特許第6598250号(P6598250)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 独立行政法人産業技術総合研究所の特許一覧

特許6598250ナノインプリントリソグラフィ用モールドパターンの設計方法
<>
  • 特許6598250-ナノインプリントリソグラフィ用モールドパターンの設計方法 図000002
  • 特許6598250-ナノインプリントリソグラフィ用モールドパターンの設計方法 図000003
  • 特許6598250-ナノインプリントリソグラフィ用モールドパターンの設計方法 図000004
  • 特許6598250-ナノインプリントリソグラフィ用モールドパターンの設計方法 図000005
  • 特許6598250-ナノインプリントリソグラフィ用モールドパターンの設計方法 図000006
  • 特許6598250-ナノインプリントリソグラフィ用モールドパターンの設計方法 図000007
  • 特許6598250-ナノインプリントリソグラフィ用モールドパターンの設計方法 図000008
  • 特許6598250-ナノインプリントリソグラフィ用モールドパターンの設計方法 図000009
  • 特許6598250-ナノインプリントリソグラフィ用モールドパターンの設計方法 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6598250
(24)【登録日】2019年10月11日
(45)【発行日】2019年10月30日
(54)【発明の名称】ナノインプリントリソグラフィ用モールドパターンの設計方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/027 20060101AFI20191021BHJP
   B29C 59/02 20060101ALI20191021BHJP
【FI】
   H01L21/30 502D
   B29C59/02 Z
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2016-88191(P2016-88191)
(22)【出願日】2016年4月26日
(65)【公開番号】特開2017-199755(P2017-199755A)
(43)【公開日】2017年11月2日
【審査請求日】2019年1月24日
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成25年度 独立行政法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(チーム型研究(CREST))「超高速ナノインプリントリソグラフィ−高スループット− 」委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
(73)【特許権者】
【識別番号】301021533
【氏名又は名称】国立研究開発法人産業技術総合研究所
(72)【発明者】
【氏名】尹 成圓
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 健太
(72)【発明者】
【氏名】廣島 洋
【審査官】 右▲高▼ 孝幸
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−072976(JP,A)
【文献】 特開2006−303503(JP,A)
【文献】 特開2011−129671(JP,A)
【文献】 国際公開第2008/126313(WO,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0014917(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/027
B29C 59/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
モールド表面を複数の要素セル(Cij)に分割し、各要素セル(Cij)のそれぞれについて、元パターン(Pij)のパターン密度(Aij)を算出し、このパターン密度(Aij)の最大値(Amax)と最小値(Amin)を検出する第1の工程、
前記パターン密度(Aij)が0<Aij<1の要素セル(Cij)に対し、パターン密度(Aij)の最大値(Amax)と最小値(Amin)に基づいて、前記元パターン(Pij)におけるパターン容積を均一化する補助パターン(Qij)の加工深さ(d)を算出する第2の工程、
前記補助パターンの加工深さ(d)が加工可能範囲外にあるとき、前記第1の工程における要素セルを再分割し、前記補助パターンの加工深さ(d)が加工可能な範囲内になるまで、再分割を繰り返す第3の工程、
前記補助パターンが加工可能範囲内にあるとき、当該セル内に補正用重畳パターン(Wij)の初期値を設定し、ブーリアン処理により、当該補正用重畳パターン(Wij)内で設定される前記補助パターンの加工深さ(d)に基づいて、当該セルのパターン容積が均一化するか否かを判断する第4の工程、
前記パターン容積が均一化されないとき、前記補正用重畳パターン(Wij)のサイズを拡大ないし縮小し、前記パターン容積が均一化されるまで前記第4の工程を繰り返す第5の工程、
前記第5の工程により前記パターン容積が均一化されたとき、前記補正用重畳パターン(Wij)および前記補助パターン(Qij)を決定する第6の工程からなるナノインプリントリソグラフィ用モールドパターン設計方法。
【請求項2】
前記第2の工程において、前記パターン密度(Aij)が0<Aij<1の場合、前記補助パターン(Qij)の元パターン(Pij)に対する占有率tに基づいて、前記補助パターン(Qij)の加工深さ(d)を算出する請求項1に記載されたナノインプリントリソグラフィ用モールドパターン設計方法。
ただし、t=(Amin/Aij)(Amax−Aij)/(Amax−Amin)とし、各要素セル(Cij)における前記元パターン(Pij)のパターン密度をAij、前記補助パターン(Qij)のパターン密度をBijとしたとき、Bij=t×Aij(0≦t≦1)とする。
【請求項3】
前記元パターン(Pij)の前記パターン密度(Aij)が0(パターンが存在しない)の場合、パターン密度を均一化するため、ダミーパターンを生成する請求項1あるいは請求項2に記載されたナノインプリントリソグラフィ用モールドパターン設計方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、半導体等のリソグラフィ手法の一つであるナノインプリントリソグラフィで使用するモールドパターンの設計方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ナノインプリントリソグラフィは、10nmレベルのパターン形成が可能な、高生産性、高解像性能を有するパターン形成技術であり、2013年版国際半導体技術ロードマップ(ITRS)の中で、次世代リソグラフィ技術の候補に挙げられている。
ナノインプリントリソグラフィは、パターンが形成されているモールドを、基板上の樹脂に押しつけることで、パターンの反転形状を転写する手法である。ナノインプリントリソグラフィでは、形状を転写した際に形成される転写パターンは残膜(パターン形成時に基板上に残る樹脂層)と呼ばれる部分を有する。
【0003】
ナノインプリントリソグラフィでは、形成された樹脂パターンをエッチングマスクとして使用するため、残膜を除去するプロセスが必要であり、このプロセスを短時間で、しかもエッチングマスクの質を損なわずに完了させるためには、残膜をインプリント領域全面において、可能な限り薄く、しかも、均一な厚みにする必要がある。
パターンドメディアやフォトニッククリスタルのような、パターンの粗密が均一な場合には均一な厚みの残膜を実現することは容易であるが、パターンに粗密がある場合では、転写パターンにおける残膜の厚みは不均一になる。
【0004】
ここで、図1において、モールドに凹部やその凹部によって形成される部分をパターンとし、一定面積あたりのパターン面積をパターン密度と定義すると、右側ほどパターン密度が高く、左側ほどパターン密度が低いということになる。
このモールドを基板上の均一な厚さのインプリント成形樹脂に押し付けると、樹脂がパターンの内部に完全に充填された後、逃げ場を失った樹脂は基板上に残留して残膜となる。
モールドのパターン密度が低いほどパターン形成に使用される樹脂量が少ないため、その残留物である残膜はパターン密度が低いほど厚くなる。図1に示すように、左側のパターンほど残膜が厚くなり、右側のパターンほど残膜が薄くなるというように、ナノインプリントではモールドのパターン密度に応じて残膜の厚さに差が生じてしまう。
【0005】
一般的な集積回路の回路を構成するためのパターンはパターン密度を考慮せずに設計されるため、パターン密度の変化は不可避であり、ナノインプリントによりパターン形成を行った場合は、パターン密度に応じて厚さの異なった残膜が生じることになる。残膜除去においては、最も厚い残膜部分の残膜を完全に除去するために、長時間の残膜除去作業を行わなければならず、形成された転写パターンの形状劣化も無視できなくなる。
さらに、残膜の厚さの変動があまりに大きい場合などでは、厚い残膜の除去中に薄い残膜部分の残すべき転写パターンそのものが除去されてしまう恐れもある。
【0006】
このため、モールドのパターン密度が不均一な場合、理想的なナノインプリント装置を使用しても、上述のような残膜厚の不均一化は不可避であり、インプリントパターンをエッチングマスクとして、下層の基板をエッチング加工する際には、このような不均一な残膜厚は、パターン寸法のばらつきや欠陥発生の原因になる。
これまでに残膜厚の不均一化を抑止する方法として、パターンの粗密に応じてウエハに適応的に樹脂を供給する手法や、モールドへのダミーパターンの追加、パターンの再配置によりパターン密度を均一化する手法などが提案されている。
【0007】
特許文献1には、インクジェット方式で基板上に樹脂を滴下するナノインプリント方法を用いてパターンを形成する際に、領域ごとの残膜を均一化するため、必要な樹脂量を算出することが提案されている。
特許文献2には、一定面積におけるモールド凹部の容積を均一化して、パターンにおける開口率の変化に関わりなく残膜を均一化することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2010−123757号公報
【特許文献2】特許5004225号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
パターンの粗密に応じて、ウエハ上に適応的に樹脂を供給する手法では、滴下する方式によって使用できる樹脂の種類(粘度)が限られてしまう。また、モールドへのダミーパターンの追加やパターンの再配置を行う手法では、適用範囲が非常に限られてしまう。
特許文献1で提案されてインクジェット方式では、必要な樹脂量を算出するプログラムの開発とともに、樹脂量を精緻にコントロールするためのハードウエアに多大なコストを要し、さらに、成形材料をインクジェットにより液滴状にして飛ばすため成形材料は低粘度でなければならないという制限がある。
【0010】
そこで本発明者らは、特許文献2で、一定面積におけるモールド凹部の容積を均一化して、パターンにおける開口率の変化にかかわりなく残膜を均一化できるようにしたインプリントリソグラフィ用モールド製作方法を提案した。
【0011】
特許文献1に記載された2段補正は、マスクパターンが、第1マスクパターンが一方向にのみ変化するような場合、第2マスクパターンの設計を比較的容易に行うことができ、その有効性は、実験により検証されている。しかし、第1マスクパターンが、縦横に方向に変化し、複雑な密度分布を有するデバイスパターンに適用する際には、第2マスクの設計に膨大な時間を要することになる。
そこで、本発明の目的は、容積均一化モールドの製作方法において、モールド面上に形成する所望のパターンを作製するためのパターンデザインがいかに複雑であっても、これを部分的に覆う重畳パターンWijを、自動的に生成することで、複雑な密度分布のデバイスパターンに対してもパターン容積の均一化を低コストで実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の課題を解決するため、本発明のナノインプリントリソグラフィ用モールドパターン設計方法は次の工程から構成される。
(1)モールド表面を複数の要素セル(Cij)に分割し、各要素セル(Cij)のそれぞれについて、元パターン(Pij)のパターン密度(Aij)を算出し、このパターン密度(Aij)の最大値(Amax)と最小値(Amin)を検出する第1の工程
(2)パターン密度(Aij)が0<Aij<1の要素セル(Cij)に対し、パターン密度(Aij)の最大値(Amax)と最小値(Amin)に基づいて、元パターン(Pij)におけるパターン容積を均一化する補助パターン(Qij)の加工深さ(d)を算出する第2の工程
(3)補助パターンの加工深さ(d)が加工可能範囲外にあるとき、第1の工程における要素セルを再分割し、補助パターンの加工深さ(d)が加工可能な範囲内になるまで、再分割を繰り返す第3の工程
(4)補助パターンが加工可能範囲内にあるとき、当該セル内に補正用重畳パターン(Wij)の初期値を設定し、ブーリアン処理により、当該補正用重畳パターン(Wij)内で設定される補助パターンの加工深さ(d)に基づいて、当該セルのパターン容積が均一化(最大パターン密度のセルのパターン容積と一致)するか否かを判断する第4の工程
(5)前記パターン容積が均一化されないとき、前記補正用重畳パターンのサイズを拡大または縮小し、前記パターン容積が均一化されるまで前記第4の工程を繰り返す第5の工程
(6)前記第5の工程により前記パターン容積が均一化されたとき、補助パターン(Qij)を決定する第6の工程
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、複数要素セルの分割とブーリアン処理を組み合わせることにより、元パターンが複雑な密度分布を有する場合でも、コンピュータを利用して、パターン容積を均一化するための補助パターンを自動的に割り出すことが可能となるので、光ナノインプリントの適用範囲を飛躍的に拡げることができる。また、本発明をレーザービーム描画、電子ビーム描画システムに適用する場合、容積均一化モールドを汎用的に作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1は、ナノインプリント成形において残膜厚分布のパターン密度依存性を示すものである。
図2図2は、モールド凹部容積の均一化を実現するための2つのマスクを使用する2段容積均一化モールドの原理を示すものである。
図3図3は、第2マスクパターンの設計方法において、前処理工程を示すフローチャートである。
図4図4は、第2マスクパターンの設計方法において、補助パターン生成のための補正用重畳パターンの生成過程を示すフローチャートである。
図5図5は、所望デバイスチップを要素セルに分割する例を示すものである。
図6図6は、要素セル内のパターン群と重畳パターンとのブーリアン積による補助パターンの求め方を示すものである。
図7図7は、補正用重畳パターンを用いたブーリアン処理による補助パターンの生成過程を示すものである。
図8図8は、第2マスクパターンの設計方法において、無図形セルに対しての処理工程を示すフローチャートである。
図9図9は、ダミーパターンの加工深さと密度を求める過程を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、実施例を図面を用いて説明する。
【実施例】
【0016】
図2にモールド凹部容積の均一化を実現するため、一例として、2つのマスクを使用する2段容積均一化モールドの原理を示す。デバイスパターンをモールドに成形する際に、図5を用いて後述するように、モールド面を面積Sの矩形(要素セルと呼ぶ)により格子状に分割し、そのとき、ある要素セルCijに含まれる元パターンをPijとする。
なお、図2は、要素セルCij内でのPijのパターン密度Aijが、最小値Amin=0.25となる(a)から、最大値Amax=1となる(f)のモデルケースを示している。
ijを形成するマスクを第1マスクとし、Pijに対し、一部重複する部分集合をなすQijのパターンを形成するマスクを第2マスクとする。モールド加工では第1マスクによりPijの元パターンをモールドに彫り込んだ後、第2マスクにより、補助パターンQijがPijの所定の部分に重畳するように配置され、追加的な彫り込み加工が行われる。
第1マスクを利用した元パターンPijの加工深さをdとし、第2マスクを利用した補助パターンによる加工深さをdとすると、補助パターンQijはパターンPijに重畳しているため、補助パターンQijの最終的な深さdBfは、パターンPijの初めの加工深さdと補助パターンQijによる追加の加工深さdの和となる。
【0017】
ここで、追加工後の要素セルCijのパターン部分の容積Vijを考える。
元パターンPijの密度をAij、補助パターンQijの密度をBijとするとVijは、次の式1で表すことができる。
ij=S×Aij×d+S×Bij×d・・・・・(式1)
ここで、dとdの比をRとおき、d=R×dを代入すると、Vijは次の式2で表される。
ij=S×Aij×d+S×Bij×(R×d
=S×(Aij+Bij×R)×d・・・・・(式2)
また、Bijは、元パターンPijの部分をなす補助パターンQijのパターン密度であるので、必ず、0≦Bij≦Aijである。
【0018】
ここで、Bij=t×Aij(ただし、0≦t≦1)と表すと、Vijは、次の式3に変形できる。ここで、tはQijのPijに対する占有率である。
ij=S×(Aij+(t×Aij)×R)×d
=S×Aij×(1+t×R)×d・・・・・(式3)
minなる要素セルCijでは、Qij=Pijとして追加工を行い、Amaxなる要素セルCijではQij=φ(空集合)として全く追加工を行わないことを考えると、AminなるCijの容積Vmin、AmaxなるCijの容積Vmaxは、それぞれt=1およびt=0の場合に相当し、VminおよびVmaxはそれぞれ次の式4、式5で表される。
min=S×Amin×(1+1×R)×d・・・・・(式4)
max=S×Amax×(1+0×R)×d・・・・・(式5)
このとき容積が均一になるためには、Vmin=Vmaxとおき、次の式6によって決定されるRを採用することが必要である。
R=(Amax/Amin)−1・・・・・(式6)
【0019】
このときの容積V(V=Vmax)は次の式7で表される。
V=S×Amax×d・・・・・(式7)
任意の要素セルCijの容積Vijは、式3に基づいて次の式8で表される。
ij=S×Aij×(1+t×((Amax/Amin)−1)×d・・・・・(式8)
これがVに一致するtを求めるには、次の式9のようにV=Vijとおき、
×Amax×d=S×Aij×(1+t×((Amax/Amin)−1)×d・・・(式9)
式9をtについて解けば良く、Vij=Amax×dとなるtは,次の式10により、決定することができる。
t=(Amin/Aij)(Amax−Aij)/(Amax−Amin)・・・・・(式10)
【0020】
ここで、Aij=Aminのときt=1、Aij=Amaxのときt=0であり、またAijに対してtは単調減少であるため、Amin<Aij<AmaxなるAijに対して、0<t<1は明らかである。
すなわち、図2において、Amin(t=1)となる(a)ではQijとしてPijを、Amax(t=0)となる(f)では、Qijとしてφ(空集合)を、Aij(0<t<1)となる(b)から(e)では、QijとしてPijの一部をパターンとすることで、容積均一化が実現できることが分かる。
より具体的には、(a)Amin=0.25、(f)Amax=1の場合、式6よりR=3であり、(a)から(f)のパターン密度Aijがそれぞれ、0.25、0.33、0.5、0.66、0.75、1に対して、式10よりtが1、0.66、0.33、0.16、0.11、0となり、補助パターンの密度Bijはその積の0.25、0.22、0.17、0.11、0.08、0.00となる。
【0021】
補助パターンQijは元パターンPijの一部分であるから、要素セルCijに対して適当な図形(重畳パターン)WijとパターンPijとのブーリアン積で補助パターンQijを表現することができる。このとき、補助パターンQijのパターン密度Bijが所望の値となるような補助パターンQijを実現するように重畳パターンWijを用意する必要がある。
所望のパターン密度Bijは上述に従い一意に決定できるが、補助パターンQijや重畳パターンWijは無数に存在する。
【0022】
そこで、補助パターンQijや重畳パターンWijを決定するための本発明の実施例を図面を用いて以下に説明する。
図3図4は、それぞれ第2マスクパターンの設計方法において、前処理工程と補正用重畳パターンおよび補助パターンの発生工程をそれぞれ示すフローチャートである。
また、図5は所望デバイスチップI(a)を矩形要素セル(Cij)に分割した状態(b)を示している。
【0023】
[ステップS1]
図3のステップ1では、まず、図5(a)に示す所望デバイスチップIの表面を、例えば、図5(b)のように分割する。この例では、例えば、GDSII形式で表された描画データ上の元パターンである1段目パターンを16の矩形要素セル(Cij)に分割し、各Cijに含まれるパターン群をPijとする。
続いて、要素セル面積Sの上限Slim、R(1段目パターンと2段目補助パターンの加工深さの比;d/d)、実効的なパターン密度の許容誤差Eを、例えば、以下のように設定する。
すなわち、要素セル面積Sの上限Slimを成形の際の樹脂の変形挙動(流動距離等)に基づいて設定する。例えば、東洋合成社製のナノインプリント用樹脂(PAK−01)を用いる場合、Slimは1mm以下とする。
セル内に存在する溝のアスペクト比が高く、第2マスクを利用した加工深さdが非常に大きい場合は、エッチング中にレジストが失われてしまうため、実質的に加工が不可能であり、補助パターンの加工深さ制限を示す指標として、1段目パターンと2段目補助パターンの加工深さの比R=(d/d)に基づいて、例えば、R≦4など上限値を設定する。
また、実効的なパターン密度の誤差に対し、許容誤差±E(例えば、±0.01)を設定する。
【0024】
[ステップS2]
次に、すべてのセルCijについて、パターン密度Aijを算出し、その最大値(Amax)と最小値(Amin)を検出する。
図5(b)の例では、パターン密度Aijは、上から1段目、左から1列目のセルから、上から4段目、左から4列目のセルまで順番に選定される対象セルにおけるパターン密度で、この場合、16個のセルのパターン密度を求めてメモリに記録し、その中から最大値(Amax)と最小値(Amin)を抽出する。
なお、図5の例では、デバイスチップIの全体形状が矩形であるが、チップの外縁や、パターンが存在しない領域の外縁がパターンが形成された領域内に任意の形状で点在するような場合は、手動あるいは自動解析により解析範囲を設定する。
【0025】
[ステップS3]
無図形セルがない場合(任意のセルCijでAij≠0)、ステップS3に進み、Amax/Amin≦1+R(式6参照)が満たされているかを判断することによって、補助パターン加工深さdが加工可能範囲内であるかを確認する。
max/Amin≦1+Rの条件が満たされている場合、ステップS4に進み、満たされていない場合、つまり、加工可能範囲外と判断された場合には、ステップS1に戻り、セルを拡大し(例えば、セルの幅を2倍とする等)、ステップS3の条件をクリアするまで、工程を繰り返す。
【0026】
[ステップS4]
ステップS4では、分割された矩形の面積Sが上限値Slimに対し、S≦Slimを満たしているかを確認する。満たされている場合、容積均一化が可能であるということで、図4のステップS6に進み、満たされていない場合、つまり、要素セルの面積が制限値を超えた場合、容積均一化が不適当であるため、そのまま終了する。
【0027】
[ステップS5]
一方、ステップS2において、無図形セルが存在する場合(あるセルCijでAij=0)、S5に進み、Aij=0なるセルの存在の許容可否を判断する。ここで、Aij=0となるセルの存在を許容しない場合、S1に戻り、Aij=0なるセルが存在しないように、例えば、セルの幅を2倍とする等、セルを拡大する処理を行う。
一方、Aij=0なるセルを許容する場合、Aij≠0なる最小のAijをAminとし、Aij=0なるCijを除外し、後述する図8のステップS11により別途処理する。
【0028】
[ステップS6]
あるセルCijにおいて、Aij≠Aminの場合、ステップS7に進み、Aij=Aminの場合には重畳パターン(Wij)はCijと同一の矩形とする。
【0029】
[ステップS7]
あるセルCijにおいて、Aij≠Amaxの場合、ステップS8に進み、Aij=Amaxの場合、Wijは面積0の矩形になる。
【0030】
[ステップS8]
ステップS8では、ブーリアン処理のための、初期値となる補正用重畳パターンWijを発生させる。補正用重畳パターンWijの生成例を図7に示す。
例えば、図7(a)、(b)で示すように、チップを要素セルに分解し、図7(c)で示すように、あるセルCijについて、初期値となる重畳パターンWijを発生させ、図7(d)で示すように、Wijとパターン群Pijとのブーリアン積となる補助パターン群Qijを発生させる。
例えば、初期補正用重畳パターンの図形は、セルと同じ中心点を有する矩形にする。また、初期補正用重畳パターンの図形における一片の長さは、例えば、セルの1/2にする。
【0031】
[ステップS9]
ステップS9では、セルの容積が均一化するか否かを判断する。
ここでは、あるセルCijについて、パターン群Qijのパターン密度Bijを計算した後、容積均一化補正後の実効的なパターン密度(Aij+R・Bij)を計算する。ここで得られた、重畳パターンの密度が、S1で決めた実効的なパターン密度の許容誤差±E(例えば、±0.01)内であるか確認する。
max−E<(Aij+R・Bij)<Amax+Eが成立している場合には、ステップS10に移動する。
容積均一化が成立していないと判断されたセル領域内については、図7(f)で示すように、補正用重畳パターンサイズを増加(Over補正)あるいは減少(Under補正)しながら、図7(c)から図7(e)で示すような、図形の重ね合わせによるブーリアン演算を繰り返す。
例えば、Amax−E<(Aij+R・Bij)の条件が成立していない場合、S8に戻り、Wijを大きくし、上述の工程を繰り返し、(Aij+R・Bij)<Amax+Eの条件が満たされない場合には、S8に戻り、Wijを小さくし、上述の工程を繰り返す。
【0032】
[ステップS10]
ステップS10では、あるセルCijについての補正用重畳パターンWij、補助パターン群Qijを例えばGDSIIファイル形式で出力する。
【0033】
[ステップS11]
以上までは、特許文献2で提案したように、第1マスク、第2マスクにより、エッチングを行い、パターンと第2段補正パターンを形成する例を前提としていた。
この方式では、第1マスクパターニングのマスクとして採用するCr等を除去せず、第2マスクを用いて、追加的にドライエッチングを行うことで溝の深さを変化させている。
このように、既に形成されているCr膜マスクパターンを再利用し、既に形成した溝部分を追加的にエッチングするセルフアライメントプロセスとなっているため、高精度の描画位置制御は必要ない。しかし、プロセスの特徴上、第1マスクパターニングの際に、パターンがない領域については、Cr膜の存在のため、第2パターニングの際にはエッチングができない。
【0034】
一方、高精度の位置精度を必要としないパターニングにおいて、上記の方式ではなく、レーザ加工等のマスクレス加工手法を用いる場合、元パターンが存在しない領域についてもパターニングできるため、ダミーパターン形成が可能となる。ナノインプリント技術において、作製された素子の機能に影響しないように適切にダミーパターンを追加する手法は、モールド面内のパターン密度の均一性を一定にする手法の一つとして一般的に知られており、パターンの無い領域が広いモールドの設計においては、残膜の均一化、充填時間の短縮、欠陥の減少等の面において有用である。また、その他に、離型工程において、モールドと樹脂との離型速度の制御による欠陥減少やアライメント用パターン形成等のためにも用いられる。
【0035】
図8は、図3のステップS5の工程で、Aij=0なるCij(パターンが存在しないセル)の後での別途処理を選択した場合、そのセル領域内に、自動でダミーパターンを形成するか、手動でダミーパターンや自動生成による任意パターンを追加するか、加工せずにそのまま終了するかを、図8のステップS11で決定する。例えば、パターン密度均一化のためのダミーパターン形成の場合には、ステップS12に移動し、対象としたセルCijについて、ダミーパターンを自動生成する。
一方、離型工程制御やアライメントパターン形成等の場合には、ステップS13に移動し、任意パターンの追加を手動で行う。
【0036】
[ステップS12]
ij=0なるCij領域内に、モールド面内のパターン密度均一化を目的にダミーパターンを形成する場合、加工プロセスのサイクルや費用の面において、ダミーパターンの加工深さ(d)はパターンが存在する領域においての補助パターンQijの加工深さ(d)と同じにすることが望ましい。また、ダミーパターンの密度Dijは、密度分布が異なる他パターン領域とモールド凹み部の容積を均一化することにより、求められる。例えば、図9で示すように、図中のダミーパターン(Xij)により、図2の任意パターン領域と、容積を均一化させた場合、Dijは0.33となる。なお、図中、Aijは元パターン密度、dは加工深さ、Xijはダミーパターン、d(= d)は加工深さ、hは初期膜厚、hは残膜厚である。
最終的に、補助パターンの図面を例えばGDSII形式で出力する。
【0037】
[ステップS13]
ステップS13では、Aij=0なるCij領域内に、手動で任意パターンを入力し、最終的に第2マスクパターンを例えばGDSII形式で出力する。
【産業上の利用可能性】
【0038】
以上説明したように、本発明によれば、光ナノインプリントの適用範囲の拡大、レーザービーム描画、電子ビーム描画システムによる容積均一化モールドの汎用的な作成が可能となるので、種々の産業分野において広く採用されることが期待できる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9