特許第6579929号(P6579929)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ディスコの特許一覧

<>
  • 特許6579929-加工装置 図000002
  • 特許6579929-加工装置 図000003
  • 特許6579929-加工装置 図000004
  • 特許6579929-加工装置 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6579929
(24)【登録日】2019年9月6日
(45)【発行日】2019年9月25日
(54)【発明の名称】加工装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/301 20060101AFI20190912BHJP
【FI】
   H01L21/78 Q
【請求項の数】1
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-230740(P2015-230740)
(22)【出願日】2015年11月26日
(65)【公開番号】特開2017-98465(P2017-98465A)
(43)【公開日】2017年6月1日
【審査請求日】2018年9月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000134051
【氏名又は名称】株式会社ディスコ
(74)【代理人】
【識別番号】100075384
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 昂
(74)【代理人】
【識別番号】100172281
【弁理士】
【氏名又は名称】岡本 知広
(72)【発明者】
【氏名】山銅 英之
(72)【発明者】
【氏名】田中 万平
【審査官】 杢 哲次
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−148275(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2006/0056955(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/301
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状の第1被加工物が載置される載置部と、第1被加工物を分割して得られる第2被加工物を保持面で保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルで保持した第2被加工物を加工する加工手段と、該載置部に載置された第1被加工物を保持して搬送する搬送手段と、該搬送手段で保持した第1被加工物をカットして該保持面に対応した大きさの複数の第2被加工物に分割するプレカット手段と、を備え、
該プレカット手段は、該搬送手段の移動経路内に設置され、
該搬送手段を移動しながら、該搬送手段で保持した第1被加工物に該プレカット手段を切り込ませることで、第1被加工物を該チャックテーブルへ搬送する前に複数の第2被加工物に分割し、
該搬送手段は、第2被加工物にそれぞれ対応する第1被加工物の複数の領域を保持できるように構成されており、該プレカット手段で第1被加工物を複数の第2被加工物に分割してから、複数の第2被加工物を順に該チャックテーブルへ搬送することを特徴とする加工装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、板状の被加工物を加工する加工装置に関する。
【背景技術】
【0002】
IC、LSI等の半導体チップは、樹脂等で被覆されたパッケージデバイス(packaged devices)の態様で電子機器等に組み込まれることが多い。このパッケージデバイスは、例えば、複数の半導体チップを封止したパッケージ基板を所定の分割予定ライン(ストリート)に沿って分割することで製造できる(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
上述のようなパッケージデバイスの製造に係るコストは、例えば、パッケージ基板を大型化すれば下げることができる。そのため、パッケージデバイスの製造時には、分割装置(加工装置)によって分割できる範囲内で最も大きいパッケージ基板を形成するのが一般的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−24003号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年では、パッケージ基板の大型化が比較的容易になっており、分割装置で一度に分割できないような大きさのパッケージ基板が形成されることもある。この場合には、形成された大型のパッケージ基板を事前にカット(プレカット)して、分割装置で分割できる大きさへと加工する必要がある。
【0006】
しかしながら、上述のような事前のカットは、専用のプレカット装置を用いて行われるので、このプレカット装置がコストダウンを妨げる要因になっていた。本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、プレカット装置を用いることなく大型の被加工物を加工できる加工装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面によれば、板状の第1被加工物が載置される載置部と、第1被加工物を分割して得られる第2被加工物を保持面で保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルで保持した第2被加工物を加工する加工手段と、該載置部に載置された第1被加工物を保持して搬送する搬送手段と、該搬送手段で保持した第1被加工物をカットして該保持面に対応した大きさの複数の第2被加工物に分割するプレカット手段と、を備え、該プレカット手段は、該搬送手段の移動経路内に設置され、該搬送手段を移動しながら、該搬送手段で保持した第1被加工物に該プレカット手段を切り込ませることで、第1被加工物を該チャックテーブルへ搬送する前に複数の第2被加工物に分割し、該搬送手段は、第2被加工物にそれぞれ対応する第1被加工物の複数の領域を保持できるように構成されており、該プレカット手段で第1被加工物を複数の第2被加工物に分割してから、複数の第2被加工物を順に該チャックテーブルへ搬送することを特徴とする加工装置が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一側面に係る加工装置では、第1被加工物を保持して搬送する搬送手段の移動経路内にプレカット手段が配置されているので、第1被加工物を保持した搬送手段を移動しながら、この第1被加工物にプレカット手段を切り込ませることで、第1被加工物をチャックテーブルへ搬送する前に複数の第2被加工物に分割できる。
【0010】
つまり、本発明の一側面に係る加工装置では、搬送手段とプレカット手段とを用いて、大型の第1被加工物を、チャックテーブルの保持面に対応した大きさの複数の第2被加工物に分割するので、専用のプレカット装置を用いることなく大型の被加工物を加工できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】加工装置の構成例を模式的に示す平面図である。
図2図2(A)は、第1搬送ユニットの構造等を模式的に示す図であり、図2(B)は、第1搬送ユニットの下面側を模式的に示す図である。
図3図3(A)は、被加工物が搬入側テーブルから第1搬送ユニットに受け渡される様子を模式的に示す図であり、図3(B)は、被加工物がプレカットユニットでプレカットされる様子を模式的に示す図であり、図3(C)は、分割後の被加工物が第1搬送ユニットからチャックテーブルに受け渡される様子を模式的に示す図である。
図4図4(A)は、被加工物をチャックテーブルに受け渡した後の第1搬送ユニットの動作を模式的に示す図であり、図4(B)は、分割後の別の被加工物が第1搬送ユニットからチャックテーブルに受け渡される様子を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
添付図面を参照して、本発明の一側面に係る実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る加工装置の構成例を模式的に示す平面図である。なお、本実施形態では、板状の被加工物を切削する加工装置(切削装置)について説明するが、本発明に係る加工装置は、被加工物をレーザー光線で加工するレーザー加工装置等でも良い。
【0013】
図1に示すように、加工装置(切削装置)2は、各構造を支持する基台4を備えている。基台4の前端部には、矩形の開口4aが形成されており、この開口4a内には、大型の被加工物(第1被加工物)11を載せる搬入側テーブル(載置部)6が配置されている。被加工物11としては、例えば、複数の半導体チップを樹脂等で封止した矩形のパッケージ基板が用いられる。ただし、被加工物11の種類、大きさ、形状等に制限はない。
【0014】
搬入側テーブル6の上方には、X軸方向(前後方向、加工送り方向)に移動可能な第1搬送ユニット(搬送手段)8が設けられている。搬入側テーブル6に載せられた大型の被加工物11は、この第1搬送ユニット8で吸引、保持され、後方に搬送される。第1搬送ユニット8の詳細については後述する。
【0015】
開口4aの後方には、X軸方向に長い矩形の開口4bが形成されている。この開口4b内には、X軸移動テーブル10、X軸移動テーブル10をX軸方向に移動させるX軸移動機構(不図示)、及びX軸移動機構を覆う防塵防滴カバー12が配置されている。
【0016】
X軸移動テーブル10の上方には、被加工物11より小型の被加工物(第2被加工物)13(図3(C)等参照)を保持するチャックテーブル14が設けられている。チャックテーブル14は、上述したX軸移動機構によってX軸移動テーブル10と共にX軸方向に移動する。また、チャックテーブル14は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、Z軸方向(鉛直方向)に概ね平行な回転軸の周りに回転する。
【0017】
チャックテーブル14の上面は、被加工物13を吸引、保持する保持面14aになっている。この保持面14aは、チャックテーブル14の内部に形成された吸引路(不図示)等を通じて吸引源(不図示)に接続されており、被加工物13を分割して得られる複数のチップ(不図示)を個別に吸引、保持できる。
【0018】
開口4bの上方には、チャックテーブル14に保持された被加工物13を切削加工して複数のチップに分割する切削ユニット(加工ユニット、加工手段)16が配置されている。この切削ユニット16は、切削ユニット移動機構(不図示)に支持されたスピンドルハウジング18を含む。スピンドルハウジング18の内部には、回転軸となるスピンドル(不図示)が収容されており、スピンドルの一端側には、円環状の切削ブレード20が装着されている。
【0019】
開口4bの後方には、分割後の被加工物13を載せる搬出側テーブル22が配置されている。切削ユニット16で複数のチップに分割された被加工物13は、搬出側テーブル22の近傍に配置された第2搬送ユニット24によって、チャックテーブル14から搬出側テーブル22へと搬送される。
【0020】
開口4aと開口4bとの間の位置には、第1搬送ユニット8に保持された大型の被加工物11をカット(プレカット)して、チャックテーブル14の保持面14aに対応した大きさの複数の被加工物13に分割するプレカットユニット(プレカット手段)26が設けられている。
【0021】
このプレカットユニット26は、切削ブレード20と同様の円環状の切削ブレード28を備えている。また、プレカットユニット26は、第1搬送ユニット8の移動経路内に設置されている。そのため、例えば、被加工物11を保持した第1搬送ユニット8をX軸方向に移動しながら、この被加工物11にプレカットユニット26(切削ブレード28)を切り込ませるだけで、大型の被加工物11を複数の被加工物13に分割できる。
【0022】
被加工物11をプレカットして得られた小型の被加工物13は、第1搬送ユニット8で順にチャックテーブル14へと搬送される。なお、本実施形態では、円環状の切削ブレード28を備えるプレカットユニット26を例示しているが、プレカットユニット26の構成に制限はない。例えば、ドリルやルータ等をプレカットユニット26として用いることもできる。
【0023】
プレカットユニット26と開口4bとの間の位置には、第1搬送ユニット8に保持された被加工物11,13に対してエアー等を吹き付ける洗浄ユニット(ノズル)30が配置されている。この洗浄ユニット30を用いて被加工物11,13にエアーを吹き付けることで、プレカットの際に発生する加工屑を被加工物11,13から除去できる。なお、洗浄ユニット30の構成に制限はなく、例えば、ブラシやスポンジ等を洗浄ユニット30として用いることもできる。
【0024】
図2(A)は、第1搬送ユニット8の構造等を模式的に示す図であり、図2(B)は、第1搬送ユニット8の下面側を模式的に示す図である。図2(A)及び図2(B)に示すように、第1搬送ユニット8は、被加工物11,13を保持する保持ハンド32を備えている。
【0025】
この保持ハンド32は、搬送ユニット移動機構(不図示)に支持されており、X軸方向及びZ軸方向に移動する。また、保持ハンド32の上部には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されており、保持ハンド32は、Z軸方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。
【0026】
保持ハンド32の下面には、被加工物11,13の上面側を吸引、保持する複数(本実施形態では4個)の吸引パッド34が設けられている。各吸引パッド34は、被加工物11を分割(本実施形態では4分割)して得られる被加工物13に対応した形状に形成されており、吸引路36、バルブ38等を介して吸引源40に接続されている。これにより、各吸引パッド34で、被加工物13に対応する被加工物11の領域を個別に吸引、保持できる。
【0027】
次に、上述した第1搬送ユニット8及びプレカットユニット26を用いる被加工物11,13の搬送及びプレカットについて説明する。まず、被加工物11を載せた搬入側テーブル6の上方に第1搬送ユニット8を位置付ける。次に、保持ハンド32を下降させて、被加工物11の上面に吸引パッド34を接触させる。
【0028】
この状態で、全てのバルブ38を開いて吸引源40の負圧を各吸引パッド34に作用させれば、被加工物11を保持ハンド32で吸引、保持できる。図3(A)は、被加工物11が搬入側テーブル6から第1搬送ユニット8に受け渡される様子を模式的に示す図である。図3(A)に示すように、被加工物11を保持ハンド32で吸引、保持した後には、保持ハンド32を上昇させる。これにより、被加工物11は第1搬送ユニット8に受け渡される。
【0029】
第1搬送ユニット8に受け渡された被加工物11は、プレカットユニット26でプレカットされる。図3(B)は、被加工物11がプレカットユニット26でプレカットされる様子を模式的に示す図である。まず、保持ハンド32の高さを調整し、保持ハンド32で保持した被加工物11の上面よりも僅かに高い位置に切削ブレード28の上端を位置付ける。
【0030】
次に、切削ブレード28を回転させつつ保持ハンド32を後方に移動させ、被加工物11に切削ブレード28を切り込ませる。これにより、被加工物11は2分割される。なお、被加工物11に切削ブレード28を切り込ませる際には、洗浄ユニット30から被加工物11にエアーを吹き付けておく。これにより、被加工物11への加工屑の付着を抑制できる。
【0031】
次に、保持ハンド32を回転軸の周りに90°回転させて、同様の手順を繰り返す。これにより、被加工物11を4分割した被加工物13が得られる。各吸引パッド34は、被加工物13に対応する形状を有しているので、切削ブレード28を各吸引パッド34に切り込ませることなく被加工物11を完全に切断できる。
【0032】
なお、本実施形態では、被加工物11を4分割しているが、被加工物11の分割数に制限はない。例えば、第1搬送ユニット8又はプレカットユニット26をY軸方向に移動できるように構成すれば、被加工物11を任意の数に分割できるようになる。同様に、Y軸方向に複数のプレカットユニット26を配置することで、被加工物11の分割数を増加させることができる。
【0033】
分割後の複数の被加工物13は、順にチャックテーブル22へと受け渡される。図3(C)は、分割後の被加工物13が第1搬送ユニット8からチャックテーブル14に受け渡される様子を模式的に示す図である。まず、チャックテーブル14を前方側の搬入位置に位置付け、また、この搬入位置の上方に第1搬送ユニット8を位置付ける。これにより、受け渡しの対象となる被加工物13が、チャックテーブル14の直上に配置される。
【0034】
次に、保持ハンド32を下降させて、対象となる被加工物13の下面をチャックテーブル14の保持面14aに接触させる。この状態で、保持面14aに吸引源の負圧を作用させ、また、対象の被加工物13に対応するバルブ38を閉じれば、第1搬送ユニット8からチャックテーブル14に対象の被加工物13を受け渡して、この被加工物13をチャックテーブル14で吸引、保持できる。
【0035】
図4(A)は、被加工物13をチャックテーブル14に受け渡した後の第1搬送ユニット8の動作を模式的に示す図である。なお、図4(A)では、便宜的に2つの被加工物13のみを示している。図4(A)に示すように、対象の被加工物13をチャックテーブル14に受け渡した後には、保持ハンド32を上昇させる。
【0036】
その後、チャックテーブル14で吸引、保持された被加工物13は、上述した切削ユニット16を用いて複数のチップへと分割される。被加工物13を複数のチップへと分割した後には、チャックテーブル14を後方側の搬出位置に位置付けて、第2搬送ユニット24で被加工物13(複数のチップ)を搬出側テーブル22へと搬送する(図1)。
【0037】
被加工物13(複数のチップ)を搬出側テーブル22へと搬送した後には、別の被加工物13をチャックテーブル14に受け渡す。具体的には、例えば、チャックテーブル14を搬入位置に位置付け、保持ハンド32を回転軸の周りに回転させることで、受け渡しの対象となる別の被加工物13をチャックテーブル14の上方に位置付ける。なお、保持ハンド32の回転は、事前に実施しておいても良い。
【0038】
図4(B)は、別の被加工物13が第1搬送ユニット8からチャックテーブル14に受け渡される様子を模式的に示す図である。まず、保持ハンド32を下降させて、対象となる被加工物13の下面をチャックテーブル14の保持面14aに接触させる。この状態で、保持面14aに吸引源の負圧を作用させ、また、対象の被加工物13に対応するバルブ38を閉じれば、第1搬送ユニット8からチャックテーブル14に対象の被加工物13を受け渡して、この被加工物13をチャックテーブル14で吸引、保持できる。
【0039】
以上のように、本実施形態に係る加工装置2では、被加工物(第1被加工物)11を保持して搬送する第1搬送ユニット(搬送手段)8の移動経路内にプレカットユニット(プレカット手段)26が配置されているので、被加工物11を保持した第1搬送ユニット8を移動しながら、この被加工物11にプレカットユニット26(切削ブレード28)を切り込ませることで、被加工物11をチャックテーブル14へ搬送する前に複数の被加工物(第2被加工物)13に分割できる。
【0040】
つまり、本実施形態に係る加工装置2では、第1搬送ユニット8とプレカットユニット26とを用いて、大型の被加工物11を、チャックテーブル14の保持面14aに対応した大きさの複数の被加工物13に分割するので、専用のプレカット装置を用いることなく大型の被加工物11を加工できる。
【0041】
なお、本発明は上記実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、プレカットユニット26と開口4bとの間の位置にのみ洗浄ユニット(ノズル)30を配置しているが、プレカットユニット26と開口4aとの間の位置に別の洗浄ユニットを配置しても良い。
【0042】
この場合には、例えば、プレカットの際に保持ハンド32を前方に移動させて、被加工物11に切削ブレード28を切り込ませても、被加工物11への加工屑の付着を抑制できる。つまり、被加工物11を清浄に保ちながら往復動作によるプレカットが可能になるので、加工装置2の生産性は高まる。
【0043】
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
【符号の説明】
【0044】
2 加工装置(切削装置)
4 基台
4a,4b 開口
6 搬入側テーブル(載置部)
8 第1搬送ユニット(搬送手段)
10 X軸移動テーブル
12 防塵防滴カバー
14 チャックテーブル
14a 保持面
16 切削ユニット(加工ユニット、加工手段)
18 スピンドルハウジング
20 切削ブレード
22 搬出側テーブル
24 第2搬送ユニット
26 プレカットユニット(プレカット手段)
28 切削ブレード
30 洗浄ユニット(ノズル)
32 保持ハンド
34 吸引パッド
36 吸引路
38 バルブ
40 吸引源
11 被加工物(第1被加工物)
13 被加工物(第2被加工物)
図1
図2
図3
図4