(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
はじめに、本発明のホットメルト性シリコーンを詳細に説明する。
【0011】
本発明のホットメルト性シリコーンは、(A)ケイ素原子結合全有機基の10モル%以上がフェニル基であるアルケニル基含有オルガノポリシロキサンと(B)一分子中にケイ素原子結合水素原子を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサンを、ヒドロシリル化反応させてなるものである。
【0012】
(A)成分は、ケイ素原子結合全有機基の10モル%以上、好ましくは、20モル%以上がフェニル基であるアルケニル基含有オルガノポリシロキサンである。(A)成分中のフェニル基の含有量が上記の下限以上であると、25℃において非流動性で、表面粘着性が低いホットメルト性シリコーンが得られるからである。(A)成分中のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基等の炭素数2〜12のアルケニル基が例示され、好ましくは、ビニル基である。また、(A)成分中のフェニル基およびアルケニル基以外のケイ素原子に結合する基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等の炭素数1〜12のアルキル基;トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基等の炭素数7〜20のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、ナフチルエチル基、ナフチルプロピル基、アントラセニルエチル基、フェナントリルエチル基、ピレニルエチル基等の炭素数7〜20のアラルキル基;およびこれらの基に結合している水素原子の一部または全部を塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基が例示される。
【0013】
このような(A)成分は限定されないが、好ましくは、平均組成式:
R
1aSiO
(4−a)/2
で表されるオルガノポリシロキサンである。
【0014】
式中、R
1はハロゲン置換または非置換の一価炭化水素基であり、前記と同様のフェニル基、アルケニル基、アルキル基、アリール基、アラルキル基が例示され、好ましくは、メチル基、フェニル基、ビニル基である。ただし、R
1の合計の10モル%以上、好ましくは、20モル%以上はフェニル基であり、また、R
1の少なくとも2個はアルケニル基である。これは、フェニル基の含有量が上記範囲の下限以上であると、25℃において非流動性で、表面粘着性が低いホットメルト性シリコーンが得られるからである。
【0015】
また、式中、aは0.5〜2.5の範囲内の数であり、好ましくは、1.0〜2.0の範囲内の数である。これはaが上記範囲の下限以上であると、高温での粘度が低いホットメルト性シリコーン組成物が得られ、一方、上記範囲の上限以下であると、25℃において非流動性で、表面粘着性が低いホットメルト性シリコーン組成物が得られるからである。
【0016】
(A)成分は、さらに好ましくは、(A−1)平均単位式:
(R
23SiO
1/2)
b(R
22SiO
2/2)
c(R
2SiO
3/2)
d(SiO
4/2)
e(R
3O
1/2)
f
で表される一分子中にアルケニル基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン、または前記(A−1)成分と(A−2)平均単位式:
(R
43SiO
1/2)
g(R
42SiO
2/2)
h(R
4SiO
3/2)
i(SiO
4/2)
j(R
5O
1/2)
k
で表される一分子中にアルケニル基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサンとの混合物である。
【0017】
(A−1)成分において、式中、R
2は同じかまたは異なる、ハロゲン置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、上記R
1と同様の基が例示され、好ましくは、メチル基、フェニル基、ビニル基である。また、式中、R
3は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基である。R
3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が例示され、好ましくは、メチル基、エチル基である。
【0018】
また、式中、bは0〜0.7の範囲内の数、cは0〜0.7の範囲内の数、dは0〜0.9の範囲内の数、eは0〜0.7の範囲内の数、fは0〜0.1の範囲内の数、かつ、d+eは0.3〜0.9の範囲内の数、b+c+d+eは1であり、好ましくは、bは0〜0.6の範囲内の数、cは0〜0.6の範囲内の数、dは0〜0.9の範囲内の数、eは0.1〜0.5の範囲内の数、fは0〜0.05の範囲内の数、かつ、d+eは0.4〜0.9の範囲内の数、b+c+d+eは1である。これは、b、c、およびdがそれぞれ上記範囲内の数であると、25℃において柔軟性を持ちつつも、非流動性で、表面粘着性が低く、高温での溶融粘度が十分に低いホットメルト性シリコーンが得られるからであり、eが上記範囲内の数であると、ホットメルト後、25℃に冷却した後の密着性が良好であり、また、無機粉体を充填した場合の、粉体の分散性が良好であるからである。
【0019】
このような(A−1)成分として、具体的には、次のようなオルガノポリシロキサンが例示される。なお、式中、Me、Ph、Viはそれぞれメチル基、フェニル基、ビニル基を表す。
(ViMe
2SiO
1/2)
0.25(PhSiO
3/2)
0.75(HO
1/2)
0.02
(ViMe
2SiO
1/2)
0.15(PhSiO
3/2)
0.85(HO
1/2)
0.01
(Me
2SiO
2/2)
0.15(MeViSiO
2/2)
0.10(PhSiO
3/2)
0.75(HO
1/2)
0.04
(MeViPhSiO
1/2)
0.20(PhSiO
3/2)
0.80(HO
1/2)
0.05
(ViMe
2SiO
1/2)
0.15(PhSiO
3/2)
0.75(SiO
4/2)
0.10(HO
1/2)
0.02
(Ph
2SiO
2/2)
0.25(MeViSiO
2/2)
0.30(PhSiO
3/2)
0.45(HO
1/2)
0.04
(Me
3SiO
1/2)
0.20(ViMePhSiO
1/2)
0.40(SiO
4/2)
0.40(HO
1/2)
0.08
【0020】
(A−2)成分において、式中、R
4は同じかまたは異なる、ハロゲン置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、上記R
1と同様の基が例示され、好ましくは、メチル基、フェニル基、ビニル基である。また、式中、R
5は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基である。R
5のアルキル基としては、上記R
3と同様の基が例示され、好ましくは、メチル基、エチル基である。
【0021】
また、式中、gは0.01〜0.3の範囲内の数、hは0.4〜0.99の範囲内の数、iは0〜0.2の範囲内の数、jは0〜0.2の範囲内の数、kは0〜0.1の範囲内の数、かつ、i+jは0〜0.2の範囲内の数、g+h+i+jは1であり、好ましくは、gは0.02〜0.20の範囲内の数、hは0.6〜0.99の範囲内の数、iは0〜0.1の範囲内の数、jは0〜0.1の範囲内の数、kは0〜0.05の範囲内の数、かつ、i+jは0〜0.1の範囲内の数、g+h+i+jは1である。これは、g、h、i、jがそれぞれ上記範囲内の数であると、25℃において柔軟性を持ちつつも、非流動性で、表面粘着性が低く、高温での溶融粘度が十分に低いホットメルト性シリコーンが得られるからである。
【0022】
このような(A−2)成分として、具体的には、次のようなオルガノポリシロキサンが例示される。なお、式中、Me、Ph、Viはそれぞれメチル基、フェニル基、ビニル基を表す。
ViMe
2SiO(SiMePhO)
18SiMe
2Vi、すなわち、(ViMe
2SiO
1/2)
0.10(MePhSiO
2/2)
0.90
ViMe
2SiO(SiMe
2O)
35(SiMePhO)
13SiMe
2Vi、すなわち、(ViMe
2SiO
1/2)
0.04(Me
2SiO
2/2)
0.70(MePhSiO
2/2)
0.26
ViMe
2SiO(SiMe
2O)
10SiMe
2Vi、すなわち、(ViMe
2SiO
1/2)
0.17(Me
2SiO
2/2)
0.83
(ViMe
2SiO
1/2)
0.10(MePhSiO
2/2)
0.80(PhSiO
3/2)
0.10(HO
1/2)
0.02
(ViMe
2SiO
1/2)
0.20(MePhSiO
2/2)
0.70(SiO
4/2)
0.10(HO
1/2)
0.01
【0023】
(A−1)成分と(A−2)成分の質量比は限定されないが、好ましくは、50:50〜100:0であり、さらに好ましくは、60:40〜100:0である。これは、(A−1)成分と(A−2)成分との質量比が上記範囲内の値であると、25℃において柔軟性を持ちつつも、非流動性で、表面粘着性が低く、高温での溶融粘度が十分に低いホットメルト性シリコーンが得られるからである。
【0024】
(B)成分は、(A)成分を架橋するための成分であり、一分子中にケイ素原子結合水素原子を少なくとも2個含有するオルガノポリシロキサンである。(B)成分中の水素原子以外のケイ素原子に結合する基としては、脂肪族不飽和結合を有さないハロゲン置換もまたは非置換の一価炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等の炭素数1〜12のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基等の炭素数6〜20のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、ナフチルエチル基、ナフチルプロピル基、アントラセニルエチル基、フェナントリルエチル基、ピレニルエチル基等の炭素数7〜20のアラルキル基;およびこれらの基に結合している水素原子の一部または全部を塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基が例示される。
【0025】
このような(B)成分は限定されないが、好ましくは、平均組成式:
R
6lH
mSiO
(4−l−m)/2
で表されるオルガノポリシロキサンである。
【0026】
式中、R
6は脂肪族不飽和結合を有さないハロゲン置換または非置換の一価炭化水素基であり、前記と同様の炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、およびこれらの基に結合している水素原子の一部または全部を塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基が例示され、好ましくは、メチル基、フェニル基である。
【0027】
また、式中、lは1.0〜2.5の範囲内の数、好ましくは、1.2〜2.3の範囲内の数であり、mは0.01〜0.9の範囲内の数、好ましくは、0.05〜0.8の範囲内の数であり、かつ、l+mは1.5〜3.0の範囲内の数、好ましくは、2.0〜2.7の範囲内の数である。これは、l、mがそれぞれ上記範囲内の数であると、25℃において非流動性で、表面粘着性が低いホットメルト性シリコーンが得られるからである。
【0028】
このような(B)成分として、具体的には、次のようなオルガノポリシロキサンが例示される。なお、式中、Me、Phはそれぞれメチル基、フェニル基を表す。
Ph
2Si(OSiMe
2H)
2、すなわち、Ph
0.67Me
1.33H
0.67SiO
0.67
HMe
2SiO(Me
2SiO)
20SiMe
2H、すなわち、Me
2.00H
0.09SiO
0.95
PhSi(OSiMe
2H)
3、すなわち、Ph
0.25Me
1.50H
0.75SiO
0.75
(HMe
2SiO
1/2)
0.6(PhSiO
3/2)
0.4、すなわち、Ph
0.40Me
1.20H
0.60SiO
0.90
【0029】
(B)成分の添加量は、(A)成分中のアルケニル基1モルに対して、(B)成分中のケイ素原子結合水素原子が0.2〜0.7モルとなる量であり、好ましくは、0.3〜0.6モルとなる量である。これは、(B)成分の添加量が上記範囲内であると、25℃において柔軟性を持ちつつも、非流動性で、表面粘着性が低く、高温での溶融粘度が十分に低いホットメルト性シリコーンが得られるからである。
【0030】
(C)成分は、(A)成分と(B)成分のヒドロシリル化反応を促進するためのヒドロシリル化反応用触媒である。このような(C)成分としては、白金系触媒、ロジウム系触媒、パラジウム系触媒が例示され、本組成物の硬化を著しく促進できることから白金系触媒が好ましい。この白金系触媒としては、白金微粉末、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金−アルケニルシロキサン錯体、白金−オレフィン錯体、白金−カルボニル錯体が例示され、特に、白金−アルケニルシロキサン錯体が好ましい。このアルケニルシロキサンとしては、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、これらのアルケニルシロキサンのメチル基の一部をエチル基、フェニル基等で置換したアルケニルシロキサン、これらのアルケニルシロキサンのビニル基をアリル基、ヘキセニル基等で置換したアルケニルシロキサンが例示される。特に、この白金−アルケニルシロキサン錯体の安定性が良好であることから、1,3−ジビニル−1,1,3,3−トテラメチルジシロキサンであることが好ましい。
【0031】
(C)成分の添加量は(A)成分と(B)成分のヒドロシリル化反応を促進する量であり、具体的には、(A)成分と(B)成分の合計量に対して、本成分中の金属原子が質量単位で0.01〜500ppmの範囲内となる量であることが好ましく、さらには、0.01〜100ppmの範囲内となる量であることが好ましく、特には、0.01〜50ppmの範囲内となる量であることが好ましい。これは、(C)成分の添加量が上記範囲の下限以上であると、(A)成分と(B)成分のヒドロシリル化反応を十分に促進できるからであり、一方、上記範囲の上限以下であると、得られるホットメルト性シリコーンに着色等の問題を生じにくくなるからである。
【0032】
さらに、均一なホットメルト性シリコーンを得る目的で、上記反応において、溶剤を用いることが好ましい。ただし、この溶剤は、ヒドロシリル化反応を阻害しない必要があり、アルコール系溶剤や炭素―酸素二重結合を有する溶剤は溶剤が反応し、副生成物を生じる可能性があるので、それら以外の溶剤が好ましい。溶剤として、具体的には、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素;トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素;テトラヒドロフラン、ジプロピルエーテル等のエーテル類;ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン等のシリコーン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類が例示される。なお、この溶剤は、ヒドロシリル化反応後、蒸発させることにより、除去することができる。
【0033】
本発明のホットメルト性シリコーンは、上記(A)成分と(B)成分を(C)成分の存在下でヒドロシリル化反応させてなり、25℃において非流動性で、100℃の溶融粘度が5,000Pa・s以下、好ましくは、10〜3,000Pa・sの範囲内である。ここで、非流動性とは、無負荷の状態で流動しないことを意味し、例えば、JIS K 6863−1994「ホットメルト接着剤の軟化点試験方法」で規定されるホットメルト接着剤の環球法による軟化点試験方法で測定される軟化点未満での状態を示し、つまり、25℃において非流動性であるためには、軟化点が25℃よりも高い必要がある。25℃において非流動性であると、該温度での形状保持性が良好で、表面粘着性の低いホットメルト性シリコーンが得られるからである。また、100℃の溶融粘度が上記の範囲内であると、ホットメルト後、25℃に冷却した後の密着性が良好なホットメルト性シリコーンが得られる。また、本発明のホットメルト性シリコーンの軟化点は25℃よりも高いが、50℃よりも低いことが好ましい。すなわち、本発明のホットメルト性シリコーンは、50℃で3,000Pa・s以上の溶融粘度を有することが好ましく、さらに、50℃の溶融粘度が100℃の溶融粘度の20倍以上であることが好ましく、さらには、25倍以上であることが好ましい。これは、50℃の溶融粘度が上記の下限以上であったり、50℃の溶融粘度が100℃の溶融粘度に対して、上記の下限以上であると、25℃において非流動性で、表面粘着性が低く、良好なホットメルト性を示すからである。
【0034】
次に、本発明の硬化性ホットメルト組成物を詳細に説明する。
【0035】
本発明の硬化性ホットメルト組成物は、(I)上記のホットメルト性シリコーン、(II)一分子中にケイ素原子結合水素原子を少なくとも2個含有し、ケイ素原子結合水素原子が0.5質量%以上であるオルガノポリシロキサン{上記(I)成分中のアルケニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.5〜2.0モルとなる量}、および(III)触媒量のヒドロシリル化反応用触媒から少なくともなる。
【0036】
(I)成分については上記の通りである。(I)成分は上記(A)成分と上記(B)成分とをヒドロシリル化反応してなる反応生成物であり、(A)成分中のアルケニル基に対して、(B)成分中のケイ素原子結合水素原子を当量未満で反応させているので、得られるホットメルト性シリコーンにはアルケニル基が残存している。また、(I)成分には、ヒドロシリル化反応を促進するために、上記(C)成分のヒドロシリル化反応用触媒を含有してもよいので、本組成物においては、必要に応じてさらにヒドロシリル化反応用触媒を追加してもよい。
【0037】
(II)成分は、一分子中にケイ素原子結合水素原子を少なくとも2個含有し、ケイ素原子結合水素原子が0.5質量%以上であるオルガノポリシロキサンである。これは、ケイ素原子結合水素原子が0.5質量%以上であると、本組成物を十分に硬化できるからである。また、(II)成分中の水素原子以外のケイ素原子に結合する基としては、脂肪族不飽和結合を有さないハロゲン置換もしくは非置換の一価炭化水素基が例示され、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等の炭素数1〜12のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基等の炭素数6〜20のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、ナフチルエチル基、ナフチルプロピル基、アントラセニルエチル基、フェナントリルエチル基、ピレニルエチル基等の炭素数7〜20のアラルキル基;およびこれらの基に結合している水素原子の一部または全部を塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基が例示される。
【0038】
このような(II)成分は限定されないが、好ましくは、平均組成式:
R
7nH
oSiO
(4−n−o)/2
で表されるオルガノポリシロキサンである。
【0039】
式中、R
7は脂肪族不飽和結合を有さないハロゲン置換または非置換の一価炭化水素基であり、前記と同様の炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、およびこれらの基に結合している水素原子の一部または全部を塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基が例示され、好ましくは、メチル基、フェニル基である。
【0040】
また、式中、nは1.0〜2.5の範囲内の数、好ましくは、1.0〜2.0の範囲内の数であり、oは0.5〜1.5の範囲内の数、好ましくは、0.6〜1.2の範囲内の数であり、かつ、n+oは1.5〜3.0の範囲内の数、好ましくは、2.0〜2.7の範囲内の数である。これは、n、oがそれぞれ上記範囲内の数であると、本組成物を十分に硬化できるからである。
【0041】
このような(II)成分として、具体的には、次のようなオルガノポリシロキサンが例示される。なお、式中、Me、Phはそれぞれメチル基、フェニル基を表す。
PhSi(OSiMe
2H)
3、すなわち、Ph
0.25Me
1.50H
0.75SiO
0.75
(HMe
2SiO
1/2)
0.6(PhSiO
3/2)
0.4、すなわち、Ph
0.40Me
1.20H
0.60SiO
0.90
(SiMeHO)
4、すなわち、Me
1.00H
1.00SiO
1.00
Me
3SiO(MeHSiO)
40SiMe
3、すなわち、Me
1.10H
0.95SiO
0.98Me
3SiO(MeHSiO)
20SiMe
3、すなわち、Me
1.18H
0.91SiO
0.95
【0042】
(II)成分の含有量は、(I)成分のアルケニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.5〜2.0モルの範囲内となる量であり、好ましくは、0.6〜1.5モルの範囲内となる量であり、さらに好ましくは、0.7〜1.3モルの範囲内となる量である。これは、(II)成分の含有量が上記範囲内であると、本組成物を十分に硬化できるからである。
【0043】
(III)成分は、(I)成分と(II)成分のヒドロシリル化反応を促進するためのヒドロシリル化反応用触媒である。このような(III)成分としては、前記(C)成分と同様の触媒が例示される。本組成物では、(I)成分がヒドロシリル化反応用触媒を含有している場合には、さらにヒドロシリル化反応用触媒を添加することは任意である。
【0044】
(III)成分の含有量は、(I)成分と(II)成分のヒドロシリル化反応を促進する量であり、具体的には、(I)成分と(II)成分の合計量に対して、本成分中の金属原子が質量単位で0.01〜500ppmの範囲内となる量であることが好ましく、さらには、0.01〜100ppmの範囲内となる量であることが好ましく、特には、0.01〜50ppmの範囲内となる量であることが好ましい。これは、(III)成分の添加量が上記範囲の下限以上であると、(I)成分と(II)成分のヒドロシリル化反応を十分に促進できるからであり、一方、上記範囲の上限以下であると、得られる硬化物に着色等の問題を生じにくくなるからである。
【0045】
本組成物には、その他任意の成分として、2−メチル−3−ブチン−2−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、2−フェニル−3−ブチン−2−オール等のアルキンアルコール;3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン等のエンイン化合物;1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラヘキセニルシクロテトラシロキサン、ベンゾトリアゾール等のヒドロシリル化反応抑制剤を含有してもよい。この反応抑制剤の含有量は限定されないが、上記(I)成分〜(II)成分の合計100質量部に対して0.0001〜5質量部の範囲内であることが好ましい。
【0046】
さらに、本組成物には、光半導体素子からの発光波長を変換するために、蛍光体を含有してもよい。この蛍光体としては、例えば、発光ダイオード(LED)に広く利用されている、酸化物系蛍光体、酸窒化物系蛍光体、窒化物系蛍光体、硫化物系蛍光体、酸硫化物系蛍光体等からなる黄色、赤色、緑色、および青色発光蛍光体が挙げられる。酸化物系蛍光体としては、セリウムイオンを包含するイットリウム、アルミニウム、ガーネット系のYAG系緑色〜黄色発光蛍光体、セリウムイオンを包含するテルビウム、アルミニウム、ガーネット系のTAG系黄色発光蛍光体、および、セリウムやユーロピウムイオンを包含するシリケート系緑色〜黄色発光蛍光体が例示される。酸窒化物系蛍光体としては、ユーロピウムイオンを包含するケイ素、アルミニウム、酸素、窒素系のサイアロン系赤色〜緑色発光蛍光体が例示される。窒化物系蛍光体としては、ユーロピウムイオンを包含するカルシウム、ストロンチウム、アルミニウム、ケイ素、窒素系のカズン系赤色発光蛍光体が例示される。硫化物系蛍光体としては、銅イオンやアルミニウムイオンを包含するZnS系緑色発色蛍光体が例示される。酸硫化物系蛍光体としては、ユーロピウムイオンを包含するY
2O
2S系赤色発光蛍光体が例示される。これらの蛍光体を2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0047】
また、本組成物には、その接着性を向上させるための接着付与剤を含有してもよい。この接着付与剤としては、ケイ素原子に結合したアルコキシ基を一分子中に少なくとも1個有する有機ケイ素化合物が好ましい。このアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メトキシエトキシ基が例示され、特に、メトキシ基が好ましい。また、この有機ケイ素化合物のケイ素原子に結合するアルコキシ基以外の基としては、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン化アルキル基等のハロゲン置換もしくは非置換の一価炭化水素基;3−グリシドキシプロピル基、4−グリシドキシブチル基等のグリシドキシアルキル基;2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基等のエポキシシクロヘキシルアルキル基;3,4−エポキシブチル基、7,8−エポキシオクチル基等のエポキシアルキル基;3−メタクリロキシプロピル基等のアクリル基含有一価有機基;水素原子が例示される。この有機ケイ素化合物は本組成物中のアルケニル基またはケイ素原子結合水素原子と反応し得る基を有することが好ましく、具体的には、ケイ素原子結合水素原子またはアルケニル基を有することが好ましい。また、各種の基材に対して良好な接着性を付与できることから、この有機ケイ素化合物は一分子中に少なくとも1個のエポキシ基含有一価有機基を有するものであることが好ましい。このような有機ケイ素化合物としては、オルガノシラン化合物、オルガノシロキサンオリゴマー、アルキルシリケートが例示される。このオルガノシロキサンオリゴマーあるいはアルキルシリケートの分子構造としては、直鎖状、一部分枝を有する直鎖状、分枝鎖状、環状、網状が例示され、特に、直鎖状、分枝鎖状、網状であることが好ましい。このような有機ケイ素化合物としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のシラン化合物;一分子中にケイ素原子結合アルケニル基もしくはケイ素原子結合水素原子、およびケイ素原子結合アルコキシ基をそれぞれ少なくとも1個ずつ有するシロキサン化合物、ケイ素原子結合アルコキシ基を少なくとも1個有するシラン化合物またはシロキサン化合物と一分子中にケイ素原子結合ヒドロキシ基とケイ素原子結合アルケニル基をそれぞれ少なくとも1個ずつ有するシロキサン化合物との混合物、メチルポリシリケート、エチルポリシリケート、エポキシ基含有エチルポリシリケートが例示される。この接着付与剤は低粘度液状であることが好ましく、その粘度は限定されないが、25℃において1〜500mPa・sの範囲内であることが好ましい。また、本組成物において、この接着付与剤の含有量は限定されないが、本組成物の合計100質量部に対して0.01〜10質量部の範囲内であることが好ましい。
【0048】
また、本組成物には、本発明の目的を損なわない限り、その他任意の成分として、ケイ素原子結合水素原子を有さないシリコーン成分;シリカ、酸化チタン、ガラス、アルミナ、酸化亜鉛等の無機質充填剤;ポリメタクリレート樹脂等の有機樹脂微粉末;耐熱剤、染料、顔料、難燃性付与剤を含有してもよい。
【0049】
特に、無機質充填剤はその種類によって、本組成物に各種特性を付与することが可能となる。例えば、シリカやガラスに代表される補強性フィラーは、本組成物を硬化して得られる硬化物に機械的強度を付与したり、線膨張率を小さくすることができる。
【0050】
このような補強性フィラーとしては、球状シリカ、非球状シリカ、もしくはガラスファイバーが例示される。球状シリカは、得られる硬化性シリコーン組成物の粘度上昇が少ないことから、溶融粘度を低減したい場合に使用できる。一方、非球状シリカやガラスファイバーは、得られる硬化物に対する機械的強度の付与や線膨張率の低減効果が球状シリカよりも高いので、これらの特性を重要視するときは好適に使用できる。これらの補強性フィラーの平均粒子径は特に制限されないが、好ましくは、0.1〜100μmの範囲内である。
【0051】
また、酸化チタンに代表される白色顔料は、本組成物を硬化して得られる硬化物に光反射性を付与することができる。このような酸化チタン粉末としては、アナタース型酸化チタン粉末、ルチル型酸化チタン粉末が例示され、硬化物の光反射性能及び隠蔽力が高いことから、ルチル型酸化チタン粉末が好ましい。この酸化チタンの平均粒子径は0.05〜10μmの範囲内であり、好ましくは、0.01〜5μmの範囲内、または0.01〜3μmの範囲内である。この酸化チタンは、予めその表面をシランカップリング剤、シリカ、アルミナ、ジルコニア等で表面処理してもよい。また、酸化チタン以外の白色顔料としては、アルミナ、酸化亜鉛、酸化ジルコン、酸化マグネシウム等の金属酸化物;その他、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、チタン酸バリウム、窒化アルミニウム、ボロンナイトライド、酸化アンチモンが例示される。
【0052】
さらに、アルミナや酸化亜鉛に代表される熱伝導性フィラーは、本組成物を硬化して得られる硬化物に熱伝導性または電気伝導性を付与することができる。熱伝導性フィラーとしては、上記以外に、金、銀、ニッケル、銅等の金属微粉末;セラミック、ガラス、石英、有機樹脂等の微粉末表面に金、銀、ニッケル、銅等の金属を蒸着またはメッキした微粉末;酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化亜鉛等の金属化合物、およびこれらの2種以上の混合物が例示される。
【0053】
また、このような無機質充填剤は、メチルトリメトキシシラン等のオルガノアルコキシシラン;トリメチルクロロシラン等のオルガノハロシラン;ヘキサメチルジシラザン等のオルガノシラザン;α,ω−シラノール基封鎖ジメチルシロキサンオリゴマー、α,ω−シラノール基封鎖メチルフェニルシロキサンオリゴマー、α,ω−シラノール基封鎖メチルビニルシロキサンオリゴマー等のシロキサンオリゴマー等の処理剤により表面処理したものを用いても良い。
【0054】
本組成物において、無機質充填剤は単独又は二種以上を組み合わせて用いることができる。無機質充填剤の含有量は、特に制限されるものではないが、硬化物の硬度および機械的強度の見地から、本組成物100質量部に対して10〜1000質量部の範囲内で含有することが好ましく、さらには、100〜500質量部の範囲内であることが好ましい。
【0055】
本組成物に無機質充填剤を混合する方法は限定されないが、例えば、次の工程1および2からなる方法が挙げられる。
【0056】
[工程1]
ホットメルト性シリコーンを微粉末状に成形する。その方法としては、例えば、固体状のホットメルト性シリコーンを粉砕機により粉砕する方法、ホットメルト性シリコーンを溶剤に溶解し、これを噴霧して溶剤を除去したり、混錬機中で溶剤を除去する方法が挙げられる。ホットメルト性シリコーンを粉砕する装置としては、当該技術分野で一般的に用いられる粉砕機であれば特に限定されず、例えば、ロールミル、ボールミル、ジェットミル、ターボミル、遊星ミル等の各種粉砕機が挙げられる。また、ホットメルト性シリコーンの溶液から溶剤を除去する装置としては、例えば、スプレードライヤー、2軸混練機、ベルトドライヤーが挙げられる。
【0057】
[工程2]
工程1により得られた微粉末状のホットメルト性シリコーンに、上記(II)成分、(III)成分、その他任意の成分、および上記の無機質充填剤を混合する。混合方法は、従来公知の方法を用いることができ、特に限定されないが、通常、粉体混合機を用いて混合することができる。具体的には、一軸または二軸の連続混合機、二本ロール、ロスミキサー、ホバートミキサー、デンタルミキサー、プラネタリミキサー、ニーダーミキサー、ラボミルサー等の攪拌/混合装置、およびヘンシェルミキサーが例示され、好ましくは、
ラボミルサーまたはヘンシェルミキサーである。
【0058】
このようにして得られた微粉末状の硬化性ホットメルト組成物は、所望により、打錠成型して硬化性ペレットとすることができる。打錠機は特に限定されず、通常の打錠機を用いることができる。硬化性ペレットの形状は、特に限定されないが、通常、球状、楕円球状あるいは円柱状であり、また、その大きさも特に限定されないが、例えば、500μm以上の平均粒子径または円相当径である。なお、「ペレット」は、「タブレット」とも言うことがある。
【0059】
また、本組成物は、硬化して、25℃におけるタイプDデュロメータ硬さが少なくとも10以上である硬化物を形成することが好ましい。これは、硬化物の25℃におけるタイプDデュロメータ硬さが上記下限以上であると、良好な機械的特性を有するからである。また、本組成物に無機質充填剤を添加して硬化性の微粉末又はペレットとする場合、硬化して、25℃におけるタイプDデュロメータ硬さは50以上である硬化物を形成することが好ましい。また、硬化物の25℃におけるタイプDデュロメータ硬さは90以下であることが好ましい。これは、硬化物の25℃におけるタイプDデュロメータ硬さが上記上限以下であると、良好な柔軟性を有するからである。なお、このタイプDデュロメータ硬さは、JIS K 6253−1997「加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法」に準じてタイプDデュロメータによって求められる。
【実施例】
【0060】
本発明のホットメルト性シリコーンおよび硬化性ホットメルト組成物を実施例と比較例により詳細に説明する。なお、表面粘着性はテクスチャーアナライザーで測定し、検出下限に近い値であれば、表面粘着性が低いと判定した。50℃および100℃の溶融粘度は温度制御のできるコーンプレート型粘度計により測定した。また、式中、Me、Ph、Viはそれぞれメチル基、フェニル基、ビニル基を表す。
【0061】
[実施例1]
平均単位式:
(ViMe
2SiO
1/2)
0.20 (PhSiO
3/2)
0.80(HO
1/2)
0.02
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量=4.4質量%) 92.4質量部、式:
Ph
2Si(OSiMe
2H)
2
で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.60質量%) 7.6質量部(前記オルガノポリシロキサン中のビニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.30モルとなる量)、ヒロドシリル化反応用触媒として、白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン溶液(白金金属の含有量=約6,000質量ppm) 0.10質量部、およびトルエン 50質量部の混合物を100℃で2時間反応させた。得られた反応液を、PETフィルム上に約200μm厚みにコーティングし、120℃のオーブン中で1時間加熱し、トルエンを蒸発させたところ、25℃において非流動性であり、表面粘着性が低いフィルム状のホットメルト性シリコーンが得られた。このホットメルト性シリコーンの50℃の溶融粘度は90,000Pa・sであり、100℃の溶融粘度は2,900Pa・sであった。
【0062】
[実施例2]
平均単位式:
(ViMe
2SiO
1/2)
0.20(PhSiO
3/2)
0.80(HO
1/2)
0.02
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量=4.4質量%) 62.5質量部、式:
HMe
2SiO(Me
2SiO)
20SiMe
2H
で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.12質量%) 37.5質量部(前記オルガノポリシロキサン中のビニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.45モルとなる量)、ヒロドシリル化反応用触媒として、白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン溶液(白金金属の含有量=約6,000質量ppm) 0.10質量部、およびトルエン 50質量部の混合物を100℃で2時間反応させた。得られた反応液を、PETフィルム上に約200μm厚みにコーティングし、120℃のオーブン中で1時間加熱し、トルエンを蒸発させたところ、25℃において非流動性であり、表面粘着性が低いフィルム状のホットメルト性シリコーンが得られた。このホットメルト性シリコーンの50℃の溶融粘度は5,300Pa・sであり、100℃の溶融粘度は200Pa・sであった。
【0063】
[実施例3]
平均単位式:
(Me
2SiO
2/2)
0.15(MeViSiO
2/2)
0.10(PhSiO
3/2)
0.75(HO
1/2)
0.04
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量=2.3質量%) 76.2質量部、式:
ViMe
2SiO(SiMe
2O)
10SiMe
2Vi
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量=2.1質量%) 20.0質量部、平均単位式:
(HMe
2SiO
1/2)
0.6(PhSiO
3/2)
0.4
で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.65質量%) 3.8質量部(前記2種のオルガノポリシロキサン中のビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.30モルとなる量)、ヒロドシリル化反応用触媒として、白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン溶液(白金金属の含有量=約6,000質量ppm) 0.10質量部、およびトルエン 50質量部の混合物を100℃で2時間反応させた。得られた反応液を、PETフィルム上に約200μm厚みにコーティングし、120℃のオーブン中で1時間加熱し、トルエンを蒸発させたところ、25℃において非流動性であり、表面粘着性が低いフィルム状のホットメルト性シリコーンが得られた。このホットメルト性シリコーンの50℃の溶融粘度は25,000Pa・sであり、100℃の溶融粘度は650Pa・sであった。
【0064】
[実施例4]
平均単位式:
(MeViSiO
2/2)
0.25(Ph
2SiO
2/2)
0.30(PhSiO
3/2)
0.45(HO
1/2)
0.04
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量=5.0質量%) 83.4質量部、式:
Ph
2Si(OSiMe
2H)
2
で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.60質量%) 16.6質量部(前記オルガノポリシロキサン中のビニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.60モルとなる量)、およびヒロドシリル化反応用触媒として、白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン溶液(白金金属の含有量=約6,000質量ppm) 0.10質量部の混合物を100℃で2時間反応させたところ、25℃において非流動性のホットメルト性シリコーンが得られた。ホットメルト性シリコーンの50℃の溶融粘度は6,500Pa・sであり、100℃の溶融粘度は130Pa・sであった。
【0065】
[実施例5]
実施例1で調製したヒロドシリル化反応用触媒を含有するホットメルト性シリコーン(ビニル基の含有量=2.9質量%;白金金属の含有量=約6質量ppm)の50質量%トルエン溶液 200質量部に、式:
PhSi(OSiMe
2H)
3
で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.91質量%) 11.6質量部(前記ホットメルト性シリコーン中のビニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が1.0モルとなる量)、および2−フェニル−3−ブチン−2−オール 0.1質量部を加えて、均一に混合した。得られた溶液をPETフィルム上に約200μm厚みにコーティングし、100℃のオーブン中で30分間加熱し、トルエンを蒸発させたところ、25℃において非流動性であり、表面粘着性が低いフィルム状ホットメルト組成物が得られた。このホットメルト組成物は150℃に加熱すると、溶融することが確認された。次に、このホットメルト組成物をPETフィルムから剥離して、10枚貼りあわせて、金型中で150℃で30分間圧縮したところ、厚さ1mmの均一な硬化物が得られた。得られた硬化物を150℃に加熱しても、再び溶融せず、硬化していることが確認された。この硬化物のタイプDデュロメータ硬さは45であった。
【0066】
[実施例6]
実施例2で調製したヒロドシリル化反応用触媒を含有するホットメルト性シリコーン(ビニル基の含有量=1.5質量%;白金金属の含有量=約6質量ppm)の50質量%トルエン溶液 200質量部に、式:
Me
3SiO(MeHSiO)
20SiMe
3
で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=1.5質量%) 5.5質量部(前記ホットメルト性シリコーン中のビニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が1.4モルとなる量)、および2−フェニル−3−ブチン−2−オール 0.1質量部を加えて、均一に混合した。得られた溶液をPETフィルム上に約200μm厚みにコーティングし、100℃のオーブン中で30分間加熱し、トルエンを蒸発させたところ、25℃において非流動性であり、表面粘着性が低いフィルム状のホットメルト組成物が得られた。このホットメルト組成物は150℃に加熱すると、溶融することが確認された。次に、このホットメルト組成物をPETフィルムから剥離して、10枚貼りあわせて、金型中で150℃で30分間圧縮したところ、厚さ1mmの均一な硬化物が得られた。得られた硬化物を150℃に加熱しても、再び溶融せず、硬化していることが確認された。この硬化物のタイプDデュロメータ硬さは50であった。
【0067】
[実施例7]
実施例3で調製したヒロドシリル化反応用触媒を含有するホットメルト性シリコーン(ビニル基の含有量=1.2質量%;白金金属の含有量=約6質量ppm)の50質量%トルエン溶液 200質量部に、平均単位式:
(HMe
2SiO
1/2)
0.6(PhSiO
3/2)
0.4
で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.65質量%) 9.4質量部(前記ホットメルト性シリコーン中のビニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が1.3モルとなる量)、および2−フェニル−3−ブチン−2−オール 0.1質量部を加えて、均一に混合した。得られた溶液をPETフィルム上に約200μm厚みにコーティングし、100℃のオーブン中で30分間加熱し、トルエンを蒸発させたところ、25℃において非流動性であり、表面粘着性が低いフィルム状ホットメルト組成物が得られた。このホットメルト組成物は150℃に加熱すると、溶融することが確認された。次に、このホットメルト組成物をPETフィルムから剥離して、10枚貼りあわせて、金型中で150℃で30分間圧縮したところ、厚さ1mmの均一な硬化物が得られた。得られた硬化物を150℃に加熱しても、再び溶融せず、硬化していることが確認された。この硬化物のデュロメータD硬さは35であった。
【0068】
[実施例8]
実施例3で調製したヒロドシリル化反応用触媒を含有するホットメルト性シリコーン(ビニル基の含有量=1.7質量%;白金金属の含有量=約6質量ppm)の50質量%トルエン溶液 200質量部に、式:
(SiMeHO)
4
で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=1.7質量%) 5.0質量部(前記ホットメルト性シリコーン中のビニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が1.4モルとなる量)、および2−フェニル−3−ブチン−2−オール 0.1質量部を加えて、均一に混合した。得られた溶液をPETフィルム上に約200μm厚みにコーティングし、100℃のオーブン中で30分間加熱し、トルエンを蒸発させたところ、25℃において非流動性であり、表面粘着性が低いフィルム状のホットメルト組成物が得られた。このホットメルト組成物は150℃に加熱すると、溶融することが確認された。次に、このホットメルト組成物をPETフィルムから剥離して、10枚貼りあわせて、金型中で150℃で30分間圧縮したところ、厚さ1mmの均一な硬化物が得られた。得られた硬化物を150℃に加熱しても、再び溶融せず、硬化していることが確認された。この硬化物のタイプDデュロメータ硬さは56であった。
【0069】
[比較例1]
平均単位式:
(ViMe
2SiO
1/2)
0.20(PhSiO
3/2)
0.80(HO
1/2)
0.02
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量=4.4質量%) 81.5質量部、式:
Ph
2Si(OSiMe
2H)
2
で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.60質量%) 18.5質量部(前記オルガノポリシロキサン中のビニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.83モルとなる量)、ヒロドシリル化反応用触媒として、白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン溶液(白金金属含有量=約6,000質量ppm) 0.10質量部、およびトルエン 50質量部の混合物を100℃で2時間反応させたところ、流動性のない反応物が得られた。この反応物の一部を取り出し、120℃のオーブン中で1時間加熱し、トルエンを蒸発させたところ、25℃において非流動性であり、表面粘着性が低い塊状物であり、50℃および100℃のいずれの温度においても非流動性であり、ホットメルト性を有さないことが確認された。
【0070】
[比較例2]
平均単位式:
(ViMe
2SiO
1/2)
0.20(PhSiO
3/2)
0.80(HO
1/2)
0.02
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量=4.4質量%) 48.0質量部、式:
HMe
2SiO(Me
2SiO)
20SiMe
2H
で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.12質量%) 52.0質量部(前記オルガノポリシロキサン中のビニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.82モルとなる量)、ヒロドシリル化反応用触媒として、白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン溶液(白金金属含有量=約6,000質量ppm) 0.10質量部、およびトルエン 50質量部の混合物を100℃で2時間反応させたところ、流動性のない反応物が得られた。この反応物の一部を取り出し、120℃のオーブン中で1時間加熱し、トルエンを蒸発させたところ、25℃において非流動性であり、表面粘着性が低い塊状物となったが、50℃および100℃のいずれの温度においても非流動性であり、ホットメルト性を有さないことが確認された。
【0071】
[比較例3]
平均単位式:
(Me
2SiO
2/2)
0.15(MeViSiO
2/2)
0.10(PhSiO
3/2)
0.75(HO
1/2)
0.04
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量=2.3質量%) 70.4質量部、式:
ViMe
2SiO(SiMe
2O)
10SiMe
2Vi
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量=2.1質量%) 20.0質量部、平均単位式:
(HMe
2SiO
1/2)
0.6(PhSiO
3/2)
0.4
で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.65質量%) 9.6質量部(前記2種のオルガノポリシロキサン中のビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.82モルとなる量)、ヒロドシリル化反応用触媒として、白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン溶液(白金金属含有量=約6,000質量ppm) 0.10質量部、およびトルエン 50質量部の混合物を100℃で2時間反応させたところ、流動性のない反応物が得られた。この反応物の一部を取り出し、120℃のオーブン中で1時間加熱し、トルエンを蒸発させたところ、25℃において非流動性であり、表面粘着性が低い塊状物となったが、50℃および100℃のいずれの温度においても非流動性であり、ホットメルト性を有さないことが確認された。
【0072】
[比較例4]
平均単位式:
(MeViSiO
2/2)
0.25(Ph
2SiO
2/2)
0.30(PhSiO
3/2)
0.45(HO
1/2)
0.04
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量=5.0質量%) 95.0質量部、式:
HMe
2SiO(Me
2SiO)
20SiMe
2H
で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.12質量%) 5.0質量部(前記オルガノポリシロキサン中のビニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.60モルとなる量)、およびヒロドシリル化反応用触媒として、白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン溶液(白金金属含有量=約6,000質量ppm) 0.10質量部の混合物を100℃で2時間反応させたところ、25℃において粘着性の高い高粘度液体が得られた。この液体の50℃の粘度は1,700Pa・sであり、100℃の粘度は23Pa・sであり、ホットメルト性を有さないことが確認された。
【0073】
[比較例5]
実施例1で調製したヒロドシリル化反応用触媒を含有するホットメルト性シリコーン(ビニル基の含有量=2.9質量%;白金金属の含有量=約6質量ppm)の50質量%トルエン溶液 200質量部に、式:
PhSi(OSiMe
2H)
3
で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.91質量%) 5.0質量部(前記ホットメルト性シリコーン中のビニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.43モルとなる量)、および2−フェニル−3−ブチン−2−オール 0.1質量部を加えて、均一に混合した。得られた溶液をPETフィルム上に約200μm厚みにコーティングし、100℃のオーブン中で30分間加熱し、トルエンを蒸発させたところ、25℃において非流動性であり、表面粘着性が低いフィルム状のホットメルト組成物が得られた。このホットメルト組成物は150℃に加熱すると、溶融することが確認された。次に、このホットメルト組成物をPETフィルムから剥離して、10枚貼りあわせて、金型中で150℃で30分間圧縮したところ、厚さ1mmの均一なシートが得られた。しかし、このシートを150℃に加熱すると、再び溶融し、硬化していないことが確認された。
【0074】
[比較例6]
実施例2で調製したヒロドシリル化反応用触媒を含有するホットメルト性シリコーン(ビニル基の含有量=1.5質量%;白金金属の含有量=約6質量ppm)の50質量%トルエン溶液 200質量部に、式:
HMe
2SiO(Me
2SiO)
20SiMe
2H
で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.12質量%) 42質量部(前記ホットメルト性シリコーン中のビニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.93モルとなる量)、および2−フェニル−3−ブチン−2−オール 0.1質量部を加えて、均一に混合した。得られた溶液をPETフィルム上に約200μm厚みにコーティングし、100℃のオーブン中で30分間加熱し、トルエンを蒸発させたところ、25℃において流動性のある高粘着性の粘性液体が得られた。この液体を金型中で150℃で30分間圧縮したところ、厚さ1mmの均一なシートが得られた。このシートを150℃に加熱しても、再び溶融は起こらず、硬化していることが確認された。この硬化物のタイプDデュロメータ硬さは42であった。
【0075】
[実施例9]
平均単位式:
(ViMe
2SiO
1/2)
0.20 (PhSiO
3/2)
0.80(HO
1/2)
0.02
で表されるオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量=4.4質量%) 148.78質量部、式:
Ph
2Si(OSiMe
2H)
2
で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.60質量%) 21.3質量部(上記オルガノポリシロキサン中のビニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.50モルとなる量)、ヒロドシリル化反応用触媒として、白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン溶液(白金金属の含有量=約2,000質量ppm) 0.034質量部、およびトルエン 122質量部の混合物を100℃で2時間反応させた。得られた反応液を、PETフィルム上に約200μm厚みにコーティングし、120℃のオーブン中で1時間加熱し、トルエンを蒸発させたところ、25℃において非流動性であり、表面粘着性がないフィルム状のホットメルト性シリコーンが得られた。ホットメルト性シリコーンの50℃の溶融粘度は測定不能であり、100℃の溶融粘度は300Pa・sであった。
【0076】
[微粉末状ホットメルト性シリコーン(1)の調製]
実施例9で得られた反応液を150℃に加熱した二軸混練機に投入し、トルエンを除去し、得られたホットメルト性のシリコーンを冷やしながらボールミルを用いて粉砕し、微粉末状ホットメルト性シリコーン(1)を得た。得られた粉末を光学顕微鏡で観測したところ、1000〜3000μmの不定形な粉体であった。
【0077】
[微粉末状ホットメルト性シリコーン(2)の調製]
実施例9で得られた反応液をスプレードライによりトルエンを除去しながら粉末化し、微粉末状ホットメルト性シリコーン(2)を得た。得られた粉末を光学顕微鏡で観測したところ、5〜10μmの真球状の粉体であった。
【0078】
[実施例10]
上記の微粉末状ホットメルト性シリコーン(1) 89.3質量部、式:
HMe
2SiO(Ph
2SiO)SiMe
2H
で表される、粘度5mPa・sの分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジフェニルポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.6重量%) 5.35質量部、平均単位式:
(PhSiO
3/2)
0.4(HMe
2SiO
1/2)
0.6
で表される、一分子中に2個以上のケイ素原子結合水素原子を有する、粘度25mPa・sの分岐鎖状オルガノポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.65質量%) 5.35質量部{上記の微粉末状ホットメルト性シリコーン(1)中のビニル基の合計1モルに対して、上記ジフェニルポリシロキサンおよび分岐鎖状オルガノポリシロキサン中のケイ素原子結合水素原子が1.0モルとなる量)、1−エチニル−1−シクロヘキサノール(本組成物に対して質量単位で300ppmとなる量)、平均粒子径15μmの球状シリカ(新日鉄マテリアルズ マイクロン社製のHS−202) 402質量部をラボミルサーに一括投入し、1分間攪拌を行ったところ、均一な白色の粉体組成物が得られた。得られた粉体組成物を打錠機により、打錠することで、直径14mm、高さ22mmの円柱状の硬化性ペレットを得た。
【0079】
この硬化性ペレットは、150℃に加熱すると、溶融することが確認された。次に、この硬化性ペレットを1mm厚の金型中で150℃で30分間圧縮したところ、厚さ1mmの均一な白色の硬化物が得られた。得られた硬化物を150℃に加熱しても、再び溶融せず、硬化していることが確認された。この硬化物のタイプDデュロメータ硬さは88であった。
【0080】
[実施例11]
上記の微粉末状ホットメルト性シリコーン(2) 89.3質量部、式:
HMe
2SiO(Ph
2SiO)SiMe
2H
で表される、粘度5mPa・sの分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジフェニルポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.6重量%) 10.7質量部{上記の微粉末状ホットメルト性シリコーン(2)中のビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が1.0モルとなる量}、1−エチニル−1−シクロヘキサノール(本組成物に対して質量単位で300ppmとなる量)、平均粒子径15μmの球状シリカ(新日鉄マテリアルズ マイクロン社製のHS−202) 192質量部、平均粒子径0.5μmの酸化チタン(堺化学社製のSX−3103) 156質量部、繊維径=6μm、繊維長=50μmのガラスファイバー(セントラル硝子社製のEFDE50−01) 54質量部をラボミルサーに一括投入し、1分間攪拌を行ったところ、均一な白色の粉体組成物が得られた。得られた粉体組成物を打錠機により、打錠することで、直径14mm、高さ22mmの円柱状の硬化性ペレットを得た。
【0081】
この硬化性ペレットは、150℃に加熱すると、溶融することが確認された。次に、この硬化性ペレットを1mm厚の金型中で150℃で30分間圧縮したところ、厚さ1mmの均一な白色の硬化物が得られた。得られた硬化物を150℃に加熱しても、再び溶融せず、硬化していることが確認された。この硬化物のタイプDデュロメータ硬さは87であった。