(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面に基づいて詳細に説明する。複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分又は部材を示す。
【0011】
さらに以下は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置を例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。また、構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、理解を容易にする等のために誇張している場合がある。
【0012】
なお、本明細書中および図面中において、第1方向は、横方向(X方向)を示し、右方向(X
+方向)および左方向(X
−方向)の双方を含む。また、第2方向は、縦方向(Y方向)を示し、上方向(Y
+方向)および下方向(Y
−方向)の双方を含む。
【0013】
また、以下に説明する実施形態において、ユニットおよび樹脂成形体付リードフレームの用語は発光素子やワイヤ等を設ける前と後において同じ用語を適宜用いることがある。また、樹脂部や窪み部のように個片化する前と後で同じ用語を適宜用いることがある。
【0014】
[発光装置100]
図1Aは本開示の発光装置100を上面側から見たときの模式的斜視図であり、
図1Bは本開示の発光装置100を下面側から見たときの模式的斜視図である。また、
図2Aは
図1Aの2A−2A線における模式的端面図であり、
図2Bは
図1Aの2B−2B線における模式的端面図である。なお、端面図においては、ワイヤ等は図示していない。発光装置100は、樹脂パッケージ80と、樹脂パッケージ80に載置された発光素子10とを備える。樹脂パッケージ80は、リード部20の上面の一部と樹脂部30とにより規定される凹部2を有する。発光装置100は、さらに封止部材3を備えていてもよい。
【0015】
[樹脂パッケージ80]
樹脂パッケージ80は、第1リード21および第2リード22を含むリード部20と、リード部20と一体に形成された樹脂部30とを備える。第1リード21は、本体部210と、本体部210に連結された少なくとも1つの隆起部28aとを有する。第2リード22は、本体部220と、本体部220に連結された少なくとも1つの隆起部28bとを有する。
【0016】
樹脂パッケージ80は、筐体であり、凹部2を有する。凹部2の底面には、第1リード21の上面の一部および第2リード22の上面の一部が位置し、凹部2内に発光素子10が載置されている。樹脂パッケージ80は、上面80aおよび上面80aと反対側に位置する下面80bとを有する。樹脂パッケージ80は、上面視において略四角形の外形形状を有している。このため、樹脂パッケージ80は、第1外側面80c、第1外側面80cと反対側(対向する)に位置する第2外側面80d、第3外側面80e、および第3外側面80eと反対側に位置する第4外側面80fの4つの外側面を有する。
図2Aよび
図2Bで示す樹脂パッケージ80では、第1外側面80c、第3外側面80eおよび第4外側面80fにおいて、第1リード21の隆起部28aが樹脂部30から露出し、隆起部28aと樹脂部30とが略同一面となっている。また、第2外側面80dにおいて、第2リード22の隆起部28bが樹脂部30から露出し、隆起部28bと樹脂部30が略同一面となっている。
【0017】
図2Aおよび2Bで示すように、第1リード21の上面は、本体部210に位置する第1主面部210aと、隆起部28aに位置する湾曲部280aとを有する。湾曲部280aは、第1主面部210aの端部211と連続し、端部211から上方向に湾曲している。つまり、湾曲部280aは、第1主面部210aの端部211から上面側に湾曲しながら、樹脂パッケージ80の第1外側面80cまで延伸している。
【0018】
同様に、第2リード22の上面は、本体部220に位置する第1主面部220aと、隆起部28bに位置する湾曲部280bとを有する。湾曲部280bは、第1主面部220aの端部221と連続し、端部221から上方向に湾曲している。つまり、湾曲部280bは、第1主面部220aの端部221から上面側に湾曲しながら、樹脂パッケージ80の第2外側面80dまで延伸している。
【0019】
第1主面部210a,220aの一部は、凹部2の底面に位置し、発光素子10は凹部2内の第1主面部210aに載置される。なお、本実施形態の発光装置100では、第1リード21のみに1つの発光素子10が載置されている例を示している。これに限らず、発光装置100は、例えば、第1リード21および第2リード22それぞれに跨るように発光素子10が載置されていてもよいし、第1リード21および第2リード22それぞれに少なくとも1つの発光素子10が載置されてもよい。
【0020】
湾曲部280a,280bは、樹脂部30内に埋設される。具体的には、凹部2を構成する側壁部31内に湾曲部280a,280bが位置し、凹部2内において湾曲部280a,280bは樹脂部30から露出しない。湾曲部280a,280bは、上面に鋭利な角部を有しないため、湾曲部280a,280b近傍に位置する樹脂部30にクラックが発生する可能性を抑制することができる。これにより、発光装置100の強度が不十分になったり、発光素子10から出射される光が樹脂部30で効率的に反射されなくなる可能性を抑制することができる。また、湾曲部280a,280bが角部を有さず湾曲していることで、凹部2の内側面をより湾曲部280a,280b側に位置させることができたり、内側面を湾曲部280a,280b側により傾斜させることができる。これにより、例えば、凹部2の底面の面積を増大させることができるので大きい発光素子を用いたり、又は、凹部2の内側面において発光素子からの光を効率的に上方に反射させることができる。また、凹部2内において、湾曲部280a,280bが樹脂部30から露出しないことで、発光素子10からの光を光反射率の高い樹脂部30で効率よく反射させることができる。
【0021】
湾曲部280aは、第1主面部210aの端部211から上方向に湾曲しているので、湾曲部280aの一部は第1主面部210aの高さよりも高い位置にある側壁部31内に位置する。また、湾曲部280aと反対側の下面には窪み部29が形成され、窪み部29内には樹脂部30の一部が配置している。なお、第2リード22に設けられる湾曲部280bおよび窪み部29についても、第1リード21に設けられる湾曲部280aおよび窪み部29と同様である。湾曲部280a,280bおよび窪み部29により、樹脂部30とリード部20との密着性を向上させることができる。湾曲部280a,280bおよび窪み部29は、樹脂部30を形成する前のリードフレーム20Aの状態において、リード部20の縁部に相当する部分を下側から上側に押圧するプレス加工を施すことによって同時に形成される。
【0022】
本実施形態の樹脂パッケージ80では、第1リード21の第1主面部210aと第2リード22の第1主面部220aとは略同一面となるように配置されている。また、第1リード21の第1主面部210aの反対側に位置する第2主面部210bと、第2リード22の第1主面部220aの反対側に位置する第2主面部220bとは略同一面となるように配置されている。さらに、樹脂パッケージ80の下面において、第1リード21の第2主面部210bの少なくとも一部と、第2リード22の第2主面部220bの少なくとも一部とは、前記樹脂部30から露出するとともに、樹脂部30の下面と略同一面となるように配置されている。これにより、発光素子10から発生する熱をリード部20から下方に向けて効率よく放熱することができる。なお、樹脂パッケージ80の下面において、樹脂部30の下面は、
図3Aで示すように、第1リード21の第2主面部210bおよび第2リード22の第2主面部220bよりも高い位置にあってもよいし、
図3Bで示すように、第1リード21の第2主面部210bおよび第2リード22の第2主面部220bよりも低い位置にあってもよい。樹脂パッケージ80の下面において、樹脂部30の下面が第1リード21の第2主面部210bおよび第2リード22の第2主面部220bよりも低い位置にある場合は、例えば、樹脂部30の一部が第1リード21の第2主面部210bおよび第2リード22の第2主面部220bの下縁部を被覆する。また、樹脂パッケージ80の下面において、樹脂部30の下面が第1リード21の第2主面部210bおよび第2リード22の第2主面部220bよりも高い位置にある場合は、例えば、金型等でリード部20に樹脂部30を形成する際に、第1リード21の第2主面部210bおよび第2リード22の第2主面部220bに貼られる樹脂シート4による段差によって高低差が生じる。
【0023】
図1Aで示す樹脂パッケージ80では、第1外側面80cにおいて露出する隆起部28aの高さと、第3外側面80eにおいて露出する隆起部28bの高さとは異なっている例を示している。これにより、例えば、リード部20が熱により伸縮した際の反りの形状を効果的に制御できるという効果を奏する。なお、第2外側面80dにおいて露出する隆起部28bと、第4外側面80fにおいて露出する隆起部28aについても、同様にそれぞれの隆起部28a,28bの高さが異なっていてよい。また、各隆起部28は同じ高さであってもよい。
【0024】
また、樹脂パッケージ80は、一の外側面において、複数の隆起部28が露出していてもよい。
図1Aで示す樹脂パッケージ80では、第1外側面80cにおいて2つの隆起部28aが露出している。一の外側面において複数の隆起部28を設けることで、樹脂部30とリード部20の密着性が向上する。また、1つの幅広な隆起部28を設けるよりも、複数の幅狭な隆起部を設けたほうが、後に説明する個片化工程の切断時において、隆起部の近傍に発生する応力を小さくすることができる。
【0025】
また、一の外側面で露出する隆起部28の一の外側面に沿う方向の幅は、他の外側面において露出する隆起部28の他の外側面に沿う方向の幅と同じであってもよく、または、異なっていてもよい。
図1Aに示す発光装置100では、第1外側面80cにおいて露出する1つの隆起部28aの第1外側面80cに沿う方向の幅は、第3外側面80eにおいて露出する隆起部28aの第3外側面80eに沿う方向の幅よりも狭くなっている例を示している。なお、第1外側面80cにおいて露出する2つの隆起部28aの第1外側面に沿う方向の幅の合計は、第3外側面80eにおいて露出する隆起部28aの第3外側面80eに沿う方向の幅よりも広くなっている。また、第1外側面80cに位置する2つの隆起部28aは、第1外側面80c側に位置する第1リード21の側面の中心に対して、対称となるように配置されることが好ましい。
【0026】
なお、樹脂パッケージ80の上面視における外形形状は、
図1Aに示すような四角形とするほか、他の形状を有していてもよい。また、樹脂パッケージ80の凹部の開口形状は、四角形、円形、楕円形、トラック形等の形状とすることができる。更に、凹部の開口形状は、
図1Aに示すように上面視において、四角形の凹部の開口の1つの角部を面取りするなど、前述の開口形状の一部を変形させることができる。これにより、開口の一部をアノードマークまたはカソードマークなどリードの極性を示すマークとして機能させることができる。
【0027】
リード部20または後述するリードフレーム20Aは、銅等の基材と、基材を被覆する金属層とを有していることが好ましい。基材は、例えば、銅、アルミニウム、金、銀、鉄、ニッケル、又はこれらの合金、燐青銅、鉄入り銅などの金属を含む。これらは単層であってもよいし、積層構造(例えば、クラッド材)であってもよい。特に、基材には安価で放熱性が高い銅を用いることが好ましい。金属層は、例えば、銀、アルミニウム、ニッケル、パラジウム、ロジウム、金、銅、又はこれらの合金などを単層又は複数層とすることができる。なお、リード部20は、金属層が設けられていない領域があってもよい。また、リード部20において、上面に形成される金属層と、下面に形成される金属層とは異なっていてもよい。例えば、上面に形成される金属層はニッケルの金属層を含む複数層からなる金属層であり、下面に形成される金属層はニッケルの金属層を含まない金属層とすることができる。また、上面に形成された金属層の厚みは、下面に形成された金属層の厚みよりも厚いほうが好ましい。これにより、発光素子10から出射される光を上面側の金属層で効率よく反射させることができるとともに、下面側の金属層はコストを抑制するために薄くできる。上面の金属層の厚みと、下面の金属層の厚みとを異なる厚みとする場合は、それぞれの金属層の層数は同じで、そのうちの一部又は全ての層の厚みを異ならせることで、全体の厚みを変えてもよい。あるいは、上面の金属層と下面の金属層の層数を異なるようにすることで、全体の厚みを変えてもよい。
【0028】
また、リード部20の最表面に銀または銀合金のメッキ層が形成される場合は、銀または銀合金のメッキ層の表面に酸化ケイ素等の保護層が設けられることが好ましい。これにより、大気中の硫黄成分等により銀または銀合金のメッキ層が変色することを抑制できる。保護層の成膜方法は、例えばスパッタ、原子層堆積法等の真空プロセスによって成膜することができ、その他の既知の方法を用いてもよい。
【0029】
[樹脂部30]
樹脂部30は、樹脂パッケージ80を構成する一部材であり、リード部20と一体に形成される。樹脂部30は、樹脂パッケージ80の凹部2を形成する内側面を有しており、内側面は発光素子10から出射される光を上方に反射させ、効率よく取り出させることができる。
【0030】
樹脂部30は、母材となる樹脂材料として、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などを用いることができる。具体的には、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、シリコーン変性エポキシ樹脂などの変性エポキシ樹脂組成物、エポキシ変性シリコーン樹脂などの変性シリコーン樹脂組成物、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂組成物、変性ポリイミド樹脂組成物等の硬化体、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂等の樹脂を用いることができる。特に、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、又は変性シリコーン樹脂組成物の熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。
【0031】
樹脂部30は、光反射性物質をさらに含むことが好ましい。光反射性物質としては、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライトなどを挙げることができる。樹脂部30は、光反射性物質を含むことにより、発光素子10から出射される光を効率よく反射させることができる。例えば、酸化チタンを用いる場合は、樹脂部30の全重量に対して、20重量%以上60重量%以下の割合で酸化チタンを含むことが好ましく、25重量%以上55重量%以下の割合で酸化チタンを含むことがより好ましい。樹脂部30は、発光素子10からの光に対し、60%以上の反射率を有することが好ましく、より好ましくは90%以上の反射率を有する。
【0032】
また、樹脂部30は、発光装置のコントラストを向上させるために、発光装置の外光(多くの場合、太陽光)に対して光反射率が低いものを用いてもよい。この場合、通常は黒色ないしそれに近似した色であることが好ましい。この時の充填剤としてはアセチレンブラック、活性炭、黒鉛などのカーボンや、酸化鉄、二酸化マンガン、酸化コバルト、酸化モリブデンなどの遷移金属酸化物、もしくは有色有機顔料などを目的に応じて利用することができる。
【0033】
[発光素子10]
樹脂パッケージ80の凹部2の底面には、発光素子10が載置される。発光素子10には、発光ダイオード素子などの半導体発光素子を用いることができる。発光素子10は、特に、紫外〜可視域の発光が可能な窒化物半導体(In
xAl
yGa
1−x−yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)を含むことが好ましい。また、1つの凹部に載置される発光素子10は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。1つの凹部2に載置される発光素子が2つである場合は、例えば、それぞれ青色光および緑色光を出射する発光素子であってよい。また、1つの凹部2に載置される発光素子が3つである場合は、それぞれ、青色光、緑色光、赤色光を出射する発光素子であってよい。発光素子10が2つ以上ある場合は、各発光素子は直列、並列または直列と並列の組み合わせで電気的に接続される。また、発光素子は、電極形成面を上側にして載置(フェイスアップ実装)する、または、電極形成面を下側にして載置(フリップチップ実装)する、のいずれでもよい。
【0034】
発光素子10は、リード部20の本体部の上に、接合部材を介して載置される。接合部材としては、例えば、樹脂部30で例示した樹脂材料を含む樹脂、錫−ビスマス系、錫−銅系、錫−銀系、金−錫系などの半田、銀、金、パラジウムなどの導電性ペースト、バンプ、異方性導電材、低融点金属などのろう材等を用いることができる。
【0035】
[保護素子11]
樹脂パッケージ80の凹部2の底面には、保護素子11が設けられてもよい。保護素子11は、静電気や高電圧サージから発光素子を保護するための素子である。具体的には、保護素子11としてツェナーダイオードが挙げられる。発光素子10からの光を保護素子11が吸収することを抑えるために、保護素子11は、白色樹脂などの光反射部材により被覆されていてもよい。保護素子11と発光素子10とは並列で電気的に接続される。
【0036】
[封止部材3]
発光素子10等が載置された後、樹脂パッケージ80の凹部2内には、封止部材3が配置されてもよい。封止部材3は、凹部2の底面に位置する発光素子10等を被覆し、発光素子10等を外力や埃、水分などから保護することができる。
【0037】
封止部材3は、発光素子10から出射される光の60%以上を透過するもの、さらに90%以上を透過するものが好ましい。封止部材3の材料としては、樹脂部30で用いられる樹脂材料を用いることができ、母体となる樹脂として熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などを用いることができ、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂またはこれらを1つ以上含む樹脂を用いることができる。封止部材3は単一層から形成することもできるが、複数層から構成することもできる。また、封止部材3には、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムなどの光散乱粒子を分散させてもよい。
【0038】
封止部材3は、発光素子10からの光の波長を変換する材料(蛍光体等)を含んでいてもよい。蛍光体としては、具体的には、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット、ユウロピウムおよび/若しくはクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(カルシウムの一部をストロンチウムで置換可)、ユウロピウムで賦活されたサイアロン、ユウロピウムで賦活されたシリケート、ユウロピウムで賦活されたアルミン酸ストロンチウム、マンガンで賦活されたフッ化珪酸カリウムなどを用いることができる。
【0039】
光散乱粒子および/又は蛍光体の含有量は、例えば、封止部材3の全重量に対して10〜100重量%程度であることが好ましい。
【0040】
[発光装置100の製造方法]
本開示の発光装置100の製造方法の一実施形態を説明する。
【0041】
まず、
図4Aで示すリードフレーム20Aを準備する。リードフレーム20Aは、第1リード21となる部分(以下、第1リード部21aという)と第2リード22となる部分(第2リード部22aという)とを有する複数のユニット1と、複数の連結部25とを有する。複数のユニット1は、第1方向Fおよび第2方向Sに配列される。また、複数の連結部25それぞれは、複数のユニット1のうち一のユニット1と、一のユニット1と隣接する他のユニット1とを連結する。
【0042】
次に、各連結部25に対して、それぞれの下面の一部を下面側から上面側に押圧するプレス加工を施す。なお、プレス加工が施された後の箇所において、上端部に角部が形成されないように、プレス加工が施される箇所の上方には空間部が配置される。これにより、
図4Bに示すように、各ユニット1において、湾曲部280および窪み部29が形成される。
図4Bは、
図4Aの4B−4B線における模式的端面図である。具体的には、湾曲部280および湾曲部280に対応する隆起部28は、プレス加工によって下面側から上面側に窪んだ部分(窪み部29)が形成され、窪んだ部分の体積分の一部が上面側に隆起して形成された部分である。
【0043】
なお、
図4Aで示すリードフレーム20Aでは、第1方向Fに伸びる連結部25の近傍に位置する本体部210,220は、第1リード部21aおよび第2リード部22aのそれぞれの側面201,202において内側に凹んだ部分(切り欠き部203)を有する。具体的には、本体部210の側面201における連結部25を挟んだ両側に切り欠き部203が1つずつ設けられている。また、本体部220の側面202における連結部25を挟んだ両側に切り欠き部203が1つずつ設けられている。連結部25の近傍に位置する本体部210,220に切り欠き部203を設けることで、第1方向Fにおける連結部25の長さを長く確保することができる。これにより、連結部25においてプレス加工が可能な領域を広く確保することができ、隆起部28および窪み部29を大きく形成することができる。その結果、リードフレーム20Aと樹脂部30との密着性を向上させることができる。また、側面201,202に切り欠き部203があることで、樹脂部30と接合する表面積が増大するので、リードフレーム20Aと樹脂部30との密着性が向上する。
【0044】
次に、プレス加工が施されたリードフレーム20Aに樹脂部30を一体成型する。樹脂部30は、各湾曲部280を内包し、各窪み部29内にその一部が配置するように設けられる。リードフレーム20Aが湾曲部280および窪み部29を有することで、リードフレーム20Aと樹脂部30との密着性が向上する。湾曲部280の最も高い位置と第1主面部210aとの高低差は、リードフレーム20Aの厚みに対して、35〜60%であることが好ましい。これにより、個片化工程において樹脂部30の割れや連結部等の破断を抑制することができる。また、リードフレーム20Aの強度を保ちつつ、樹脂部30との密着性を向上させることができる。
【0045】
図5に、樹脂部30が一体的に形成されたリードフレーム20A(以下、樹脂成形体付リードフレーム50という)を示す。樹脂成形体付リードフレーム50は、上側に複数の凹部2を備えており、各凹部2の底面には、第1リード部21aおよび第2リード部22aの双方が位置する。そして、凹部2内には発光素子10や封止部材3が配置され、発光装置用基板が形成される。
【0046】
次に、発光装置用基板を個片化し、複数の発光装置100を得る。発光装置用基板を個片化する際は、各連結部25の窪み部29内を通るように、樹脂部30とリードフレーム20Aとを同時に切断する。これにより、各発光装置100の外側面において、各連結部25の一部である湾曲部280a,280bおよび窪み部29の一部が配置する。
【0047】
発光装置用基板を個片化する方法としては、リードカット金型、ダイシングソーによる切断またはレーザー光による切断等の種々の方法を用いることができる。
【0048】
本開示の発光装置では、湾曲部の表面に鋭利な角部を有しないため、湾曲部近傍に位置する樹脂部にクラックが発生する可能性を抑制することができる。これにより、発光装置の強度が不十分になったり、発光素子から出射される光が樹脂部で効率的に反射されなくなる可能性を抑制することができる。
【0049】
また、湾曲部が角部を有さず湾曲していることで、凹部の内側面を湾曲部側に位置させる、又は、内側面を湾曲部側により傾斜させることができる。これにより、例えば、凹部の底面の面積を増大させることができるので大きい発光素子を用いたり、又は、凹部の内側面において発光素子からの光を効率的に上方に反射させることができる。また、凹部内において湾曲部が樹脂部から露出しないことで、凹部の内側面で発光素子からの光を効率的に反射させることができる。