特許第6564674号(P6564674)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友大阪セメント株式会社の特許一覧 ▶ 新日鐵住金株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6564674-セメント組成物、及び、セメント硬化体 図000009
  • 特許6564674-セメント組成物、及び、セメント硬化体 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6564674
(24)【登録日】2019年8月2日
(45)【発行日】2019年8月21日
(54)【発明の名称】セメント組成物、及び、セメント硬化体
(51)【国際特許分類】
   C04B 28/02 20060101AFI20190808BHJP
   C04B 18/14 20060101ALI20190808BHJP
   C04B 14/06 20060101ALI20190808BHJP
【FI】
   C04B28/02
   C04B18/14 F
   C04B14/06 Z
【請求項の数】2
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-203514(P2015-203514)
(22)【出願日】2015年10月15日
(65)【公開番号】特開2017-75071(P2017-75071A)
(43)【公開日】2017年4月20日
【審査請求日】2018年8月1日
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 刊行物名:第69回セメント技術大会講演要旨 発行者:一般社団法人 セメント協会 発行年月日:平成27年 4月30日 研究集会名:第69回セメント技術大会 主催者:一般社団法人 セメント協会 開催日:平成27年 5月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000183266
【氏名又は名称】住友大阪セメント株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100074332
【弁理士】
【氏名又は名称】藤本 昇
(74)【代理人】
【識別番号】100114432
【弁理士】
【氏名又は名称】中谷 寛昭
(72)【発明者】
【氏名】林口 幸子
(72)【発明者】
【氏名】小林 哲夫
(72)【発明者】
【氏名】中馬 直
【審査官】 田中 永一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−306359(JP,A)
【文献】 特開2007−022878(JP,A)
【文献】 特開2001−114547(JP,A)
【文献】 特開2009−062222(JP,A)
【文献】 特開2015−010010(JP,A)
【文献】 特開2013−006743(JP,A)
【文献】 特開2001−049310(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C04B 2/00 − 32/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
セメントと、細骨材と、粗骨材と、水とを含有し、
前記細骨材が、二次精錬スラグと砂とを含有してなるセメント組成物であって、
前記粗骨材の配合量は、前記セメント組成物全体を100質量部としたときに、32〜54質量部であり、
前記細骨材を100容積部としたときに、前記二次精錬スラグを20〜25容積部含有してなるセメント組成物
【請求項2】
請求項に記載のセメント組成物を硬化させてなるセメント硬化体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セメント組成物、及び、セメント硬化体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、製鋼スラグがコンクリート材料として用いられている。製鋼スラグは、溶銑、スクラップ等を精錬し鋼を製造する際に生成するものであり、精錬炉の種類により、転炉スラグや電気炉スラグに大別される。また、製鋼スラグには、これらの他、溶銑予備処理スラグや二次精錬スラグ等も含まれる。
【0003】
溶銑予備処理スラグは、溶銑を転炉に装入する前に予備処理として溶銑の脱硫、脱珪、脱燐等の処理をする際に生成するスラグの総称であり、予備処理の内容により、該生成するスラグは、脱硫スラグ、脱珪スラグ、脱燐スラグ等と呼ばれる。
【0004】
一方、転炉等から出鋼した溶鋼に脱硫、脱燐、脱ガス等の再度の精錬処理(二次精錬)をする場合があり、二次精錬スラグは、その際に生成するスラグの総称である。
【0005】
しかし、かかる二次精錬スラグは、転炉スラグや電気炉スラグよりも発生量が少ないものの、近年、鋼材への品質要求の厳しさが増すのに伴って、その発生量が増加しており、二次精錬スラグの有効利用が求められている。
【0006】
そこで、二次精錬スラグの有効利用する技術が提案されている。
例えば、ポゾラン反応性等の潜在的水硬性を有するSiOと、二次精錬スラグと、水とを混練し、所定の圧力下で成形して製造された製鋼スラグ硬化体が提案されている。かかる製鋼スラグ硬化体によれば、従来、転炉スラグや電気炉スラグと比較して、コンクリート材料の骨材として利用するとモルタルの粘性が高くなり過ぎるといった理由から、骨材として適さないとされていた二次精錬スラグを、硬化体とすることでき、これにより、二次精錬スラグの有効利用が可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第3687444号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、上記特許文献1の技術では、二次精錬スラグを利用すること自体は可能であるものの、圧縮成型体を形成する必要があるため、その適用範囲が限られ、二次精錬スラグを十分に有効利用しているとはいい難い。
【0009】
一方、二次精錬スラグをコンクリート材料として用いることができれば、より幅広く、二次精錬スラグを有効利用することが可能となる。
【0010】
上記事情に鑑み、本発明は、二次精錬スラグをコンクリート材料として十分に有効利用することが可能なセメント組成物、及び、これを硬化させてなるセメント硬化体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決すべく本発明者らは、以下のように鋭意研究を行った。
一般的な二次精錬スラグは、精錬容器の構造に起因して撹拌が不十分となり易く、その結果、冷却後に強度の高い部分と低い部分とが混在したり、未反応の遊離石灰が残ったりし易くなるため、転炉スラグや電気炉スラグと比較して品質が不均一であることが多い。
このため、二次精錬スラグをコンクリート材料の骨材として用いると、硬化体が異常膨張を起こす危険性がある等、該骨材としての機能が十分に発揮されないことがわかった。
また、二次精錬スラグの粒径は比較的小さく(粒度分布が微粉側に偏っており)、これにより、骨材として使用しても、歩留が低くなる、セメント組成物の粘性が高くなって、コテ仕上げなどの施工性に劣る、吸水率が大きいことから、スランプの経時変化が大きくなって可使時間が短くなる、等の不具合が生じると考えられる。
【0012】
一方、可使時間を確保するためには、高性能AE減水剤を併用することも考えられる。しかし、上記のように、二次精錬スラグは粒径が小さいことから、高性能AE減水剤を吸着し易い。そのため、二次精錬スラグに高性能AE減水剤を併用したとき、高性能AE減水剤の使用量が増加し、不経済な配合となる。また、高性能AE減水剤の使用量が増加すると、その分、コンクリートの強度発現が遅くなると考えられる。
【0013】
そこで、上記知見に基づいて本発明者らがさらに鋭意研究を行ったところ、二次精錬スラグを砂と併用することによって、これらを細骨材としてしたとき、得られたセメント組成物のコテ仕上げ性等の施工性を十分なものとしつつ、得られたコンクリート硬化体の強度を十分に高めることができ、これにより、二次精錬スラグをコンクリート材料として使用することが可能となり、その結果、二次精錬スラグを十分に有効利用することが可能となることを見出して、本発明を完成するに至った。
【0014】
すなわち、本発明に係るセメント組成物は、
セメントと、細骨材と、水とを含有し、
前記細骨材が、二次精錬スラグと砂とを含有してなる。
【0015】
かかる構成によれば、二次精錬スラグを砂と共に細骨材として含有させることによって、セメント組成物のフレッシュ性状を十分なものとし、また、セメント組成物を硬化させてなる硬化体の強度を十分に高めることができるため、骨材としての使用が可能となる。
よって、二次精錬スラグをコンクリート材料として十分に有効利用することが可能となる。
【0016】
上記構成のセメント組成物においては、
前記細骨材を100容積部としたときに、前記二次精錬スラグを20〜25容積部含有してなることが好ましい。
【0017】
かかる構成によれば、二次精錬スラグを0.1〜25容積部含有してなることによって、セメント組成物のフレッシュ性状を一層十分なものとし、セメント組成物を硬化させてなる硬化体の強度を一層十分に高めることができるため、骨材としての使用が一層可能となる。
よって、二次精錬スラグをコンクリート材料として一層十分に有効利用することが可能となる。
【0018】
本発明のセメント硬化体は、
前記セメント組成物を硬化させてなる。
【0019】
かかる構成によれば、上記と同様、二次精錬スラグが十分に有効利用することが可能となる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、二次精錬スラグをコンクリート材料として十分に有効利用することが可能なセメント組成物、及び、これを硬化させてなるセメント硬化体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】実施例で作製した硬化体における、セメント水比と、曲げ強度の関係を示すグラフ
図2】実施例で作製した硬化体における、曲げ強度及び圧縮強度を示すグラフ
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明に係るセメント組成物及びセメント硬化体の実施形態について説明する。
【0023】
本実施形態のセメント組成物は、セメントと、細骨材と、水とを含有し、前記細骨材が、二次精錬スラグと砂とを含有してなる。
【0024】
前記セメントとしては、従来公知のセメントが挙げられる。かかるセメントとしては、例えば、JIS R 5210に記載のポルトランドセメントが挙げられる。また、これらのうち、早期の強度を確保する点を考慮すれば、早強ポルトランドセメントが好ましい。
かかるセメントの配合量は、例えば、セメント組成物全体100質量部に対して12〜32質量部とすることが好ましく、13〜26質量部とすることがより好ましい。
セメントの配合量が12〜32質量部であることによって、施工時のコテによる表面仕上げ性がより良好となり、且つ、早期の強度発現性をより確保できるセメント硬化体を製造できるという利点がある。
【0025】
前記細骨材は、二次精錬スラグと砂とを含有している。
本実施形態においては、前記細骨材は、JIS A 0203:2014に規定の、10mm網ふるいを全部通過し、5mm網ふるいを質量で85質量%以上通過する骨材である。
【0026】
前記二次精錬スラグは、転炉等から出鋼した溶鋼に脱硫、脱燐、脱ガス等の再度の精錬処理(二次精錬)をする際に生成するスラグである。
二次精錬スラグの絶乾密度は、2.0〜3.0g/mが好ましく、2.2〜2.6g/mがより好ましい。
二次精錬スラグの表乾密度は、2.0〜3.5g/mが好ましく、2.3〜3.0g/mがより好ましい。
二次精錬スラグの吸水率は、0〜12質量%が好ましく、0〜10質量%がより好ましい。
二次精錬スラグの微粒分量は、0〜15質量%が好ましく、0〜10質量%がより好ましい。
二次精錬スラグの粗粒率は、2〜5が好ましく、2〜4がより好ましい。
【0027】
前記砂は、細骨材として使用される砂であれば、特に限定されるものではない。かかる砂としては、例えば、川砂、陸砂、山砂、海砂、砕砂、石灰石砕砂といった天然物由来の砂、高炉スラグ、電気炉酸化スラグ、フェロニッケルスラグ、銅スラグといったスラグ由来の砂等が挙げられる。
また、前記砂はJIS A 5308附属書A:2014「レディーミクストコンクリート用骨材」に示される品質を満足するものが好ましい。
上記砂が、上記品質を満たす上記種類の砂であることによって、比較的細粒分の多い二次精錬スラグを使用した場合にも、細骨材全体での粒度調整がより容易となり、流動性及びコテによる表面仕上げ性の良好なセメント組成物を得易いという利点がある。
【0028】
前記セメント組成物は、砂100容積部に対して、二次精錬スラグを0.1〜25容積部含有していることが好ましく、10〜25容積部がより好ましい。
二次精錬スラグを0.1〜25容積部含有していることによって、セメント組成物のフレッシュ性状を一層十分なものとし、また、セメント組成物を硬化させてなる硬化体の強度を一層十分に高めることができるため、骨材としての使用が一層可能となる。
よって、二次精錬スラグをコンクリート材料として一層十分に有効利用することが可能となる。
【0029】
前記セメント組成物は、該セメント組成物全体100質量部に対して、前記砂を2〜10質量部含有していることが好ましく、2〜9質量部含有していることがより好ましい。
砂を23〜35質量部含有していることによって、流動性及びコテによる表面仕上げ性がより良好なセメント組成物を得易いという利点がある。
【0030】
前記セメント組成物に添加する水の量は、例えば、水セメント比(水/セメント)が好ましくは10〜60(セメント水比10〜1.7)、より好ましくは30〜45(セメント水比3.3〜2.2)となるように設定し得る。
水セメント比が10〜60であることによって、コテによる表面仕上げ性がより良好であり、且つ、早期の強度発現性をより確保できる混練物を製造できるという利点がある。
【0031】
前記セメント組成物は、上記以外の添加物を含有していてもよい。例えば、粗骨材、高性能AE減水剤、高性能減水剤、空気量調整剤、流動化剤、硬化促進剤、膨張材等を含有していてもよい。
【0032】
例えば、前記セメント組成物が粗骨材を含有している場合、該粗骨材としては、川砂利、陸砂利、山砂利、海砂利、砕石、石灰砕石といった粗骨材、高炉スラグ、電気炉酸化スラグといった粗骨材等が挙げられる。また、これら粗骨材は、前記粗骨材はJIS A 5308附属書A:2014「レディーミクストコンクリート用骨材」に示される品質を満足するものが好ましい。粗骨材が上記品質を満たす上記種類の粗骨材であって、微粒分の多い二次精錬スラグを使用したセメント組成物でも、骨材全体の微粒分の割合が大きく増えることなく、施工性の良好なセメント組成物を得易いという利点がある。
また、粗骨材の配合量は、例えば、セメント組成物全体100質量部に対して好ましくは32〜54質量部、より好ましくは37〜50質量部とすることができる。
【0033】
例えば、前記セメント組成物が高性能AE減水剤を含有している場合、該高性能AE減水剤としては、ポリカルボン酸エーテル系化合物、ポリカルボン酸コポリマー、メタクリル酸系ポリマー等が挙げられる。これらのうち、ポリカルボン酸エーテル系化合物、ポリカルボン酸コポリマーが好ましい。
また、高性能AE減水剤の配合量は、例えば、セメント100質量部に対して好ましくは0.1〜4質量部、より好ましくは0.5〜2.0質量部とすることができる。
【0034】
例えば、前記セメント組成物が空気量調整剤を含有している場合、該空気量調整剤としては、アルキルエーテル系陰イオン界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等が挙げられる。
また、空気量調整剤の配合量は、例えば、セメント100質量部に対して好ましくは0.0005〜1質量部、より好ましくは0.001〜0.006質量部とすることができる。
【0035】
前記セメント組成物のスランプ値またはスランプフロー値は、施工現場での荷下ろし時において、スランプ値が6.5〜21cm、または、スランプフロー値が25〜60cmであることが好ましく、スランプ値が6.5〜18cm、または、スランプフロー値が30〜50cmであることがより好ましい。また、これらスランプ値もしくはスランプフロー値の双方を満たすことが好ましい。
上記スランプ値は、JIS A 1101:2014(コンクリートのスランプ試験方法)によって測定された値である。また、スランプフロー値は、後述する実施例に記載された方法で測定された値である。
荷下ろし時のスランプ値が6.5〜21cm、または、スランプフロー25〜60cmであることによって、コンクリートがより分離することなく、より良好なワーカビリティーが確保できるため、人力施工がより可能となり、汎用性がより高くなるという利点がある。
荷下ろし時のスランプ値またはスランプフロー値を上記の範囲にするうえでは、製造直後において、スランプ値が6.5〜26cm、または、スランプフロー値が25〜75cmであることが好ましく、スランプ値が6.5〜23cm、または、スランプフロー値が30〜65cmであることがよる好ましい。
また、前記セメント組成物のスランプ値またはスランプフロー値の、練り上げから60分間静置したときの減少量が、スランプ値で0〜5cm、スランプフロー値で0〜15cmであることがより好ましい。
上記のように練り上げから60分経過後のスランプ値の減少量が0〜5cm、または、スランプフロー値の減少量が0〜15cmであることによって、製造現場から施工現場までの運搬時間に60分間要した場合にも、コンシステンシーの管理が容易なセメント組成物が得られるという利点がある。
【0036】
前記セメント組成物は、前記セメント、前記細骨材、水、及び、必要に応じて他の添加物を混練することによって製造することができる。
【0037】
本実施形態のセメント組成物によれば、二次精錬スラグを砂と共に細骨材として含有させることによって、セメント組成物のフレッシュ性状を十分なものとし、また、セメント組成物を硬化させてなる硬化体の強度を十分に高めることができるため、骨材としての使用が可能となる。
よって、二次精錬スラグをコンクリート材料として十分に有効利用することが可能となる。
【0038】
本実施形態のセメント硬化体は、上記セメント組成物を硬化させてなる。
このセメント硬化体は、上記のように、セメント、粗骨材、水、及び、必要に応じて他の添加物を混練した後、打設し、硬化させることによって製造される。
本実施形態のセメント硬化体によれば、上記と同様、二次精錬スラグが十分に有効利用することが可能となる。
【0039】
本実施形態のセメント組成物及びセメント硬化体は、道路舗装用であることが好適である。
【0040】
本実施形態のセメント組成物及びセメント硬化体は、以上の通りであるが、本発明は、上記実施形態に特に限定されるものではない。
【実施例】
【0041】
次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0042】
下記のようにして、骨材の物性を測定し、この骨材を用いてセメント組成物を作製し、さらに、これを打設して硬化させてセメント硬化体を作製し、硬化体の各特性を評価した。
【0043】
(1)使用材料
セメントとして、早強ポルトランドセメント(密度3.14g/cm)を使用した。
混和剤として、高性能AE減水剤(ポリカルボン酸エーテル系化合物)、及び、空気量調整剤(アルキルエーテル系陰イオン界面活性剤)を使用した。
骨材として、表1に示すように、粗骨材及び細骨材を使用した。粗骨材として、高炉スラグを用い、細骨材として、陸砂と、製鉄所内にて発生した二次精錬スラグとを用いた。
【0044】
(2)骨材の物理的試験
この骨材について、JIS A 5308附属書A:2014に準拠して品質試験を行った。
また、JIS A 1109:2006(細骨材の密度及び吸水率試験方法)、JIS A 1110(粗骨材の密度および吸水率試験方法)に準拠して絶乾密度及び表乾密度を測定した。
さらに、JIS A 1102:2014(骨材のふるい分け試験方法)に準拠してよって、粗粒率を測定した。
結果を表1に示す。この表1には、JIS A 5308附属書A:2014に記載された砂の品質規格値を、併せて示す。
表1に示すように、二次精錬スラグは、JIS A 5308附属書A:2014に記載された砂の品質規格と比較して、絶乾密度は少し小さく、吸水率および微粒分量において著しく大きかった。
【0045】
【表1】
【0046】
(3)セメント組成物の作製、及び、フレッシュ性状の評価
室温20℃の恒温室内で、上記セメントと、骨材と、水とを、表2に示す配合で強制二軸ミキサに投入し、練り混ぜを行った。練り混ぜた後、混練物を静置し、練り上がり直後、及び、練り上がりから60分間経過(静置)後において、混練物のスランプフロー値(表4にSFとして示す。)、及び、混練物の空気量(表4にAirとして示す。)を測定した。
また、二次精錬スラグを使用することによって混練物の特性に及ぼされる影響を調べるために、表3に示すように、細骨材に対する二次精錬スラグの混合比率(体積比率)を変化させて、上記混練及び下記測定を行った。
【0047】
セメント組成物の目標フレッシュ性状は、練り上がりから60分経過後に、スランプフロー値が40±7.5cmの範囲内、及び、空気量が4.5±1.5%の範囲内であり、且つ、スランプフローの経時変化(直後のスランプフロー値から60分経過後のスランプフロー値を差し引いた値)が15cm以下であることとした。また、混練物において分離が生じず、セメント組成物の粘性が低いこととした。粘性は、施工性を評価する指標である。
スランプフロー値は、JIS A 1150:2007(コンクリートのスランプフロー試験方法)に準拠して測定した。
空気量は、JIS A 1128:2005(フレッシュコンクリートの空気量の圧力による試験方法−空気室圧力方法)に準拠して測定した。
分離状況は、粗骨材が局部的に集中したり、セメントペーストや水分が時間の経過とともにコンクリート上面に向かって上昇したりするかどうかを目視によって確認し、判定した。そして、上記の現象が確認されない場合、混練物に分離が生じないとして「○」と表し、上記の現象が確認された場合、分離が生じたとして「×」と表した。
粘性は、金ゴテを用いてセメント組成物表面を均した際に、表面のセメントペーストを引っ張るか引っ張らないかを目視によって確認し、判定した。そして、金ゴテでセメントペーストを引っ張らなかった場合を良好として「○」と表し、金ゴテでセメントペーストを引っ張った場合を不良として「×」と表した。
結果を表4に示す。
【0048】
【表2】
【0049】
【表3】
【0050】
【表4】
【0051】
表4に示すように、細骨材中に25体積%を超える量の二次精錬スラグを使用すると、セメント組成物の粘性が増し、また、スランプフロー値の経時変化(低下)が大きくなった。これは、二次精錬スラグの微粒分量が大きいことによるものと考えられる。
また、練り上がり60分後において目標のスランプフロー値40±7.5cmを得るためには、高性能AE減水剤を増加させる必要があり、この増加によって、材齢24時間の硬化体の目標曲げ強度3.5N/mmの確保が困難になると予想され、また、不経済な配合になると考えられた。
このように、高性能AE減水剤を標準使用量(セメント質量×0.9質量%)付近とすると、目標のフレッシュ性状を満足するためには、細骨材中の二次精錬スラグの配合量の上限を25容積%とすることが好ましいことがわかった。
そこで、以下の検討を、細骨材としてスラグ20を用いて行い、陸砂100を用いた場合と比較することとした。
【0052】
(4)セメント組成物におけるセメント水比の検討
表5の配合で、上記と同様にセメント組成物を調製し、JIS A 1132:2014(コンクリートの強度試験用供試体の作り方)に準拠して、10×10×40cm角柱型の硬化体を作製した。セメント組成物について、上記と同様に、スランプフロー値及び空気量を測定し、硬化体について、曲げ強度を測定し、セメント水比と、セメント組成物のフレッシュ性状及び硬化体の曲げ強度との関係を調べた。
曲げ強度は、JIS A 1106:2006(コンクリートの曲げ強度試験方法)に準拠して測定した。
結果を表5に示す。また、セメント水比と曲げ強度との関係を、図1に示す。
【0053】
【表5】
【0054】
図1に示す近似式より、材齢24時間で曲げ強度3.5N/mmを得るうえでは、水セメント比を、陸砂100では35.7%、スラグ20では35.8%となり、両者は概ね同じ値であることがわかった。
環境条件や材料のバラツキを考慮し、陸砂100及びスラグ20の双方において、水セメント比を35%とする配合で、以下のように試験施工を行った。
【0055】
(5)二次精錬スラグを細骨材として用いた試験施工
表6に示す配合で、陸砂100、及び、スラグ20を用いてセメント組成物を調製し、得られたセメント組成物を、幅員4m×延長20mmの各80mずつ打設し、敷均し、被膜養生剤を用いて養生しながら硬化させることにより、道路舗装を行って、試験施工を行った。なお、舗装構成は、表層硬化体30cm、上部路床50cmとし、打込み目地を5m間隔で設置した。
陸砂100、及び、スラグ20を用いたセメント組成物は、いずれも、調製から敷均しまで、作業性が同程度に良好であった。なお、両施工では、打設した厚みが30cmと大きく、また、厚みに対してセメント組成物の粘性が比較的低かったため、随時、施工途中に仕切り板を入れて高さを調製しながら打設した。
【0056】
【表6】
【0057】
表6の配合で、上記と同様にしてセメント組成物を調製し、出荷時(調整終了直後)及び荷下ろし時(ここでは調製終直後から30分経過後)におけるセメント組成物のフレッシュ性状を上記と同様にして測定した。結果を表7に示す。
また、各セメント組成物を用いて上記と同様にして硬化体を作製し、上記と同様にして硬化体の曲げ強度を測定した。また、圧縮強度を測定した。
圧縮強度は、JIS A 1108:2006(コンクリートの圧縮強度試験方法)に準拠して測定した。
結果を図2に示す。
【0058】
【表7】
【0059】
表7に示すように、陸砂100、及び、スラグ20の双方とも、目標のフレッシュ性状を満足する結果が得られた。また、両配合において、フレッシュ性状の経時変化等に差は見られなかった。
図2に示すように、陸砂100と比較して、スラグ20では、曲げ強度が低い傾向にあったが、材齢24時間の目標曲げ強度3.5N/mmを満足する結果が得られた。
なお、上記試験施工では、シート等を用いず、被膜養生剤のみを用いて養生を行ったが、施工翌日にひび割れは確認されず、硬化体は健全な状態であることが確認された。
【0060】
上記のように、細骨材として、陸砂の一部を二次精錬スラグで置換した場合においても、置換しない場合(全て陸砂)と同様に、施工可能であることがわかった。また、材齢24時間の硬化体の曲げ強度は、二次精錬スラグで置換することによって、若干小さくなる傾向にはあったが、上記目標強度を満足していることがわかった。
このように、細骨材が、二次精錬スラグと、砂とを含有することによって、二次精錬スラグをコンクリート材料として有効利用し得ることがわかった。
図1
図2