(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1の平坦部と前記第2の平坦部との間には、前記フォーカスリングの内周側から外周側へ進むに従って低くなる傾斜面が設けられることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
前記第2の平坦部と前記第3の平坦部との間には、前記フォーカスリングの内周側から外周側へ進むに従って高くなる傾斜面が設けられることを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマ処理装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
開示するプラズマ処理装置は、1つの実施形態において、チャンバと、載置台と、フォーカスリングとを備える。チャンバは、被処理体をプラズマ処理する。載置台は、チャンバの内部に設けられ、被処理体が載置される載置面を有する。フォーカスリングは、載置面に載置された被処理体を囲むように載置台の周囲に設けられたフォーカスリングであって、載置面よりも低い第1の平坦部と、第1の平坦部よりも低い第2の平坦部と、第1の平坦部よりも高い第3の平坦部とが内周側から外周側へ向けて順に形成される。
【0010】
また、開示するプラズマ処理装置の1つの実施形態において、第1の平坦部と第2の平坦部との間には、フォーカスリングの内周側から外周側へ進むに従って低くなる傾斜面が設けられてもよい。
【0011】
また、開示するプラズマ処理装置の1つの実施形態において、第2の平坦部と第3の平坦部との間には、フォーカスリングの内周側から外周側へ進むに従って高くなる傾斜面が設けられてもよい。
【0012】
また、開示するプラズマ処理装置の1つの実施形態において、第2の平坦部と第3の平坦部との間には、フォーカスリングの厚さ方向に第2の平坦部から第1の高さまで延伸する壁面部が設けられてもよく、傾斜面は、第1の高さから第3の平坦部までの間に設けられてもよい。
【0013】
また、開示するプラズマ処理装置の1つの実施形態において、第1の高さは、第2の平坦部から第1の平坦部までの高さと同じかそれよりも高くてもよい。
【0014】
また、開示するプラズマ処理装置の1つの実施形態において、フォーカスリングの径方向において、第1の平坦部の幅は、第2の平坦部の幅より狭くてもよい。
【0015】
また、開示するプラズマ処理装置の1つの実施形態において、フォーカスリングの径方向において、第2の平坦部の幅は、第3の平坦部の幅より狭くてもよい。
【0016】
また、開示するプラズマ処理装置の1つの実施形態において、第3の平坦部は、載置台の載置面に載置された被処理体の被処理面よりも高い位置に設けられてもよい。
【0017】
また、開示するプラズマ処理装置の1つの実施形態において、第1の平坦部は、載置台の載置面よりも低い位置に設けられてもよい。
【0018】
また、開示するフォーカスリングの1つの実施形態は、被処理体をプラズマ処理するためのチャンバの内部に設けられ、載置台の載置面に載置された被処理体を囲むように載置台の周囲に設けられたフォーカスリングであって、載置面よりも低い第1の平坦部と、第1の平坦部よりも低い第2の平坦部と、第1の平坦部よりも高い第3の平坦部とを備え、第1の平坦部、第2の平坦部、および第3の平坦部は、フォーカスリングの内周側から外周側へ向けて順に配置される。
【0019】
また、開示するフォーカスリングの1つの実施形態において、第1の平坦部と第2の平坦部との間には、フォーカスリングの内周側から外周側へ進むに従って低くなる傾斜面が設けられてもよい。
【0020】
また、開示するフォーカスリングの1つの実施形態において、第2の平坦部と第3の平坦部との間には、フォーカスリングの内周側から外周側へ進むに従って高くなる傾斜面が設けられてもよい。
【0021】
また、開示するフォーカスリングの1つの実施形態において、第2の平坦部と第3の平坦部との間には、フォーカスリングの厚さ方向に第2の平坦部から第1の高さまで延伸する壁面部が設けられてもよく、傾斜面は、第1の高さから第3の平坦部までの間に設けられてもよい。
【0022】
また、開示するフォーカスリングの1つの実施形態において、第1の高さは、第2の平坦部から第1の平坦部までの高さと同じかそれよりも高くてもよい。
【0023】
また、開示するフォーカスリングの1つの実施形態において、フォーカスリングの径方向において、第1の平坦部の幅は、第2の平坦部の幅より狭くてもよい。
【0024】
また、開示するフォーカスリングの1つの実施形態において、フォーカスリングの径方向において、第2の平坦部の幅は、第3の平坦部の幅より狭くてもよい。
【0025】
また、開示するフォーカスリングの1つの実施形態において、第3の平坦部は、載置台の載置面に載置された被処理体の被処理面よりも高い位置に設けられてもよい。
【0026】
また、開示するフォーカスリングの1つの実施形態において、第1の平坦部は、載置台の載置面よりも低い位置に設けられてもよい。
【0027】
以下に、開示するプラズマ処理装置およびフォーカスリングの実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態により開示される発明が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
【0028】
[プラズマ処理装置100の構成]
図1は、プラズマ処理装置100全体の概略構成の一例を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、プラズマ処理装置100は、内部を気密に閉塞可能に構成された処理室を構成する円筒状のチャンバ1を有する。チャンバ1は、例えばアルミニウム等で形成される。チャンバ1の内部には、被処理体である半導体ウエハWが載置され、下部電極としても機能する載置台2が設けられている。載置台2は、例えばアルミニウム等の導電性材料によりブロック状に形成される。
【0029】
載置台2は、セラミックなどの絶縁板3を介してチャンバ1内に支持されている。載置台2の上面には、半導体ウエハWを吸着するための静電チャック9が設けられている。静電チャック9は、絶縁体で形成され、内部に電極9bを有する。電極9bは、直流電源10に接続される。静電チャック9の上面には、半導体ウエハWを保持する保持面9aが形成されている。静電チャック9は、直流電源10から電極9bに印加される直流電圧により発生するクーロン力によって、保持面9aにおいて半導体ウエハWを吸着保持する。
【0030】
静電チャック9の保持面9aは、載置台2の載置面に相当する。したがって、以下では、静電チャック9、絶縁性部材31、導電性部材32、および載置台2を併せて「載置台2」と適宜表記し、載置台2の載置面を「静電チャック9の保持面9a」と適宜表記する。
【0031】
静電チャック9の外周には、周辺肩部9cが形成されている。周辺肩部9cの上面は、保持面9aよりも低い。静電チャック9の周辺肩部9cの外側面には、例えば石英等で形成された絶縁性部材31が配置される。また、静電チャック9の周辺肩部9cの上面には、例えばアルミニウム等で形成された導電性部材32が配置される。
【0032】
また、載置台2の内部には、温度制御のための熱媒体である絶縁性流体を循環させるための流路4と、ヘリウムガス等の温度制御用のガスを半導体ウエハWの裏面に供給するためのガス流路5が設けられている。流路4内に所定温度に制御された絶縁性流体を循環させることによって、載置台2を所定温度に制御し、この載置台2と半導体ウエハWの裏面との間にガス流路5を介して温度制御用のガスを供給してこれらの間の熱交換を促進することにより、載置台2は、載置面に載置された半導体ウエハWを精度良くかつ効率的に所定温度に制御することができる。
【0033】
載置台2には、整合器6を介して、高周波電源7が接続されている。高周波電源7は、所定の周波数の高周波電力を、整合器6を介して載置台2に供給する。
【0034】
また、
図1に示すように、プラズマ処理装置100は、載置台2の載置面、すなわち、静電チャック9の保持面9aに載置された半導体ウエハWを囲むように載置台2の周囲に設けられたフォーカスリング8を有する。フォーカスリング8は、例えば、シリコン、カーボン、SiC等の導電性材料によりリング状に形成される。
【0035】
また、フォーカスリング8の外側には、環状に形成された排気リング11が設けられる。排気リング11には、多数の排気孔が形成されている。排気リング11を介して、排気ポート12に接続された真空ポンプ等の排気装置13により、チャンバ1内の処理空間が真空排気される。
【0036】
一方、載置台2の上方のチャンバ1の天井部分には、シャワーヘッド14が、載置台2に対向するように設けられている。シャワーヘッド14および載置台2は、一対の電極(上部電極と下部電極)として機能する。また、シャワーヘッド14には、整合器15を介して高周波電源16が接続されている。
【0037】
シャワーヘッド14は、下面に多数のガス吐出孔17が設けられており、その上部にガス導入部18を有している。シャワーヘッド14の内部にはガス拡散用空隙19が形成されている。ガス導入部18にはガス供給配管20の一端が接続されており、ガス供給配管20の他端には、ガス供給系21が接続されている。ガス供給系21は、ガス流量を制御するためのマスフローコントローラ(MFC)22と、例えばエッチング用の処理ガス等を供給するための処理ガス供給源23とを有する。
【0038】
[フォーカスリング8の詳細]
次に、
図2を用いて、
図1に示したフォーカスリング8について更に説明する。
図2は、フォーカスリング8、半導体ウエハW、静電チャック9、および載置台2の位置関係の一例を模式的に示す拡大断面図である。
【0039】
例えば
図2に示すように、フォーカスリング8には、第1の平坦部8aと、第2の平坦部8bと、第3の平坦部8cとが、フォーカスリング8の内周側(
図2の左側)から外周側(
図2の右側)へ向けて順に形成されている。第1の平坦部8aは、載置台2の載置面、すなわち、静電チャック9の保持面9aよりも低く、一部が半導体ウエハWの下に配置される。第2の平坦部8bは、第1の平坦部8aよりも低い位置に配置される。第3の平坦部8cは、第1の平坦部8aよりも高い位置に配置される。本実施形態において、第3の平坦部8cは、静電チャック9の保持面9aに載置された半導体ウエハWの被処理面よりも高い位置に配置される。
【0040】
また、本実施形態のフォーカスリング8では、フォーカスリング8の径方向(
図2の左右方向)において、第1の平坦部8aの幅L1は、第2の平坦部8bの幅L2よりも狭い。また、フォーカスリング8の径方向において、第2の平坦部8bの幅L2は、第3の平坦部8cの幅L3よりも狭い。
【0041】
ここで、第1の平坦部8a、第2の平坦部8b、および第3の平坦部8cがフォーカスリング8に形成される理由について、従来のフォーカスリングFRと、本実施形態におけるフォーカスリング8とを対比しながら説明する。
図3は、従来のフォーカスリングFRの消耗に伴うイオンの入射方向の傾きの変動を示す説明図である。
図4は、実施形態におけるフォーカスリング8の消耗に伴うイオンの入射方向の傾きの変動を示す説明図である。なお、
図3に示したフォーカスリングFRには、載置台2の載置面、すなわち、静電チャック9の保持面9aよりも低い第1の平坦面8iと、半導体ウエハWの被処理面よりも高い第2の平坦面8kとがフォーカスリングFRの内周側から外周側へ向けて順に形成されている。また、第1の平坦面8iと第2の平坦面8kとの間には、フォーカスリングFRの内周側から外周側へ進むに従って高くなる傾斜面8jが形成されている。
【0042】
まず、
図3を用いて、従来のフォーカスリングFRについて説明する。フォーカスリングFRが消耗していない場合には、例えば
図3の(a)に示すように、フォーカスリングFRの上方のプラズマシースは、半導体ウエハWの上方のプラズマシースよりも高い位置に形成される。この場合、半導体ウエハWの周縁部付近では、プラズマ中のイオンが半導体ウエハWの被処理面の中心部から周縁部に向けて斜めに入射する。これにより、半導体ウエハWの被処理面の周縁部付近に形成されるホールの形状は、鉛直方向に対して半導体ウエハWの被処理面の周縁部に向けて斜めに傾く。
【0043】
そして、フォーカスリングFRがプラズマにより消耗すると、フォーカスリングFRの高さが低くなる。これにより、例えば
図3の(b)に示すように、フォーカスリングFRの上方のプラズマシースの位置が低くなり、半導体ウエハWの中心部付近の上方に形成されたプラズマシースよりも、半導体ウエハWの周縁部付近の上方に形成されたプラズマシースの位置が低くなる。これにより、半導体ウエハWの周縁部付近において、プラズマ中のイオンが半導体ウエハWの被処理面の周縁部から中心部に向けて斜めに入射する。これにより、半導体ウエハWの被処理面の周縁部付近に形成されるホールの形状は、鉛直方向に対して半導体ウエハWの被処理面の中心部に向けて斜めに傾く。
【0044】
従来のフォーカスリングFRでは、
図3(a)に例示したプラズマシースの分布において、半導体ウエハWの被処理面の周縁部付近に形成されるホールは、鉛直方向に対して半導体ウエハWの被処理面の周縁部に向けて例えば1度傾き、
図3(b)に例示したプラズマシースの分布において、半導体ウエハWの被処理面の周縁部付近に形成されるホールは、鉛直方向に対して半導体ウエハWの被処理面の中心部に向けて例えば1度傾く。この場合、半導体ウエハWの被処理面の周縁部側をプラスの角度として、フォーカスリングFRが所定量消耗した場合のホールの傾きの変動量は、1度−(−1度)=2度となる。
【0045】
次に、
図4を用いて、実施形態におけるフォーカスリング8について説明する。フォーカスリング8が消耗していない場合には、例えば
図4の(a)に示すように、フォーカスリング8の上方のプラズマシースは、半導体ウエハWの上方のプラズマシースよりも高い位置に形成され、半導体ウエハWの被処理面の周縁部付近では、プラズマ中のイオンが半導体ウエハWの被処理面の中心部から周縁部に向けて斜めに入射する。これにより、半導体ウエハWの被処理面の周縁部付近に形成されるホールは、鉛直方向に対して半導体ウエハWの被処理面の周縁部に向けて斜めに傾く。なお、
図4(a)では、
図3(a)との比較のために、フォーカスリング8が消耗していない場合に、半導体ウエハWの周縁部付近に形成されるホールの傾きが
図3(a)と同じ傾きとなるフォーカスリング8の形状を仮定している。
【0046】
そして、フォーカスリング8が、プラズマにより、
図3(b)に示した従来のフォーカスリングFRと同程度の消耗量となった場合、例えば
図4(b)に示すように、第3の平坦部8cの高さが低くなる。これにより、例えば
図4の(b)に示すように、第3の平坦部8cの上方のプラズマシースの位置が低くなる。これにより、半導体ウエハWの周縁部付近において、プラズマ中のイオンが半導体ウエハWの被処理面の周縁部から中心部に向けて斜めに入射する。これにより、半導体ウエハWの被処理面の周縁部付近に形成されるホールは、鉛直方向に対して半導体ウエハWの被処理面の中心部に向けて斜めに傾く。
【0047】
ここで、本実施形態におけるフォーカスリング8は、プラズマにより全体的に消耗するが、フォーカスリング8の断面形状は維持される。そのため、本実施形態におけるフォーカスリング8では、プラズマにより消耗した場合であっても、第2の平坦部8bの上方で低く、第3の平坦部8cの上方で高いプラズマシースの分布は維持される。そのため、従来のフォーカスリングFRと同程度の消耗量となった場合であっても、半導体ウエハWの周縁部付近において、プラズマ中のイオンが半導体ウエハWの被処理面の周縁部から中心部に向けて斜めに入射する角度は、従来のフォーカスリングFRに比べて小さくなる。
【0048】
本実施形態のフォーカスリング8では、プラズマによる消耗がない場合、半導体ウエハWの周縁部付近のホール形状が半導体ウエハWの周縁部に向けて例えば1度傾き、プラズマによる消耗量が
図3(b)に示した従来のフォーカスリングFRと同程度になると、例えば
図4(b)に示すように、ホール形状が半導体ウエハWの中心部に向けて例えば0.5度傾く。この場合、フォーカスリング8が所定量消耗した場合のホールの傾きの変動量は、1度−(−0.5度)=1.5度となる。
【0049】
このように、本実施形態のフォーカスリング8は、第1の平坦部8aと、第2の平坦部8bと、第3の平坦部8cとが内周側から外周側へ向けて順に形成されており、第2の平坦部8bは、第1の平坦部8aよりも低く、第3の平坦部8cは、第1の平坦部8aよりも高い。これにより、プラズマによりフォーカスリング8が消耗した場合であっても、半導体ウエハWの被処理面の上方に形成されるプラズマシースの分布の変動を低く抑えることができる。そのため、半導体ウエハWの被処理面に形成されるホールの傾きの変動量を、従来のフォーカスリングFRよりも少なく抑えることができる。従って、フォーカスリング8の交換頻度を少なくすることができ、プロセスのスループットを向上させることができる。
【0050】
[シミュレーション結果]
次に、第2の平坦部8bの厚さおよび第3の平坦部8cの厚さ等と、イオンの入射方向の傾きの改善率との関係について行ったシミュレーション結果について説明する。
図5は、実施形態におけるフォーカスリングの一例を示す断面図である。シミュレーションでは、例えば
図5に示すように、第1の平坦部8aの部分におけるフォーカスリング8の厚さをT1、第2の平坦部8bの部分におけるフォーカスリング8の厚さをT2、第3の平坦部8cの部分におけるフォーカスリング8の厚さをT3と定義する。また、例えば
図5に示すように、フォーカスリング8の内周面によって描かれる円の中心から、第2の平坦部8bと第3の平坦部8cとの間の壁面8dまでの距離をφと定義する。
【0051】
また、本実施形態において、対象となるフォーカスリング8におけるホールの傾きの変動量の改善率I(%)は、基準となるフォーカスリングにおけるホールの傾きの変動量をθ1、対象となるフォーカスリング8におけるホールの傾きの変動量をθ2とした場合、I={(θ1/θ2)−1}×100と定義する。基準となるフォーカスリングは、例えば
図3に例示した従来のフォーカスリングFRを用いた。
【0052】
図6は、第2の平坦部8bの厚さT2、第3の平坦部8cの厚さT3、およびフォーカスリング8の中心から壁面8dまでの距離φと、ホールの傾きの変動量の改善率Iとの関係のシミュレーション結果の一例を示す図である。
図6において、左側の縦軸は、第2の平坦部8bの厚さT2を示しており、右側の縦軸は、第3の平坦部8cの厚さT3を示しており、いずれも第1の平坦部8aの厚さT1に対する比で表されている。また、
図6における実線は、第3の平坦部8cの厚さT3を示している。また、
図6において横軸は、フォーカスリング8の中心から壁面8dまでの距離φを示しており、フォーカスリング8の内径に対する比で表されている。また、
図6では、ホールの傾きの変動量の改善率Iは、所定の値の範囲毎に異なるハッチングで表されている。
【0053】
図6に示したシミュレーション結果を参照すると、例えば、第2の平坦部8bの厚さT2が第1の平坦部8aの厚さT1の約0.9倍、フォーカスリング8の中心から壁面8dまでの距離φが約1.065、第3の平坦部8cの厚さT3が第1の平坦部8aの厚さT1の約2.2倍であるA点では、ホールの傾きの変動量の改善率Iが40〜50%の範囲内の値となっている。
【0054】
図6に示したシミュレーション結果から明らかなように、
図6の上から下へ向かう程、即ち、第2の平坦部8bの厚さT2が薄くなる程、ホールの傾きの変動量の改善率Iが向上している。そして、例えば、第2の平坦部8bの厚さT2が第1の平坦部8aの厚さT1よりも薄くなる、即ち、第2の平坦部8bの位置が第1の平坦部8aの位置よりも低くなると、ホールの傾きの変動量の改善率Iを40%以上にすることが可能となることが分かる。
【0055】
このように、
図1および
図2に示した形状のフォーカスリング8において、第2の平坦部8bの位置を第1の平坦部8aの位置よりも低くすることにより、ホールの傾きの変動量の改善率Iを40%以上にすることが可能となる。
【0056】
また、
図6に示したシミュレーション結果から明らかなように、
図6の左上から右下へ向かう程、即ち、フォーカスリング8の中心から壁面8dまでの距離φが長くなり、かつ、第1の平坦部8aの厚さT1に対して第3の平坦部8cの厚さT3が厚くなる程、ホールの傾きの変動量の改善率Iが向上している。そして、例えば、第2の平坦部8bの厚さT2が第1の平坦部8aの厚さT1よりも薄くなると、ホールの傾きの変動量の改善率Iを40%とすることが可能となる。そして、例えば、第2の平坦部8bの厚さT2が第1の平坦部8aの厚さT1よりも薄く、かつ、フォーカスリング8の中心から壁面8dまでの距離φが約1.065よりも長く、かつ、第3の平坦部8cの厚さT3が第1の平坦部8aの厚さT1の約2.2倍以上になると、ホールの傾きの変動量の改善率Iが40%以上になることが分かる。
【0057】
このように、
図1および
図2に示した形状のフォーカスリング8において、第2の平坦部8bの厚さT2を第1の平坦部8aの厚さT1よりも薄くし、かつ、フォーカスリング8の中心から壁面8dまでの距離φを約1.065よりも長くし、かつ、第3の平坦部8cの厚さT3を第1の平坦部8aの厚さT1の約2.2倍以上にすることにより、ホールの傾きの変動量の改善率Iを40%以上にすることが可能となる。
【0058】
以上、一実施形態について説明した。上記説明から明らかなように、本実施形態のプラズマ処理装置100によれば、フォーカスリング8の消耗に伴うホールの傾きの変動を抑制することができる。
【0059】
なお、開示の技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
【0060】
例えば他の例として、フォーカスリング8の断面形状は、
図7〜
図9に示すような形状であってもよい。
図7〜
図9は、フォーカスリング8の断面形状の他の例を示す図である。例えば
図7に例示したフォーカスリング8では、第1の平坦部8aと第2の平坦部8bとの間に、フォーカスリング8の内周側から外周側へ進むに従って低くなる傾斜面8eが設けられている。また、例えば
図8に例示したフォーカスリング8では、第2の平坦部8bと第3の平坦部8cとの間に、フォーカスリング8の内周側から外周側へ進むに従って高くなる傾斜面8fが設けられている。また、例えば
図9に例示したフォーカスリング8では、第1の平坦部8aと第2の平坦部8bとの間に、フォーカスリング8の内周側から外周側へ進むに従って低くなる傾斜面8eが設けられると共に、第2の平坦部8bと第3の平坦部8cとの間に、フォーカスリング8の内周側から外周側へ進むに従って高くなる傾斜面8fが設けられている。
【0061】
また、例えば他の例として、フォーカスリング8の断面形状は、
図10に示すような形状であってもよい。
図10は、フォーカスリング8の断面形状の他の例を示す図である。例えば
図10に例示したフォーカスリング8では、第2の平坦部8bと第3の平坦部3cとの間には、フォーカスリング8の厚さ方向に第2の平坦部8bから高さh1まで延伸する壁面部8gが設けられている。また、壁面部8gの高さh1の位置から第3の平坦部3cまでの間には、傾斜面8fが設けられている。また、
図10に例示したフォーカスリング8において、壁面部8gの高さh1は、第2の平坦部8bから第1の平坦部8aまでの高さh2よりも高い。なお、壁面部8gの高さh1は、第2の平坦部8bから第1の平坦部8aまでの高さh2と同じ高さであってもよい。
【0062】
また、
図10に例示したフォーカスリング8において、第1の平坦部8aと第2の平坦部8bとの間には、例えば
図11に示すように、フォーカスリング8の内周側から外周側へ進むに従って低くなる傾斜面8eが設けられていてもよい。
図11は、フォーカスリング8の断面形状の他の例を示す図である。
【0063】
また、上記した実施形態では、半導体ウエハWに対してプラズマを用いたエッチングを行うプラズマ処理装置100を例に説明したが、開示の技術はこれに限られない。フォーカスリング8の断面形状が
図1〜
図2または
図7〜
図11に示した形状であれば、プラズマを用いて成膜を行う装置や、半導体ウエハW上に積層された膜をプラズマを用いて改質する装置等においても、上記したフォーカスリング8を適用することができる。
【0064】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には明らかである。また、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。