(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
Tiを2.0〜4.5質量%含有し、残部が銅及び不可避的不純物からなり、圧延平行方向の引張強さが750MPa以上であり、導電率が4.0〜8.0%IACSであり、400℃で2時間熱処理したときに圧延平行方向のばね限界値が800MPa以上であり、かつ400℃で2時間熱処理したときに圧延平行方向の熱伸縮率が100ppm以下である、時効処理前のチタン銅板。
400℃で2時間熱処理後において、圧延平行方向の熱伸縮率と、圧延面に平行な方向であって圧延方向に対して直交する圧延直角方向の熱伸縮率の和が200ppm以下である請求項1〜3の何れか一項に記載の時効処理前のチタン銅板。
圧延方向に対して曲げ軸が平行(BW方向)となるW曲げ試験において、最小曲げ半径(MBR)の、板厚(t)に対する割合が、MBR/t≦2.0である請求項1〜4の何れか一項に記載の時効処理前のチタン銅板。
第3元素としてFe、Co、Mg、Si、Ni、Cr、Zr、Mo、V、Nb、Mn、B、及びPからなる群から選択された1種以上を合計0.5質量%以下で更に含有する請求項1〜6の何れか一項に記載の時効処理前のチタン銅板。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一方、プレス加工でコネクタ等の電子部品を製造する場合、強度が高い材料では曲げ加工後のスプリングバックが大きくプレス後の寸法が目標寸法に収まらない問題があった。また、プレスによる歪の導入でばね限界値が低下する問題があった。そのため、溶体化後に仕上冷間圧延を行った比較的強度が低い材料にプレス加工を行い所望の寸法を得たのち、熱処理を行い強度およびばね限界値を向上させるタイプの材料(ノンミルハードン材)を用いることも考えられる。プレス後に熱処理を行うことで高い強度と導電率を有する合金としてCuにBeを添加した材料が知られており、例えばC17200(1.8〜2.0質量%Be−0.2質量%以上のNi+Co、残部Cu)が、CDA(Copper Development Association)に登録されている。
【0007】
特許文献5の請求項16にはプレス加工後に時効処理(以下、熱処理)が行われ、熱処理後の硬さが345Hv以上となるチタン銅が挙げられているが、熱処理後の寸法変化が大きく寸法安定性が劣った。特に特許文献5の表10の発明例(No.1〜10、12、14〜16)では熱処理後の圧延方向と平行方向の熱伸縮量は0.05%(500ppm)以上と大きかった。
【0008】
そこで、本発明は、一実施形態において、プレス加工後に熱処理を行うチタン銅のノンミルハードン材であり、熱処理後のばね性および寸法安定性が良好なチタン銅板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記課題を解決するために、熱処理後のばね性および寸法安定性とチタン銅の特性について鋭意検討したところ、熱処理前の引張強さおよび導電率を調整したチタン銅が、熱処理後に優れたばね限界値および熱伸縮特性を有していること、そのチタン銅が、後述する溶体化処理条件、温間圧延温度および圧延加工度によって得られることを見いだして、本発明に到達した。
【0010】
すなわち、本発明は一側面において、Tiを2.0〜4.5質量%含有し、残部が銅及び不可避的不純物からなり、圧延平行方向の引張強さが750MPa以上であり、導電率が4.0〜8.0%IACSであり、400℃で2時間熱処理したときに圧延平行方向のばね限界値が800MPa以上であり、かつ400℃で2時間熱処理したときに圧延平行方向の熱伸縮率が100ppm以下であるチタン銅板である。
【0011】
本発明に係るチタン銅板の一実施形態においては、前記導電率は4.0〜6.0%IACSである。
【0012】
本発明に係るチタン銅板の一実施形態においては、前記ばね限界値は850MPa以上である。
【0013】
本発明に係るチタン銅板の一実施形態においては、400℃で2時間熱処理後において、圧延平行方向の熱伸縮率と、圧延面に平行な方向であって圧延平向方向に対して直交する圧延直角方向の熱伸縮率の和が200ppm以下である。
【0014】
本発明に係るチタン銅板の一実施形態においては、圧延方向に対して曲げ軸が平行(BW方向)となるW曲げ試験において、最小曲げ半径(MBR)の、板厚(t)に対する割合が、MBR/t≦2.0である。
【0015】
本発明に係るチタン銅板の一実施形態においては、前記MBR/t≦1.8である。
【0016】
本発明に係るチタン銅板の一実施形態においては、第3元素としてFe、Co、Mg、Si、Ni、Cr、Zr、Mo、V、Nb、Mn、B、及びPからなる群から選択された1種以上を合計0.5質量%以下で更に含有する。
【0017】
また、本発明は別の一側面において、上記何れかのチタン銅板を備えたプレス加工品である。
【0018】
また、本発明は別の一側面において、上記何れかのチタン銅板を、プレス加工及び時効処理をこの順に行うことを含むプレス加工品の製造方法である。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、熱処理後のばね性および寸法安定性に優れたチタン銅板を得ることができる。本発明に係るチタン銅板は、熱処理後のばね限界値および熱伸縮特性に優れているため、曲げ加工およびその後の熱処理によって製造される電子部品で、良好な製品寸法およびばね特性を有した小型電子部品の製造に好適に使用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に、好適な実施の態様をあげて、本発明を詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更が可能である。
【0022】
[1.チタン銅板]
本発明に係るチタン銅板は、一実施形態において、Tiを2.0〜4.5質量%含有し、残部が銅及び不可避的不純物からなり、圧延平行方向の引張強さが750MPa以上であり、導電率が4.0〜8.0%IACSであり、400℃で2時間熱処理したときに圧延平行方向のばね限界値が800MPa以上であり、および400℃で2時間熱処理したときに圧延平行方向の熱伸縮率が100ppm以下である。以下、各構成について好適な態様を説明する。
【0023】
(Ti含有量)
本発明に係るチタン銅板の一実施形態は、所望とするTi含有量にすることで、溶体化処理によりCuマトリックス中へTiを固溶させ、時効処理により微細な析出物を合金中に分散させることにより、強度を上昇させる。すなわち、Ti含有量は、熱処理前の圧延平行方向の引張強さが750MPa以上であり、熱処理後に十分なばね限界値を得るという観点から、2.0質量%以上であり、2.5質量%以上が好ましく、3.0質量%以上がより好ましい。また、熱間圧延において材料の破断を抑制、更に曲げ加工性が優れたものとするという観点から、4.5質量%以下であり、3.5質量%以下が好ましく、3.3質量%以下がより好ましい。
【0024】
(第3元素)
本発明に係るチタン銅板は、所望によって、銅及びチタン以外に、所定の第3元素を含有させて、使用することができる。好適な実施の態様において、第3元素としてFe、Co、Mg、Si、Ni、Cr、Zr、Mo、V、Nb、Mn、B、及びPからなる群から選択された1種以上を、合計0.5質量%以下含有させてもよい。但し、これらの元素の合計含有量は0、つまり、これら元素を含まなくてもよい。例えば、0.01〜0.5質量%、好ましくは0.01〜0.3質量%、さらに好ましくは0.05〜0.3質量%の範囲で含有させて、使用することができる。このような第3元素の添加によって、チタン銅の時効硬化を改善することができるが、第3元素を添加しないチタン銅もまた、本発明の優れた効果を奏するものとなっている。
【0025】
また、Feの好ましい添加量は0.5質量%以下であり、より好ましい添加量は0.25質量%以下である。Coの好ましい添加量は0.5質量%以下であり、より好ましい添加量は0.1質量%以下である。Mgの好ましい添加量は0.1質量%以下であり、より好ましい添加量は0.05質量%以下である。Siの好ましい添加量は0.1質量%以下であり、より好ましい添加量は0.05質量%以下である。Niの好ましい添加量は0.5質量%以下であり、より好ましい添加量は0.1質量%以下である。Crの好ましい添加量は0.1質量%以下であり、より好ましい添加量は0.05質量%以下である。Zrの好ましい添加量は0.1質量%以下であり、より好ましい添加量は0.05質量%以下である。Moの好ましい添加量は0.5質量%以下であり、より好ましい添加量は0.3質量%以下である。Vの好ましい添加量は0.1質量%以下であり、より好ましい添加量は0.05質量%以下である。Nbの好ましい添加量は0.1質量%以下であり、より好ましい添加量は0.05質量%以下である。Mnの好ましい添加量は0.1質量%以下であり、より好ましい添加量は0.05質量%以下である。Bの好ましい添加量は0.1質量%以下であり、より好ましい添加量は0.05質量%以下である。Pの好ましい添加量は0.5質量%以下であり、より好ましい添加量は0.1質量%以下である。ただし、上記の添加量に限定されない。
【0026】
(厚み)
製品の厚み、つまり板厚(t)は0.02〜1.5mmであることが好ましい。特に板厚に制限はないが、板厚が大きすぎると、曲げ加工が困難になる。
【0027】
(引張強さ)
本発明では、チタン銅板の引張強さが圧延平行方向において750MPa以上であり、下記に示す導電率を満たす場合、400℃で2時間熱処理したときに所望のばね限界値が得られる。好ましくは775MPa以上、さらに好ましくは800MPa以上とする。但し、特に上限は設けないものの、スプリングバックが過度とならずに、製品の寸法安定性を維持するという観点から、引張強さが900MPa未満であることが好ましい。一方、引張強さが750MPaより低いと、熱処理後のばね限界値が低くなり、ばね性が低下しやすい。
なお、引張強さは、引張試験機を用いてJIS Z2241(2011)に準拠して測定する。
【0028】
(導電率)
本発明に係るチタン銅板は、一実施形態では、上記所望とする引張強さを満たし、かつ当該チタン銅板の導電率が4.0〜8.0%IACSであれば、時効析出のバランスが最適化されるという理由により、400℃で2時間熱処理したときに所望の熱伸縮率およびばね限界値が得られる。好ましくは4.0〜7.0%IACS、さらに好ましくは4.0〜6.0%IACSである。導電率が4.0%IACSより低くなると、引張強さが低くなりやすく、当該熱処理後のばね限界値が低くなるおそれがある。一方、導電率が8.0%IACS超だと当該熱処理後のばね限界値が低くなる傾向にある。
なお、導電率は、JIS H 0505に準拠して測定する。
【0029】
(熱伸縮率)
熱処理による寸法変化は熱処理後の圧延平行方向、圧延面に平行な方向であって圧延方向に対して直交する圧延直角方向、および板厚方向の熱伸縮変化のバランスによって生じるが、400℃で2時間熱処理したときに圧延平行方向の寸法変化で概ね評価できる。この圧延平行方向の熱伸縮率は、当該熱処理後の製品の寸法変化が小さく良好であるという観点から、100ppm以下が好ましく、90ppm以下がより好ましく、60ppm以下が更に好ましい。ここで、熱伸縮率を測定する際の加熱条件を400℃で2時間とした理由は、この条件で測定したときに、チタン銅板の強度が最も高くなりやすいためである。なお、熱伸縮率の下限値については、当該チタン銅板の特性の点からは制限されないが、熱伸縮率が1ppm以下になることは通常少ない。
【0030】
さらに、400℃で2時間熱処理したときに圧延方向に直交する圧延直角方向の寸法変化を測定して、上記圧延平行方向の熱伸縮率と圧延直角方向の熱伸縮率との和を算出する。このとき、400℃で2時間の熱処理後の圧延平行方向の熱伸縮率と圧延直角方向の熱伸縮率の和が200ppm以下であれば熱処理後の寸法安定性はさらに良好となり、150ppm以下が好ましく、100ppm以下がより好ましい。ただし、上記熱伸縮率の和は、小さければ小さいほど好ましい。
【0031】
なお、熱伸縮率は以下のように測定する。
当該チタン銅板の試験片を、試験片の長手方向が圧延方向と平行となるように採取する。また、当該チタン銅板の別の試験片を、試験片の長手方向が板厚と直交する圧延直角方向に採取する。次いで、
図1に示すように、所定の間隔(L
0)を空け二点の打痕を刻印する。そして、圧延平行方向および圧延直角方向の試験片を所定の条件で加熱し、加熱後の打痕間隔(L)をそれぞれ測定する。
【0032】
(曲げ加工性)
曲げ加工性の評価は幅10mm×長さ30mmの短冊状の試験片を用いて、W曲げ試験(JIS H3130(2012))により行う。試験片採取方向は、圧延方向に対して曲げ軸が平行になる方向(BW方向)とし、割れの発生しない最小曲げ半径MBR(Minimum Bend Radius)と板厚tとの比MBR/tにて評価する。この最小曲げ半径(MBR)の割合(MBR/t)は、2.0以下とすることが、良好な曲げ性を確保するとの観点から好ましい。MBR/tのさらに好適な範囲は、1.8以下である。
なお、曲げ加工性は、JIS H 3130(2012)に準拠して測定する。
【0033】
(ばね限界値)
400℃で2時間熱処理した後のチタン銅板についてばね限界値を測定する。ばね限界値が800MPa以上であれば、コネクタに使用するばね性を十分に満たしていると考えられる。上限は特に設けないものの好ましくは825MPa以上、さらに好ましくは850MPa以上が好適である。
なお、ばね限界値の測定方法は、JIS H 3130(2012)に規定されているモーメント式試験を実施する。
【0034】
[2.チタン銅板の製造方法]
チタン銅板の一般的な製造プロセスでは、まず溶解炉で電気銅、Ti等の原料を溶解し、所望の組成の溶湯を得る。そして、この溶湯をインゴットに鋳造する。チタンの酸化損耗を防止するため、溶解及び鋳造は真空中又は不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。その後、熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理の順で所望の厚みおよび特性を有する板に仕上げる。溶体化処理後には、熱処理時に生成した表面酸化膜を除去するために、表面の酸洗や研磨等を行ってもよい。また、高強度化のために、溶体化処理後に冷間圧延を行ってもよい。
【0035】
本発明に係るチタン銅板は、特に溶体化処理、その直後の仕上圧延(温間圧延)の工程を適切な条件で実施することにより製造可能である。以下に、好適な製造例を工程毎に順次説明する。
【0036】
1)インゴット製造
溶解及び鋳造によるインゴットの製造は、基本的に真空中又は不活性ガス雰囲気中で行う。溶解において添加元素の溶け残りがあると、強度の向上に対して有効に作用しない。よって、溶け残りをなくすため、FeやCr等の高融点の第3元素は、添加してから十分に攪拌したうえで、一定時間保持する必要がある。一方、TiはCu中に比較的溶け易いので第3元素の溶解後に添加すればよい。従って、Cuに、第3元素としてFe、Co、Mg、Si、Ni、Cr、Zr、Mo、V、Nb、Mn、B、及びPよりなる群から選択される1種又は2種以上を合計で0.5質量%以下含有するように添加し、次いで第2元素としてTiを2.0〜4.5質量%含有するように添加してインゴットを製造することが望ましい。但し、第3元素の添加量は、0.05質量%以上が好ましい。なお、CuにTiと第3元素とを添加する順序は、特に限定されるものではない。
【0037】
2)均質化焼鈍及び熱間圧延
インゴット製造時に生じた凝固偏析や晶出物は粗大なので均質化焼鈍を行うことにより、できるだけ母相に固溶させて小さくし、可能な限り無くすことが望ましい。これは曲げ割れの防止に効果があるからである。具体的には、インゴット製造工程後には、材料温度900〜970℃に加熱して3〜24時間均質化焼鈍を行った後に、熱間圧延を実施するのが好ましい。液体金属脆性を防止するために、熱間圧延前及び熱間圧延中は材料温度960℃以下とするのが好ましい。
【0038】
3)溶体化処理
その後、冷間圧延と焼鈍を適宜繰り返してから、溶体化処理を行うのが好ましい。本発明においては、導電率を好適な範囲に調整して、熱処理後のばね限界値を向上させるという観点から、溶体化温度は750℃以上が好ましく、775℃以上がより好ましく、790℃以上がさらに好ましい。一方、金属組織が緻密なものとなり、引張強さが高く、曲げ加工性が良好であるという観点から、溶体化温度は900℃以下が好ましく、875℃以下がより好ましく、850℃以下がさらに好ましい。なお、このときの昇温速度は、極力速くすることが好ましい。
また、一実施形態においては、溶体化処理を十分に行うため、溶体化時間を5秒〜30分とするのが好ましく、10秒〜5分とするのがより好ましい。
【0039】
一方で、この溶体化処理後の冷却は水冷が好ましく、好適な実施の態様において、例えば、平均冷却速度としては150℃/sec以上であることが好ましく、155℃/sec以上であることがより好ましい。平均冷却速度が150℃/sec未満であると、冷却時に析出が生じるため導電率が高くなり、熱処理後のばね限界値が低くなるおそれがある。一方、冷却速度の上限は設けないが水冷であれば必要十分な冷却速度を有する。ただし、強度上昇の効果を十分に得るという観点から、平均冷却速度が1500℃/sec以下であることが好ましい。溶体化後の導電率は2.0〜5.0%IACSの範囲に調整することができる。ここで、平均冷却速度とは、冷却開始時の750℃から100℃まで冷却するのに要した時間(冷却時間)を計測し、(750−100)(℃)/冷却時間(秒)によって算出した値(℃/sec)をいう。
【0040】
4)仕上圧延
溶体化処理後に温間による仕上圧延(以下、「温間圧延」ともいう。)を行う。好適な実施の態様において、温間圧延の加工度(圧下率)は、好適な熱伸縮率とする観点から、50%以下であり、40%以下が好ましく、曲げ性がさらに向上するという観点から、35%以下がより好ましい。だたし、引張強さが好適な範囲とし、熱処理後のばね限界値を上げるという観点から、15%以上であり、20%以上が好ましく、25%以上がより好ましい。なお、加工度は{((圧延前の厚み−圧延後の厚み)/圧延前の厚み)×100%}で定義される。
【0041】
また、温間圧延終了時の材料温度(以下、温間圧延温度)は250〜350℃の範囲に調整することが好ましく、溶体化によって固溶したTiが温間圧延によって析出に必要な核を形成する。温間圧延の開始温度は溶体化温度より低くければ問題なく、温間圧延終了時の材料温度を制御することが重要である。
【0042】
上記温間圧延温度は、圧延後の導電率が4.0%IACS以上となるので、400℃で2時間の熱処理後の圧延平行方向の熱伸縮率が100ppm以下となり、さらに、熱処理後のばね限界値が高くなるという観点から、250℃
以上が好ましく、280℃以上がより好ましく、300℃以上がさらに好ましい。ただし、上記温間圧延温度は、析出の核生成が多く発生しすぎずに、Cu-Ti化合物の析出が過度に生じず、導電率が高くならずに、熱処理後のばね限界値を抑制するという観点から、350℃以下が好ましく、330℃以下がより好ましく、320℃以下がさらに好ましい。このような温間圧延温度を好適な範囲とすることで、400℃で2時間の熱処理後の圧延平行方向と、圧延面に平行な方向であって圧延方向に対して直交する圧延直角方向の熱伸縮率の和が200ppm以上となる。
【0043】
温間圧延後の導電率は4.0〜8.0%IACSの範囲になるように上記条件を調整することが好ましい。特に本発明を制限することはないが、プレス加工後に上記材料を熱処理することでCu−Ti化合物が析出するが、析出することによってチタン銅の格子定数が変化することが熱伸縮率に影響している可能性がある。上記温間圧延工程を行うことでプレス加工後の析出量を抑えられるため、熱伸縮量が小さくなると考えられる。
【0044】
なお、当業者であれば、上記各工程の合間および仕上圧延後に適宜、表面の酸化スケール除去のための研削、研磨、ショットブラスト酸洗および脱脂等を行なうことができることは理解できるであろう。
【0045】
[3.プレス加工品の製造方法]
上述の製造方法で製造されたチタン銅板を、プレスメーカーにてプレス加工および時効処理によって所望の特性および形状を得る。例えばプレス加工および時効処理をこの順で実施する。プレス加工および時効処理は、典型的な条件で実施される。時効処理の温度は、当該処理後の材料のばね限界値や寸法安定性が良好となるように、300〜440℃とするのが好ましい。また、時効処理の処理時間は、0.5〜10hとするのが好ましい。なお、プレス加工品は、上述のチタン銅板を備える。
【実施例】
【0046】
以下に本発明の実施例を比較例と共に示すが、これらの実施例は本発明及びその利点をよりよく理解するために提供するものであり、発明が限定されることを意図するものではない。
【0047】
[チタン銅板の製造]
発明例1〜15及び比較例1〜9のチタン銅板を製造するに際しては、活性金属であるTiが第2元素として添加されるから、溶製には真空溶解炉を用いた。また、本発明で規定した元素以外の不純物元素の混入による予想外の副作用が生じることを未然に防ぐため、原料は比較的純度の高いものを厳選して使用した。
【0048】
まず、真空溶解炉にて電気銅を溶解し、発明例1〜15及び比較例1〜9に応じて表1に記載のTi濃度となるようTiを添加し、場合により表1に記載の濃度で第3元素を更に添加して、残部銅及び不可避的不純物の組成を有するインゴットに対して950℃で3時間加熱する均質化焼鈍を行った後、900〜950℃で熱間圧延を行い、板厚10mmの熱延板を得た。なお、表中に示される各成分の数字は質量%を示す。
【0049】
次いで、面削による脱スケール後、冷間圧延により厚さ0.25mmの板とした。その後、表1に記載の条件で溶体化処理を10分で行った後、水冷を行った。より具体的には、溶体化処理において700〜1000℃に調整した電気炉に試料と熱電対を挿入し、熱電対で材料温度を測定し材料温度が700〜1000℃に到達した時点で炉から取り出し、水槽(25℃)または所定の温度に保持した炉内に入れ冷却した。水冷以外の冷却速度(℃/sec)は材料温度について材料の到達温度から最終温度100℃となるまでの冷却時間から求めた。その後、酸洗による脱スケールを行った後、最終圧延として、表1に記載の加工度および終了時の材料温度になるように調整して温間圧延(板厚0.15mm)を行い、発明例1〜15及び比較例1〜9の各試験片を得た。
【0050】
上記のように処理を行った各試験片について、以下の条件で特性評価を行った。
【0051】
[成分組成]
歪取焼鈍後の材料の合金元素濃度をICP−質量分析法で分析した。その結果、添加した元素の組成比と実質的に同じであった。
【0052】
[引張強さ]
試験片の長手方向が圧延方向と平行となるように、JIS Z2241(2011)に従い、引張試験機を用いて引張強さをそれぞれ測定した。
【0053】
[導電率]
試験片の長手方向が圧延方向と平行になるように試験片を採取し、JIS H0505に準拠し四端子法により20℃での導電率を測定した。
【0054】
[曲げ加工性]
最終的に得られた各試験片の曲げ加工性を、JIS H 3130(2012)に従った、Badway(曲げ軸が圧延方向と同一方向)のW曲げ試験によって、割れが発生しない最小半径(MBR)と板厚(t)と比であるMBR/t値を測定して、評価した。
【0055】
[熱伸縮率]
温間圧延後の材料から、幅20mm、長さ210mmの短冊形状の試験片を、試験片の長手方向が圧延方向と平行となるように採取した。また、別の試験片を、試験片の長手方向が板厚に直交する圧延直角方向に採取した。次いで、
図1に示すようにL
0(=200mm)の間隔を空け二点の打痕を刻印した。その後、圧延平行方向および圧延直角方向の試験片を400℃で2時間加熱し、加熱後の打痕間隔(L)をそれぞれ測定した。そして、熱伸縮率(ppm)として、(L−L
0)/L
0×10
6の式で算出される値の絶対値を求めた。さらに、圧延平行方向の熱伸縮率と圧延直角方向の熱伸縮率の和を求めた。
【0056】
[ばね限界値]
温間圧延後の材料を400℃で2時間加熱した後、JIS H 3130(2012)に規定されているモーメント式試験により、試験片の長手方向が圧延方向と平行になるように長い短冊状の試験片(試験片幅10mm)を片持ち式に保持し、材料板厚により規定した永久たわみ量を生じさせる曲げモーメントから表面最大応力を測定し、圧延直角方向のばね限界値とした。
試験条件は材料板厚t(mm)、材料の固定端から負荷点までの距離l(mm)、永久たわみ量δ(mm)について、l
2=4000t、δ=0.1とし、試験を行った。
【0057】
[寸法安定性]
熱処理前の曲げ角度としては、曲げ割れが生じない範囲で温間圧延後の材料にW曲げ加工を行った後、曲げ加工部の実際の曲げ変形角度θを求めた。曲げ方向はGoodway(曲げ軸が圧延方向と直交する方向)で板厚(t)0.15mmの場合は曲げ条件をR/t=3.3としたが、曲げ割れが生じない範囲であれば任意の曲げRをとることができる。さらに、熱処理後の曲げ角度としては、その試験片を400℃で2時間加熱した後、上記と同様に行い、曲げ変形角度θ’を求めた。
以上より、熱処理前後の曲げ角度変化「θ’−θ」の絶対値を算出した。表1では、この値が0.5°未満を「◎」とし、0.5°以上1.0°未満を「○」とし、1.0°以上を「×」とした。なお、「◎」は熱処理後の寸法安定性が優れ、「○」は熱処理後の寸法安定性が良好で、「×」は熱処理後の寸法安定性が悪いと判断できる。
【0058】
【表1】
【0059】
[結果]
上述のように、試験片として、各発明例及び各比較例のチタン銅を、表1に示す各条件下で製造したところ、表1に示す特性を有することがわかった。このように、チタン銅板の発明例1〜15は、上記引張強さおよび導電率を有し、400℃で2時間熱処理後に優れたばね性および寸法安定性を有した。また、チタン銅板の発明例1〜15は、上記組成のチタン銅に対して、熱間圧延、中間圧延、溶体化処理、温間による仕上圧延を上記各条件で行うことにより製造できることが分かった。
【0060】
また、発明例1、3〜7、10〜14では温間圧延後の仕上加工度を35%以下とすることで、ばね限界値および熱伸縮率に加えて曲げ加工性も優れていた。
【0061】
さらに参考例として市販のCu−Be合金(C1720−1/4H(日本ガイシ製))を示すが、時効温度400℃(参考例1)およびCu−Be合金の推奨時効温度315℃(参考例2)に対して、チタン銅板の発明例1、3〜5、9、10はCu−Be合金と同等のばね限界値を有した上、熱伸縮特性が大きく優れていた。
【0062】
比較例1はTi濃度が高いため熱間加工性が著しく悪く工程を進められなかった。
【0063】
比較例2はTi濃度が2.0%を下回ったため、温間圧延後の引張強さが低く、熱処理後のばね限界値が劣った。
【0064】
比較例3は溶体化温度が高いため、仕上圧延後の引張強さが低く、また、熱処理後の熱伸縮率が高いため、寸法変化およびばね限界値が劣った。
【0065】
比較例4は溶体化温度が低いため、温間圧延後の導電率が高く、ばね限界値が劣った。
【0066】
比較例5は溶体化時の冷却速度が遅いため、温間圧延後の導電率が高く、ばね限界値が劣った。
【0067】
比較例6は温間による温間圧延加工度が高いため、熱処理後の熱伸縮率が高くなり、寸法安定性が悪化した。
【0068】
比較例7は温間による温間圧延加工度が低いため、引張強さが低く、熱処理後のばね限界値が劣った。
【0069】
比較例8は温間圧延温度が高いため、温間圧延後の導電率が高く、熱処理後のばね限界値が劣った。
【0070】
比較例9は温間圧延温度が低く、温間圧延後の導電率が低かったため、熱処理後の熱伸縮率が高いことから寸法安定性が悪化し、また、熱処理時の析出の核が少ないため、ばね限界値が劣った。
【解決手段】Tiを2.0〜4.5質量%含有し、残部が銅及び不可避的不純物からなり、圧延平行方向の引張強さが750MPa以上であり、導電率が4.0〜8.0%IACSであり、400℃で2時間熱処理したときに圧延平行方向のばね限界値が800MPa以上であり、かつ400℃で2時間熱処理したときに圧延平行方向の熱伸縮率が100ppm以下であるチタン銅板。