特許第6566881号(P6566881)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ディスコの特許一覧

<>
  • 特許6566881-洗浄機構 図000002
  • 特許6566881-洗浄機構 図000003
  • 特許6566881-洗浄機構 図000004
  • 特許6566881-洗浄機構 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6566881
(24)【登録日】2019年8月9日
(45)【発行日】2019年8月28日
(54)【発明の名称】洗浄機構
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/304 20060101AFI20190819BHJP
   B08B 3/02 20060101ALI20190819BHJP
【FI】
   H01L21/304 643C
   B08B3/02 D
   B08B3/02 A
   H01L21/304 643A
   H01L21/304 648K
【請求項の数】2
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-16397(P2016-16397)
(22)【出願日】2016年1月29日
(65)【公開番号】特開2017-135343(P2017-135343A)
(43)【公開日】2017年8月3日
【審査請求日】2018年11月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000134051
【氏名又は名称】株式会社ディスコ
(74)【代理人】
【識別番号】100075384
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 昂
(74)【代理人】
【識別番号】100172281
【弁理士】
【氏名又は名称】岡本 知広
(72)【発明者】
【氏名】服部 真人
【審査官】 加藤 芳健
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−200785(JP,A)
【文献】 特開2004−89946(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/304
B08B 3/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被加工物を保持するチャックテーブルの上面、又は該チャックテーブルに保持された被加工物の露出した面を被洗浄面として洗浄する洗浄機構であって、
下端部に形成された開口を介して外部に通じる空間を内部に有し、該被洗浄面の上方に配置されるチャンバーと、
該チャンバーの該空間内に収容され、気体と液体とが合流した2流体を該被洗浄面に向けて噴射する2流体ノズルと、を備え、
該空間と該開口との一部は、該被洗浄面から外側に張り出す態様で形成されており、
該被洗浄面と該開口との間に隙間ができる高さに該チャンバーを位置付け、該2流体ノズルから供給される液体の層で該隙間を満たすことで、該2流体ノズルからの噴射によって発生するミストが該空間内に閉じ込められ、該チャックテーブルを回転させることで、該空間内のミストが該チャックテーブルの回転に付き従い該開口の該一部に案内されて該被洗浄面の外側に排出されることを特徴とする洗浄機構。
【請求項2】
該チャンバーの上方には、該2流体ノズルを該チャックテーブルの径方向に揺動させるアクチュエータが設置されており、
該2流体ノズルは、該アクチュエータによって搖動しながら該被洗浄面を洗浄することを特徴とする請求項1に記載の洗浄機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、板状の被加工物を加工するための加工装置等に組み込まれる洗浄機構に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体ウェーハやセラミックス基板、パッケージ基板等に代表される板状の被加工物を薄く平坦に加工する際には、例えば、研削装置や研磨装置等の加工装置が用いられる。これらの加工装置は、通常、被加工物を吸引、保持するチャックテーブルと、チャックテーブルに保持された被加工物を研削、又は研磨する加工ユニットとを備えている。
【0003】
ところで、上述した加工装置で被加工物を研削、又は研磨すると、被加工物から発生する加工屑がチャックテーブルや被加工物に付着してしまう。そこで、この加工屑を除去できるように、加工装置内には、気体(代表的には、エアー)と液体(代表的には、純水)との混合流体(2流体)を噴射する2流体ノズルを備えた洗浄機構が設けられている。
【0004】
ところが、上述のような2流体ノズルを備えた洗浄機構を用いると、混合流体による高い洗浄効果が得られる反面で、混合流体と洗浄対象との衝突によってミストが発生し易くなる。この問題を解決するために、近年では、2流体ノズルを覆うチャンバーを備えた洗浄ユニット等も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011−200785号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、例えば、洗浄効果を高めるために2流体ノズルの数を増やすと、上述のチャンバーだけではミストを処理しきれない。その結果、チャンバーの周囲にミストが漏れ出してしまうこともあった。更に、2流体ノズルを搖動させるための搖動機構をチャンバーの上方に設けている場合等には、チャンバーから漏れ出したミストが搖動機構に付着して、搖動機構の正常な動作を妨げてしまう。
【0007】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ミストがチャンバーの上方に滞留するのを防止できる洗浄機構を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様によれば、被加工物を保持するチャックテーブルの上面、又は該チャックテーブルに保持された被加工物の露出した面を被洗浄面として洗浄する洗浄機構であって、下端部に形成された開口を介して外部に通じる空間を内部に有し、該被洗浄面の上方に配置されるチャンバーと、該チャンバーの該空間内に収容され、気体と液体とが合流した2流体を該被洗浄面に向けて噴射する2流体ノズルと、を備え、該空間と該開口との一部は、該被洗浄面から外側に張り出す態様で形成されており、該被洗浄面と該開口との間に隙間ができる高さに該チャンバーを位置付け、該2流体ノズルから供給される液体の層で該隙間を満たすことで、該2流体ノズルからの噴射によって発生するミストが該空間内に閉じ込められ、該チャックテーブルを回転させることで、該空間内のミストが該チャックテーブルの回転に付き従い該開口の該一部に案内されて該被洗浄面の外側に排出される洗浄機構が提供される。
【0009】
本発明の一態様において、該チャンバーの上方には、該2流体ノズルを該チャックテーブルの径方向に揺動させるアクチュエータが設置されており、該2流体ノズルは、該アクチュエータによって搖動しながら該被洗浄面を洗浄することが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一態様に係る洗浄機構では、2流体ノズルを収容するチャンバーの空間と開口との一部が、被洗浄面から外側に張り出す態様で形成されているので、空間内のミストは、チャックテーブルの回転に付き従いこの開口の一部に案内されて被洗浄面の外側に排出される。よって、2流体ノズルからの噴射で発生するミストがチャンバーの上方に滞留するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】加工装置の構成例を模式的に示す斜視図である。
図2】第1洗浄機構の外観等を模式的に示す斜視図である。
図3】第1洗浄機構の内部の構造等を模式的に示すXZ断面図である。
図4】第1洗浄機構の内部の構造等を模式的に示すYZ断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。まず、本実施形態に係る洗浄機構が組み込まれた加工装置の概略について説明する。図1は、本実施形態に係る洗浄機構が組み込まれた加工装置の構成例を模式的に示す斜視図である。図1に示すように、加工装置2は、各構造を支持する基台4を備えている。
【0013】
基台4の上面前端側には、開口4aが形成されており、この開口4a内には、板状の被加工物11(図2等参照)を搬送する搬送機構6が設けられている。また、開口4aのさらに前方の領域には、複数の被加工物11を収容可能なカセット8,10が配置される。被加工物11は、例えば、シリコン等の半導体材料でなる円形のウェーハである。ただし、被加工物11の材質、形状等に制限はなく、例えば、パッケージ基板、セラミックス基板、樹脂基板、金属基板等を被加工物11として用いることもできる。
【0014】
開口4aの斜め後方には、位置合わせ機構12が設けられている。この位置合わせ機構12は、例えば、カセット8から搬送機構6で搬送(搬出)された被加工物11を所定の位置に合わせる。位置合わせ機構12に隣接する位置には、被加工物11を吸着、保持して旋回する搬入機構14が設けられている。搬入機構14は、被加工物11の上面側全体を吸着する吸着パッドを備え、位置合わせ機構12で所定の位置に合わせられた被加工物11を後方に搬送する。
【0015】
搬入機構14の後方には、ターンテーブル16が設けられている。このターンテーブル16は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、Z軸方向(鉛直方向)に平行な回転軸の周りに回転する。ターンテーブル16の上面には、被加工物11を吸引、保持する4個のチャックテーブル18が概ね等角度間隔に配置されている。なお、ターンテーブル16上に配置されるチャックテーブル18の数に制限はない。
【0016】
吸着パッドで被加工物11を吸着、保持した搬送機構14は、この被加工物11を、前方側の搬入搬出位置に位置付けられたチャックテーブル18に搬入する。ターンテーブル16は、図1の矢印で示す向きに回転し、各チャックテーブル18を、搬入搬出位置、粗研削位置、仕上げ研削位置、研磨位置の順に位置付ける。
【0017】
各チャックテーブル18は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、Z軸方向に平行な回転軸の周りに回転する。各チャックテーブル18の上面は、被加工物11を吸引、保持する保持面となっている。この保持面は、チャックテーブル18の内部に形成された流路(不図示)等を通じて吸引源(不図示)に接続されており、チャックテーブル18に搬入された被加工物11は、保持面に作用する吸引源の負圧で下面側を吸引、保持される。
【0018】
粗研削位置及び仕上げ研削位置の後方(すなわち、ターンテーブル16の後方)には、それぞれ、柱状の支持構造20が配置されている。各支持構造20の前面側には、Z軸移動機構22が設けられている。各Z軸移動機構22は、Z軸方向に平行な一対のZ軸ガイドレール24を備えており、Z軸ガイドレール24には、Z軸移動プレート26がスライド可能に取り付けられている。
【0019】
各Z軸移動プレート26の裏面側(後面側)には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、Z軸ガイドレール24に平行なZ軸ボールネジ28が螺合されている。各Z軸ボールネジ28の一端部には、Z軸パルスモータ30が連結されている。Z軸パルスモータ30でZ軸ボールネジ28を回転させることで、Z軸移動プレート26はZ軸ガイドレール24に沿ってZ軸方向に移動する。
【0020】
粗研削位置の上方に位置するZ軸移動プレート26の表面(前面)には、粗研削用の研削ユニット32aが設けられている。一方、仕上げ研削位置の上方に位置するZ軸移動プレート26の表面(前面)には、仕上げ研削用の研削ユニット32bが設けられている。各研削ユニット32a,32bは、Z軸移動プレート24に固定されたスピンドルハウジング34を含む。各スピンドルハウジング34には、回転軸となるスピンドル36が回転可能に収容されている。
【0021】
各スピンドル36の下端部は、スピンドルハウジング34の外部に露出している。各スピンドル36の下端部には、それぞれ、粗研削用の研削ホイール38a、又は仕上げ研削用の研削ホイール38bが装着されている。各研削ホイール38a,38bは、アルミニウム、ステンレス等の金属材料で形成された円筒状のホイール基台と、ホイール基台の下面に固定された複数の砥石とを含んでいる。
【0022】
搬入機構14でチャックテーブル18に搬入された被加工物11は、上述した研削ユニット32a,32bで研削される。具体的には、まず、ターンテーブル16を回転させて、被加工物11を保持したチャックテーブル18を粗研削位置又は仕上げ研削位置に位置付ける。次に、チャックテーブル18及び研削ホイール38a,38bを相互に回転させた状態で研削ユニット32a,32bを下降させ、研削ホイール38a,38bの砥石を被加工物11の上面に接触させる。これにより、被加工物11の上面側を研削できる。
【0023】
研磨領域の側方(すなわち、ターンテーブル16の側方)には、別の支持構造40が配置されている。支持構造40のターンテーブル16側には、XZ軸移動機構42が設けられている。XZ軸移動機構42は、X軸方向に平行な一対の第1ガイドレール44を備えており、第1ガイドレール44には、第1移動プレート46がスライド可能に取り付けられている。
【0024】
第1移動プレート46の裏面側には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、第1ガイドレール44に平行な第1ボールネジ48が螺合されている。第1ボールネジ48の一端部には、第1パルスモータ50が連結されている。第1パルスモータ50で第1ボールネジ48を回転させることで、第1移動プレート46は第1ガイドレール44に沿ってX軸方向に移動する。
【0025】
第1移動プレート46の表面側には、Z軸方向に平行な一対の第2ガイドレール52が設けられている。第2ガイドレール52には、第2移動プレート54がスライド可能に取り付けられている。第2移動プレート54の裏面側には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、第2ガイドレール52に平行な第2ボールネジ56が螺合されている。第2ボールネジ56の一端部には、第2パルスモータ58が連結されている。第2パルスモータ58で第2ボールネジ56を回転させることで、第2移動プレート54は第2ガイドレール52に沿ってZ軸方向に移動する。
【0026】
第2移動プレート54の表面には、研磨ユニット60が設けられている。研磨ユニット60は、第2移動プレート54に固定されたスピンドルハウジング62を含む。スピンドルハウジング62には、回転軸となるスピンドル64が回転可能に収容されている。スピンドル64の下端部は、スピンドルハウジング62の外部に露出している。スピンドル64の下端部には、研磨パッド66が装着されている。
【0027】
研削後の被加工物11は、この研磨ユニット60で研磨される。具体的には、まず、ターンテーブル16を回転させて、被加工物11を保持したチャックテーブル18を研磨位置に位置付ける。次に、チャックテーブル18及び研磨パッド66を相互に回転させた状態で研磨ユニット60を下降させ、研磨パッド66を被加工物11の上面に接触させる。これにより、被加工物11の上面側を研磨できる。
【0028】
搬入搬出位置の上方には、チャックテーブル18の保持面(上面)等を洗浄するための第1洗浄機構68が配置されている。この第1洗浄機構68は、エアシリンダ等で構成された昇降機構(不図示)に支持されており、下方の洗浄位置と上方の退避位置とに位置付けられる。なお、この第1洗浄機構68は、チャックテーブル18に保持された被加工物11等を洗浄する際にも使用できる。第1洗浄機構68の詳細については後述する。
【0029】
搬入機構14に隣接する位置には、研削、研磨後の被加工物11を吸引、保持して旋回する搬出機構70が設けられている。搬出機構70の前方、且つ開口4aの後方側には、搬出機構70で搬出された被加工物11を洗浄する第2洗浄機構72が配置されている。第2洗浄機構72で洗浄された被加工物11は、搬送装置6で搬送され、例えば、カセット10に収容される。
【0030】
図2は、第1洗浄機構68の外観等を模式的に示す斜視図であり、図3は、第1洗浄機構68の内部の構造等を模式的に示すXZ断面図であり、図4は、第1洗浄機構68の内部の構造等を模式的に示すYZ断面図である。なお、図3では、図4の一点鎖線で示される領域を矢印の方向に見た断面を示しており、図4では、図3の一点鎖線で示される領域を矢印の方向に見た断面を示している。
【0031】
図2図3及び図4には、チャックテーブル18で保持した被加工物11の露出する面を第1洗浄機構68で洗浄する様子が示されている。図2図3及び図4に示すように、第1洗浄機構68は、直方体状に形成されたチャンバー74を備えている。このチャンバー74は、前方の前板74aと、後方の後板74bと、チャックテーブル18の中心側の第1側板74cと、チャックテーブル18の外周側の第2側板74dと、上方の上板74eと、で構成されている。
【0032】
チャンバー74の内部には、前板74a、後板74b、第1側板74c、第2側板74d、及び上板74eによって囲まれた空間74fが形成されている。チャンバー74の下端部には、矩形状の開口74gが設けられており、チャンバー74の内部に形成された空間74fは、この開口74gを介してチャンバー74の外部に通じている。
【0033】
上板74eの上部には、アクチュエータ76が設置されている。このアクチュエータ76は、例えば、上板74eに固定される固定部78と、固定部78に対してY軸方向にスライド可能な可動部80とで構成される。上板74eには、可動部80の可動域に対応するスリット(不図示)が設けられており、このスリットには、可動部80から下方に伸びる支持アーム82が挿入される。
【0034】
チャンバー74の空間74f内に位置付けられた支持アーム82の下端部には、固定板84が連結されている。この固定板84には、気体(代表的には、エアー)と液体(代表的には、純水)とを合流、混合させた混合流体(2流体)を下方に向けて噴射する5個のノズル(2流体ノズル)86が固定される。アクチュエータ76の可動部80をY軸方向に往復させることで、5個のノズル86をY軸方向に揺動できる。なお、固定板84に固定されるノズル86の数に制限はない。
【0035】
また、アクチュエータ76(支持アーム82)の前方には、外部から供給される気体と液体とを5個のノズル86に分配するための分配ユニット88が配置されている。分配ユニット88の上端部には、液体を供給するための第1供給管90と、気体を供給するための第2供給管92とが接続される。
【0036】
分配ユニット88で分配された液体は、複数の第1分配供給管94aを介して各ノズル86に供給され、分配ユニット88で分配された気体は、複数の第2分配供給管94bを介して各ノズル86に供給される。各ノズル86に供給された液体及び気体は、各ノズルの内部で合流、混合されて混合流体(2流体)となる。
【0037】
チャンバー74の空間74f内には、この空間74fを上下に仕切る仕切り板96が配置されている。仕切り板96は、例えば、網状の部材で構成されており、混合流体の噴射によって空間74f内に発生するミスト(液体)を気体から分離する。仕切り板96の各ノズル86に対応する位置には、開口96aが形成されており、この開口96内には、ノズル86の噴射口86aが配置される。よって、ノズル86による混合流体の噴射がこの仕切り板96で阻害されることはない。
【0038】
また、仕切り板96は、前板74a側に向かって斜め上方に傾斜している。よって、仕切り板96の下方に位置する空間74fは、前方側において後方側より広くなる。このように、仕切り板96の下方に位置する空間74fを広くとることで、ノズル86の噴射によって発生するミストを仕切り板96の下方に位置する空間74f内に閉じ込めることができる。
【0039】
搬入搬出位置に位置付けられたチャックテーブル18の保持面や、このチャックテーブル18に保持された被加工物11の露出する面(上面や側面)等を被洗浄面として第1洗浄機構68で洗浄する際には、まず、第1洗浄機構68を支持する昇降機構を作動させて、第1洗浄機構68を下方の洗浄位置に位置付ける。
【0040】
具体的には、被洗浄面と開口74gとの間に所定の隙間が形成される高さにチャンバー74を位置付ける。この状態で、ノズル86から混合流体を噴射すると、ノズル86から供給される液体21の層によって、被洗浄面と開口74gとの間の隙間が満たされる。これにより、ノズル86からの噴射で発生するミストの大部分を、チャンバー74の空間74f内に閉じ込めることができる。
【0041】
ところで、チャンバー74の上部(仕切り板96の上方側に位置する空間74f)には、排気ダクト(不図示)が接続されている。よって、ミストの発生量が少ない場合には、この排気ダクトで空間74fを排気すれば、仕切り板96を通じてミストを気体から分離できる。
【0042】
一方で、本実施形態のように、複数のノズル86から混合流体を噴射するような場合には、ミストの発生量も多くなる。この場合、上述のような方法では必ずしもミストを処理しきれない。処理しきれなかったミストの一部は、例えば、被洗浄面と開口74gとの間の隙間から外部に漏れ出してしまうことになる。外部に漏れ出したミストが、例えば、上方のアクチュエータ76に付着すると、アクチュエータ76は正常に動作しなくなる。
【0043】
そこで、本実施形態では、空間74f及び開口74gの一部を、チャックテーブル18の外側(径方向外側)にはみ出す(張り出す)ように配置して、この開口74gの一部をミストの排出口として機能させている。洗浄時にチャックテーブル18を回転させると、空間74f内に存在するミストはチャックテーブル18の回転に付き従い被洗浄面の外側に向かって流れるので(図4の矢印参照)、この流れを利用することで、排出口にミストを案内して被洗浄面の外側に排出できる。
【0044】
なお、第2側板74dの下端部(すなわち、チャンバー74のチャックテーブル18外周側)には、チャックテーブル18の外周部分を覆う補助カバー98が取り付けられている。この補助カバー98により、開口74gから排出されるミストが上方に流れるのを防止できる。つまり、アクチュエータ76へのミストの付着を防止できる。
【0045】
以上のように、本実施形態に係る洗浄機構(第1洗浄機構68)では、ノズル(2流体ノズル)86を収容するチャンバー74の空間74fと開口74gとの一部が、被洗浄面から外側に張り出すように形成されているので、空間74f内のミスト(液体)は、チャックテーブル18の回転に付き従いこの開口74gの一部に案内されて被洗浄面の外側に排出される。よって、ノズル86からの噴射で発生するミストがチャンバー74の上方に滞留するのを防止できる。
【0046】
なお、本発明は上記実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、被加工物11を研削、研磨する加工装置2に洗浄機構(第1洗浄機構68)を設けているが、本発明の洗浄機構は、チャックテーブルを備える他の加工装置に設けられても良い。
【0047】
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
【符号の説明】
【0048】
2 加工装置
4 基台
4a 開口
6 搬送機構
8,10 カセット
12 位置合わせ機構
14 搬入機構
16 ターンテーブル
18 チャックテーブル
20 支持構造
22 Z軸移動機構
24 Z軸ガイドレール
26 Z軸移動プレート
28 Z軸ボールネジ
30 Z軸パルスモータ
32a,32b 研削ユニット
34 スピンドルハウジング
36 スピンドル
38a,38b 研削ホイール
40 支持構造
42 XZ軸移動機構
44 第1ガイドレール
46 第1移動プレート
48 第1ボールネジ
50 第1パルスモータ
52 第2ガイドレール
54 第2移動プレート
56 第2ボールネジ
58 第2パルスモータ
60 研磨ユニット
62 スピンドルハウジング
64 スピンドル
66 研磨パッド
68 第1洗浄機構
70 搬出機構
72 第2洗浄機構
74 チャンバー
74a 前板
74b 後板
74c 第1側板
74d 第2側板
74e 上板
74f 空間
74g 開口
76 アクチュエータ
78 固定部
80 可動部
82 支持アーム
84 固定板
86 ノズル(2流体ノズル)
88 分配ユニット
90 第1供給管
92 第2供給管
94a 第1分配供給管
94b 第2分配供給管
96 仕切り板
96a 開口
98 補助カバー
11 被加工物
21 液体
図1
図2
図3
図4