(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
【0012】
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の一例の全体構成を示した図である。
図1を参照すると、基板処理装置は、内部に複数枚の基板(以下、ウエハW)が上下方向に所定の間隔で積層されて収容される処理容器4と、処理容器4の側面及び上面を覆う加熱装置48とを有している。
【0013】
処理容器4は、有蓋の円筒形状を有するアウター管6と、有蓋の円筒形状を有し、アウター管6の内側に同心状に配置されるインナー管8と、から構成される。アウター管6及びインナー管8は、耐熱性を有する材料、例えば石英から形成される。また、アウター管6及びインナー管8は、その下端部から、例えばステンレススチールやアルミニウムなどの金属から作製されるマニホールド10により保持される。また、マニホールド10は、ベースプレート12に固定される。
【0014】
マニホールド10の下端部の開口部には、例えばステンレススチールやアルミニウムなどの金属から作製される円盤状のキャップ部14が、Oリング等のシール部材16を介して気密に取り付けられている。また、キャップ部14の中心部には、例えば磁性流体シール18により気密で回転可能な回転軸20が挿通されている。この回転軸20の下端は、回転機構22に接続されている。回転軸20の上端は、例えば金属よりなるテーブル24が固定されている。
【0015】
テーブル24上には、例えば石英製の保温筒26が設けられている。また、保温筒26上には、基板保持具として例えば石英製のウエハボート60が戴置される。ウエハボート60には、例えば50〜150枚のウエハWが、所定の間隔、例えば10mm程度間隔のピッチで、鉛直方向に積載される。ウエハボート60は、例えば3〜4本の支柱61を有する。そして、支柱61の内周面に形成され、水平方向に掘られた溝(図示せず)の底面上にウエハWが載置される。ウエハボート60、保温筒26、テーブル24、及びキャップ部14は、例えばボートエレベータである昇降機構30により、処理容器4内に一体となってロードされ、アンロードされる。
【0016】
ウエハボート60は、積載されたウエハWを鉛直方向に仕切る複数枚の仕切板62を有する。仕切板62は、鉛直方向に仕切られた複数の領域をウエハボート60に形成し、仕切られた領域毎にサイドフローを形成して処理ガスを供給し、ウエハWに均一な基板処理を行うために設けられる。仕切板62は、ウエハWよりも厚さの厚い板状部材で構成される。ウエハWは基本的に円盤状の形状を有し、インナー管8も円筒形状を有するので、仕切板も円盤形状を有する円板部材として構成される。
【0017】
仕切板62は、鉛直方向における区画壁としての機能を有するので、ウエハW及びウエハWを支持している支柱61よりも外側に外周端がはみ出すように構成され、ウエハWと平行に水平に設けられる。ウエハボート60には、このような直径が支柱61よりも大きく、厚さもウエハWより厚い仕切板62が複数箇所に設けられ、積載された複数枚のウエハWを鉛直方向に複数の領域に分割して仕切る。
【0018】
図1に示されるように、仕切板62は、少なくとも上端及び下端には設けられることが好ましい。詳細は後述するが、インナー管8内部の下部には、常圧復帰時のガスの巻き上げ等からパーティクルが発生し易く、また、上部からはパーティクルが落下してくるため、やはりパーティクルが発生し易い。よって、パーティクルの侵入を防止する観点から、仕切板62は、少なくとも積載されたウエハWの上端及び下端を囲むように、積載された最上段のウエハWよりも上方、最下段のウエハWよりも下方に設けられることが好ましい。
【0019】
インナー管8の内周壁面80の仕切板62と対向する位置には、仕切板62の外周側面に向かって内側に突出する突出部81が設けられる。突出部81は、ほぼ仕切板62の厚さと同程度の厚さを有して、仕切板62の外周側面に向かって突出した形状を有する。よって、仕切板62の外周側面と、突出部81の内周側面とは対向し、対向空間に狭い隙間70が形成される。詳細は後述するが、隙間70に不活性ガスが供給されて周囲と比較して陽圧とされ、陽圧部が形成される。これにより、仕切版62及び突出部81とで形成される領域が仕切られ、領域内にサイドフローを形成することが可能となる。なお、仕切板62が円盤形状を有していれば、突出部81の内周面も円形となり、陽圧部は円環状の環状陽圧部となる。
【0020】
インナー管8の内周壁面80の突出部80同士の間の領域には、排気口85が設けられる。これにより、仕切板62で仕切られた領域内での処理ガスの供給と個別排気が可能となり、サイドフローを形成し易くなる。
【0021】
なお、これらの仕切板62に関連した構成についての詳細は後述するものとし、他の構成要素について説明する。
【0022】
マニホールド10の下部には、一端部においてマニホールド10を気密に貫通し、インナー管8の内周面に沿って上方へ屈曲するガスノズル34が設けられている。ガスノズル34の他端部は、所定の配管を介して図示しないガス供給源に接続されている。また、配管には、例えばマスフローコントローラなどの流量制御装置や開閉バルブ(不図示)が設けられており、これによりガスノズル34から処理容器4内に供給されるガスの供給開始、供給停止、及び流量などが制御される。なお、
図1においては、1本のガスノズル34が記載されているが、用いるガス種に応じて複数本のガスノズル34を設けても良い。例えば、基板処理装置によりウエハWに酸化シリコン膜を成膜する場合には、シリコン含有ガス用のガスノズル34、酸化ガス用のガスノズル34、及びパージガス用のガスノズル34を設けて良い。
【0023】
マニホールド10の上部にはガス排気口36が設けられており、ガス排気口36には排気系38が連結されている。排気系38は、ガス排気口36に接続された排気通路40と、排気通路40の途中に順次接続される圧力調整弁42及び真空ポンプ44とを有している。排気系38により、処理容器4へ供給されたガスが排気されるとともに、処理容器4内の圧力が調整される。
【0024】
なお、マニホールド10を設けず、処理容器4全体が例えば石英により作製されても良い。
【0025】
加熱装置48は、有蓋の円筒体状を有する断熱体50を有する。断熱体50は、例えば熱伝導性が低く、無定形のシリカ及びアルミナの混合物により形成される。断熱体50の厚さは、通常、約30mmから約40mmである。また、断熱体50の内径は、処理容器4の外径よりも所定の長さだけ大きく、これにより、断熱体50の内面と処理容器4の外面との間に所定の空間が形成される。さらに、断熱体50の外周面には、例えばステンレススチールよりなる保護カバー51が、断熱体50全体を覆うように取り付けられている。
【0026】
また、断熱体50の内面にはヒータ素線52がコイル状に巻き回されており、全体として円筒状に処理容器4を囲むヒータを構成している。
【0027】
次に、仕切板62及び突出部81に関連する構成について、より詳細に説明する。
【0028】
図2は、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置のウエハボート及びインナー管の対向面付近の構成を拡大して示した断面図である。なお、
図2においては、ウエハボート60の仕切板62とインナー管8の突出部82との位置関係が、
図1とは左右逆に示されているが、
図1の裏面側から見ればそのような構成となるので、
図1と矛盾するものではない。
【0029】
図2に示されるように、ウエハボート60のウエハWが積載された領域の上端よりも上方、下端よりも下方に仕切板62が設けられ、その間に2枚の仕切板62が更に設けられ、鉛直方向に3つの領域100に複数枚のウエハWが分割されている。ウエハWは、例えば、50〜100枚と多数のウエハWが載置されるため、仕切板62で仕切られた複数の領域100内の各々に複数枚のウエハWが保持されている。
【0030】
仕切板62の各々は、ウエハW及び支柱61よりも大きな直径を有し、外側に突出しており、仕切板62の外周側面63は、ウエハW及び支柱61よりも外側になるように設けられている。仕切板62の厚さは、ウエハWを数枚合わせた厚さよりも遥かに厚く構成されている。
【0031】
インナー管8の内周壁面80のうち、ウエハボート60の仕切板62と対向する領域には、内側に、仕切板62の外周側面63に向かって突出して延びる突出部81が設けられている。突出部81は、仕切板62の外周側面63近くまで延び、突出部81の内周側面82と仕切板62の外周側面63との間に、隙間70が形成されている。
【0032】
ウエハボート60の支柱61及び仕切板62の内部には、ガス供給管路90が設けられている。ガス供給管路90は、隙間70に不活性ガスを供給するためのガス供給手段である。ガス供給管路90は、支柱61の内部を貫通して設けられる合流管路91と、各仕切板62の内部を貫通して設けられる分岐管路92とを有する。合流管路91から供給された不活性ガスは、各分岐管路92に分岐し、仕切板62の外周側面63と突出部81の内周側面82との間に形成された隙間70に、不活性ガスを供給する。これにより、隙間70を周囲の雰囲気よりも圧力が高い陽圧とすることができ、仕切板62で仕切られた領域100同士の処理ガスの往来を防止することができる。
【0033】
なお、
図2に示されるように、インナー管8の突出部81には、突出部81の上面に沿って更に内側に突出した突出構造部83が設けられ、仕切板62には、仕切板の下面に沿って更に外側に突出した突出構造部64が設けられている。突出構造部64、83は、隙間70を囲むように設けられたラビリンス構造部である。つまり、突出構造部64、83が互いに協働してラビリンスシールを構成する。これにより、仕切板62に仕切られた複数の領域100同士を確実にシールすることができる。
【0034】
なお、ラビリンス構造部を設けることは必須ではなく、隙間70への不活性ガスの供給のみで十分であれば、突出構造部64、83は必ずしも設ける必要は無く、突出部82の内周側面83及び仕切板62の外周側面63を平坦面に構成してもよい。
【0035】
また、逆に、もっとシール性を高めたい場合には、突出構造部64、83の数を増加させてもよい。
【0036】
なお、隙間70にガス供給管路90を介して供給する不活性ガスは、処理ガスと反応しないガスであれば、種々のガスを用いてよいが、例えば、窒素やアルゴンを用いるようにしてもよい。
【0037】
また、インナー管8の内周壁面80には、各領域100毎に排気口85を設けることが好ましい。つまり、突出部81の間の内周壁面80に、排気口85を形成することが好ましい。これにより、仕切板62で仕切られた各領域100毎に処理ガスが供給されたときに、各領域100毎に処理ガスの排気を行うことができ、各領域100内でサイドフローを形成し易くなる。サイドフローの形成により、各領域100内で一方向(水平方向)の層流を形成でき、ウエハWの中心領域、外周領域に大きな差の無い均一流を形成することができる。このような処理ガスの供給を行うことができれば、ウエハWの基板処理のウエハ間(縦方向)及びウエハ面内(水平方向)における均一性を両方とも高めることができる。
【0038】
また、仕切板62の数は、用途に応じて適宜定められてよいが、最上段に配置されたウエハWよりも上方に1枚仕切板62を設け、最下段に配置されたウエハWよりも下方に1枚仕切板62を設けることが好ましい。インナー管8の下部では、真空から常圧に復帰した際に巻き上げられるパーティクルが多く発生し、上部では、天井から落下するパーティクルが多く発生するため、これらのパーティクルの侵入を上端及び下端で防止する構成とすることが好ましい。
【0039】
また、パーティクルが領域100に侵入した場合であっても、隙間70が陽圧とされ、環状陽圧部を構成しているため、パーティクルの上下間の往来は抑制される。
【0040】
このように、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置によれば、処理ガス及びパーティクルの双方とも、仕切板62で仕切られた領域100同士の往来が抑制され、領域100間の完全な分断が可能となり、面間及び面内均一性の高い基板処理を行うことができる。
【0041】
なお、
図2において、仕切板62は、上段から下段に向かって徐々に直径が大きくなり、それに伴って突出部81も、上段から下段に向かって突出量が小さくなるように構成されている。これは、ウエハボート60の搬出時に、突出構造部64が下段の突出構造部83に接触しない構造とするためである。つまり、仕切板62を総て同じ直径とし、
図2のように構成すると、ウエハボート60を搬出する際、仕切板62の突出構造部64が下方にある突出部81の突出構造部83に引っ掛かってしまい、ウエハボート60が抜けなくなってしまう。
【0042】
よって、このような末広がりの構成で仕切板62を構成している。
【0043】
〔第2の実施形態〕
図3は、本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置の一例を示した断面図である。
図3に示されるように、本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置においては、ガス供給管路90aを、ウエハボート60の内部では無く、インナー管8に設けている。このように、ガス供給管路90は、ウエハボート60ではなく、インナー管8に設けてもよい。
【0044】
図3に示されるように、分岐管路92aは、突出部81の内部を貫通するように設けられている。一方、合流管路91aは、インナー管8の外側に設けられている。このように、インナー管8の外部に合流管路91aを設け、分岐管路92aのみ突出部81の内部を貫通させて設けてもよい。また、合流管路91aもインナー管8の内部を貫通させて設けた方がよければ、そのように構成してもよい。
【0045】
このように、隙間70に不活性ガスを供給できれば、ガス供給管路90、90aは種々の位置に設けることができる。第1及び第2の実施形態では、ガス供給管路90、90aをウエハボート60及びインナー管8に設けた例を挙げて説明したが、これらに限られるものではなく、隙間70に不活性ガスを供給し、隙間70を陽圧とできれば、専用のガス供給管路90、90aを種々の位置に設けることができる。
【0046】
なお、第2の実施形態において、他の構成要素については、第1の実施形態と同様であるので、対応する構成要素に同一の参照符号を付すとともに、その説明を省略する。
【0047】
第2の実施形態に係る基板処理装置によれば、ガス供給管路90aを、移動の無いインナー管8内に固定して設けることができ、安定したガスの供給が可能となる。
【0048】
〔第3の実施形態〕
図4は、本発明の第3の実施形態に係る基板処理装置の一例を示した断面図である。
図4に示されるように、本発明の第3の実施形態に係る基板処理装置は、ラビリンス構造部を構成する突出構造部83aが上下ともインナー管8の突出部81aの内周側面82aから突出しており、仕切板62aの外周側面63aは平坦面となっている点で、第1の実施形態に係る基板処理装置と異なっている。
【0049】
このように、インナー管8側の突出部81aにのみ、ラビリンス構造部を設けるようにしてもよい。この場合であっても、上下において対向面同士の間隔が狭い部分が構成され、ラビリンスシールを構成することができ、上下の領域100同士の気密性を確保することができる。
【0050】
かかる構成を採用することにより、ウエハボート60aの複数の仕切板62aの直径を総て同じにすることができるとともに、その外周側面63aを総て平坦面とすることができ、ウエハボート60aの構造を簡素化することができる。
【0051】
なお、ガス供給管路90も、第2の実施形態のようなインナー管8側に設けるように構成すれば、更にウエハボート60aを簡素化することができる。
【0052】
このように、第3の実施形態に係る基板処理装置によれば、ウエハボート60aの構成を簡素化しつつ、基板処理の面間及び面内均一性を高めることができる。
【0053】
なお、その他の構成要素について、第1の実施形態に係る基板処理装置と同様であるので、対応する構成要素に同一の参照符号を付すとともに、その説明を省略する。
【0054】
〔第4の実施形態〕
図5は、本発明の第4の実施形態に係る基板処理装置の一例を示した断面図である。
図5に示されるように、本発明の第4の実施形態に係る基板処理装置は、ラビリンス構造部を構成する突出構造部64bが上下ともウエハボート60bの仕切板62bの外周側面63bから突出しており、インナー管8の突出部81bの内周側面82bは平坦面となっている点で、第1の実施形態に係る基板処理装置と異なっている。
【0055】
このように、ウエハボート60bの仕切板62bにのみ、ラビリンス構造部を設けるようにしてもよい。この場合であっても、上下において対向面同士の間隔が狭い部分が構成され、ラビリンスシールを構成することができ、上下の領域100同士の気密性を確保することができる。
【0056】
また、かかる構成を採用することにより、インナー管8の複数の突出部81bの突出量を総て同じにすることができるとともに、その内周側面82bを総て平坦面とすることができ、インナー管8の内周壁面80bの構造を簡素化することができる。
【0057】
また、ウエハボート60bについても、仕切板60bの内周側面63bの構造は複雑化するが、仕切板62bの直径は総て同じにすることができ、取扱いを容易にすることができる。
【0058】
なお、ガス供給管路90も、第2の実施形態のようなインナー管8側に設けるように構成すれば、更にウエハボート60bを簡素化することができる。
【0059】
このように、第4の実施形態に係る基板処理装置によれば、インナー管8の突出部81bの構成を簡素化しつつ、基板処理の面間及び面内均一性を高めることができる。
【0060】
なお、その他の構成要素について、第1の実施形態に係る基板処理装置と同様であるので、対応する構成要素に同一の参照符号を付すとともに、その説明を省略する。
【0061】
このように、本発明の第1乃至第4の実施形態に係る基板処理装置によれば、環状陽圧部を設けることにより、仕切板62、62a、62bで仕切られた領域100同士のシール性を高め、互いの領域100を往来する処理ガス及びパーティクルを抑制し、基板処理の面間及び面内均一性を向上させることができる。
【0062】
なお、第1乃至第4の実施形態では示していないが、ラビリンス構造については、仕切板62の外周側面63及び突出部81の内周側面82の双方に互いに対向する突出構造が設けられるような構造も可能である。
【0063】
また、第1乃至第4の実施形態では、ウエハWが円形でインナー管8が円筒形の例を示したが、処理対象の基板が多角形である場合であっても、処理容器の内周側面の突出部の内周側面が、基板の外周側面に一定距離の隙間を有して対向する構造であれば、そのような基板処理装置にも適用可能である。
【0064】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説したが、本発明は、上述した実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。