特許第6572593号(P6572593)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東ソー株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6572593
(24)【登録日】2019年8月23日
(45)【発行日】2019年9月11日
(54)【発明の名称】樹脂組成物、接着剤及びその成形体
(51)【国際特許分類】
   C09J 123/08 20060101AFI20190902BHJP
【FI】
   C09J123/08
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-69561(P2015-69561)
(22)【出願日】2015年3月30日
(65)【公開番号】特開2016-188337(P2016-188337A)
(43)【公開日】2016年11月4日
【審査請求日】2018年2月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003300
【氏名又は名称】東ソー株式会社
(72)【発明者】
【氏名】大嶽 真都
【審査官】 安田 周史
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−024876(JP,A)
【文献】 特開2014−172282(JP,A)
【文献】 特開2014−184616(JP,A)
【文献】 特開2014−184617(JP,A)
【文献】 特開2014−213867(JP,A)
【文献】 特開2014−213496(JP,A)
【文献】 特開平09−076429(JP,A)
【文献】 特開2001−323232(JP,A)
【文献】 特開2005−105195(JP,A)
【文献】 特開2003−082311(JP,A)
【文献】 特開2000−248251(JP,A)
【文献】 特開昭61−000276(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09J 123/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エチレン−アクリル酸エステル−マレイン酸3元共重合体又はエチレン−酢酸ビニル−マレイン酸3元共重合体であるエチレン系酸共重合体(A)100重量部に対して、JIS K6924−1に準拠し測定した酢酸ビニル含有率が6〜50重量%の範囲であるエチレン−酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル単位を20〜100%加水分解したエチレン−酢酸ビニル−ケン化物(B)を0.1〜50重量部含むことを特徴とする樹脂組成物よりなることを特徴とする金属接着用ホットメルト接着剤
【請求項2】
請求項に記載の金属接着用ホットメルト接着剤からなる成形体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂組成物に関するものであり、より詳細にはエチレン系酸共重合体とエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を含む低温接着性に優れた樹脂組成物及びそれよりなる接着剤、成形体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
環境や健康への影響を配慮して、有機溶剤に対する規制が強化されており、有機溶媒を使用しない接着剤として、エチレン−酢酸ビニル共重合体やエチレン−アクリル酸エステル共重合体などをベースポリマーとして、粘着付与剤や低分子量ワックスを配合した種々のホットメルト接着剤が利用されている。その中で、OA機器、自動車、家電製品の中には、金属を被着体とする部材があり、例えば、OA機器のブレード、自動車用のフロアパンプラグ、ウインドウモールやサイドモールなど、鉄、アルミニウムやステンレスなどの金属を接着させた部材である。
【0003】
最近では、生産性や省エネルギーの観点から、より低温で接着が可能な接着剤が求められており、接着強度を維持しながら低温接着性を付与した接着剤組成物として、ポリオレフィン系樹脂をベースに該ポリマーと相溶性が異なる2種類の粘着付与剤を配合したホットメルト接着剤組成物が提案されている(例えば特許文献1及び2参照)。
【0004】
また、低温シール性と耐ブロッキング性を兼ね備えた接着剤として、エチレン−酢酸ビニル共重合体と粘着付与剤に特定の粘度を有する低分子量のエチレン−酢酸ビニル共重合体ワックスを配合したものも提案されている(例えば特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−102019号公報(例えば特許請求の範囲参照)
【特許文献2】特開平10−219215号公報(例えば特許請求の範囲参照)
【特許文献3】特開2009−035645号公報(例えば特許請求の範囲参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1又は2で提案されているホットメルト接着剤では、ベースポリマーに対して温度域に応じて相溶する粘着付与剤の配合により接着性は向上するものの、低温接着性は十分なものでなく、得られる組成物や成形体の粘着性が強くブロッキングし易い問題がある。
【0007】
また特許文献3で提案されている接着剤では、ワックスの配合により被着体に対する濡れ性は向上するものの、接着剤の凝集力が低下するため十分な接着強度が得られない。更には、何れの文献で提案されている接着剤は、熱収縮性が大きいので接着界面に歪みが生じ易く、接着させた被着体同士がズレたり剥離が生じることもある。
【0008】
そこで、本発明では上記課題を解決し、低温での接着性に加えて、得られる組成物が耐ブロッキング性に優れ、特別な解砕操作を必要とせずに押出し成形が可能であり、得られる成形体のハンドリングも良好な樹脂組成物、接着剤及びそれよりなる成形体を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そこで、本発明者らは、上記課題に対し鋭意検討した結果、エチレン系酸共重合体にエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を配合することにより、金属に対する低温接着性に加えて、熱収縮性や耐ブロッキング性に優れた樹脂組成物、接着剤及びそれよりなる成形体が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0010】
即ち、本発明は、エチレン系酸共重合体(A)100重量部に対して、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物0.1〜50重量部を含むことを特徴とする樹脂組成物、接着剤及びそれよりなる成形体に関するものである。
【0011】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0012】
本発明の樹脂組成物は、エチレン系酸共重合体(A)100重量部に対して、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)0.1〜50重量部を含むものである。
【0013】
本発明を構成するエチレン系酸共重合体(A)は、エチレンとアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル及び酢酸ビニルエステルからなる群より選ばれた何れか2つ以上のモノマーとの共重合体であり、特に金属に対して良好な接着性が得られることから、エチレン−アクリル酸エステル−マレイン酸3元共重合体又はエチレン−酢酸ビニル−マレイン酸3元共重合体が適している。
【0014】
該エチレン系酸共重合体(A)の具体的例示としては、例えば(商品名)ボンダインAX8390(アルケマ株式会社製)を挙げることができる。
該エチレン系酸共重合体(A)は、得られる組成物の低温接着性を付与させるため、融点は100℃以下が好ましく、接着性と成形加工性のバランスを考慮してメルトマスフローレイトは0.1〜300g/10分から適時選択する。
【0015】
本発明を構成するエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)は、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の範疇に属するものであれば如何なるものを用いることも可能であり、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物は、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体をアルカリ又は酸を触媒として加水分解させることにより製造することが可能であり、より具体的な製造方法としては、例えば原料となるエチレン−酢酸ビニル共重合体を良溶媒に溶解させて均一系で反応を行なう均一ケン化法、又はメタノール、エタノールのような貧溶媒中でペレットあるいは粉末のまま不均一系で反応を行なう不均一ケン化法等によって製造する方法が挙げられる。この際のエチレン−酢酸ビニル共重合体は、公知の方法、例えば高圧法、乳化法など公知の製造法によって製造されたものでよく、市販品でも良い。
【0016】
該エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)は、接着剤や成形体の接着性を維持、向上させるばかりでなく、該エチレン系酸共重合体(A)より結晶性が高いため、本樹脂組成物からなる接着剤及び成形体の結晶化を適度に促進させるので、成形体の熱収縮を改善し、本樹脂組成物のペレットやパウダーのブロッキング防止や接着剤の固化時間の短縮などの他に、例えば、射出成形による成形体の金型からの離型性にも優れたものとなるため、JIS K6924−1に準拠し測定した酢酸ビニル含有率が6〜50重量%の範囲であるエチレン−酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル単位を20〜100%加水分解したものであることが好ましい。
【0017】
本発明におけるエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)の配合量は、エチレン系酸共重合体(A)100重量部に対し、0.1〜50重量部である。接着性を損なわずハンドリングが良好なペレット及び成形体を得るために配合量は、5〜40重量部が好ましい。ここで、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)の配合量が0.1重量部未満である場合、得られる樹脂組成物のブロッキング防止や接着剤の接着性や成形体の離型効果などが低くなり、一方、50重量部を超える場合、得られる樹脂組成物、接着剤及び成形体の接着性が低下する問題がある。
【0018】
本発明の樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、他の熱可塑性樹脂やゴム、及び光安定剤、紫外線吸収剤、造核剤、滑剤、酸化防止剤、ブロッキング防止剤、流動性改良剤、離型剤、難燃剤、着色剤、無機系中和剤、塩素吸収剤、充填剤、導電剤等を用いても良い。例えば、自着性が強くブロッキングし易い組成物のペレットやパウダー、成形体のブロッキング防止剤としては、脂肪酸アミド等が用いられ、より具体的にはエルカ酸アミド、オレイン酸アミド等の脂肪酸アミドが挙げられる。その中でも表面への移行性が速く、ブロッキング防止性能の優れるエルカ酸アミド、オレイン酸アミド等の不飽和脂肪酸アミドが好ましい。さらには、これらの脂肪酸アミドは必要に応じて単独または2種以上を併用しても良い。
【0019】
本発明の樹脂組成物の調製方法としては、樹脂組成物の調製が可能であれば如何なる方法であってもよく、例えば該エチレン系酸共重合体(A)、該エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)を同時にヘンシェルミキサー又はタンブラー等の混合機により予備ブレンドしておき、単軸又は二軸の押出機で溶融混練する方法が挙げられる。
【0020】
本発明の樹脂組成物は、使用する目的に応じて空冷、水冷インフレーション法、Tダイ法、カレンダー法、射出成形法、あるいは圧縮成形法等によりフィルムやシート状の成形体とした後、各種被着体と接着する。この場合、これらの成形体を被着体間に挟み込み、次いで所定の温度(例えば80〜140℃)で加熱することにより接着剤として使用する。
【0021】
また、その他の熱接着方法としては、該樹脂組成物を良溶媒に溶かした溶液を基材上に塗布し、50〜150℃に加熱して溶媒を除去した後、他方の基材を熱圧着する方法、該樹脂組成物のパウダーを基材上に散布し、他方の基材を熱圧着する方法も用いられる。また押出コーティングにより、一方の基材上に該樹脂組成物をコーティングし、他方の基材を熱圧着する方法や押出ラミネーションにより少なくとも2種類の基材を積層する方法なども用いられる。
【0022】
該樹脂組成物は、適度の柔軟性を有していることから金属/該組成物からなる接着剤、金属/該組成物からなる接着剤/金属などの金属との複合材としても有効であり、金属は同じ材質でも異なる材質でも良い。
【発明の効果】
【0023】
以上述べたとおり、本発明は樹脂組成物に関するものであり、より詳細にはエチレン系酸共重合体とエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を含む低温接着性に優れた樹脂組成物及びそれよりなる接着剤、成形体に関するものであって、金属に対して100℃以下の低い温度でも優れた接着性を有し、熱収縮性が小さく、更には、ペレット又はパウダーで得られる組成物が常温においても耐ブロッキング性に優れ、使用時に特別な解砕処理も必要とせずに押出し成形が可能であり、得られる成形体のハンドリング性も良好な接着剤組成物、接着剤及びそれよりなる成形体として有用である。
【実施例】
【0024】
以下、実施例に基づいて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(1)メルトマスフローレイト(MFR)
エチレン系酸共重合体(B)のMFRは、JIS K6924−1に準拠して測定した。
(2)酢酸ビニル含有量
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)の酢酸ビニル含有率は、JIS K6924−1に準拠して測定した。
(3)樹脂組成物の調製
樹脂組成物の調製方法は、エチレン系酸共重合体(A)、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)を同時にヘンシェルミキサー又はタンブラー等の混合機により予備ブレンドしておき、単軸又は二軸の押出機で溶融混練することにより本樹脂組成物のペレットを得た。混練温度は、溶融樹脂温度で140℃〜180℃とした。本樹脂組成物には、混練時あるいは成形加工時の熱安定性を考慮して、フェノール系酸化防止剤(BASF(株)社製、商品名イルガノックス1010)を樹脂組成物100重量部に対し0.01重量部添加した。
(4)成形体の作成
本樹脂組成物の成形体は、以下の方法により作成した。
【0025】
本樹脂組成物のペレット適量を厚み1mm×縦150mm×横150mmのプレス金枠内に入れ、圧縮成形機(株式会社神藤金属工業所製AWFA.50)を用いて、温度140℃、圧力10kg/cmで5分間予熱処理し、温度140℃、圧力100kg/cmで3分間加熱処理した後、温度30℃、圧力100kg/cm、5分間冷却し、プレスシートを作成した。
【0026】
実施例を基に得られた樹脂組成物は、以下に示すブロッキング試験によりペレット及び成形体のブロッキング性を、収縮試験により成形体の熱収縮性を、接着試験により各被着体に対する接着強度を評価した。
(5)ブロッキング試験−組成物
ポリプロピレン製の20mLのディスポーザブルカップに10gの本樹脂組成物のペレットを入れて、ギアオーブン(YASUDA SEIKI製No102、SHF−77ギアー老化試験機)内に静置して、40℃、2日間の加熱処理を行なった。カップからペレットを取り出し、ペレット間のブロッキング状態を観察した。手で容易に解砕できないほどペレット間のブロッキングが強いものは耐ブロッキング性に劣ると判断した。
【0027】
○:ペレット間のブロッキングがなく、解砕も必要としない状態
×:ペレット間のブロッキングが強く、解砕しないとペレットが解れない状態
(6)ブロッキング試験−成形体
本樹脂組成物を用いて作成した厚み1mm×縦50mm×横50mmのプレスシートを厚み3mmの板ガラスの上に置き、その上に100gの重りを載せて20分間静置した。重りを取り除き、成形体を板ガラスから剥がし、成形体のブロッキング状態を観察した。成形体が手で容易に剥がれないほどブロッキングが強いものはハンドリング性に劣るものとした。
【0028】
○:成形体が容易に剥がれる状態
×:成形体を容易に剥がすことが出来ないほどブロッキングが強い状態
(7)収縮試験
本樹脂組成物を用いて作成した厚み1mm×縦100mm×横100mmのプレスシートの中央に長さ50mm角の標線を入れ、厚み3mmの テフロン(登録商標)シートの上に置いた。ギアオーブン(YASUDA SEIKI製No102、SHF−77ギアー老化試験機)内に静置して、80℃、20分間の加熱処理を行なった。加熱処理前後の標線の寸法を測定し、寸法変化により熱収縮性を評価した。
熱収縮性:加熱後の平均寸法/加熱前の平均寸法
(8)接着試験
本樹脂組成物を用いて作成した厚み1mmのプレスシートを縦80mm×横100mmに裁断し、縦100mm×横100mmに裁断した各被着体(0.2mmアルミ板、0.3mmのステンレス板、0.3mmの銅板)の上に置き、厚み100μmのポリエチレンテレフタレートに30μmのポリエチレンがラミネートされているラミネートフィルムを支持体として、ポリエチレン面がプレスシートと接するように置いた。次に、貼合せ試験機(テーピ熱学株式会社製遠赤外線加熱炉 UC−3)を用いて、80℃、20分間の加熱処理を行ない、気泡が混入しないようにプレスシートと各被着体を接着させた試験片を得た。本樹脂組成物の接着強度は、オートグラフ(ORIENTEC社製RTE−1210)を用いて、剥離速度300mm/min、剥離角度180度、試料巾15mmの条件にて測定した。
【0029】
尚、試験に用いた被着体は次の通りである。アルミ、ステンレス、銅板は一般に量販店などで市販されているものを使用した。
【0030】
実施例1
エチレン系酸共重合体(A)として、メルトマスフローレイトが7g/10分、融点が67℃であるエチレン−エチルアクリレート−マレイン酸3元共重合体(A1)(アルケマ社製、商品名AX8390)100重量部、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)として、酢酸ビニル含量が6%、加水分解率が80%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B1)(東ソー株式会社製、商品名メルセンH6820)10重量部をタンブラー混合機にて予備ブレンドした。次に、2軸押出機(東洋精機社製ラボプラストミル)を用いて、樹脂温度140℃にて溶融混練し、樹脂組成物のペレットを得た。樹脂組成物の配合を表1に示す。得られたペレットを用いて前記のブロッキング試験を行ない、ペレットのブロッキング性を評価した。その結果を表3に示す。
【0031】
次に、本樹脂組成物のペレット25gを厚み1mm×縦150mm×横150mmのプレス金枠内に入れ、圧縮成形機(株式会社神藤金属工業所製AWFA.50)を用いて、温度140℃、圧力10kg/cmで5分間予熱処理し、温度140℃、圧力100kg/cmで3分間加熱処理した後、温度30℃、圧力100kg/cm、5分間冷却し、1mmのプレスシートを作成した。
【0032】
得られたプレスシートは、前記のブロッキング試験により成形体のブロッキング性を、収縮試験により加熱収縮率を、接着試験により各被着体との接着強度を測定し低温を評価した。その結果を表3に示す。
【0033】
実施例2
エチレン−エチルアクリレート−マレイン酸3元共重合体(A1)100重量部、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B1)30重量部とした以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物及び成形体を得た。樹脂組成物の配合を表1に示す。得られた組成物及び成形体は、実施例1と同様な評価を行ない、その結果を表3に示す。
【0034】
実施例3
エチレン系酸共重合体(A)として、エチレン−エチルアクリレート−マレイン酸3元共重合体(A1)の代わりにメルトマスフローレイトが150g/10分、融点が67℃であるエチレン−酢酸ビニル−マレイン酸3元共重合体(A2)(アルケマ社製、商品名9305)100重量部、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)として、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B1)の代わりに加水分解率が100%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B2)(東ソー株式会社製、商品名メルセンH6051)15重量部とした以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物及び成形体を得た。樹脂組成物の配合を表1に示す。得られた組成物及び成形体は、実施例1と同様な評価を行ない、その結果を表3に示す。
【0035】
実施例4
エチレン系酸共重合体(A)として、エチレン−エチルアクリレート−マレイン酸3元共重合体(A1)の代わりにメルトマスフローレイトが65g/10分、融点が81℃であるエチレン−エチルアクリレート−マレイン酸3元共重合体(A3)(アルケマ社製、商品名HX8290)100重量部、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)として、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B1)の代わりに酢酸ビニル含量が4%、加水分解率が90%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B3)(東ソー株式会社製、商品名メルセンH6960)10重量部とした以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物及び成形体を得た。樹脂組成物の配合を表1に示す。得られた組成物及び成形体は、実施例1と同様な評価を行ない、その結果を表3に示す。
【0036】
比較例1
エチレン−エチルアクリレート−マレイン酸3元共重合体(A1)100重量部とした以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物及び成形体を得た。樹脂組成物の配合を表2に示す。得られた組成物及び成形体は、実施例1と同様な評価を行ない、その結果を表4に示す。得られた組成物及び成形体は、ブロッキングが強く耐ブロッキング性に劣り、成形体の加熱前後の寸法変化が大きく熱収縮性も劣るものであった。
【0037】
比較例2
エチレン−エチルアクリレート−マレイン酸3元共重合体(A1)100重量部、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B2)を60重量部とした以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物及び成形体を得た。樹脂組成物の配合を表2に示す。得られた組成物及び成形体は、実施例1と同様な評価を行ない、その結果を表4に示す。得られた成形体の接着性は大きく劣るものであった。
【0038】
比較例3
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B1)を100重量部とした以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物及び成形体を得た。樹脂組成物の配合を表2に示す。得られた組成物及び成形体は、実施例1と同様な評価を行ない、その結果を表4に示す。得られた成形体の接着性は大きく劣るものであった。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】