、図6(f)に示す状態へと順に移行させることができる。
【0099】
まず、図6(e)に示すように、凹部の底部、すなわち、単結晶Si上においては、シードステップを行うことで形成された第1のシード層200e上に、第1のSi膜200hを形成することができる。すなわち、シード層(エピタキシャルSi層)200e上に、シード層200eと同一の結晶構造を有する第1のSi膜(エピタキシャルSi膜)200hを、さらにホモエピタキシャル成長(気相エピタキシャル成長)させることができる。第1のSi膜200hの結晶構造は、下地の結晶性を継承した単結晶となる。MSガスと一緒にPHガスを供給することで、シード層200eと同様に、第1のSi膜200h中にもドーパントとしてのP成分をドープすることができる。シード層200eは非常に薄く、また、第1のSi膜200hと結晶構造および材料が互いに同一であることから、シード層200eを、第1のSi膜200hに含めて考えることもできる。
【0100】
また、図6(e)に示すように、凹部の側部および上部、すなわち、絶縁膜200a上においては、シードステップを行うことで形成された第2のシード層200f上に、第2のSi膜200gを形成することができる。第2のSi膜200gの結晶構造は、アモルファス、ポリ、または、アモルファスとポリとの混晶となる。MSガスと一緒にPHガスを供給することで、シード層200fと同様に、第2のSi膜200g中にも、ドーパントとしてのP成分をドープすることができる。シード層200fは非常に薄く、また、第2のSi膜200gと結晶構造および材料が同一であることから、シード層200fを、第2のSi膜200gに含めて考えることもできる。
【0101】
上述の処理を継続することで、第2のSi膜200gの成長により、第1のSi膜200hの成長を停止させることができる。すなわち、図6(f)に示すように、凹部の側部から成長させた第2のSi膜200gにより、第1のSi膜200hの上部を覆うことで、第1のSi膜200hのホモエピタキシャル成長を停止させることができる。この状態で、凹部内、すなわち、ウエハ200上には、第1のSi膜200hの上に第2のSi膜200gが積層されてなる積層構造(積層膜)が形成されることとなる。すなわち、ウエハ200の表面との界面にエピタキシャルSi膜を有するSi膜が形成されることとなる。凹部内は、この積層膜によって塞がれた状態、すなわち、埋め込まれた状態となる。この構造により、積層膜のコンタクト抵抗を低下させることが可能となる。上述したように、本明細書では、この積層構造を有する膜をSi膜とも称する。
【0102】
積層膜が形成された後、バルブ243c,243aを閉じ、処理室201内へのMSガス、PHガスの供給を停止する。そして、上述のステップ1と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくは上述の反応に寄与した後のガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。
【0103】
以下、CVD成膜ステップの処理条件について説明する。
【0104】
MSガスの供給流量は、例えば1〜10000sccmの範囲内の所定の流量とする。PHガスの供給流量は、ウエハ200上に形成するデバイスの仕様などによって適宜決定されるが、例えば1〜10000sccmの範囲内の所定の流量とする。MSガスおよびPHガスの供給時間は、ウエハ200上に形成するSi膜の膜厚やデバイスの仕様などによって適宜決定することができるが、例えば1〜2000分の範囲内の所定の時間とすることができる。
【0105】
各ラインより供給するNガスの供給流量は、それぞれ例えば0〜10000sccmの範囲内の所定の流量とする。なお、Nガスを非供給とすることにより、各処理ガスの分圧を高め、膜質を向上させることが可能となる。
【0106】
処理室201内の圧力(P)は、例えば1〜2000Paの範囲内の所定の圧力とすることができる。但し、上述したように、Pは、シードステップのステップ2における処理室201内の圧力(P)よりも小さくするのがよい。すなわち、P>P>Pとするのがよい。Pは、後述する第2の温度下では、例えば30Pa以上200Pa以下、好ましくは30Pa以上150Pa以下の範囲内の圧力(第3の圧力)とするのがよい。
【0107】
が30Pa未満となると、第3の処理ガスの種類によってはガスが分解しにくくなり、結果として、第1のSi膜200hのホモエピタキシャル成長や、第2のSi膜200gの形成処理(以下、これらの処理をCVD成膜処理ともいう)を進行させることが困難となる場合がある。例えば、第3の処理ガスとしてDSガスやMSガスを用いる場合には、Pが30Pa未満となると、これらのガスが分解しにくくなり、CVD成膜処理を進行させることが困難となることがある。Pを30Pa以上とすることで、これらの課題を解消することが可能となる。
【0108】
が200Paを超え、例えば300Pa程度となると、過剰な気相反応が生じることで、膜厚均一性や段差被覆性が悪化しやすくなり、その制御が困難となってしまう。また、処理室201内においてパーティクルが発生してしまう懸念があり、ウエハ200上に形成される積層膜の膜質を低下させてしまう場合がある。Pを200Pa以下とすることで、これらの課題を解消することが可能となる。Pを150Pa以下とすることで、これらの課題をより確実に解消することが可能となる。
【0109】
ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、上述の第1の温度と同等もしくはそれよりも高い温度(第2の温度)となるような温度に設定する。具体的には、ウエハ200の温度が、例えば350〜650℃、好ましくは400〜550℃の範囲内の温度(第2の温度)となるような温度に、ヒータ207の温度を設定する。
【0110】
ウエハ200の温度が350℃未満となると、第3の処理ガスの種類によってはガスが分解しにくくなり、結果として、上述のCVD成膜処理を進行させることが困難となる場合がある。例えば、第3の処理ガスとしてDSガスを用いる場合には、ウエハ200の温度が350℃未満となると、DSが分解(熱分解)しにくくなり、上述のCVD成膜処理を進行させることが困難となる。ウエハ200の温度を350℃以上とすることで、これを解消することが可能となる。また、ウエハ200の温度を400℃以上とすることで、上述のCVD成膜処理を進行させることが容易となる。例えば、第3の処理ガスとしてDSガスを用いる場合には、ウエハ200の温度を400℃以上とすることで、DSを分解させやすくなり、上述のCVD成膜処理を確実に進行させることが可能となる。また、第3の処理ガスとしてMSガスを用いる場合には、ウエハ200の温度を450℃以上とすることで、MSを分解させやすくなり、上述のCVD成膜処理を確実に進行させることが可能となる。
【0111】
ウエハ200の温度が650℃を超えると、過剰な気相反応が生じることで、膜厚均一性や段差被覆性が悪化しやすくなり、その制御が困難となってしまう。また、処理室201内においてパーティクルが発生してしまう懸念があり、ウエハ200上に形成される積層膜の膜質を低下させてしまう場合がある。ウエハ200の温度を650℃以下とすることで、これらの課題を解消することが可能となる。特に、ウエハ200の温度を550℃以下とすることで、膜厚均一性や段差被覆性をより確保しやすくなり、その制御性を高めることが可能となる。
【0112】
なお、ウエハ200の温度を350〜520℃の範囲内の温度とした場合、第2のSi膜200gは、アモルファスSi膜となる傾向が強くなる。また、ウエハ200の温度を520〜530℃の範囲内の温度とした場合、第2のSi膜200gは、アモルファスとポリとの混晶Si膜となる傾向が強くなる。また、ウエハ200の温度を530〜650℃の範囲内の温度とした場合、第2のSi膜200gは、ポリSi膜となる傾向が強くなる。いずれの場合も、第1のSi膜200hはエピタキシャル成長することでエピタキシャルSi膜となる。
【0113】
CVD成膜ステップで成長させる第1のSi膜200hの厚さ、および、第2のSi膜200gの厚さは、ウエハ200上に形成するデバイスの仕様などによって適宜決定されるが、例えば、それぞれ0.1〜500nmの範囲内の厚さとすることができる。なお、それぞれのSi膜の厚さを0.1〜10nm、例えば、0.1〜5nmの範囲内の厚さとすることもできる。
【0114】
第3の処理ガスとしては、MSガスの他、上述のハロゲン元素非含有の水素化ケイ素原料ガスや、上述のハロシラン原料ガスを好適に用いることができる。なお、それぞれのSi膜の膜厚均一性を向上させる観点からは、第3の処理ガスとして、第2の処理ガスよりも低次の水素化ケイ素原料ガスを用いることが好ましい。このように、シードステップとCVD成膜ステップとで、異なる分子構造(化学構造)を有するシラン原料ガスを用いることで、最終的に形成する積層膜の成膜効率と膜厚均一性等の特性とを両立させることが可能となる。
【0115】
ドーパントガスとしては、PHガスの他、上述したV族元素を含む各種ガスや、III族元素を含む各種ガスを用いることができる。不活性ガスとしては、Nガスの他、上述の各種希ガスを用いることができる。
【0116】
(アニールステップ)
第1のSi膜200h、第2のSi膜200gの形成が完了した後、ヒータ207の温度を適正に調整し、ウエハ200上に形成されたそれぞれのSi膜を熱処理する。
【0117】
このステップは、処理室201内へNガスを供給しながら行ってもよく、また、処理室201へのNガスの供給を停止した状態で行ってもよい。いずれの場合も、このステップは、処理室201内へのシラン原料ガスの供給を停止した状態で行う。
【0118】
アニールステップを行うことで、ウエハ200上に形成された第1のSi膜200hと第2のSi膜200gとの積層膜を、図6(g)に示す状態へと変化させることができる。すなわち、第2のSi膜200g(アモルファスSi膜、ポリSi膜、アモルファスとポリとの混晶Si膜)のうち第1のSi膜200hに接触する部分を、ホモエピタキシャル化(固相エピタキシャル成長)させ、ホモエピタキシャルSi膜に変質(改質)させることができる。つまり、第2のSi膜200gの一部の結晶状態を、第1のSi膜200hの結晶状態と同一の結晶状態に変化させることができる。このホモエピタキシャル化された領域を、第1のSi膜200hの一部と考えることができる。すなわち、アニールステップを行うことで、積層膜中における第1のSi膜200hが占める領域を拡大させることができる。これにより、積層膜のコンタクト抵抗をさらに低減させることが可能となる。また、積層膜をさらに緻密化させ、HF耐性のさらに高い膜とすることも可能となる。
【0119】
各ラインより供給するNガスの供給流量は、それぞれ例えば0〜10000sccmの範囲内の所定の流量とする。
【0120】
処理室201内の圧力は、大気圧未満の圧力とすることが好ましく、1〜2000Pa、好ましくは1〜1000Paの範囲内の所定の圧力とする。
【0121】
ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、上述の第2の温度と同等もしくはそれよりも高い温度(第3の温度)となるような温度に設定する。具体的には、ウエハ200の温度が、例えば500〜700℃、好ましくは550〜600℃の範囲内の所定の温度(第3の温度)となるような温度に、ヒータ207の温度を設定する。このような処理条件とすることにより、上述の固相エピタキシャル成長を適正に行うことが可能となる。
【0122】
不活性ガスとしては、Nガスの他、上述の各種希ガスを用いることができる。
【0123】
(パージ及び大気圧復帰)
熱処理が終了したら、ガス供給管232d,232eのそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
【0124】
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、反応管203の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、反応管203の下端から反応管203の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウエハ200は、ボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
【0125】
(3)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
【0126】
(a)シードステップでは、DCSガスを供給するステップ1を行うことで、DCSによるトリートメント効果により、単結晶Siの表面に形成された自然酸化膜200bを除去すると共に、単結晶Siの表面にSiの未結合手を生じさせることが可能となる。これにより、単結晶Si上へ、エピタキシャルSi層であるシード層200eを成長させることが可能となる。また、シード層200eをこのようにエピタキシャルSi層とすることで、CVD成膜ステップでは、シード層200e上でのSiのエピタキシャル成長を継続させることができ、シード層200e上にエピタキシャルSi膜である第1のSi膜200hを形成することが可能となる。
【0127】
結果として、ウエハ200の表面(単結晶Si)上に、第1のSi膜200hと第2のSi膜200gとが積層されてなる膜、すなわち、下層側(ウエハ200の表面との界面)にエピタキシャルSi膜を含む積層膜を形成することが可能となる。この積層膜は、アモルファスSi、ポリSi、または、アモルファスとポリとの混晶Siのみから構成されるSi単膜よりも、ウエハ200等とのコンタクト抵抗が低く、電気的特性に優れた良質な膜となる。
【0128】
(b)シードステップでは、Hガスを供給するステップ1を行うことで、DCSガスによるトリートメントにより発生し、ステップ2においてDSガスによるシードの形成を阻害する要因となる残留Clを効率的に除去することができる。これにより、ステップ2において、シードの形成を適正に行うことが可能となる。
【0129】
(c)シードステップでは、シード層200e,200f中にドーパントとしてのPをそれぞれドープし、シード層200e,200fに導電性を付与することが可能となる。結果として、シード層200e,200fを構成要素として含む積層膜のコンタクト抵抗を、さらに低下させることが可能となる。すなわち、シード層200e,200f中にPをドープすることで、下層側にエピタキシャルSi膜を含む積層膜の優れた電気的特性を、さらに向上させることが可能となる。本実施形態によれば、積層膜の下層をエピタキシャルSi膜で構成することと、積層膜の一部であるシード層へPをドープすることと、の2つの手法を組み合わせることで、積層膜の電気的特性を著しく向上させることが可能となる。これにより、積層膜を備える半導体装置の起動電圧を低下させたり、消費電力を低減させたりすることが可能となる。
【0130】
(d)シード層200e,200fのそれぞれにPをドープすることで、第1のSi膜200hからシード層200eに向けたPの拡散や、第2のSi膜200gからシード層200fに向けたPの拡散を、それぞれ抑制することが可能となる。結果として、第1のSi膜200hおよび第2のSi膜200gを、それぞれ、厚さ方向においてPの濃度変化の少ない(濃度バランスの良好な)膜とし、成膜後もその状態を維持することが可能となる。これにより、コンタクト抵抗の上昇やチャネル抵抗の上昇を抑制することができる。また、閾値電圧の変動を抑制することができ、消費電力の増大を抑制することができる。
【0131】
(e)シード層200e,200fにおけるP濃度は、上述したコンタクト抵抗低減等の効果が得られる濃度であって、かつ、第1のSi膜200hおよび第2のSi膜200gにおけるP濃度よりもそれぞれ小さな濃度とするのが好ましい。シード層200e中におけるP濃度をこのように小さく設定することで、エピタキシャル成長がより進行しやすい状態を作ることができ、ウエハ200上に形成されるシード層200eを、より適正にエピタキシャルSi層とすることが可能となる。結果として、積層膜の下層側をエピタキシャルSi層とすることによる上述のコンタクト抵抗の低減効果を、より確実に得ることが可能となる。また、シード層200e,200fにおけるP濃度を上述のように小さく設定することにより、形成される層や膜の表面ラフネスの悪化も回避することが可能となる。なお、シード層200e,200f形成時におけるPHガスの供給流量、分圧、濃度を、第1のSi膜200h,第2のSi膜200g形成時におけるPHガスの供給流量、分圧、濃度よりも小さくすることで、シード層200eのエピタキシャル成長がより進行しやすい環境を作ることができ、また、形成される層や膜の表面ラフネスの悪化を抑制しやすい環境を作ることができる。
【0132】
(f)上述の効果は、DCSガス以外のハロシラン原料ガスを用いる場合や、DSガス以外の水素化ケイ素原料ガスを用いる場合や、MSガス以外の水素化ケイ素原料ガスを用いる場合や、Hガス以外のH含有ガスを用いる場合や、PHガス以外のドーパントガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。
【0133】
(4)変形例
本実施形態における成膜シーケンスは、上述の態様に限定されず、以下に示す変形例のように変更することができる。
【0134】
(変形例1)
図5の変形例1や以下に示す成膜シーケンスのように、シードステップでは、Hガスを供給するステップを、DCSガスを供給するステップが終了した後、DSガスを供給するステップを開始する前までの間も継続するようにしてもよい。すなわち、シードステップでは、Hガスを供給するステップを、DCSガスを供給するステップと同時に開始し、DSガスを供給するステップを開始する前まで連続的に行うようにしてもよい。なお、以下の成膜シーケンスでは、便宜上、PHガス供給およびアニールステップの表記を省略することとする。
【0135】
(DCS+H→H→DS)×n→MS
【0136】
本変形例においても、図4に示す成膜シーケンスと同様な効果が得られる。また本変形例によれば、図4に示す成膜シーケンスよりも残留Cl除去効果を高めることが可能となる。
【0137】
(変形例2)
図5の変形例2や以下に示す成膜シーケンスのように、シードステップでは、Hガスを供給するステップを、DCSガスを供給するステップが終了した後、DSガスを供給するステップを開始する前までの間に行うようにしてもよい。この場合、Hガスを供給するステップを、DCSガスを供給するステップおよびDSガスを供給するステップと非同時に行うこととなる。
【0138】
(DCS→H→DS)×n→MS
【0139】
本変形例においても、図4に示す成膜シーケンスと同様な効果が得られる。
【0140】
(変形例3)
シードステップは、DSガスを供給するステップとHガスを供給するステップとを同時に行う期間を含んでいてもよい。例えば、図5の変形例3や以下に示す成膜シーケンスのように、シードステップにおいて、DCSガスを供給するステップと、DSガスを供給するステップとHガスを供給するステップとを同時に行うステップと、を交互に行うようにしてもよい。
【0141】
(DCS→DS+H)×n→MS
【0142】
本変形例によれば、Hガスの作用により、DSガスを供給するステップにおいて生じるシードを形成するための反応を抑制することができ、DSガスの多くをウエハの周辺部で消費させることなく充分な量のDSガスをウエハ200の中心部まで供給することが容易となる。また、Hガスの作用により、熱伝導率を向上させることができ、ウエハ200を、より均一に加熱することが可能となる。これらにより、DSガスを供給するステップにおいて、ウエハ200上へSiをより均一に吸着させることが可能となり、ウエハ200上に形成される第1のシード層および第2のシード層の面内における厚さ均一性をそれぞれ向上させることが可能となる。結果として、最終的に形成されるSi膜を膜破れ等のより少ない緻密な膜とすることが可能となる。
【0143】
(変形例4)
図5の変形例4や以下に示す成膜シーケンスのように、シードステップでは、変形例3におけるHガスを供給するステップを、DSガスを供給するステップが終了した後、次のDCSガスを供給するステップを開始する前までの間も継続するようにしてもよい。すなわち、Hガスを供給するステップを、DSガスを供給するステップと同時に開始し、次のDCSガスを供給するステップを開始する前まで連続的に行うようにしてもよい。
【0144】
(DCS→DS+H→H)×n→MS
【0145】
本変形例においても、変形例3と同様な効果が得られる。また本変形例によれば、変形例3よりも反応抑制効果や熱伝導率向上効果を高めることが可能となる。
【0146】
(変形例5)
図5の変形例5や以下に示す成膜シーケンスのように、シードステップでは、Hガスを供給するステップを、DSガスを供給するステップが終了した後、次のDCSガスを供給するステップを開始する前までの間に行うようにしてもよい。この場合、Hガスを供給するステップを、DCSガスを供給するステップおよびDSガスを供給するステップと非同時に行うこととなる。
【0147】
(DCS→DS→H)×n→MS
【0148】
本変形例においても、変形例3と同様な効果が得られる。
【0149】
(変形例6)
シードステップは、DCSガスを供給するステップとHガスを供給するステップとを同時に行う期間と、DSガスを供給するステップとHガスを供給するステップとを同時に行う期間と、を含んでいてもよい。例えば、図5の変形例6や以下に示す成膜シーケンスのように、シードステップにおいて、DCSガスを供給するステップとHガスを供給するステップとを同時に行うステップと、DSガスを供給するステップとHガスを供給するステップとを同時に行うステップと、を交互に行うようにしてもよい。
【0150】
(DCS+H→DS+H)×n→MS
【0151】
本変形例によれば、図4に示す成膜シーケンスと同様な効果および変形例3と同様な効果が得られる。
【0152】
(変形例7)
図5に示す変形例7のように、変形例6において、DCSガスを供給するステップとHガスを供給するステップとを同時に行う期間に供給するHガスの供給流量を、DSガスを供給するステップとHガスを供給するステップとを同時に行う期間に供給するHガスの供給流量よりも小さくしてもよい。本変形例によれば、変形例6と同様の効果が得られる他、反応抑制効果や熱伝導率向上効果を高めることが可能となる。
【0153】
(変形例8)
図5に示す変形例8のように、変形例6において、DCSガスを供給するステップとHガスを供給するステップとを同時に行う期間に供給するHガスの供給流量を、DSガスを供給するステップとHガスを供給するステップとを同時に行う期間に供給するHガスの供給流量よりも大きくしてもよい。本変形例によれば、変形例6と同様の効果が得られる他、残留Cl除去効果を高めることが可能となる。
【0154】
(変形例9)
図5に示す変形例9のように、シードステップにおいて、Hガスを連続的に供給するようにしてもよい。すなわち、シードステップにおいて、Hガスを供給するステップを実施した状態で、DCSガスを供給するステップと、DSガスを供給するステップと、を交互に行うようにしてもよい。本変形例によれば、図4に示す成膜シーケンスと同様な効果、および変形例1〜6と同様な効果が得られるようになる。
【0155】
(変形例10)
図4に示す成膜シーケンスのシードステップでは、ステップ1,2のそれぞれにおいて処理室201内から残留ガス等を除去する残留ガス除去ステップを実施していたが、この残留ガス除去ステップは不実施としてもよい。本変形例によれば、シードステップの所要時間を短縮させ、成膜処理の生産性を向上させることが可能となる。
【0156】
(変形例11)
第1の処理ガスとして、DCSガス以外のクロロシラン原料ガス、例えばHCDSガスやMCSガス等を用いるようにしてもよい。本変形例においても、各種処理条件を図4に示す成膜シーケンスの処理条件と同様に設定することで、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。なお、第1の処理ガスとして、DCSガスよりも1分子中に含まれるCl原子の数が多いHCDSガスを用いることで、図4に示す成膜シーケンスよりも、上述のトリートメント効果をさらに高めることが可能となる。また、第1の処理ガスとして、DCSガスよりも1分子中に含まれるCl原子の数が少ないMCSガスを用いることで、図4に示す成膜シーケンスよりも、膜中Cl濃度を低減することが可能となる。
【0157】
(変形例12)
第1の処理ガスとして、Cを含むシラン原料ガス、例えば、Si−C結合を有するシラン原料ガスを用いるようにしてもよい。例えば、第1の処理ガスとして、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジメチルジシラン((CHSiCl、略称:TCDMDS)ガス、ビス(トリクロロシリル)メタン((SiClCH、略称:BTCSM)ガス等を用いるようにしてもよい。本変形例においても、各種処理条件を図4に示す成膜シーケンスの処理条件と同様に設定することで、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、本変形例によれば、シードステップで形成するシード層200e,200f中に、Cを微量にドープすることが可能となる。
【0158】
(変形例13)
第1の処理ガスとして、Cl以外のハロゲン基を含むハロシラン原料ガス、例えば、F、Br、I等を含むハロシラン原料ガスを用いるようにしてもよい。例えば、第1の処理ガスとして、テトラフルオロシラン(SiF)ガス等のフルオロシラン原料ガスや、テトラブロモシラン(SiBr)ガス等のブロモシラン原料ガスや、テトラヨードシラン(SiI)ガス等のヨードシラン原料ガス等を用いるようにしてもよい。本変形例においても、各種処理条件を図4に示す成膜シーケンスの処理条件と同様に設定することで、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。
【0159】
(変形例14)
第1の処理ガスとして、Si非含有のクロロ基を含むクロロ系ガスを用いるようにしてもよい。また、Si非含有のCl以外のハロゲン基を含むハロゲン系ガスを用いるようにしてもよい。例えば、第1の処理ガスとして、塩化水素(HCl)ガス、塩素(Cl)ガス、BClガス、フッ化塩素(ClF)ガスを用いるようにしてもよい。本変形例においても、各種処理条件を図4に示す成膜シーケンスの処理条件と同様に設定することで、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。
【0160】
(変形例15)
第2の処理ガスとして、CおよびNを含むシラン原料ガスを用いるようにしてもよい。例えば、第2の処理ガスとして、アミノシラン原料ガスを用いるようにしてもよい。アミノシラン原料ガスとしては、例えば、ブチルアミノシラン(BAS)ガス、ビスターシャリブチルアミノシラン(BTBAS)ガス、ジメチルアミノシラン(DMAS)ガス、ビスジメチルアミノシラン(BDMAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(3DMAS)ガス、ジエチルアミノシラン(DEAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(BDEAS)ガス、ジプロピルアミノシラン(DPAS)ガス、ジイソプロピルアミノシラン(DIPAS)ガス等を用いることができる。本変形例においても、各種処理条件を図4に示す成膜シーケンスの処理条件と同様に設定することで、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、本変形例によれば、変形例12と同様に、シードステップで形成するシード層200e,200f中に、C等を微量にドープすることが可能となる。
【0161】
(変形例16)
CVD成膜ステップを実施する際は、ウエハ200に対して第3の処理ガスと一緒にHガスを供給するようにしてもよい。Hガスは、例えばガス供給管232a〜232cのいずれかから供給することができる。Hガスの供給流量は、例えば1〜10000sccmの範囲内の所定の流量とすることができる。本変形例においても、各種処理条件を図4に示す成膜シーケンスの処理条件と同様に設定することで、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、本変形例によれば、処理ガスと一緒にHガスを流すことで、CVD成膜ステップにおいてウエハ200上へのSiの吸着を適正に抑制することが可能となり、最終的に形成されるSi膜の面内膜厚均一性を向上させることが可能となる。なお、少なくともシードステップの開始からCVD成膜ステップが終了するまでの間、常時Hガスを供給するようにしてもよい。常時Hガスを供給することで、上述のHガス添加による効果をより高めることが可能となる。
【0162】
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0163】
例えば、上述の実施形態や変形例等では、第1のSi膜および第2のSi膜を形成した後、アニールステップを行う例について説明したが、アニールステップの実施は省略することができる。すなわち、上述の実施形態や変形例の手法によれば、アニールステップを行うことなく、すなわち、アズデポ(as−depo.)の状態で、単結晶Siと第2のSi膜との界面にエピタキシャルSi膜(第1のSi膜)を形成することができ、この構成(構造)を得るのにアニールステップを必ずしも行う必要はない。
【0164】
上述の実施形態や変形例の手法は、揮発性半導体記憶装置(揮発性メモリ)であるダイナミックランダムアクセスメモリ(以下、DRAMとも称する)の製造工程の一工程として行われるSi膜の形成工程に適用することができる。以下、上述の実施形態や変形例の手法を適用して製造したDRAMの主要部の構造について、図9を参照しつつ説明する。
【0165】
なお、ここでは、便宜上、DRAMを構成する膜や構造の一部について説明することとし、それ以外の膜や構造については説明を省略することとする。
【0166】
図9に示すように、単結晶Si製のウエハの表面にはトレンチが形成されている。トレンチの表面上には、SiO膜等のライナー膜が形成されている。SiO膜は、例えばCVD法や熱酸化法により形成することができる。表面にライナー膜が形成されたトレンチ内には、ワードライン用のタングステン(W)膜とSiN膜とが積層された状態で埋め込まれている。トレンチ内に形成されたSiN膜上には、SiO膜等の絶縁膜が形成されている。
【0167】
ウエハの表面が露出した部分、すなわち単結晶Si上には、PがドープされたホモエピタキシャルSi層で構成される第1のシード層が形成されており、SiO膜上には、PがドープされたアモルファスSi層、ポリSi層、または、アモルファスとポリとの混晶Si層で構成される第2のシード層が形成されている。
【0168】
単結晶Si上の第1のシード層上には、PがドープされたホモエピタキシャルSi膜で構成される第1のSi膜が形成されており、SiO膜上の第2のシード層上には、PがドープされたアモルファスSi膜、ポリSi膜、または、アモルファスとポリとの混晶Si膜で構成される第2のSi膜が形成されている。すなわち、隣接するSiO膜と単結晶Siとで構成される凹部内はSi膜で埋め込まれている。なお、単結晶Si上には、第1のSi膜上に第2のSi膜が積層されてなる積層構造が形成されている。すなわち、単結晶Siと第2のSi膜との界面にエピタキシャルSi膜(第1のSi膜)が形成されている。第1のSi膜および第2のSi膜はコンタクトプラグとして作用することとなる。第1のシード層および第2のシード層をコンタクトプラグの一部に含めて考えてもよい。
【0169】
SiO膜、第2のSi膜上には、コンタクト部が形成されており、その上には、キャパシタ部が形成されている。図9の下部には、キャパシタ部やコンタクト部を含む積層構造を縦断面図で示しており、図9の上部には、キャパシタ部のうち破線で示す部分の横断面図を示している。このような構造のDRAMのコンタクトプラグ、すなわち、第1のシード層、第2のシード層、第1のSi膜、第2のSi膜を形成する際に、上述の実施形態や変形例の手法を用いることで、上述の実施形態や変形例と同様の効果が得られる。すなわち、上述の実施形態や変形例の手法をDRAMの製造工程に適用する場合においてもコンタクト抵抗を大幅に低減させることが可能となり、電気的特性を大幅に改善することが可能となる。
【0170】
上述の実施形態や変形例は、不揮発性半導体記憶装置(不揮発性メモリ)であるフラッシュメモリの製造工程の一工程として行われるSi膜の形成工程に適用することができる。以下、上述の実施形態や変形例の手法を適用して製造したフラッシュメモリの一種であるNAND型フラッシュメモリ、中でも、三次元NAND型フラッシュメモリ(以下、3DNANDとも称する)の主要部の構造について、図10を参照しつつ説明する。なお、三次元NAND型フラッシュメモリを、単に、三次元フラッシュメモリ(三次元不揮発性半導体記憶装置)と称することもできる。
【0171】
なお、ここでは、便宜上、3DNANDを構成する膜や構造の一部について説明することとし、それ以外の膜や構造については説明を省略することとする。
【0172】
図10に示すように、単結晶Si製のウエハの表面上には、SiO膜と、TiN膜、W膜等の金属膜等と、が交互に複数層積層されてなる多層積層膜(以下、単に積層膜とも称する)が形成されている。ここでは、最下層および最上層をSiO膜とする例を示している。TiN膜、W膜等の金属膜等はコントロールゲートとして作用する。すなわち、上下に隣接するSiO膜の間に、コントロールゲートとして作用するTiN膜、W膜等の金属膜等が形成されている。図10では、便宜上、積層数が9層である例を示しているが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えば、積層数は20層以上であってもよく、30層以上、さらには40層以上であってもよい。
【0173】
積層膜には、チャネルホールが形成されており、チャネルホール内にはONO膜、すなわち、SiO膜/SiN膜/SiO膜の3層で構成される絶縁膜が形成されている。
【0174】
ONO膜のウエハとの接触部分の一部は除去された状態となっている。チャネルホール内のウエハの表面が露出した部分、すなわち単結晶Si上には、PがドープされたホモエピタキシャルSi層で構成される第1のシード層が形成されており、ONO膜上(正確にはONO膜を構成するSiO膜上)には、PがドープされたアモルファスSi層、ポリSi層、または、アモルファスとポリとの混晶Si層で構成される第2のシード層が形成されている。
【0175】
単結晶Si上の第1のシード層上には、PがドープされたホモエピタキシャルSi膜で構成される第1のSi膜が形成されており、ONO膜上の第2のシード層上には、PがドープされたアモルファスSi膜、ポリSi膜、または、アモルファスとポリとの混晶Si膜で構成される第2のSi膜が形成されている。第1のSi膜および第2のSi膜の膜厚は、10nm以下、例えば3〜10nmとすることができ、さらには、5nm以下、例えば3〜5nmとすることもできる。第1のSi膜および第2のSi膜はチャネルとして作用することとなる。このチャネルとして機能するSi膜(第1のSi膜、第2のSi膜)をチャネルSiとも称する。なお、第1のシード層および第2のシード層をチャネルの一部に含めて考えてもよい。
【0176】
チャネルホール内の残りの部分、すなわち、第1のSi膜と第2のSi膜とで構成される凹部内は、SiO膜で埋め込まれている。チャネル部はこのようにして構成されている。
【0177】
SiO膜と、TiN膜、W膜等の金属膜等と、が交互に複数層積層されてなる多層積層膜にはトレンチが形成されている。トレンチ内には、SiO膜が埋め込まれている。
【0178】
SiO膜は、コントロールゲート部の上部やチャネル部の上部にも形成されている。SiO膜のチャネル部の上部には、コンタクトホールが形成されており、コンタクトホール内には、コンタクトとして作用する金属膜が形成されている。
【0179】
このような構造の3DNANDのチャネルSi、すなわち、第1のシード層、第2のシード層、第1のSi膜、第2のSi膜を形成する際に、上述の実施形態や変形例の手法を用いることで、上述の実施形態や変形例の手法と同様な効果が得られる。すなわち、上述の実施形態や変形例の手法を3DNANDの製造工程に適用する場合においてもSiウエハとチャネルSiとのコンタクト抵抗を大幅に低減させることが可能となり、電気的特性を大幅に改善することが可能となる。
【0180】
また、上述の実施形態や変形例の手法を3DNANDの製造工程に適用することにより、平坦で緻密なシード層(第1のシード層、第2のシード層)を形成することができ、薄くても平坦で緻密なSi膜(第1のSi膜、第2のSi膜)を形成することができることから、Si膜をピンホールの存在しない膜(ピンホールフリーの膜)とすることができる。これにより、Si膜形成後に行われるHF等を用いたウエット処理でSi膜の下地膜がエッチングされてしまうことを防止することが可能となる。また、薄くても平坦で緻密なSi膜を形成することができることから、第2のSi膜の薄膜化が可能となり、それにより、結晶粒界での電荷のトラップ密度を低減させることができ、3DNANDのチャネルにて電子の移動度を上げることが可能となる。
【0181】
基板処理に用いられるレシピは、処理内容に応じて、それぞれ個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担を低減でき、操作ミスを回避しつつ、処理を迅速に開始できるようになる。
【0182】
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
【0183】
上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。
【0184】
例えば、図7に示す処理炉302を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉302は、処理室301を形成する処理容器303と、処理室301内にガスをシャワー状に供給するガス供給部としてのシャワーヘッド303sと、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台317と、支持台317を下方から支持する回転軸355と、支持台317に設けられたヒータ307と、を備えている。シャワーヘッド303sのインレットには、ガス供給ポート332a,332bが接続されている。ガス供給ポート332aには、上述の実施形態の第1供給系、第5供給系と同様の供給系が接続されている。ガス供給ポート332bには、上述の実施形態の第2供給系、第3供給系、第4供給系と同様の供給系が接続されている。シャワーヘッド303sのアウトレットには、ガス分散板が設けられている。シャワーヘッド303sは、処理室301内に搬入されたウエハ200の表面と対向(対面)する位置に設けられている。処理容器303には、処理室301内を排気する排気ポート331が設けられている。排気ポート331には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
【0185】
また例えば、図8に示す処理炉402を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉402は、処理室401を形成する処理容器403と、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台417と、支持台417を下方から支持する回転軸455と、処理容器403内のウエハ200に向けて光照射を行うランプヒータ407と、ランプヒータ407の光を透過させる石英窓403wと、を備えている。処理容器403には、ガス供給ポート432a,432bが接続されている。ガス供給ポート432aには、上述の実施形態の第1供給系、第5供給系と同様の供給系が接続されている。ガス供給ポート432bには、上述の実施形態の第2供給系、第3供給系、第4供給系と同様の供給系が接続されている。ガス供給ポート432a,432bは、処理室401内に搬入されたウエハ200の端部の側方にそれぞれ設けられている。処理容器403には、処理室401内を排気する排気ポート431が設けられている。排気ポート431には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
【0186】
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態や変形例と同様なシーケンス、処理条件にて成膜を行うことができ、上述の実施形態や変形例と同様の効果が得られる。
【0187】
上述の実施形態や変形例では、基板上に主元素としてSiを含む膜を形成する例について説明したが、本発明はこのような態様に限定されない。すなわち、本発明は、Siの他、ゲルマニウム(Ge)、B等の半金属元素を主元素として含む膜を基板上に形成する場合にも、好適に適用することができる。また、本発明は、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、イットリウム(Y)、La(ランタン)、ストロンチウム(Sr)、アルミニウム(Al)等の金属元素を主元素として含む膜を基板上に形成する場合にも、好適に適用することができる。
【0188】
上述の実施形態や変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
【符号の説明】
【0189】
200 ウエハ(基板)
200a 絶縁膜
200e,200f シード層
200g 第2のSi膜
200h 第1のSi膜

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10