【課題を解決するための手段】
【0016】
上記の目的を達成するための、本発明による電極アセンブリは、2以上の電極板と、前記電極板の間に介在する分離膜とを含む電極アセンブリであって、
前記電極板は、電極活物質を含む電極合剤が集電体の一面または両面に塗布されている電極本体と、前記電極本体の一辺から外向き延長されており、集電体に電極合剤が塗布されていない1つ以上の電極タブとを含んでおり;
前記電極タブが外向き延長されている電極本体の一辺には、電極タブの両側下端から、電極タブの外向き延長方向の反対方向に導入された湾入部がそれぞれ形成されており;
前記電極板の電極タブは、電極リードに結合されていることを特徴とする。
【0017】
つまり、本発明による電極アセンブリは、電極タブの両側下端に、電極タブの外向き延長方向の反対方向に導入された湾入部が形成されている電極板を含み、溶接に必要な無地部を減少させるので、工程性が向上し、体積対比容量が増加した二次電池を提供する。
【0018】
スタック型電極アセンブリにおいて、電極板と分離膜とが交差積層されている積層体は、電極本体から外向き延長されている電極タブに連結される電極リードと厚さに差がある。
例えば、分離膜と電極板との積層体は10mmの厚さを有しており、電極リードは0.2mmの厚さを有している場合、電極リードと同一平面上に位置した電極タブは折曲げられる必要がないが、これらから遠くなるほど、厚さの差によって電極タブの折曲角度が増加し、高い応力が作用する。
【0019】
したがって、電極タブは、所定の長さを確保しなければならず、電極リードから遠方に位置した電極板であるほど、長さの長い電極タブを必要とする。
【0020】
電極タブには電極合剤が塗布されておらず、上記のような理由から、従来の電極板は、電極タブを含む所定範囲の無地部を確保しなければならなかった。
【0021】
そこで、本発明による電極アセンブリは、電極タブの両側下端に湾入部を導入して、電極タブを含む無地部の面積を減少させているので、集電体の折曲角度および応力を緩和すると同時に、圧延時にも破断せず、工程性が向上するという利点を有する。
【0022】
具体的には、前記電極板は、正極板および負極板からなり、負極板の面積は、正極板の面積より相対的に大きい構造からなっていてもよい。
この時、前記負極板に形成されている湾入部の面積は、正極板に形成されている湾入部の面積より相対的に大きいことが好ましい。
【0023】
前記正極板に形成されている湾入部と負極板に形成されている湾入部は、互いに対応する形状を有していて、正極タブと負極タブを横切る中心線を基準に対称構造を有していてもよい。
【0024】
具体的には、一方向に正極タブおよび負極タブが形成されている場合であって、相対的に小さい正極板より大きい負極板が、電極本体の電極タブが形成されている一辺方向に突出している場合、互いに対応する形状を有するためには、負極タブの湾入部の面積が正極タブの湾入部の面積より広くなければならない。
【0025】
このような湾入部は、それぞれ平面上に多角形、半円形、半楕円形、または少なくとも1つの変異曲線をなす多角形のいずれか1つであってもよい。
【0026】
具体的には、前記湾入部の外周辺は、それぞれ平面上半円形の曲線部と、前記曲線部の半円から延びた1つまたは2つの直線部とからなっていてもよい。
【0027】
前記直線部は、実質的に既存の電極板の形態において外向きに突出している電極タブと同一の役割を果たす。直線部の長さが長いほど、応力を緩和するための部位が増加し、したがって、電極リードから遠い電極板であるほど、湾入部の直線部が増加する構造からなっていてもよい。
【0028】
前記曲線部は、応力を最小化すると同時に、電極板が破断しないようにする。湾入部の外周辺が曲線部を含まず、単純に直線のみからなる場合、弱点が形成され得て、好ましくない。
【0029】
この時、前記曲線部の半径は、1mm〜6mmの範囲であってもよく、詳しくは、2mm〜4mmの範囲であってもよい。
【0030】
前記範囲を外れて、曲線部の半径が6mmを超える場合には、直径12mmで、湾入部の幅が過度に大きくなり得るので、好ましくなく、1mm未満の場合には、曲線部を形成しにくい問題点があり、好ましくない。
【0031】
一方、前記曲線部の形態は、頂点を有しないものであれば特に制限されず、すべての地点での曲率が必ずしも半径と同一である必要はない。
【0032】
前記直線部の長さは、それぞれ0mm〜5mmの範囲以内であってもよく、詳しくは、1mm〜3mmの範囲であってもよい。
【0033】
先に説明したように、直線部の長さが長いほど、応力を緩和するための部位が増加し、実質的に電極タブの長さが増加するのと同一の効果を有する。
したがって、電極アセンブリは、電極リードから遠い電極板であるほど、湾入部の直線部が漸進的に増加する構造からなっていてもよい。ただし、この際にも、直線部の長さは前記範囲を満足することが好ましく、前記範囲を外れて、直線部の長さが長すぎる場合には、電極合剤層に破断が起こることがあり、特に、電極板の長さの50%を超える場合、電極板が分離され得て、好ましくない。
【0034】
前記直線部は必ずしも含まれる必要はなく、この時、直線部の長さは0mmであり、湾入部は、半円形または半楕円形の形態を有する。
【0035】
このように多様な大きさおよび形態の前記湾入部は、それぞれ10.0mm
2〜40.0mm
2の範囲以内の面積を有していてもよいし、詳しくは、15.0mm
2〜30.0mm
2の範囲以内の面積を有していてもよいが、二次電池の用途および形状に応じて多様に適用可能であり、特に制限されるわけではない。
【0036】
前記湾入部は、電極タブを基準にそれぞれ相互対称または非対称形状をなしており、具体的には、相互対称形状をなしていてもよい。
【0037】
このような湾入部は、電極板を打抜いて形成することができ、このような打抜工程は、集電体を用意する過程で行われてもよいが、電極合剤を塗布し、圧延および乾燥工程の後に行われることが好ましい。
【0038】
一方、前記電極タブの長さは、2.0mm〜10.0mmの範囲以内であってもよく、詳しくは、3.0mm〜8.0mmの範囲であってもよい。
【0039】
一般的な電極タブと電極リードとの連結過程は、溶接、具体的には超音波溶接により行われるが、溶接ホーンが接触し、結合力を維持できるように、最小2.0mmの幅を有していなければならない。つまり、電極タブの長さが2.0mm未満の場合、電極リードとの結合が難しいので、好ましくない。
【0040】
また、電極タブの端部では溶接を行いにくいので、電極タブは、1.0mm程度の余裕空間をおいて、詳しくは、3.0mm以上であることが好ましい。
【0041】
先に説明したように、電極タブには電極合剤が塗布されていない無地部に相当し、本発明による電極アセンブリにおいて、無地部は、電極合剤層にクラックが発生せず、溶接などの過程で破断が起こらない範囲で決定可能である。
【0042】
したがって、電極タブを含む無地部は、必ずしも電極本体の一辺を基準としたり、湾入部の最内側を基準とする必要はなく、溶接の適合性、安定性などを考慮して決定可能である。
一方、電極板積層体に介在している分離膜の面積は、正極板と負極板の絶縁性を担保できるように、これら電極板の面積より大きい構造からなっていてもよい。
【0043】
具体的には、分離膜の面積は、湾入部と電極本体の面積を合わせた面積より相対的に広い面積を有することができ、電極板−分離膜積層体を収容する収納部は、一般に、分離膜対比縦横0.5mm程度大きい面積で作製される。
【0044】
前記電極アセンブリは、スタック型、またはスタック/フォールディング型、またはラミネーション/スタック型の電極アセンブリであってもよい。
【0045】
つまり、本発明で導入している湾入部は、外側に延びている電極タブ群を集合して電極リードに連結して、応力が作用し得る構造であれば特に制限されるわけではないが、電極アセンブリの積層型構造に好ましく使用できる。
【0046】
前記スタック型電極アセンブリは、所定単位に切り取った複数の正極と負極板を分離膜の介在した状態で順次に積層した構造を有し、スタック/フォールディング型電極アセンブリは、所定単位の正極と負極を分離膜の介在した状態で積層した単位セルを分離フィルム上に位置させた状態で順次に巻取った構造を有し、ラミネーション/スタック型電極アセンブリは、ラミネーションされている電極板−分離膜単位体を順次に積層した構造を有する。
【0047】
本発明はまた、前記電極アセンブリが電解液の含浸された状態で電池ケースに内蔵されており、正極リードおよび負極リードの一側端部部位が電池ケースの外部に突出していることを特徴とする二次電池を提供する。
【0048】
正極タブと正極リードとの結合部位および負極タブと負極リードとの結合部位には、それぞれ溶接部が形成されていてよい。
【0049】
つまり、電極タブと電極リードとの連結方法は特に制限されるわけではないが、溶接によって行われ、このような溶接部は、先に説明したように、約2.0mm〜5.0mm程度に離隔した面積を必要とする。
【0050】
一方、電池ケースは、電極アセンブリを収納する凹状の収納部と、前記収納部の外周面に形成されて電池ケースの密封性を担保するシーリング部とを含んでおり、前記シーリング部は、電極タブと電極リードとの溶接部の上端部に位置する構造であってもよい。
また、前記収納部の一辺は、電極タブと電極リードとの溶接部の下端部に位置する構造であってもよい。
つまり、本発明による二次電池は、電池ケースにおけるシーリング部と収納部との離隔距離を溶接部とほぼ一致するように構成して、電池ケースにおける電極タブおよび電極リードの介在する、いわゆるテラス部の長さを減少させることができる。
【0051】
本発明による二次電池の前記正極リードおよび負極リードは、それぞれ1つの正極板および負極板と同一平面上に位置しており、
【0052】
正極リードおよび負極リードと同一平面上に位置した正極板および負極板から遠くなるほど、両側湾入部の最内側を連結した仮想線の部位は、漸進的に増加する角度に折曲げられている構造を有することができる。
【0053】
従来、電極アセンブリに含まれている電極板は、電極本体と電極タブとの接する部位で折曲げられて、応力を緩和したが、本発明による電極アセンブリは、折曲部位を電極本体の内側に移動させて不必要な面積を減少させる。
【0054】
また、電極タブが電極リードで直接集合される場合、上述のように、電極板の位置が電極リードから遠くなるほど、応力が大きく作用して、折曲角度が漸進的に増加する。
図1のように、電極リードと連結される前に集合地点が別途に形成されている場合には、集合地点から遠くなるほど、前記仮想線の折曲角度が漸進的に増加する。
【0055】
一方、前記電池ケースは、樹脂層および金属層を含むラミネートシートからなっていてもよい。つまり、特に制限されるわけではないが、本発明による二次電池は、パウチ型電池に好ましく適用可能である。
【0056】
本発明はまた、前記二次電池を単位電池として1つ以上含んでいることを特徴とする電池パックおよび前記電池パックを電源として含んでいるデバイスを提供する。
前記電池パックは、小型デバイスの電源として用いられる電池セルに使用できるだけでなく、中大型デバイスの電源として用いられる複数の電池セルを含む中大型電池モジュールに単位電池としても好ましく使用できる。
【0057】
つまり、本発明による電池パックは、ノートパソコン、スマートフォン、ウェアラブル電子機器などの小型デバイスだけでなく、電池的モータによって動力を受けて動くパワーツール(power tool)、電気自転車(E-bike)、電気スクーター(E-scooter)を含む電気二輪車、電気ゴルフカート(electric golf cart)、電力貯蔵装置(Energy Storage System)などの大型デバイスなどにも適用可能であるが、これらに限定されるものではない。