【実施例1】
【0014】
本発明の第1の実施例に係る3軸能動制御型磁気軸受を
図1に示す。
図1(a)が3軸能動制御型磁気軸受の外観斜視図、
図1(b)が3軸能動制御型磁気軸受の縦断面構造を示す斜視図である。
【0015】
本実施例の3軸能動制御型磁気軸受は、
図1に示す通り、第1スラスト制御用固定子である第1スラストステータコア(材質:磁性材 無垢材)1と、第2スラスト制御用固定子である第2スラストステータコア(材質:磁性材 無垢材)2と、二つのスラスト巻線3,4と、ラジアル制御用固定子であるラジアルステータコア(材質:磁性材 積層鋼板)5と、複数のラジアル巻線6と、複数の永久磁石7と、回転子であるロータコア(材質:磁性材 無垢材)8と、シャフト(材質:磁性材 無垢材)9とから構成される。
【0016】
スラスト巻線3,4、ラジアルステータコア5、ラジアル巻線6及び永久磁石7は、第1スラストステータコア1及び第2スラストステータコア2に形成される空間内に収容される(
図8、
図9参照)。
ロータコア8及びシャフト9は、第1スラストステータコア1及び第2スラストステータコア2よりなる円筒状部分の中心を貫通している(
図8、
図9参照)。
この3軸能動制御型磁気軸受においては、軸支持力の発生原理は後述する通りであり、ロータコア8及びシャフト9が3軸支持力を受けて回転可能である。
【0017】
この3軸能動制御型磁気軸受は、
図2〜
図7に示すように、次の手順で組み立てられる。
先ず、
図2に矢印で示すように、径方向に磁化された複数の永久磁石7をラジアルステータコア5の外周部に周方向等間隔に形成されたスリット5aへ各々挿入する(埋め込む)。
ラジアルステータコア5は、略リング状であり、スリット5aに挿入された永久磁石7の間には隙間を設ける。各永久磁石7として、平板形状の小型のものを使用すると、簡単に挿入でき、組立性が向上する。
【0018】
次に、
図3に示すように、ラジアルステータコア5の内周側に形成された4ヶ所のティース5bにラジアル巻線6を各々巻く(巻回する)。
ラジアルステータコア5は、ティース5bを少なくとも3個以上備える。
【0019】
引き続き、
図4に矢印で示すように、半径方向に巻いた一方のスラスト巻線3を第1スラストステータコア1に入れ(収容し)、接着剤で固定する。
第1スラストステータコア1は、ロータコア8及びシャフト9を取り囲む円筒部分1aと、円筒部分1aの軸方向一方向側(紙面奥側)内向きに配置された円環状部分1bとからなる(
図1、
図8、
図9参照)。
【0020】
そして、
図5に矢印で示すように、スラスト巻線3を既に収容した第1スラストステータコア1に、永久磁石7及びラジアル巻線6を既に組み込んだラジアルステータコア5を圧入または焼嵌めにより収容する。
永久磁石7及びラジアル巻線6は、ラジアルステータコア5に既に組み込まれた状態で、第1スラストステータコア1に収容されるので、取り扱いが容易であり、組立性が向上する。
特に、リング形状にした大形の永久磁石を磁気軸受内に組み込む場合には、装置内の磁性体部品への吸着によって破損せずに、所定の位置へ永久磁石を組み込むことが難しかったが、そのようなことも起こらない。
【0021】
更に、
図6に矢印で示すように、永久磁石7及びラジアル巻線6を既に組み込んだラジアルステータコア5及びスラスト巻線3を既に収容した第1スラストステータコア1に他方のスラスト巻線4を入れ(収容し)、接着で固定する。
【0022】
その後、
図7に矢印で示すように、永久磁石7及びラジアル巻線6を既に組み込んだラジアルステータコア5及びスラスト巻線3,4を既に収容した第1スラストステータコア1に第2スラストステータコア2を圧入、焼嵌めにより収容し、ボルト(図示省略)による締結等で固定する。
第2スラストステータコア2は、円筒部分1aの軸方向他方向側(紙面手前側)内向きに取り付けられる円環状部分である。
【0023】
本実施例に係る3軸能動制御型磁気軸受の支持力発生原理を
図8、
図9に示す。
図8ではスラスト力の発生原理を示し、永久磁石7によって発生する磁束φaを太い破線、スラスト巻線3,4に流れる電流によって発生する磁束φbを細い破線で示している。
【0024】
図8に示すように、永久磁石7は、内周側がS極であり、外周側がN極であるため、永久磁石7によって発生する磁束φaは、ラジアルステータコア5を放射状に外径方向に流れ、第1スラストステータコア1の円筒部分1aで二つに分かれ、一方の磁束φaは円筒部分1aを図中右側に流れ、円環状部分1bで内径側に流れ、ロータコア8において図中左側に流れ、ラジアルステータコア5に戻る一方、他方の磁束φaは円筒部分1aを図中左側に流れ、第2スラストステータコア2を内径側に流れ、ロータコア8において図中右側に流れ、ラジアルステータコア5に戻る。また、スラスト巻線3,4に流れる電流によって発生する磁束φbは、右ネジの法則に従い、ラジアルステータコア5、第1スラストステータコア1、第2スラストステータコア2及びロータコア8において図中時計回りに流れる。
【0025】
そのため、第1スラストステータコア1の右側部である円環状部分1bとロータコア8の間(図中、一点鎖線で囲む領域A)では、太い破線で示す磁束φaと細い破線で示す磁束φbが同じ方向に発生するため磁束が強め合う一方、第2スラストステータコア2である左側部とロータコア8の間(図中、一点鎖線で囲む領域B)では、太い破線で示す磁束φaと細い破線で示す磁束φbが反対の方向に発生するため磁束が弱め合う。これにより、ロータコア8には不平衡吸引力が生じて、図中矢印で示すように右向きにスラスト力Fが発生する。
【0026】
図9ではラジアル力の発生原理を示しており、永久磁石7によって発生する磁束φcを太い破線、ラジアル巻線6に流れる電流によって発生する磁束φdを細い破線で示している。
【0027】
図9に示すように、永久磁石7は、内周側がS極であり、外周側がN極であるため、永久磁石7によって発生する磁束φcは、ラジアルステータコア5を放射状に外径方向に流れる一方、ラジアル巻線6に流れる電流によって発生する磁束φdは、右ネジの法則に従い、ラジアルステータコア5及びロータコア8において、交互に図中時計回り又は反時計回りに流れる。
【0028】
そのため、ラジアルステータコア5の右上および左上部(図中、一点鎖線で囲む領域C)では、太い破線で示す磁束φcと細い破線で示す磁束φdが同じ方向に発生するため磁束が強め合う一方、ラジアルステータコア5の右下および左下部(図中、一点鎖線で囲む領域D)では、太い破線で示す磁束φcと細い破線で示す磁束φdが反対の方向に発生するため磁束が弱め合う。これにより、ロータコア8には不平衡吸引力によって、図中矢印で示すように、上向きにラジアル力Gが発生する。
【0029】
以上、実施例に基づいて具体的に説明した通り、本実施例の3軸能動制御型磁気軸受は、ラジアルステータコア5に平板形状の小形の永久磁石7を挿入し、永久磁石7を既に組み込んだラジアルステータコア5を第1スラストステータコア1に取り付ける構成である。
これにより、大形なリング形状の永久磁石を使用する従来構造に比べて磁気軸受装置の組立性が向上する。
【0030】
特に、平板形状の小型の永久磁石7を使用すると、組立性がより一層向上する。
更に、ラジアルステータコア5の内周側のティース5bにラジアル巻線6を各々巻回し、これら永久磁石7及びラジアル巻線6を既に組み込んだラジアルステータコア5を第1スラストステータコア1及び第2スラストステータコア2に形成される空間内に収容する構成とすれば、組立性がより一層向上する。
【実施例2】
【0031】
本発明の第2の実施例に係る3軸能動制御型磁気軸受を
図10〜
図14に示す。
図13は、3軸能動制御型磁気軸受の外観斜視図、
図14は、3軸能動制御型磁気軸受の縦断面図である。
図10〜
図12は、3軸能動制御型磁気軸受を組み立てる工程を示す斜視図である。
【0032】
本実施例の3軸能動制御型磁気軸受は、実施例1における第1スラストステータコア1を2部品から構成したものである。
即ち、実施例1では、第1スラストステータコア1は円筒部分1aと円環状部分1bとが一体であるところ、本実施例では、円筒部分1aを第1スラスト制御用固定子(第1スラストステータコア)11aとし、環状部分1bを第2スラスト制御用固定子(第2スラストステータコア)11bとし、これら第1スラストステータコア11aと第2スラストステータコア11bとを別部品とした。
【0033】
更に、本実施例では、実施例1における第2スラストステータコア2を第3スラスト制御用固定子(第3スラストステータコア)12とした。
つまり、スラスト制御用固定子は、実施例1では2部品より構成されるのに対し、本実施例では3部品より構成される。
従って、本実施例においては、
図14に示すように、第1スラストステータコア11aの円筒部分の軸方向一方向側(図中右側)に第2スラストステータコア11bが取り付けられると共に第1スラストステータコア11aの円筒部分の軸方向他方向側(図中左側)に第3スラストステータコア12が取り付けられる。
【0034】
そして、
図13及び
図14に示すように、第1、第2及び第3スラスト制御用固定子である第1スラストステータコア11a、第2スラストステータコア11b及び第3スラストステータコア12に形成される空間内に、二つのスラスト巻線3,4と、ラジアル制御用固定子であるラジアルステータコア(材質:磁性材 積層鋼板)5と、複数のラジアル巻線6と、複数の永久磁石7とが収容される。
なお、
図13及び
図14では、回転子であるロータコア及びシャフトは省略した。
上述した以外の構造については、実施例1に示す3軸能動制御型磁気軸受の構造と同様である。
【0035】
この様な3軸能動制御型磁気軸受は、次の手順で組み立てられる。
先ず、実施例1と同様に、
図2に矢印で示すように、径方向に磁化された複数の永久磁石7をラジアルステータコア5の外周部に周方向等間隔に形成されたスリット5aへ各々挿入する(埋め込む)。
次に、実施例1と同様に、
図3に示すように、ラジアルステータコア5の内周側に形成された4ヶ所のティースにラジアル巻線6を各々巻く(巻回する)。
【0036】
引き続き、
図10に矢印で示すように、永久磁石7及びラジアル巻線6を既に組み込んだラジアルステータコア5を圧入または焼嵌めにより第1スラストステータコア11aに収容する。
永久磁石7及びラジアル巻線6は、ラジアルステータコア5に既に組み込まれた状態で、第1スラストステータコア11aに収容されるので、取り扱いが容易であり、組立性が向上する点については実施例1と同様である。
特に、リング形状にした大形の永久磁石を磁気軸受内に組み込む場合には、装置内の磁性体部品への吸着によって破損せずに、所定の位置へ永久磁石を組み込むことが難しかったが、そのようなことも起こらない点についても実施例1と同様である。
【0037】
更に、
図11に矢印で示すように、永久磁石7及びラジアル巻線6を組み込んだラジアルステータコア5を既に収容した第1スラストステータコア11aに二つのスラスト巻線3,4を入れ(収容し)、接着で固定する。
即ち、永久磁石7及びラジアル巻線6を組み込んだラジアルステータコア5を間に挟んで、半径方向に巻いた二つのスラスト巻線3,4を第1スラストステータコア11aに収容する。
【0038】
その後、
図12に矢印で示すように、永久磁石7及びラジアル巻線6を既に組み込んだラジアルステータコア5及びスラスト巻線3,4を既に収容した第1スラストステータコア11aに第2スラストステータコア11b及び第3スラストステータコア12を圧入、焼嵌めにより収容し、ボルト(図示省略)による締結等で固定する。
即ち、
図12に示すように、永久磁石7及びラジアル巻線6を既に組み込んだラジアルステータコア5及びスラスト巻線3,4を間に挟んで、第1スラストステータコア11aの円筒部分の軸方向一方向側(図中奥側)に第2スラストステータコア11bを取り付けると共に第1スラストステータコア11aの円筒部分の軸方向他方向側(図中奥側)に第3スラストステータコア12を取り付ける。
なお、本実施例に係る3軸能動制御型磁気軸受の支持力発生原理も
図8、
図9に示す通りである。