(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
偏光子と、該偏光子の少なくとも片面に、3官能以上のエポキシ基を有する芳香族エポキシ樹脂を含有する樹脂組成物の硬化物により形成された保護層が設けられ、前記樹脂組成物が、芳香族骨格を有しないエポキシ樹脂を更に含有する偏光板であって、
前記偏光板を、トムソン刃で50mm×50mmの大きさに裁断し、60℃の水槽に浸漬し、2時間保持した後、偏光子の収縮の大きさを測定した場合の収縮の大きさが0.5mm以下であり、
前記芳香族骨格を有しないエポキシ樹脂は、脂肪族エポキシ樹脂および脂環式エポキシ樹脂の少なくとも一方を含み、
前記樹脂組成物は、さらに光酸発生剤および光増感剤を含むことを特徴とする偏光板。
【背景技術】
【0002】
近年、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等のフラットディスプレイが、省スペ−スであり高精細であることから、表示装置として広範に使用されている。このうち、液晶ディスプレイは、より省電力であり高精細であるため注目され、開発が進められている。
【0003】
液晶ディスプレイパネルには、その機能を発揮するため光シャッターの役割をする偏光板が液晶と組み合わせて使用されている。
【0004】
この偏光板は、偏光子と、偏光子の表面上に設けられ、偏光子保護部材として機能する偏光板用保護フィルムを備えている。
【0005】
ここで、従来、偏光板用保護フィルムとして、トリアセチルセルロース系樹脂、アクリル樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、スチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、及びアミド系樹脂等により形成された熱可塑性フィルムが使用されていたが、これらのフィルムは、薄型化、軽量化を図ることが困難であり、また、耐久性に乏しいという問題があった。
【0006】
そこで、これらの不都合を解消すべく、活性エネルギー線硬化性化合物を含有する組成物からなる保護層が提案されている。より具体的には、偏光子の一方の面に積層され、分子内に少なくとも1個のエポキシ基を有するエポキシ系化合物を含む活性エネルギー線硬化性化合物を含有する硬化性樹脂組成物の硬化物からなる保護層を備えた偏光板が開示されている。そして、このような保護層を使用することにより、保護層の厚みを低減することができるため、偏光板の薄型軽量化を図ることができると記載されている(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
また、偏光子上に配置され、偏光子の表面に、直接、塗布形成された光重合性化合物(アクリレート)が重合した硬化物を含有するとともに、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が添加された保護層を備えた偏光板が開示されている。そして、このような保護層を使用することにより、偏光板の耐久性が向上すると記載されている(例えば、特許文献2参照)。
【0008】
また、偏光子の少なくとも一方側に形成され、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物を主成分とする保護層を備えた偏光板が開示されている。そして、このような保護層を使用することにより、偏光板の薄型軽量化を図ることができると記載されている(例えば、特許文献3参照)。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る偏光板を示す断面図である。
【0018】
図1に示すように、偏光板1は、偏光子2と、偏光子2の表面上に貼り付けられ、偏光子保護部材として機能する偏光板用保護層(以下、単に「保護層」という場合がある。)3を備えている。
【0019】
<偏光子>
偏光子2としては、特に制限はなく、従来公知のものを使用できる。例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性材料を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。
【0020】
このうち、平均重合度2000〜2800、けん化度90〜100モル%のポリビニルアルコールフィルムをヨウ素で染色し、5〜6倍に一軸延伸して製造した偏光子が特に好ましい。より具体的には、このような偏光子は、例えばポリビニルアルコールフィルムを、ヨウ素の水溶液に浸漬して染色し、延伸して得られる。ヨウ素の水溶液としては、例えば、ヨウ素/ヨウ化カリウムの0.1〜1.0質量%水溶液に浸漬することが好ましい。必要に応じて50〜70℃のホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬してもよく、洗浄や染色むら防止のために、25〜35℃の水に浸漬してもよい。延伸はヨウ素で染色した後に行っても、染色しながら延伸しても、延伸してからヨウ素で染色してもよい。染色および延伸後は、水洗し、35〜55℃で1〜10分程度、乾燥してもよい。
【0021】
<偏光板用保護層>
本実施形態における保護層3は、3官能以上のエポキシ基を有する芳香族エポキシ樹脂(芳香族骨格を有するエポキシ樹脂)を含有する樹脂組成物の硬化物により形成されている。
【0022】
そして、このような3官能以上のエポキシ基を有する芳香族エポキシ樹脂を使用することにより、接着性が良好であるとともに、耐熱性に優れ、冷熱サイクル等の熱衝撃試験における偏光子2のクラックの発生を抑制することが可能になる。
【0023】
(1)芳香族エポキシ樹脂
3官能以上のエポキシ基を有する芳香族エポキシ樹脂としては、例えば、分子中に3個のグリシジル基を有する3官能の芳香族エポキシ樹脂や、分子中に4個のグリシジル基を有する4官能の芳香族エポキシ樹脂が挙げられる。
【0024】
3官能の芳香族エポキシ樹脂は、下記一般式(1)で表される。
【0026】
(式中、R
1〜R
4は、各々独立して水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表し、Yは、下記一般式(2)、または下記一般式(3)から選択される基を示す。)
【0029】
(式中、R
5〜R
24は、各々独立して水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を示し、R
01〜R
03は、各々独立して水素原子またはメチル基を示す。)
なお、上記一般式(2),(3)中の*は、結合部を示す。
【0030】
また、3官能のエポキシ基を有する芳香族エポキシ樹脂の具体例を以下に示す。
【0035】
また、4官能の芳香族エポキシ樹脂は、下記一般式(8),(9)で表される。
【0038】
(式中、R
25〜R
60は、各々独立して水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を示し、R
04〜R
05は、各々独立して水素原子またはメチル基を示す。)
また、4官能のエポキシ基を有する芳香族エポキシ樹脂の具体例を以下に示す。
【0041】
このように、本実施形態における芳香族エポキシ樹脂は、3官能以上のエポキシ基を有するとともに、芳香環を2個以上有する芳香族エポキシ樹脂が好ましい。また、冷熱サイクル等の熱衝撃試験における偏光子のクラックの発生をより一層抑制するとの観点から、上記式(5)〜式(7)で示すトリスフェノールのグリシジルエーテル樹脂が特に好ましい。
【0042】
また、信頼性及び密着性を向上させるとの観点から、芳香族エポキシ樹脂の含有量は、保護層3を形成する樹脂組成物全体に対して、25〜80質量%が好ましく、40〜70質量%がより好ましく、50〜60質量%が特に好ましい。
【0043】
また、本実施形態の保護層3を形成する樹脂組成物は、光反応性を向上させるとともに、樹脂組成物の粘度を希釈する観点から、上述の芳香族エポキシ樹脂以外に、芳香族骨格を有しないエポキシ樹脂を含んでいる。また、本実施形態の保護層3を形成する樹脂組成物は、光酸発生剤(光重合開始剤)と、光増感剤とを含んでいる。
【0044】
(2)芳香族骨格を有しないエポキシ樹脂
芳香族骨格を有しないエポキシ樹脂としては、特に限定されず、例えば、脂肪族系エポキシ樹脂や脂環式エポキシ樹脂が挙げられる。
【0045】
脂肪族エポキシ樹脂としては、脂肪族多価アルコールや、そのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテル化合物が含まれ、例えば、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0046】
また、脂環式エポキシ樹脂としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1,2:8,9ジエポキシリモネン、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン等が挙げられる。
【0047】
なお、硬化性及び可撓性を向上させるとの観点から、芳香族骨格を有しないエポキシ樹脂の含有量は、保護層3を形成する樹脂組成物全体に対して、20〜75質量%が好ましく、35〜65質量%が特に好ましい。
【0048】
(3)光酸発生剤
光酸発生剤としては、従来公知の光酸発生剤を特に制限なく使用できる。具体的には、例えば、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩や芳香族スルホニウム塩などのオニウム塩、鉄−アレン錯体などが挙げられる。これらは、単独で使用しても、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0049】
芳香族ジアゾニウム塩としては、例えば、ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロボレートなどが挙げられる。
【0050】
芳香族ヨードニウム塩としては、例えば、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4−ノニルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェートなどが挙げられる。
【0051】
芳香族スルホニウム塩としては、例えば、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4,4’−ビス〔ジフェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、4,4’−ビス〔ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、4,4’−ビス〔ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、7−〔ジ(p−トルイル)スルホニオ〕−2−イソプロピルチオキサントンヘキサフルオロアンチモネート、7−〔ジ(p−トルイル)スルホニオ〕−2−イソプロピルチオキサントンテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−フェニルカルボニル−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィドヘキサフルオロホスフェート、4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィドヘキサフルオロアンチモネート、4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4’−ジ(p−トルイル)スルホニオ−ジフェニルスルフィドテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムのリン酸塩などが挙げられる。
【0052】
鉄−アレン錯体としては、例えば、キシレン−シクロペンタジエニル鉄(II)ヘキサフルオロアンチモネート、クメン−シクロペンタジエニル鉄(II)ヘキサフルオロホスフェート、キシレン−シクロペンタジエニル鉄(II)−トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メタナイドなどが挙げられる。
【0053】
光酸発生剤は市販品を用いてもよく、例えば、CPI−100P、101A、200K、210S(サンアプロ株式会社製)、カヤラッド(登録商標)PCI−220、PCI−620(日本化薬株式会社製)、UVI−6990(ユニオンカーバイド社製)、アデカオプトマーSP−150、SP−170(株式会社ADEKA製)、CI−5102、CIT−1370、1682、CIP−1866S、2048S、2064S、(日本曹達株式会社製)、DPI−101、102、103、105、MPI−103、105、BBI−101、102、103、105、TPS−101、102、103、105、MDS−103、105、DTS−102、103(みどり化学株式会社製)、PI−2074(ローディアジャパン株式会社製)などが挙げられる。
【0054】
なお、活性エネルギー線照射後の樹脂組成物硬化性の低下、及び耐久性の低下を防止するとの観点から、光酸発生剤の含有量は、保護層3を形成する樹脂組成物全体に対して、0.1〜15質量%が好ましく、0.5〜10質量%がより好ましく、1〜8質量%が特に好ましい。
【0055】
(4)光増感剤
本実施形態の保護層3を形成する樹脂組成物は、さらに光増感剤を含有する。光増感剤を使用することにより、カチオン重合の反応性が向上し、本実施形態の樹脂組成物の機械的強度および接着性を向上させることができる。
【0056】
光増感剤としては、例えば、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾおよびジアゾ化合物、ハロゲン化合物ならびに光還元性色素などが挙げられ、より具体的には、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノンなどのベンゾイン誘導体;ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン誘導体;2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン誘導体;2−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノンなどのアントラキノン誘導体;N−メチルアクリドン、N−ブチルアクリドンなどのアクリドン誘導体;および、α,α−ジエトキシアセトフェノン、ベンジル、フルオレノン、キサントン、ウラニル化合物、ハロゲン化合物等が挙げられる。
【0057】
なお、硬化性及び耐候性を向上させるとの観点から、光増感剤の含有量は、保護層3を形成する樹脂組成物全体に対して、0〜5質量%が好ましく、0〜3質量%が特に好ましい。
【0058】
(5)エポキシ基以外の光重合性官能基を有する樹脂
本実施形態の保護層3を形成する樹脂組成物は、さらにエポキシ基以外の光重合性官能基を有する樹脂を含有することができる。このような樹脂を使用することにより、光反応性をより一層向上させるとともに、樹脂組成物の粘度を容易に希釈することが可能になる。
【0059】
エポキシ基以外の光重合性官能基を有する樹脂としては、例えば、カチオン重合性化合物であるオキセタン樹脂やビニルエーテル樹脂、ラジカル重合性化合物であるアクリル樹脂等が挙げられる。
【0060】
オキセタン樹脂としては、分子内に少なくとも1個のオキセタニル基を有するものであれば、特に限定されず、例えば、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル〕オキセタン、1,4−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル〕ベンゼン、1,4−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ベンゼン、1,3−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ベンゼン、1,2−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ベンゼン、4,4′−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ビフェニル、2,2′−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ビフェニル、3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4′−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ビフェニル、2,7−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕ナフタレン、ビス〔4−{(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ}フェニル〕メタン、ビス〔2−{(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ}フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−{(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ}フェニル〕プロパン、ノボラック型フェノール−ホルムアルデヒド樹脂の3−クロロメチル−3−エチルオキセタンによるエーテル化変性物、3(4),8(9)−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル〕−トリシクロ[5.2.1.0
2,6]デカン、2,3−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル〕ノルボルナン、1,1,1−トリス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル〕プロパン、1−ブトキシ−2,2−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル〕ブタン、1,2−ビス〔{2−(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ}エチルチオ〕エタン、ビス〔{4−(3−エチルオキセタン−3−イル)メチルチオ}フェニル〕スルフィド、1,6−ビス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕−2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロヘキサン、3−〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕プロピルトリエトキシシランの加水分解縮合物、テトラキス〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル〕シリケートの縮合物等などが挙げられる。
【0061】
アクリル樹脂としては、ラジカル重合性を示すものであれば従来公知のものを特に制限なく使用できる。典型的には、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリルアミド基等を有するモノマーを挙げることができ、(メタ)アクリル酸およびその誘導体、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミドおよびその誘導体などが挙げられる。これらのモノマーは、単独でも、二種以上を用いてもよい。
【0062】
より具体的には、アクリル系モノマーとしては(メタ)アクリル酸およびその塩が例示される。すなわち、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、メチルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、フェノキシエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、フェノキシトリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1.6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、アクリロイルモルフォリン、ウレタン(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアルコールのモノε−カプロラクトン付加物の(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアルコールのジε−カプロラクトン付加物の(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアルコールのモノβ−メチル−δ−バレロラクトン付加物の(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアルコールのジβ−メチル−δ−バレロラクトン付加物の(メタ)アクリレート、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル系化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル基含有ビニル化合物;および(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−(ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、N,N−メチレンビス(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有ビニル化合物などが挙げられる。
【0063】
このうち、保護層3を形成する樹脂組成物として初期硬化性に優れることおよび偏光子との接着性を向上させるとの観点から、ヒドロキシ基含有アクリル系モノマーおよびフェノキシ基含有アクリル系モノマーの少なくとも一方がより好ましく、特に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチルフェノキシエチル(メタ)アクリレートおよびフェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートがさらに好ましい。
【0064】
ビニルエーテル樹脂としては、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル等が挙げられる。このうち、特に、入手しやすさや取扱い性の点からトリエチレングリコールジビニルエーテルおよびシクロヘキシルビニルエーテルが好ましい。
【0065】
なお、硬化性及び耐候性を向上させるとの観点から、エポキシ基以外の光重合性官能基を有する樹脂の含有量は、保護層3を形成する樹脂組成物全体に対して、0〜50質量%が好ましく、0〜35質量%が特に好ましい。
【0066】
<偏光板の製造方法>
(1)保護層用の樹脂組成物の製造方法
本発明の保護層3用の樹脂組成物を製造する方法は、特に制限はなく、通常は、上述の芳香族エポキシ樹脂、芳香族骨格を有しないエポキシ樹脂、エポキシ基以外の光重合性官能基を有する樹脂、光酸発生剤、及び光増感剤とを混合することにより樹脂組成物が得られる。なお、粘度調整のために、適宜、有機溶媒を使用してもよい。また、混合方法にも特に制限はなく、室温(25℃)で、混合物が均一になるまで十分に攪拌混合すればよい。
(2)偏光板の製造方法
図2に示すように、まず、PETフィルム4とPETフィルム5との間に偏光子2を挟み、得られた保護層2用の樹脂組成物6を、PETフィルム4および偏光子2、PETフィルム5および偏光子2の間に、それぞれスポイトによって適量滴下し、ロールプレス7,8によって貼り合わせる。なお、PETフィルム4,5としては、市販品(例えば、東レ株式会社製、厚み:50μm)を使用することができる。
【0067】
次に、このようにして貼り合わせた紫外線照射前の偏光板10に、300〜3000mJ/cm
2、好ましくは、500〜2000mJ/cm
2、さらに好ましくは、800〜1500mJ/cm
2(365nm基準、メタルハライドランプ使用)の照射量の紫外線を両側から照射した後、PETフィルム4,5を剥離して、
図1に示す保護層3付きの偏光板1を製造する。
【0068】
なお、
図1においては、偏光子1の両面に保護層2を設け、保護層2により偏光子1を挟持する構成としたが、偏光子1の片面のみに保護層2を設ける構成としてもよい。
【0069】
また、信頼性及び可撓性を向上させるとの観点から、樹脂組成物は、硬化後の保護層2の厚みが25μm以下となるように塗布することが好ましく、15μm以下となるように塗布することが更に好ましい。
【実施例】
【0070】
以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。なお、本発明は、これらの実施例に限定されるものではなく、これらの実施例を本発明の趣旨に基づいて変形、変更することが可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
【0071】
(実施例1)
<保護層用樹脂組成物の調製>
3官能以上のエポキシ基を有する芳香族エポキシ樹脂であるトリスフェノール型のグリシジルエーテル樹脂(Printec(株)製、商品名:VG−3101L)60質量部、脂環式エポキシ樹脂(ダイセル(株)製、商品名:セロキサイド3000)20質量部、脂肪族エポキシ樹脂(ナガセケムテックス(株)製、商品名:デナコールEX−214L)20質量部、光酸発生剤(サンアプロ(株)製、CPI100P)4質量部、及び光増感剤(日本化薬(株)製、商品名:DETX−S)0.5質量部を、室温(25℃)及び湿度50%RHの恒温室内で、目視で均一になるまで撹拌混合し、保護層用の樹脂組成物を得た。使用した材料およびその配合比は、下記表1に示す通りである。
【0072】
<偏光子の作製>
偏光子は、以下の方法で作製した。平均重合度2400、けん化度99.9%の厚み75μmのポリビニルアルコールフィルムを、28℃の温水中に90秒間浸漬し膨潤させ、次いで、ヨウ素/ヨウ化カリウム(重量比2/3)の濃度0.6重量%の水溶液に浸漬し、2.1倍に延伸させながらポリビニルアルコールフィルムを染色した。その後、60℃のホウ酸エステル水溶液中で合計の延伸倍率が5.8倍となるように延伸を行い、水洗、及び45℃で3分間乾燥を行い、偏光子(厚み25μm)を作製した。
【0073】
<偏光板の製造>
次に、室温(25℃)及び湿度50%RHの恒温室内で、作製した偏光子、及び調製した樹脂組成物を使用して、上記の方法により、偏光板を製造した。なお、紫外線照射条件は、両側から各1000mJ/cm
2(365nm基準、メタルハライドランプ使用)とし、紫外線照射後、偏光板は上記恒温室内で24時間保管し、樹脂組成物を熟成硬化させることにより、偏光板を完成させた。なお、保護層の一面の厚みは10〜15μmであった。
【0074】
<密着性試験(クロスハッチ試験)>
次に、JISK5600−5−6に準拠して、保護層の密着性を評価した。より具体的には、製造した偏光板を、偏光板の一方の保護層側において感圧接着剤を介してガラスに貼合し、ガラス面と反対側の保護層表面にカッターナイフで1mm角の碁盤目を100個刻み、そこにセロハンテープを貼った後、引き剥がす試験を行い、剥がれずに残った碁盤目の数で密着性を評価した。なお、残った碁盤目の数が100個の場合を◎、90〜99個の場合を○、80〜89個の場合を△、79個以下の場合を×とした。以上の結果を表1に示す。
【0075】
<温水浸漬試験>
作製した偏光板を、トムソン刃で50mm×50mmの大きさに裁断した後、60℃の水槽に浸漬し、2時間保持した。その後、水槽からサンプルを取り出し、偏光子の収縮の大きさを測定した。評価基準としては、収縮の大きさが1.0mm未満を合格とした。以上の結果を表1に示す。なお、収縮の大きさは、0.5mm以下が好ましく、0.2mm以下がより好ましく、0mmが特に好ましい。
【0076】
<耐熱試験>
作製した偏光板を、トムソン刃で50mm×50mmの大きさに裁断した後、感圧接着剤を介してガラスに貼合した。次に、ガラス付きの偏光板を85℃の環境下において500時間放置した後、目視にて、偏光子の割れを確認した。なお、偏光子にクラックが発生してない場合を○、クラックが発生している場合は×とした。以上の結果を表1に示す。
【0077】
<冷熱衝撃試験>
作製した偏光板を、トムソン刃で50mm×50mmの大きさに裁断した後、感圧接着剤を介してガラスに貼合した。次に、ガラス付き偏光板を−40〜85℃のサイクル(200サイクル)の環境下に放置した後、目視にて、偏光子の割れを確認した。なお、偏光子にクラックが発生してない場合を○、クラックが発生している場合は×とした。以上の結果を表1に示す。
【0078】
(実施例2)
上述の脂肪族エポキシ樹脂(ナガセケムテックス(株)製、商品名:デナコールEX−214L)の代わりに、オキセタン樹脂(東亞合成(株)製、商品名:アロンオキセタンOXT−221)20質量部を使用したこと以外は、上述の実施例1と同様にして保護層用樹脂組成物を調製した。なお、使用した材料およびその配合比は、下記表1に示す通りである。その後、上述の実施例1と同様にして、偏光板を製造し、上述の各種試験を行った。以上の結果を表1に示す。
【0079】
(実施例3)
上述のトリスフェノール型のグリシジルエーテル樹脂(Printec(株)製、商品名:VG−3101L)の配合量を40質量部に変更し、更にオキセタン樹脂(東亞合成(株)製、商品名:アロンオキセタンOXT−121)20質量部を使用したこと以外は、上述の実施例1と同様にして保護層用樹脂組成物を調製した。なお、使用した材料およびその配合比は、下記表1に示す通りである。その後、上述の実施例1と同様にして、偏光板を製造し、上述の各種試験を行った。以上の結果を表1に示す。
【0080】
(実施例4)
3官能以上のエポキシ基を有する芳香族エポキシ樹脂であるトリスフェノール型のグリシジルエーテル樹脂(Printec(株)製、商品名:VG−3101L)30質量部、脂環式エポキシ樹脂(ダイセル(株)製、商品名:セロキサイド3000)30質量部、脂肪族エポキシ樹脂(ナガセケムテックス(株)製、商品名:デナコールEX−214L)10質量部、オキセタン樹脂(東亞合成(株)製、商品名:アロンオキセタンOXT−221)30質量部、光酸発生剤(サンアプロ(株)製、CPI100P)4質量部、及び光増感剤(日本化薬(株)製、商品名:DETX−S)0.5質量部を、室温(25℃)及び湿度50%RHの恒温室内で、目視で均一になるまで撹拌混合し、保護層用の樹脂組成物を得た。使用した材料およびその配合比は、下記表1に示す通りである。その後、上述の実施例1と同様にして、偏光板を製造し、上述の各種試験を行った。以上の結果を表1に示す。
【0081】
(比較例1)
脂環式エポキシ樹脂(ダイセル(株)製、商品名:セロキサイド2021P)35質量部、オキセタン樹脂(東亞合成(株)製、商品名:アロンオキセタンOXT−221)15質量部、アクリル樹脂(新中村化学工業(株)、商品名:A−DOG)50質量部、光酸発生剤(サンアプロ(株)製、CPI100P)2.5質量部、及び光酸発生剤(BASF(株)製、商品名:イルガキュア184)2.5質量部を、室温(25℃)及び湿度50%RHの恒温室内で、目視で均一になるまで撹拌混合し、保護層用の樹脂組成物を得た。使用した材料およびその配合比は、下記表1に示す通りである。その後、上述の実施例1と同様にして、偏光板を製造し、上述の各種試験を行った。以上の結果を表1に示す。
【0082】
(比較例2)
脂環式エポキシ樹脂(ダイセル(株)製、商品名:セロキサイド2021P)75質量部、オキセタン樹脂(東亞合成(株)製、商品名:アロンオキセタンOXT−221)25質量部、光酸発生剤(サンアプロ(株)製、CPI100P)4質量部、及び光増感剤(日本化薬(株)製、商品名:DETX−S)1質量部を、室温(25℃)及び湿度50%RHの恒温室内で、目視で均一になるまで撹拌混合し、保護層用の樹脂組成物を得た。使用した材料およびその配合比は、下記表1に示す通りである。その後、上述の実施例1と同様にして、偏光板を製造し、上述の各種試験を行った。以上の結果を表1に示す。
【0083】
【表1】
【0084】
表1に示すように、3官能以上のエポキシ基を有する芳香族エポキシ樹脂を含有する実施例1〜3においては、3官能以上のエポキシ基を有する芳香族エポキシ樹脂を含有しない比較例2〜3に比し、耐熱試験及び冷熱衝撃試験において、偏光子にクラックが発生しておらず、実施例1〜3の保護層は、耐熱性に優れ、偏光子におけるクラックの発生を防止することができることが判る。
【0085】
また、3官能以上のエポキシ基を有する芳香族エポキシ樹脂を含有する実施例1〜3においては、温水に浸漬した場合であっても、偏光子の収縮が非常に小さく、保護層が、偏光子に対して優れた密着性(接着性)を有することが判る。
【0086】
また、3官能以上のエポキシ基を有する芳香族エポキシ樹脂を含有する実施例4においては、芳香族エポキシ樹脂の含有量が少ない(28.7質量%)場合であっても、偏光子に対する密着性を維持した状態で、偏光子におけるクラックの発生を防止することができることが判る。