特許第6570052号(P6570052)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 独立行政法人産業技術総合研究所の特許一覧

<>
  • 特許6570052-概日リズム改善剤 図000004
  • 特許6570052-概日リズム改善剤 図000005
  • 特許6570052-概日リズム改善剤 図000006
  • 特許6570052-概日リズム改善剤 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6570052
(24)【登録日】2019年8月16日
(45)【発行日】2019年9月4日
(54)【発明の名称】概日リズム改善剤
(51)【国際特許分類】
   A61K 31/575 20060101AFI20190826BHJP
   A61K 31/58 20060101ALI20190826BHJP
   A61P 25/00 20060101ALI20190826BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20190826BHJP
【FI】
   A61K31/575
   A61K31/58
   A61P25/00 101
   A61P43/00 111
【請求項の数】2
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-25665(P2015-25665)
(22)【出願日】2015年2月12日
(65)【公開番号】特開2016-147829(P2016-147829A)
(43)【公開日】2016年8月18日
【審査請求日】2017年12月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】301021533
【氏名又は名称】国立研究開発法人産業技術総合研究所
(72)【発明者】
【氏名】大石 勝隆
(72)【発明者】
【氏名】山本 幸織
【審査官】 鈴木 理文
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−208481(JP,A)
【文献】 国際公開第2014/162925(WO,A1)
【文献】 特開平08−259455(JP,A)
【文献】 特開平01−207298(JP,A)
【文献】 漢方医学,1998年,Vol.22 No.1,pp.23-28
【文献】 睡眠医療,2013年,Vol.7 No.3,pp.349-353
【文献】 九州神経精神医学,2003年,第49巻第3〜4号,pp.213-216
【文献】 生薬単,株式会社エヌ・ティー・エス,2012年,改訂第2版,pp.8-9
【文献】 九州神経精神医学,2003年,第49巻第3〜4号 ,pp.213-216
【文献】 生薬単,株式会社エヌ・ティー・エス,2012年,改訂第2版,p.8-9
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 31/575
A61K 31/58
A61P 25/00
A61P 43/00
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/REGISTRY/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アリソールA若しくはアリソールB又はその薬学的に許容される塩からなる概日リズム調節であって、前記調節がPer2遺伝子の発現リズムの振幅の増強及び/又は周期長の短縮作用である、概日リズム調節剤
【請求項2】
アリソールA若しくはアリソールB又はその薬学的に許容される塩からなるPer2遺伝子の発現リズム調節剤であって、前記調節がPer2遺伝子の発現リズムの振幅の増強及び/又は周期長の短縮作用である、発現リズム調節剤
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、睡眠障害の改善等に有用な概日リズム改善剤に関する。
【背景技術】
【0002】
高齢化や、社会活動の24時間化に伴う様々な形態の睡眠障害の発生が社会的問題となっている。現在、日本人の5人に1人は睡眠に関して何らかの問題を抱えているとされ、特に高齢者においては、3人に1人が睡眠について悩みを抱えているとされる。
睡眠障害は、睡眠時無呼吸症などの睡眠呼吸障害と、体内時計がその発症に関わるとされる概日リズム睡眠障害(サーカディアンリズム睡眠障害)に分類される。概日リズム睡眠障害には、時差ぼけや夜勤・交代勤務(シフトワーク)などが原因の外因性急性症候群と、睡眠相後退症候群(DSPS)や、睡眠相前進症候群(ASPS)、非24時間睡眠覚醒障害、不規則型睡眠覚醒パターンなどの内因性慢性症候群に分類することができる。
概日リズム睡眠障害の原因としては、睡眠相前進症候群において、一部家族性の遺伝的原因が報告されているが、その多くは、夜勤や交代勤務、時差ぼけ、不規則な食生活、精神的ストレスなどの生活習慣が関与しているものと考えられる。これらの睡眠障害の発症には、時計遺伝子によって構成されている体内時計が関係しているものと考えられているが、その詳細なメカニズムに関しては不明である。
【0003】
一方、加齢に伴い、睡眠覚醒リズムのみならず、深部体温や睡眠に関わるメラトニンなどのホルモンの分泌リズムなど、様々な生理的リズムが減少することが知られており、加齢に伴う睡眠障害には体内時計の減衰が関与しているものと考えられている(非特許文献1)。糖尿病や肥満、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病も、睡眠障害の発症要因となることが知られており、このような睡眠障害に対しても体内時計の減衰が関与しているものと考えられている(非特許文献2)。
【0004】
睡眠障害の治療法としては、特別な装置を必要とする高照度光療法や、ビタミンB12(非特許文献1)やメラトニン製剤(特許文献1)の投与が一般的である。しかし、これらの治療方法は、いずれも体内時計の異常を調節することにより生体リズムを正常化させようとするものであり、体内時計の異常に起因する障害の根本的な治療法とはなりえない。
また、睡眠薬としては、ベンゾジアゼピン系の薬剤(非特許文献3)が一般に用いられており、長短時間型から、短時間型、中間型、長時間型まで様々な半減期の薬剤が開発されている。しかしながら、これらの睡眠薬による睡眠障害の治療法は、対処療法的なものであり、根本的に睡眠障害を治療することは困難である場合が多い。また、夢遊症状等の副作用を伴う場合も多く、その使用法には細心の注意が必要である。
【0005】
最近、ノシセプチン受容体の作動薬としての作用を有する4−オキソイミダゾリジン−2−スピロピペリジン誘導体に概日リズム睡眠障害治療効果が期待されている(特許文献2)が、まだ研究開発途上であり副作用も懸念される。
各種飲食品の原料やそれらに含まれる天然成分を用いる睡眠改善剤の研究開発も盛んで、茶葉由来のテアニンを用いるもの(特許文献3)、内因性のメラトニン分泌効果を有する発酵ホエーなどのホエー類を添加するもの(特許文献4)の他、高麗人参エキス(非特許文献4)、イクラ油に含まれるフォスファチジルコリン(非特許文献5)などを用いた睡眠改善剤が提案されている。これらは、いずれも飲食品、嗜好品などに用いられている素材に由来しているため、安全性も高く、日常的に摂取可能であるといえるが、その詳細な睡眠改善効果や作用メカニズムの解明は十分ではなく、効果の個人差も大きい。
【0006】
概日リズムは、体内時計によって制御されており、近年、時計遺伝子と呼ばれる一連の遺伝子群によって体内時計のリズムが刻まれていることが明らかとなってきた。体内時計は、概日リズムの位相調節と周期長の調節、振幅の調節という3つの機能を有しているが、特に概日リズムの振幅や周期長の調節機能が、睡眠障害を含む様々な生体リズム関連疾患の予防・改善や治療において最も重要であると考えられる。加齢や糖尿病・肥満症など代謝性疾患によって引き起こされる様々な概日リズムの減衰や周期の乱れを改善することは、睡眠覚醒リズムを含む様々な生体リズムを正常化するための有効な手段となるものと期待されるが、安全性の確立している天然成分由来であって概日リズムの振幅や周期長を調節する効果的な睡眠改善剤は未だ報告がない。
【0007】
一方、近年の時計遺伝子を中心とした体内時計の分子生物学的研究では、Period1(Per1)やPeriod2(Per2)、Bmal1などの時計遺伝子のプロモーターにルシフェラーゼ遺伝子を繋いだレポータープラスミドをNIH3T3などの繊維芽細胞に導入し、ルシフェラーゼ活性の概日リズムをモニタリングすることによって、体内時計への作用を調べる実験が多く用いられている(非特許文献6、7)。また、これらのレポータープラスミドを安定的に発現する細胞株を樹立して同様の作用を調べる研究も報告されている(特許文献5)。しかしながらこれらの繊維芽細胞を用いた実験では、体内時計を制御している神経細胞の機能を反映させることは不可能であると考えられる。一方、2004年にYooらは、マウスのPeriod2遺伝子の下流にルシフェラーゼ遺伝子をノックインしたトランスジェニックマウス(PER2::LUCマウス)を作製し、採取した組織を培養してルシフェラーゼ活性の概日リズムをモニタリングすることによって、全身の細胞のPERIOD2タンパク質の発現リズムを調べることを可能とした(非特許文献8)。このマウスから哺乳類の体内時計中枢である視交叉上核の神経組織を採取し、組織培養系において神経細胞の体内時計機能を調べることは可能であるが、初代培養系においては、ドナーとなる個体の状態や、採取する条件等により、再現性の確保された安定的な状態の神経細胞を用いて体内時計機能を調べることは困難である。本発明者らは、ハルミンによる概日リズム周期の制御作用を検討するに際して、培養系において安定した状態で神経細胞の体内時計機能を再現することを目的として、PER2::LUCマウスより増殖可能な神経前駆細胞を採取・保存し、実験時に神経細胞への分化誘導を行い、神経細胞の体内時計機能を安定的に評価する試験系を確立することに成功した(非特許文献9)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特表平8−502259号公報
【特許文献2】WO2003/010168号パンフレット
【特許文献3】WO2005/097101号パンフレット
【特許文献4】WO2005/094849号パンフレット
【特許文献5】特開2011−26270号公報
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】「サーカディアンリズム睡眠障害の臨床」千葉茂、本間研一 編、新興医学出版社、2003
【非特許文献2】Pannain S. et al., The connection between sleep loss, obesity, and type 2 diabetes, P.J. Shiromani et al. (eds.) Sleep Loss and Obesity: Intersecting Epidemics, Springer Science
【非特許文献3】「睡眠障害の対応と治療ガイドライン」、内山真 編、じほう、2002
【非特許文献4】Young Ho Rhee, et al., Psychopharmacology, 1990, 101, 486-488
【非特許文献5】日比野英彦、Food Style21, 2003, 7(3), 50-53
【非特許文献6】Mariko Izumo, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2003, 100, 16089-16094
【非特許文献7】Hiroki R. Ueda, et al., Nature, 2002, 418, 534-539
【非特許文献8】Seung-Hee Yoo, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2004, 101, 5339-5346
【非特許文献9】Daisuke Kondoh, et al., Biol. Pharm. Bull., 2014, 37, 1422-1427
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、これまで広く摂取されてきた天然成分由来であって、かつ効果的に概日リズム(一連の時計遺伝子群の発現リズムによって制御されるリズム)の周期長又は振幅を調節することができる成分を有効成分とする概日リズム改善剤、ならびにそれを含む飲食品及び医薬組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、概日リズムを改善する薬剤を開発すべく鋭意検討を行った結果、オモダカ科の植物であり、利尿作用、コレステロール低下作用、降圧作用等を有し、漢方薬である八味地黄丸、五苓散、当帰芍薬散等に従来より配剤されている生薬沢瀉、その原植物であるサジオモダカまたはその他同属植物に含まれるアリソール類にその作用があることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
すなわち、本発明は、
〔1〕アリソール類又はその薬学的に許容される塩を含む概日リズム改善剤。
【0013】
ここで、本発明の概日リズム改善剤の一実施の形態によれば、
〔2〕前記概日リズム改善剤が、時計遺伝子の発現リズムの振幅及び/又は周期長を調節する作用を有することを特徴とする。
また、本発明の概日リズム改善剤の一実施の形態によれば、
〔3〕前記〔2〕に記載の概日リズム改善剤において、前記時計遺伝子が、Per2遺伝子であることを特徴とする。
また、本発明の概日リズム改善剤の一実施の形態によれば、
〔4〕前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の概日リズム改善剤において、前記アリソール類が、アリソールA、アリソールB、アリソールC、又はそれらの誘導体であることを特徴とする。
また、本発明の概日リズム改善剤の一実施の形態によれば、
〔5〕前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の前記概日リズム改善剤が、飲食品の形態であることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の別の態様によれば、本発明は、
〔6〕前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の概日リズム改善剤を含む、概日リズム障害又はそれに起因する疾患の治療又は予防のための医薬組成物に関する。
また、本発明の別の態様によれば、
〔7〕前記〔1〕〜〔4〕に記載の概日リズム改善剤を含む飲食品に関する。
ここで、本発明の飲食品の一実施の形態によれば、
〔8〕前記〔7〕に記載の飲食品が、概日リズム障害若しくはそれに起因する疾患を有する又は有する恐れのある対象用であることを特徴とする。
また、本発明の飲食品の一実施の形態によれば、
〔9〕前記〔7〕又は〔8〕に記載の飲食品が、概日リズムを改善するために用いられるものである旨の表示を付したものであることを特徴とする。
【0015】
また、別の態様によれば、本発明は、
〔10〕アリソール類又はその薬学的に許容される塩を含むPer2遺伝子の発現リズム改善剤に関する。
ここで、本発明のPer2遺伝子の発現リズム改善剤によれば、
〔11〕前記アリソール類が、アリソールA、アリソールB、アリソールC、又はそれらの誘導体であることを特徴とする。
【0016】
また、別の態様によれば、本発明は、
〔12〕アリソール類又はその薬学的に許容される塩を含む概日リズム改善剤を経口的に摂取させる工程を含む、概日リズム改善方法に関する。
【0017】
ここで、本発明の概日リズム改善方法の一実施の形態によれば、
〔13〕前記〔12〕に記載の概日リズム改善方法が医療行為を含まないことを特徴とする。
また、本発明の概日リズム改善方法の一実施の形態によれば、
〔14〕前記〔12〕又は〔13〕に記載の概日リズム改善方法において、概日リズム改善剤を経口的に摂取させる工程が、概日リズム障害若しくはそれに起因する疾患を有する又は有する恐れのある対象に適用される、概日リズム改善方法に関する。
【発明の効果】
【0018】
本発明にかかる概日リズム改善剤は生薬沢瀉、その原植物であるサジオモダカまたはその他同属植物に含まれるアリソール類又はその塩を有効成分として含むことにより、時計遺伝子の発現リズムにおける振幅及び/又は周期長を調節可能である。これにより、概日リズムの減衰や周期の乱れを調整し、概日リズムを正常化するために使用することができる。本発明において用いられる生薬沢瀉、その原植物であるサジオモダカまたはその他同属植物に含まれるアリソール類は、古来より漢方薬の処方成分として用いられており、安全性が高く、本発明の概日リズム改善剤は、使用上の問題が無く有用である。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1図1は、アリソールA及びルシフェリンを添加した分化用培地にてPER2::LUC C57BL/6jマウス由来の神経前駆細胞を培養したときのルシフェラーゼ蛍光強度を経時的に観察した結果を示すグラフである。
図2図2は、アリソールB及びルシフェリンを添加した分化用培地にてPER2::LUC C57BL/6jマウス由来の神経前駆細胞を培養したときのルシフェラーゼ蛍光強度を経時的に観察した結果を示すグラフである。
図3図3は、アリソールAを添加した区とVehicle区とのそれぞれにおける、ルシフェラーゼの発現の周期長の平均値を示すグラフである。
図4図4は、アリソールBを添加した区とVehicle区とのそれぞれにおける、ルシフェラーゼの発現の周期長の平均値を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
睡眠障害は、「概日リズム睡眠障害」と「睡眠呼吸障害」とに大別される。概日リズム睡眠障害には、外因性の急性症候群と内因性の慢性症候群とに区分され、睡眠相前進症候群や睡眠相後退症候群、非24時間睡眠覚醒障害、不規則型睡眠覚醒障害などは、内因性慢性症候群に含まれる。概日リズム睡眠障害には、体内時計の関与が考えられており、特に、内因性慢性症候群は、体内時計の異常が一因となっている。従来からの典型的な睡眠障害の治療法である光照射やメラトニン投与、あるいは様々な睡眠薬による治療法は、体内時計のリセットに作用する対処療法的なものであるのに対し、本発明が目指す睡眠障害の治療法は、概日リズムの振幅異常や周期異常、すなわち「概日リズム障害」を改善することによる治療法である。
概日リズム障害に起因する疾患としては、睡眠相前進症候群(ASPS)、睡眠相後退症候群(DSPS)、非24時間睡眠相後退症候群、および季節性うつ病が典型的なものとして考えられる。その他、内因性躁鬱病、周期性緊張症、周期性高血圧症、周期性潰瘍、不規則排卵周期、およびインスリン分泌の周期性異常に起因する糖尿病などの周期性・反復性障害や、脳血管型痴呆やアルツハイマー型痴呆における夜間徘徊なども概日リズム障害が関与すると考えられている。また、様々な概日リズムの振幅の減衰や周期の乱れは、加齢や糖尿病・肥満症など代謝性疾患と関係がある。本発明は、概日リズム障害のうちの概日リズム振幅(時計遺伝子の発現リズムの振幅)を増強することや、概日リズム周期長(時計遺伝子の発現リズムの周期長)を短縮することにより障害を改善しようとするものである。
【0021】
本発明の概日リズム改善剤は、時計遺伝子の発現リズムの振幅及び/又は周期長を調節する。本発明の概日リズム改善剤は、好ましくは時計遺伝子の発現リズムの振幅及び周期長の両方を調節するものであるが、時計遺伝子の発現リズムの振幅又は周期長のどちらか一方を調節可能なものも本発明の概日リズム改善剤に含まれる。
本明細書において、「時計遺伝子の発現リズムの振幅を調節する」とは、時計遺伝子がある発現リズム(周期)に沿って発現の活性化及び発現の抑制を示す際に、当該リズムに沿って当該発現をさらに活性化させる、又は、さらに抑制することをいう。よって、「時計遺伝子の発現リズムの振幅を調節する」の好ましい態様としては、発現リズムの振幅の減衰を改善する(振幅を増強する)ことである。本発明の概日リズム改善剤は、特に、時計遺伝子のうちPer2遺伝子の発現を、当該遺伝子の発現リズムに沿ってさらに活性化させる(発現量を増加させる)ことができる。
また、「時計遺伝子の発現リズムの周期長を調節する」とは、時計遺伝子がある発現リズム(周期)に沿って発現の活性化及び発現の抑制を示す際に、当該発現リズムの長さ(周期長)を伸張する、又は、短縮することをいう。本発明の概日リズム改善剤は、特に、時計遺伝子のうちPer2の発現リズムの長さ(周期長)を短縮させることができる。
【0022】
時計遺伝子とは、生体リズム、中でもサーカディアンリズム(概日リズム)をつかさどる遺伝子であり、概日リズム制御遺伝子とも呼ばれる。時計遺伝子としては、Cry遺伝子(Cry、Cryptochrome)〔Cry1、Cry2など〕、Clock遺伝子(CLOCK)、Dec遺伝子(Dec)、Rev-erb遺伝子(Rev-erb)〔Rev-Erbα遺伝子など〕、CK1遺伝子(CK1、Casein Kinase 1)〔CK1ε、CK1δなど〕、Bmal遺伝子(Bmal)〔Bmal1など〕、Per遺伝子(Per、Period)〔Per1、Per2など〕、が挙げられる。これらの遺伝子は、ヒト、マウスなど様々な動物が有していることが知られている。
概日リズムは上記時計遺伝子間のネガティブフィードバックループメカニズムによって成り立っており(Molecular components of the Mammalian circadian clock. Buhr ED, Takahashi JS. Handb Exp Pharmacol. 2013;(217):3-27)、その中心的な役割を担っているPer2遺伝子の発現を制御することにより、一連の時計遺伝子の発現が制御され、その結果として概日リズムの制御が可能である。
【0023】
本発明の概日リズム改善剤は、アリソール類又はその薬学的に許容される塩を含むものである。アリソール類の化合物は、生薬沢瀉の原植物であるサジオモダカまたはその他同属植物に含まれる化合物である。従来より、サジオモダカまたはその他同属植物に含まれるアリソール類(例えば、アリソールA、アリソールB、及び、アリソールC、並びに、それらの誘導体など)は、古来より漢方薬の処方成分として用いられており、安全性が高い。漢方での使用例が示すように、アリソール類に含まれる化合物は互いに類似の骨格部分を有することから同様の作用を有するものとして使用されている。なお、例えば、特開平08−259455号公報では、沢瀉よりアリソール類(アリソールA、アリソールB、及びそれらのモノアセテート誘導体)を抽出して腎炎改善剤に使用できることを開示しており、また、特開平07−173188号公報では、沢瀉から単離された一連のアリソール類の化合物(例えば、アリソールB、アリソールBモノアセテート、11−デオキシアリソールB、16−ヒドロキシアリソールBモノアセテート、アリソールCモノアセテートなど)を脳機能改善剤として使用することについて開示している。
【0024】
なお、本明細書において、「アリソール類」とは、アリソールA、アリソールB、アリソールC、アリソールDなどの化合物、並びに、それらの誘導体及び立体異性体を含む。「アリソールA、アリソールB、アリソールC、アリソールDなどの化合物の誘導体又は立体異性体」としては、当該化合物の構造式中において、水酸基が水素原子に置換されたもの(デオキシ誘導体)、水酸基がカルボキシル基に置換されたもの(アセテート誘導体)、エピマー化したものなどを挙げることができる。
本発明の概日リズム改善剤に使用されるアリソール類としては、以下の式I又はIIで示されるアリソールA、又は、アリソールBを挙げることができる。
【0025】
式I(アリソールA):
【化1】
式II(アリソールB):
【化2】
【0026】
また、アリソールA及びアリソールBに加えて、本発明の概日リズム改善剤に使用されるアリソール類としては、概日リズムの改善作用(又は時計遺伝子の発現リズムの調節作用)を有する限り、アリソールA、アリソールB、アリソールC、アリソールDなどの化合物、及び、それらの誘導体又は立体異性体として公知の化合物を使用することができる。具体的には、下記に限定されないが、例えば、アリソールA〜P、アリソールA23−アセテート、アリソールA24−アセテート、アリソールAトリアセテート、ジヒドロアリソールA、エピアリソールA、アリソールBアセテート、11−デオキシアリソールB、11−デオキシアリソールB23−アセテート、16β−ヒドロキシアリソールB23−モノアセテート、アリソールC23−アセテートなどを挙げることができる。なお、本発明の概日リズム改善剤に使用されるアリソール類として、好ましくは、アリソールA、アリソールB、アリソールC、又は、それらの誘導体である。
【0027】
本発明の概日リズム改善剤に使用されるアリソール類の化合物は、市販されているものを使用してもよいし、サジオモダカまたはその他同属植物より単離・精製したものを使用することもできる。サジオモダカまたはその他同属植物よりアリソール類の化合物を得る場合には、当業者であれば、公知の方法により適宜得ることができる。例えば、サジオモダカまたはその他同属植物の塊茎を、ヘキサン、ジエチルエーテル、石油エーテル、酢酸エチル、クロロホルム、アセトン、メタノール、エタノール、水などの溶媒で抽出し、当該抽出液から溶媒を除去して得た残渣から、カラムクロマトグラフィーや高速液体クロマトグラフィーを用いて目的の化合物を得ることができる(例えば、特開平07−173188号公報の段落0017、0021〜0036に記載の方法)。
【0028】
また、薬理学的に許容される塩は、以下に限定されないが、例えば、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、酒石酸塩等の有機酸塩が挙げることができる。
【0029】
本発明の概日リズム改善剤に含まれ得る、アリソール類及びその薬理学的に許容される塩以外の成分(薬理学的に許容される基剤)は、本発明の目的を損なわない限り、特に限定されない。例えば、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、コーティング剤、着色剤、発色剤、矯味剤、着香剤、酸化防止剤、防腐剤、呈味剤、酸味剤、甘味剤、強化剤、ビタミン剤、膨張剤、増粘剤、界面活性剤などの中から、製剤に必要な諸特性(例えば保存安定剤など)を損なわないものであって、最終製品(例えば、飲食品、医薬品、医薬部外品など)の剤形に応じたものを1種または2種以上選択することができる。また、アリソール類またはその薬理学的に許容される塩以外の成分は、概日リズム改善効果を有する他の成分であってもよい。
【0030】
本発明の概日リズム改善剤は、そのままの形態で、最終製品として用いることもできる。また、本発明の概日リズム改善剤は、飲食品用の添加剤、医薬品用のリズム添加剤、医薬部外品の添加剤として用いることができる。これにより、飲食品、医薬品として概日リズム改善効果を付与することができる。
【0031】
本発明の概日リズム改善剤の投与形態は特に限定されない。例えば、経口投与(例えば、口腔内投与、舌下投与など)、非経口投与(静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、経皮投与、経鼻投与、経肺投与など)などが挙げられる。これらの中でも侵襲性の少ない投与形態が好ましく、経口投与であることがより好ましい。本発明の概日リズム改善剤を飲食品として用いる場合には、経口投与されることがさらに好ましい。
【0032】
本発明の概日リズム改善剤の剤形は、飲食品、医薬品および医薬部外品のいずれとして使用するかによって適宜決定することができ、特に限定されない。経口投与される際の剤形の例としては、液状(液剤)、シロップ状(シロップ剤)、錠剤(錠剤)、カプセル状(カプセル剤)、粉末状(顆粒、細粒)、ソフトカプセル状(ソフトカプセル剤)、固形状、半液体状、クリーム状、ペースト状が挙げられる。これらのうち、粒状、カプセル状、粉末状、ソフトカプセル状、固形状が好ましく、粒状(錠剤)がより好ましい。
【0033】
例えば、経口剤として所期の効果を発揮するためには、患者の年齢、体重、疾患の程度により異なるが、通常成人で式の化合物の重量として50mg〜5gを、1日数回に分けての服用が適当と思われる。経口剤は、例えばデンプン、乳糖、白糖、マンニット、カルボキシメチルセルロース、コーンスターチ、無機塩類等を用いて常法に従って製造される。この種の製剤には、適宜前記賦形剤の他に、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、流動性促進剤、矯味剤、着色剤、香料等を使用することができる。それぞれの具体例は以下に示すごとくである。[結合剤]デンプン、デキストリン、アラビアゴム末、ゼラチン、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロース、エチルセルロース、ポリビニルピロリドン、マクロゴール。[崩壊剤]デンプン、ヒドロキシプロピルスターチ、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロース、低置換ヒドロキシプロピルセルロース。[界面活性剤]ラウリル硫酸ナトリウム、大豆レシチン、ショ糖脂肪酸エステル、ポリソルベート80。[滑沢剤]タルク、ロウ類、水素添加植物油、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ポリエチレングリコール。[流動性促進剤]軽質無水ケイ酸、乾燥水酸化アルミニウムゲル、合成ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム。
【0034】
また、本発明の概日リズム改善剤は、懸濁液、エマルジョン剤、シロップ剤、エリキシル剤としても投与することができ、これらの各種剤形には、矯味矯臭剤、着色剤を含有してもよい。非経口剤として所期の効果を発揮するためには、患者の年齢、体重、疾患の程度により異なるが、通常成人で式の化合物の重量として1日0.1mg〜1gまでの静注、点滴静注、皮下注射、筋肉注射が適当と思われる。この非経口剤は常法に従って製造され、希釈剤として一般に注射用蒸留水、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、注射用植物油、ゴマ油、ラッカセイ油、ダイズ油、トウモロコシ油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等を用いることができる。さらに必要に応じて、殺菌剤、防腐剤、安定剤、乳化剤を加えてもよい。また、この非経口剤は安定性の点から、バイアル等に充填後冷凍し、通常の凍結乾燥技術により水分を除去し、使用直前に凍結乾燥物から液剤を再調製することもできる。さらに、必要に応じて適宜、等張化剤、安定剤、防腐剤、無痛化剤等を加えても良い。その他の非経口剤としては、外用液剤、軟膏等の塗布剤、直腸内投与のための坐剤等が挙げられ、常法に従って製造される。
なお、本発明の概日リズム改善剤の投与時期は特に限定されない。
【0035】
また、本発明の一実施の形態においては、概日リズム改善剤を含む、概日リズム障害又はそれに起因する疾患を治療又は予防するための医薬組成物を提供する。当該医薬組成物は、概日リズム改善剤と同様にして、賦形剤等を含むことができ、また、概日リズム改善効果を有する他の成分を含むことができる。また、当該医薬組成物は、概日リズム改善剤と同様に、投与形態、剤形、投与量、投与時期を適宜設計・選択することがきる。
【0036】
本発明の概日リズム改善剤又は医薬組成物によれば、時計遺伝子の発現調節が可能であり、さらに概日リズムの調節が可能である。よって、当該リズム改善剤又は医薬組成物によれば、概日リズム障害又はそれに起因する疾患を予防、緩和、又は治療できる。なお、概日リズム障害に起因する疾患とは、概日リズムの周期の乱れや減衰により引き起こされる疾患をいい、以下に限定されないが、例えば、睡眠相後退症候群(DSPS)、睡眠相前進症候群(ASPS)、非24時間睡眠覚醒障害、及び、不規則型睡眠覚醒パターン、などを含む睡眠障害や不眠症、自律神経失調症、躁うつ病、季節性うつ病、周期性緊張症、周期性高血圧症、周期性潰瘍、不規則排卵周期、インスリン分泌の周期性異常に起因する糖尿病などの周期性・反復性障害、脳血管型痴呆やアルツハイマー型痴呆における夜間徘徊などを挙げることができる。
また、本発明の一実施の形態としては、アリソール類又はその薬学的に許容される塩を含むPer2遺伝子の発現周期改善剤を提供する。なお、Per2遺伝子の発現周期改善剤は、上記の概日リズム改善剤と同様に使用することができる。
【0037】
また、本発明の一実施の形態によれば、概日リズム改善剤を含む飲食品を提供する。当該飲食品は、概日リズムを改善するための飲食品として提供することができ、一般食品、機能性食品、健康食品、健康補助食品、栄養補助食品、保険機能食品、特定保険用食品、又は栄養機能食品などの各種飲食品として利用することができる(なお、本明細書において、飲食品というとき、漢方等を含む医薬品は含まれない)。飲食品の形態としては、例えば、飲料(清涼飲料、炭酸飲料、栄養飲料、粉末飲料、果実飲料、乳飲料、ゼリー飲料など)、菓子類(クッキー、ケーキ、ガム、キャンディー、タブレット、グミ、饅頭、羊羹、プリン、ゼリー、アイスクリーム、シャーベットなど)、水産加工品(魚肉ソーセージ、かまぼこ、ちくわ、はんぺんなど)、畜産加工品(ハンバーグ、ハム、ソーセージ、ウィンナー、チーズ、バター、ヨーグルト、生クリーム、チーズ、マーガリン、発酵乳など)、スープ(粉末状スープ、液状スープなど)、主食類(ご飯類、麺(乾麺、生麺)、パン、シリアルなど)、調味料(マヨネーズ、ショートニング、ドレッシング、ソース、たれ、しょうゆなど)、サプリメントなどが挙げられる。
なお、本発明の飲食品は、上記に列挙した概日リズム障害若しくはそれに起因する疾患を有する又は有する恐れのある対象(ヒトを含む哺乳類)用とすることができる。
【0038】
本発明において、概日リズムの改善作用は、Per2などの時計遺伝子の発現により制御される概日リズムの周期長を短縮させる作用及び/又は周期の振幅を増強させる作用である。これらの作用を確認するには、例えば、非特許文献9に開示される方法のように、細胞内でPer2プロモーターにより発現制御されたレポーター遺伝子(ルシフェラーゼ遺伝子など)の発現周期に対する候補物質の影響を調べることによって確認することができる。
【0039】
なお、本明細書に用いられる用語は、特定の実施態様を説明するために用いられるのであり、本発明を限定する意図で用いられてはいない。
【0040】
また、本明細書における「含む」の用語は、本明細書の記載から明らかに異なる解釈をすべき場合を除き、記述された事項(工程、要素など)が存在することを意図し、かつ、それ以外の事項(工程、要素など)が存在することを排除するものではない。
【0041】
また、本明細書に用いられる用語は、異なる定義が無い限り、本発明が属する技術の当業者によって広く理解されるのと同じ意味を有する。ここに用いられる用語は、異なる定義が明示されていない限り、本明細書及び関連技術分野における意味と整合的な意味を有するものとして解釈されるべきであり、理想化され、又は、過度に形式的な意味において解釈されるべきではない。
【0042】
以下において、本発明を、実施例を参照してより詳細に説明する。しかしながら、本発明はいろいろな態様により実施することができ、ここに記載される実施例に限定されるものとして解釈されてはならない。
【実施例】
【0043】
(実施例1)アリソール類による概日リズムの周期短縮及び振幅の増強
胎生14日齢のPER2::LUC C57BL/6Jマウス(Jackson Laboratoriesより入手;非特許文献8参照)から脳を取り出し、0.05%トリプシン(シグマ)とDNase I(1mg/L、ギブコ)を含むPBS溶液で37℃、10分間加温した。ピペッティングにより組織を分散させ、遠心分離後、神経幹細胞を幹細胞用培地 〔20ng/ml basic fibroblast growth factor (bFGF) (R&D Systems)、 20ng/ml epidermal growth factor (EGF) (R&D Systems)、B27 supplements(ギブコ)を含むDMEM/F12培地(ギブコ)〕に懸濁し、poly-HEMA(シグマ)コートしたプレートに、5×105cells/mlの濃度で播種した。神経幹細胞塊の形成により、神経前駆細胞とし、使用時まで凍結保存した。
【0044】
実験に供した神経前駆細胞は、凍結保存状態から解凍したものを用いた。解凍後の神経前駆細胞は、幹細胞用培地にて24時間培養後、分化用培地〔2%牛胎仔血清、B27 supplementsを含むDMEM/F12培地〕にて7日間の分化誘導を行った。
分化した神経細胞を用いて、候補物質の探索を行った。神経細胞を、HEPES(10mM)と発光基質ルシフェリン(0.1mM、和光純薬)を含む分化用培地であって、体内時計を同調させるためのフォルスコリン(10μM、シグマ)とともに候補物質を加えた分化用培地にて培養し、LM2400(浜松ホトニクス)にて経時的にルシフェラーゼによる化学発光を計測した。
候補物質としては、アリソールA及びアリソールB(和光純薬工業株式会社より購入)を用いた。アリソールA又はアリソールBは、最終濃度10μMとなるように、それぞれ単独で分化用培地に添加した。アリソールA又はアリソールBが添加された分化用培地を用いて神経細胞を培養した場合、発光リズムの周期が短縮することが判明した。その結果を図1(アリソールAを添加した際の結果)及び図2(アリソールBを添加した際の結果)に示す。また、図3および図4は、アリソールA又はアリソールBを添加した区において、それぞれ、LM2400(浜松ホトニクス)により自動算出されるルシフェラーゼの発現の周期の平均値を示す。図3及び図4に示す通り、アリソールAを添加した区及びアリソールBを添加した区では、Vehicle区と比較して、それぞれ約1時間の周期長の短縮が観察された。
なお、図1及び図2において発光リズムの振幅増大効果も確認された。
図1
図2
図3
図4