(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
該判定ステップでは、該欠けの長さ又は幅、該欠けの数、該欠けの面積の何れかの要素に基づいて該切削ブレードの状態を判定することを特徴とする請求項1記載の被加工物の切削方法。
【背景技術】
【0002】
複数の半導体デバイスが表面に形成された半導体ウェーハや光デバイスが形成された光デバイスウェーハ、ガラス、セラミックス、樹脂基板等を個々のチップへと分割する際には切削ブレードを備えた切削装置が使用される。
【0003】
切削装置に用いられる切削ブレードの切り刃は、ダイヤモンド等の砥粒をメッキで固定するか或いは金属、樹脂等のボンド材によって固定して形成され、被加工物の切削によって自生発刃が促され、一定の切れ味を保ちながら、砥粒で被加工物を破砕しつつ切削していく。
【0004】
破砕による加工のため、切削溝の両側には欠け(チッピング)が発生する。チッピングが被加工物の分割予定ラインを超えるとデバイス不良が発生するため、被加工物の切削加工中適宜切削溝を撮像して観察し、チッピングサイズのチェックを行っている(例えば、特開2009−246015号公報参照)。
【0005】
切削溝の観察はカーフチェックと呼ばれ、チッピングの大きさを測定し、チッピングが許容範囲より大きい場合にはエラー表示を行い、オペレータがウェーハの切削溝(カーフ)の状態を目視で観察する。
【0006】
その結果、チッピングがデバイスまで及んでいないと判断した場合には、そのまま製品として使用可能とするが、チッピングがデバイスまで及んでいると判断した場合には、使えなくなった部分を排除する等の処置を取ると共に、チッピング発生の原因となる切削ブレードの交換を行うことになる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
切削加工では、切削ブレードの切り刃の状態及び各種加工条件(被加工物の膜の種類、送り速度、切削ブレードの回転数、切り込み深さ、砥粒径、ボンド材等)によって切削溝の状態が変動する。
【0009】
例えば、デバイスが形成されていない所謂ダミーウェーハ(ミラーウェーハ)に比較して、Low−k膜等の低誘電率絶縁膜が複数層積層された半導体ウェーハでは、表面のチッピングが発生しにくく、発生したとしても小さなチッピングに抑えられる場合がある。
【0010】
しかしながら、ウェーハ等の被加工物の表面に表れない異常、例えば切断面にクラックが発生していたりすることがあり、切削加工中に発見しにくいこうした切削溝の側面のクラックの発見は課題となっている。
【0011】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、被加工物の切削では発見しにくい加工状況の不良を迅速に発見することが可能な被加工物の切削方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明によると、格子状に形成された複数の分割予定ラインで区画された表面の各領域にデバイスが形成された被加工物を切削する被加工物の切削方法であって、第1チャックテーブルで被加工物を保持する被加工物保持ステップと、該第1チャックテーブルと別に設けられた第2チャックテーブルで、デバイスが形成されておらず研磨により鏡面加工された表面を有するミラーウェーハであるダミーウェーハの該表面が露出するように該ダミーウェーハを保持するダミーウェーハ保持ステップと、該第1チャックテーブルで保持された被加工物を分割予定ラインに沿って切削ブレードで切削する切削ステップと、
該切削ステップで、該被加工物を所定枚数切削加工した後、又は、該被加工物の切削加工を所定時間継続した後、該第2チャックテーブルで保持されたダミーウェーハを該切削ブレードで切削するダミーウェーハ切削ステップと、該ダミーウェーハ切削ステップで形成された切削溝を撮像手段で撮像して撮像画像を取得する撮像ステップと、該撮像画像の切削溝の両側に形成された欠けの状態から該切削ブレードの状態を判定する判定ステップと、を備え、該切削ブレードの状態が異常なしと判定された場合は、引き続き切削ステップを実施し、該切削ブレードの状態が異
常ありと判定された場合は、被加工物の切削を中止することを特徴とする被加工物の切削方法が提供される。
【0013】
好ましくは、該判定ステップでは、該欠けの長さ又は幅、該欠けの数、該欠けの面積の何れかの要素に基づいて該切削ブレードの状態を判定する。
また、格子状に形成された複数の分割予定ラインで区画された表面の各領域にデバイスが形成された被加工物を切削する被加工物の切削方法であって、第1チャックテーブルで被加工物を保持する被加工物保持ステップと、該第1チャックテーブルと別に設けられた第2チャックテーブルで、デバイスが形成されておらず研磨により鏡面加工された表面を有するミラーウェーハであるダミーウェーハの該表面が露出するように該ダミーウェーハを保持するダミーウェーハ保持ステップと、該第1チャックテーブルで保持された被加工物を分割予定ラインに沿って切削ブレードで切削する切削ステップと、該第2チャックテーブルで保持されたダミーウェーハを該切削ブレードで切削するダミーウェーハ切削ステップと、該ダミーウェーハ切削ステップで形成された切削溝を撮像手段で撮像して撮像画像を取得する撮像ステップと、該撮像画像の切削溝の両側に形成された欠けの状態から該切削ブレードの状態を判定する判定ステップと、を備え、該切削ブレードの状態が異常なしと判定された場合は、引き続き切削ステップを実施し、該切削ブレードの状態が異常ありと判定された場合は、被加工物の切削を中止し、該ダミーウェーハ切削ステップでの該ダミーウェーハの加工送り速度は、該切削ステップでの該被加工物の加工送り速度よりも大きい
、被加工物の切削方法が提供される。
【発明の効果】
【0014】
本発明によると、被加工物を切削加工している際に、適宜のタイミングで、表面が研磨により鏡面加工されたダミーウェーハを切削し、ダミーウェーハの切削溝のチッピングの発生状況を確認することで、被加工物では発見しにくい加工状況の不良を迅速に発見することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1を参照すると、本発明の切削方法を実施するのに適した切削装置2の斜視図が示されている。切削装置2は2つの切削ブレードが対向して配設されたフェイシングデュアルスピンドルタイプの切削装置である。
【0017】
切削装置2のベース4には、チャックテーブル(第1チャックテーブル)6が図示しない加工送り機構によりX軸方向に往復動可能に配設されている。チャックテーブル6はSUS等の金属から形成された枠体8内にポーラスセラミックス等から形成された吸引保持部10が配設されて構成されている。
【0018】
チャックテーブル6の周囲には複数のクランプ12及びウォーターカバー14が配設されており、このウォーターカバー14とベース4にわたり蛇腹16が連結されている。チャックテーブル6に隣接して、ウォーターカバー14上にダミーウェーハを保持するサブチャックテーブル(第2チャックテーブル)18が配設されている。
【0019】
図2を参照すると、ウェーハユニット17の斜視図が示されている。ウェーハユニット17は、外周部が環状フレームFに貼着されたダイシングテープTに半導体ウェーハ(以下、単にウェーハと称することがある)11の裏面を貼着して構成されている。ウェーハ11の表面には格子状に形成された複数の分割予定ライン13によって区画された各領域にIC、LSI等のデバイス15が形成されている。
【0020】
図2に示したウェーハユニット17では、被加工物として半導体ウェーハ11を採用した例について示したが、被加工物は半導体ウェーハ11に限定されるものではなく、表面に複数の光デバイスが形成された光デバイスウェーハ等の他のウェーハ、表面に複数のデバイスが形成されたセラミックス基板、樹脂基板等の板状の被加工物を含むものである。
【0021】
再び
図1を参照すると、ウェーハユニット17はカセット20内に複数枚収容され、複数枚のウェーハユニット17を収容したカセット20は上下動可能なカセットエレベータ22上に載置される。
【0022】
ベース4の後方には門型形状のコラム24が立設されている。コラム24にはY軸方向に伸長する一対のガイドレール26が固定されている。コラム24には第1Y軸移動ブロック28が、ボールねじ30と図示しないパルスモータとからなる第1Y軸移動機構34によりガイドレール26に案内されてY軸方向に移動可能に搭載されている。
【0023】
第1Y軸移動ブロック28にはZ軸方向に伸長する一対のガイドレール36が固定されている。第1Y軸移動ブロック28上には、第1Z軸移動ブロック38がボールねじ40とパルスモータ42とからなる第1Z軸移動機構44によりガイドレール36に案内されてZ軸方向に移動可能に搭載されている。
【0024】
第1Z軸移動ブロック38には第1切削ユニット46及び第1撮像ユニット52が取り付けられている。第1切削ユニット46は、
図3に示すように、図示しないモータにより回転駆動されるスピンドル48の先端部に第1切削ブレード50を着脱可能に装着して構成されている。
【0025】
門型コラム24には更に、第2Y軸移動ブロック28aがボールねじ30aとパルスモータ32aとからなる第2Y軸移動機構34aによりガイドレール26に案内されてY軸方向に移動可能に搭載されている。
【0026】
第2Y軸移動ブロック28aにはZ軸方向に伸長する一対のガイドレール36aが固定されている。第2Y軸移動ブロック28a上には、第2Z軸移動ブロック38aがボールねじ40a及びパルスモータ42aからなる第2Z軸移動機構44aによりガイドレール36aに案内されてZ軸方向に移動可能に搭載されている。
【0027】
第2Z軸移動ブロック38aには第2切削ユニット46a及び第2撮像ユニット52aが取り付けられている。第2切削ユニット46aは、
図3に示すように、図示しないモータにより回転駆動されるスピンドル48aの先端部に第2切削ブレード50aが着脱可能に装着されて構成されている。
【0028】
54はスピンナーテーブル56を有するスピンナー洗浄ユニットであり、切削加工後のウェーハ11をスピンナーテーブル56で吸引保持してスピンナー洗浄し、洗浄後更にスピン乾燥するものである。
【0029】
このように構成された切削装置2を使用して実施する本発明の被加工物の切削方法について以下に説明する。まず、チャックテーブル(第1チャックテーブル)6で表面にデバイス15が形成されたウェーハ11を保持する保持ステップと、サブチャックテーブル(第2チャックテーブル)18でダミーウェーハを保持するダミーウェーハ保持ステップを実施する。ダミーウェーハ保持ステップでは、ダミーウェーハの研磨された面を露出して保持する。
【0030】
次いで、チャックテーブル6に保持されたウェーハ11の分割予定ライン13を切削ブレードで切削する切削ステップを実施する。この切削ステップは、本実施形態の切削装置2では、例えば
図3に示すように、第2切削ブレード50aでウェーハ11の分割予定ライン13をハーフカットして切削溝19を形成した後、第1切削ブレード50で切削溝19の底部をフルカットして切削溝21を形成するステップカットで実施する。
【0031】
第1切削ユニット46及び第2切削ユニット46aをY軸方向に割り出し送りしながら同様なステップカットを次々と実施して、第1の方向に伸長する分割予定ライン13に沿って切削溝21を形成する。
【0032】
切削ステップの途中で、適度なタイミングで(例えば、分割予定ライン13を20本切削後)、第1撮像ユニット52又は第2撮像ユニット52aで切削溝19や21を撮像して、切削溝19や21の周囲に表れるチッピングの大きさ等をチェックするカーフチェックを実施しながらウェーハ11の第1の方向に伸長する分割予定ライン13を次々と切削する。
【0033】
第1の方向に伸長する分割予定ライン13の切削終了後、チャックテーブル6を90°回転してから、第1の方向に直交する第2の方向に伸長する分割予定ライン13について同様な切削ステップを実施し、ウェーハ11をデバイスチップに分割する。
【0034】
ウェーハ11の表面に表れるチッピングは上述したカーフチェックにより検出可能であるが、分割予定ライン13にLow−k膜等の低誘電率絶縁膜が複数層積層された半導体ウェーハ11では、表面のチッピングが発生しにくく、発生したとしても小さなチッピングに抑えられる傾向がある。従って、ウェーハ11の表面に表れない異常、例えば切削溝19や21の側面にクラックが発生していたとしても、通常のカーフチェックではこのクラックの検出は困難である。
【0035】
そこで、本発明の被加工物の切削方法では、所定のタイミングで、例えばウェーハ11を所定枚数切削加工した後、又は所定時間切削加工を継続した後、切削ステップを中止して、或いはウェーハの切削加工を実施する前、ダミーウェーハを切削するダミーウェーハ切削ステップを実施する。
【0036】
このダミーウェーハ切削ステップでは、
図4に示すように、第1切削ブレード50でサブチャックテーブル18に保持されているダミーウェーハ23を切削して切削溝25を形成し、第2切削ブレード50aでダミーウェーハ23を切削して切削溝25aを形成する。
【0037】
そして、第1撮像ユニット52又は第2撮像ユニット52aの何れかで切削溝25,25aを撮像するダミーウェーハ撮像ステップを実施する。
図5(A)を参照すると、ダミーウェーハ撮像ステップで撮像された切削溝25の撮像画像60が示されている。
【0038】
切削溝25の周囲に比較的小さなチッピング27が発生しているが、チッピング27の長さ又は幅、チッピング27の数、チッピング27の面積の何れもが許容範囲内であるため、判定ステップで第1切削ブレード50に異常なしと判定する。
【0039】
判定ステップで異常なしと判定された際の、ウェーハ11のカーフチェックで撮像された撮像画像60は
図5(B)に示すとおりであり、分割予定ライン13に形成された切削溝21の周囲に比較的小さなチッピング27が発生していることが見てとれる。
【0040】
図6(A)は判定ステップで切削ブレード50の状態に異状ありと判定されたダミーウェーハ23に形成された切削溝25の撮像画像であり、切削溝25の周囲に許容範囲を超える大きさのチッピング27又は許容範囲を超える数のチッピング27、又は許容範囲を超える面積のチッピング27が発生している。
【0041】
これは、切削ブレード50の切り刃に目詰まり等の異常がある場合には、ダミーウェーハ23を切削すると表面に許容範囲を超える大きさのチッピング27、許容範囲を超える数のチッピング27、又は許容面積を超えるチッピング27が現れやすいことを示している。
【0042】
ダミーウェーハ23の切削では異状ありと判定した場合にも、ウェーハ11のカーフチェック時の撮像画像60では、
図6(B)に示すように、切削溝21の両側に比較的小さなチッピング27が現れているだけであり、ウェーハ11のカーフチェックでは切削ブレード50の異常を検出することはできない。
【0043】
ダミーウェーハ撮像ステップで、ダミーウェーハ23に形成された切削溝25aを撮像することにより、第1切削ブレード50の場合と同様に、判定ステップで第2切削ブレード50aの異常のありなしを判定することができる。
【0044】
第1及び第2切削ブレード50,50aの状態が異常なしと判定された場合は、引き続きウェーハ11の切削ステップを実施する。一方、第1切削ブレード50又は第2切削ブレード50aの何れかが異状ありと判定された場合は、ウェーハ11の切削ステップを中止する。
【0045】
上述した実施形態では、切削装置としてフェイシングデュアルスピンドルタイプの切削装置2を使用して、ウェーハ11のステップカットについて説明したが、本発明の被加工物の切削方法は上述した実施形態に限定されるものではなく、切削ユニットを1つだけ搭載した切削装置でウェーハ11を切削加工する場合にも、同様に適用することができる。
【0046】
ダミーウェーハ23の切削加工は、ウェーハ11の切削ステップと類似の条件で実施するのが好ましいが、例えば、チャックテーブルの移動速度を上げ、加工時の送り速度を上げる等してチッピングや異常が発見され易い条件を別途設定してダミーウェーハ23を切削するようにしても良い。
【0047】
また、ウェーハ11の切削条件は、上述した実施形態ではステップカットで実施しているが、切削ブレードを1つだけ用いてウェーハ11をフルカットしても良く、ハーフカットしても良い。
【0048】
チッピングの面積は、1つのチッピングの面積を計測しても良いし、計測範囲に発生したチッピングの総面積を計測し判定しても良い。