(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
同軸ケーブルと給電線路とを接続する場合、接続部の機械的強度を確保することは勿論のこと、電気的特性を悪化させることなく同軸ケーブルと給電線路とを接続することが求められる。
【0006】
本発明の目的は、同軸ケーブルと給電線路とが電気的特性をなるべく悪化させることなく接続されたアンテナ装置を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のアンテナ装置は、アンテナ素子と該アンテナ素子に電力を供給する給電線路とを備えたアンテナ装置である。このアンテナ装置は、基板と、前記基板の表面に形成された表面給電線路と、前記基板の裏面に形成された裏面給電線路と、前記基板を挟んで対向する第1グランド板及び第2グランド板と、前記表面給電線路及び前記裏面給電線路に接続された中心導体と前記第1グランド板に接続された外部導体とを備える同軸ケーブルと、前記第1グランド板と前記第2グランド板との間に挿入された基板接続部と前記第1グランド板の外に突出する第1ケーブル接続部とを備える中心導体接続金具と、を有する。そして、前記基板接続部の第1接続片が前記表面給電線路に接続され、前記基板接続部の第2接続片が前記裏面給電線路に接続されている。
【0008】
本発明の一態様では、前記第2接続片は、前記基板を貫通して前記裏面給電線路に接続される。
【0009】
本発明の他の態様では、前記基板に、該基板を貫通して前記表面給電線路及び前記裏面給電線路に連通するスリットが形成され、前記第2接続片は、前記スリットを通して前記基板を貫通し、前記スリットの内面と前記第2接続片の外面との間には、前記基板の前記表面から前記裏面へはんだが回り込むことができる隙間がある。
【0010】
本発明の他の態様では、1つの前記第2接続片と、2つの前記第1接続片と、が設けられ、前記2つの第1接続片は、前記1つの第2接続片の両側に配置される。
【0011】
本発明の他の態様では、前記第1接続片に、前記基板と平行に延在し、前記表面給電線路の上に重ねて配置される屈曲部が設けられる。
【0012】
本発明の他の態様では、前記基板接続部の幅が前記第1ケーブル接続部の幅よりも狭い。
【0013】
本発明の他の態様では、前記同軸ケーブルを跨いで前記第1グランド板の上に配置され、前記第1グランド板との間に前記同軸ケーブルを挟持する外部導体接続金具が設けられる。前記外部導体接続金具は、前記同軸ケーブルの前記外部導体に接続された第2ケーブル接続部と、前記第1グランド板に固定された固定部と、を備える。
【0014】
本発明の他の態様では、前記第2ケーブル接続部に、該第2ケーブル接続部を貫通するはんだ注入穴が設けられる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、同軸ケーブルと給電線路とが電気的特性をなるべく悪化させることなく接続されたアンテナ装置が実現される。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態の一例について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】
図1に示されるアンテナ装置1は、一般的に“レドーム”と呼ばれる略円筒形の筐体2を有する。筐体2の長手方向両端にはキャップ2a,2bが設けられており、筐体2の内部には、該筐体2の長手方向に沿って延びる略矩形の第1グランド板3が収容されている。また、第1グランド板3の上には複数のアンテナ素子4が第1グランド板3の長手方向に沿って一列に並んで載置されている。
【0019】
一般的に、アンテナ装置1は、キャップ2bを下にして鉛直又は略鉛直に起立した状態でビルの屋上等の高所に設置される。尚、
図1では、筐体2の内部を示すべく、筐体2の一部の図示を省略し、内部を露出させてある。また、本実施形態に係るアンテナ装置1には8つのアンテナ素子4が設けられているが、アンテナ素子4の数は特定の数に限定されるものではない。
【0020】
筐体2の内部には、
図1に示されている第1グランド板3及びアンテナ素子4に加えて、基板及び第2グランド板が収容されている。具体的には、
図2に示されるように、第1グランド板3の下に略矩形の基板5が第1グランド板3と平行に配置されており、基板5の下に略矩形の第2グランド板6が基板5と平行に配置されている。以下の説明では、第1グランド板3を“上側グランド板3”と呼び、第2グランド板6を“下側グランド板6”と呼ぶ場合がある。すなわち、上側グランド板3及び下側グランド板6は、基板5を挟んで対向している。換言すれば、対向する上側グランド板3と下側グランド板6との間に基板5が配置されている。
【0021】
下側グランド板6は、幅方向両端部を上側グランド板3に向けて直角に折り曲げて形成した側壁部を有する断面コ字形に形成されている。基板5は、下側グランド板6の対向する側壁部の間に配置されており、上側グランド板3は、下側グランド板6の側壁部の端面に載せられている。
【0022】
基板5の表裏面には、アンテナ素子4(
図1)に電力を供給する給電線路7が形成されている。
図2では、基板5の表面(上側グランド板3と対向する面)に形成されている給電線路7のみが図示されているが、基板5の裏面(下側グランド板6と対向する面)にも給電線路7が形成されている。本実施形態では、基板5の表裏面に形成されている給電線路7が電気的に導通しており、これら給電線路7に同一の信号が流れる。以下の説明では、基板5の表面に形成されている給電線路7を“表面給電線路7a”と呼び、基板5の裏面に形成されている給電線路7を“裏面給電線路7b”と呼ぶ場合がある。また、表面給電線路7aと裏面給電線路7bとを特に区別する必要のない場合には、これらを“給電線路7”と総称する場合がある。つまり、上側グランド板3及び下側グランド板6と、これらグランド板3,6の間に配置され、表裏面に給電線路7が形成された基板5と、によって全体としてトリプレート線路が形成されている。
【0023】
再び
図1を参照する。筐体2の一方のキャップ2bには筐体2の内外に連通するケーブル挿入口8が設けられており、このケーブル挿入口8から筐体2の内部に同軸ケーブル10が引き入れられる。筐体2の内部に引き入れられた同軸ケーブル10は、給電線路7及び上側グランド板3にそれぞれ接続される。具体的には、同軸ケーブル10の中心導体11(
図1)が第1の接続部材を介して給電線路7に接続され、同軸ケーブル10の外部導体(
図1には不図示)が第2の接続部材を介して上側グランド板3に接続される。より具体的には、同軸ケーブル10の中心導体11は、
図3に示されているような給電線路7の端部Aに接続される。
図3に示されている給電線路7の端部Aは、
図1に示されているキャップ2bに近接した基板5(
図2)の長手方向一端側に位置している。もっとも、中心導体11が接続される給電線路端部Aの基板5上における位置は上記位置に限定されるものではない。一方、中心導体11が接続される給電線路端部Aの基板5上における位置が上記位置である場合には、中心導体11と給電線路端部Aとを短距離で接続できる利点がある。
【0024】
次に、同軸ケーブル10と給電線路7及び上側グランド板3との接続構造について詳細に説明する。本実施形態では、同軸ケーブル10の中心導体11と給電線路7とを接続する第1の接続部材として、
図4(a),(b)に示される中心導体接続金具20が用いられる。また、同軸ケーブル10の外部導体と上側グランド板3とを接続する第2の接続部材として、
図5(a),(b)に示される外部導体接続金具30が用いられる。
【0025】
図4(a),(b)に示される中心導体接続金具20は、基板接続部21及び第1ケーブル接続部22を備えている。もっとも、中心導体接続金具20は、表面に錫めっきが施された銅板を図示されている形状に加工したものであって、基板接続部21及び第1ケーブル接続部22は一体である。
【0026】
図4(b)に示されている中心導体接続金具20の基板接続部21の幅(W1)は7.0mmであり、第1ケーブル接続部22の幅(W2)は8.0mmである。すなわち、基板接続部21の幅(W1)は、第1ケーブル接続部22の幅(W2)よりも狭い。また、
図4(a)に示されている中心導体接続金具20の高さ(H)は12.0mmであり、厚み(T1)は0.5mmである。
【0027】
図4(b)に示されるように、第1ケーブル接続部22には、中心導体接続金具20の高さ方向に延在する切欠き23が形成されている。この切欠き23の長さ(L1)は5.5mmであり、切欠き23の下端は円弧状になっている。
【0028】
図4(a),(b)に示されるように、基板接続部21には複数の接続片が設けられている。具体的には、基板接続部21には、2つの第1接続片24a,24bと1つの第2接続片25とが設けられており、2つの第1接続片24a,24bは、第2接続片25の両側に配置されている。換言すれば、2つの第1接続片24a,24bの間に1つの第2接続片25が配置されている。さらに、それぞれの第1接続片24a,24bの先端には、略90度折り曲げられた屈曲部26が設けられている。
【0029】
ここで、
図4(b)に示されている第1接続片24a,24bの長さ(L2)は、1.5mm、第2接続片25の長さ(L3)は3.0mmである。また、
図4(a)に示されている屈曲部26の長さ(L4)は2.0mmである。
【0030】
図6〜
図8に示されるように、中心導体接続金具20は、上側グランド板3に設けられている略矩形の開口部40の内側に配置され、基板接続部21は上側グランド板3と下側グランド板6との間に挿入され、第1ケーブル接続部22は上側グランド板3の外(上方)に突出している。
【0031】
図7,
図8に示されるように、上側グランド板3と下側グランド板6との間に挿入された基板接続部21の第1接続片24a,24bは、表面給電線路7aに接続されている。具体的には、略90度屈曲している第1接続片24a,24bの屈曲部26は基板5と平行、つまり表面給電線路7aと平行に延在している。第1接続片24a,24bの屈曲部26は、表面給電線路7aの上に重ねて配置され、表面給電線路7aにはんだ付けされている。
【0032】
また、
図7,
図8に示されるように、上側グランド板3と下側グランド板6との間に挿入された基板接続部21の第2接続片25は、裏面給電線路7bに接続されている。具体的には、基板5には、該基板5を貫通して表面給電線路7a及び裏面給電線路7bに連通するスリット5aが形成されている(
図3参照)。第2接続片25はスリット5aに挿入されて基板5を貫通している。そして、基板裏面から突出した第2接続片25の一部が裏面給電線路7bにはんだ付けされている。
【0033】
ここで、スリット5aの内寸は第2接続片25の外寸よりも若干大きく設定されている。よって、第2接続片25がスリット5aに挿入されると、スリット5aの内面と第2接続片25の外面との間に、基板5の表面から裏面にはんだが回り込むことが可能な程度の隙間が発生する。したがって、第1接続片24a,24bの屈曲部26を表面給電線路7aの上に重ねて配置するとともに、第2接続片25をスリット5aに挿入し、その後に基板5の表面側からスリット5aの周囲に溶融させたはんだを供給すると、供給されたはんだがスリット5aを通して基板5の裏面側に回り込む。これにより、第1接続片24a,24bが表面給電線路7aにはんだ付けされるのと同時に、第2接続片25が裏面給電線路7bにはんだ付けされる。さらに、基板5の裏面側に十分な量のはんだが供給されるので、第2接続片25と裏面給電線路7bとがより強固に接合されるとともに、両者の間の電気的導通がより確実に確保される。
【0034】
図6,
図7に示されるように、上側グランド板3から突出している第1ケーブル接続部22は、同軸ケーブル10の中心導体11に接続されている。具体的には、シース12,外部導体13及び絶縁体が除去され、外部に露出された中心導体11が第1ケーブル接続部22の切欠き23に差し入れられている。さらに、切欠き23に差し入れられた中心導体11は、中心導体11と切欠き23の周囲とに跨って広がるはんだによって第1ケーブル接続部22に接合されている。
【0035】
以上のように、中心導体接続金具20の第1ケーブル接続部22は同軸ケーブル10の中心導体11に接続されている。また、中心導体接続金具20の第1接続片24a,24bは表面給電線路7aに接続され、中心導体接続金具20の第2接続片25は裏面給電線路7bに接続されている。つまり、同軸ケーブル10の中心導体11は、中心導体接続金具20を介して表面給電線路7a及び裏面給電線路7bの双方と電気的に導通している。
【0036】
図5(a),(b)に示される外部導体接続金具30は、第2ケーブル接続部31と、第2ケーブル接続部31の両側に延在する2つの固定部32とを備えている。もっとも、外部導体接続金具30は、表面に錫めっきが施された銅板を図示されている形状に加工したものであって、第2ケーブル接続部31及び固定部32は一体である。
【0037】
図5(a)に示されている外部導体接続金具30の厚み(T2)は1.5mmである。また、
図5(b)に示されている外部導体接続金具30の幅(W3)5.0mm、長さ(L5)は25.0mmである。
【0038】
図5(a)に示されるように、第2ケーブル接続部31は、同軸ケーブル10(
図1)の外形に倣った半円弧状に形成されており、それぞれの固定部32は、第2ケーブル接続部31の両端から外側に向けて直線的に延びている。第2ケーブル接続部31の頂点には、該第2ケーブル接続部31を貫通するはんだ注入穴33が形成されており、それぞれの固定部32には、ボルトが挿通されるボルト穴34が形成されている。
【0039】
図6〜
図8に示されるように、外部導体接続金具30は、上側グランド板3の上に同軸ケーブル10を跨いで配置され、上側グランド板3に固定されている。
図6,
図7に示されるように、上側グランド板3の上に配置された外部導体接続金具30の第2ケーブル接続部31は、同軸ケーブル10の露出された外部導体13に被さり、外部導体13を跨いでいる。また、第2ケーブル接続部31の両端から同軸ケーブル10の径方向外側へ向けて延びている固定部32は、上側グランド板3の表面に載置され、ボルト穴34(
図5)に挿通された固定ボルト35によって上側グランド板3に固定されている。つまり、外部導体接続金具30は、上側グランド板3との間に同軸ケーブル10を挟持している。
【0040】
同軸ケーブル10を挟持している外部導体接続金具30は、同軸ケーブル10の外部導体13に接続されている。具体的には、外部導体接続金具30は、外部導体13と第2ケーブル接続部31の側面との間に跨って広がるはんだによって外部導体13に接合されている。さらに、
図8に示されるように、外部導体接続金具30は、第2ケーブル接続部31のはんだ注入穴33に注入されたはんだによっても外部導体13に接合されている。
図8には示されていないが、はんだ注入穴33に注入されたはんだは、第2ケーブル接続部31の内周面と外部導体13の外周面との間に流入して両者を接合している。よって、外部導体接続金具30と外部導体13とがより強固に接合されるとともに、両者の間の電気的導通がより確実に確保される。尚、
図8を含む本明細書に添付の図面においては省略されているが、
図8に示されている中心導体11と外部導体13との間には発泡ポリエチレンその他の絶縁体が介在している。
【0041】
以上のように、外部導体接続金具30の第2ケーブル接続部31は同軸ケーブル10の外部導体13に接続されている。また、外部導体接続金具30の固定部32は上側グランド板3に接続されている。つまり、同軸ケーブル10の外部導体13は、外部導体接続金具30を介して上側グランド板3と電気的に導通している。
【0042】
尚、
図7に示されるように、上側グランド板3と下側グランド板6との間にはアルミ製のスペーサ9が介在しており、固定ボルト35は、スペーサ9にねじ結合されている。
【0043】
以上のように、本実施形態では、同軸ケーブル10の中心導体11と給電線路7とが中心導体接続金具20を介して電気的特性を悪化させることなく接続されている。また、同軸ケーブル10の外部導体13と上側グランド板3とが外部導体接続金具30を介して電気的特性を悪化させることなく接続されている。
【0044】
尚、同軸ケーブル10と給電線路7との接続点から所定距離の範囲内に3つ以上のスルーホールを形成すると、電気的特性がさらに安定する。例えば、
図3に示されるように、同軸ケーブル10と給電線路7との接続点であるスリット5aから線路長40mmの範囲内に3つ以上のスルーホール50を形成すると、電気的特性がさらに安定する。
【0045】
本発明は前記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上記実施形態において示した中心導体接続金具や外部導体接続金具に関する各種寸法は一例であり、適宜変更することができる。また、中心導体接続金具や外部導体接続金具の材質は、はんだ接合可能な材質であればよく、銅や銅合金に限定されない。