【実施例】
【0157】
実験の部
下で、「DCM」という用語はジクロロメタンを意味しており;「MeOH」はメタノ
ールを意味しており;「LCMS」は液体クロマトグラフィー/質量分析を意味しており
;「HPLC」は高速液体クロマトグラフィーを意味しており;「r.t.」は室温を意
味しており;「m.p.」は融点を意味しており;「min」は分(1若しくは複数)を
意味しており;「h」は時間(1若しくは複数)を意味しており;「I.D.」は内径を
意味しており;「EtOAc」は酢酸エチルを意味しており;「Et
3N」はトリエチル
アミンを意味しており;「EtOH」はエタノールを意味しており;「eq.」は等量を
意味しており;「r.m.」は反応混合物(1種若しくは複数)を意味しており;「q.
s.」は適量を意味しており;「SFC」は超臨界流体クロマトグラフィーを意味してお
り;「THF」はテトラヒドロフランを意味しており;「HOAc」は酢酸を意味してお
り;「DEA」はジエチルアミンを意味しており;「HOBt」は1−ヒドロキシ−1H
−ベンゾトリアゾールを意味しており;「Me
2S」は硫化ジメチルを意味しており;「
Pd(PPh
3)
2Cl
2」はジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを意味
しており;および「EDCI」はN’−(エチルカルボンイミドイル)−N,N−ジメチ
ル−1,3−プロパンジアミン一塩酸塩を意味している。
【0158】
A.中間体の製造
実施例A1
a−1)中間体1の製造
【0159】
【化5】
【0160】
2−クロロ−6−(1H−ピロル−1−イル)−ベンゾニトリル(50g、0.246
7mol)をTHF(500ml)に溶解した。Me
2S中のBH
3の10.0M溶液(2
7.1ml、0.2714mol)をこの溶液にr.t.で一滴ずつ添加した。該r.m
.をその後12h攪拌かつ還流した。その後該混合物をr.t.に冷却しかつ6N HC
l溶液(47ml)を一滴ずつ添加した。該r.m.を還流温度下30min加熱した。
澄明な溶液を0℃に冷却しかつNaOH(55.5g)を添加した。該混合物をEtOA
cおよび飽和塩水で抽出した。有機層を乾燥し(MgSO
4)、濾過しかつ溶媒を蒸発さ
せて46.5gの生成物を遊離塩基として生じた。その後該生成物をHCl/ジオキサン
(q.s.)により酸性化して55gの中間体1(97%収率;.HCl)を得た。
a−2)中間体1の製造のための代替手順
MeOH/NH
3(250ml)中の2−クロロ−6−(1H−ピロル−1−イル)−
ベンゾニトリル(0.08mol)の混合物を、MeOH中4%チオフェン溶液(2ml
)の存在下、触媒としてのラネーニッケル(2g)で14℃にて水素化した。H
2(2e
q.)の取り込み後に触媒を濾過分離しそして濾液を蒸発させた。その後6N 2−プロ
パノール/HCl溶液(14ml)を添加した。その後溶媒を蒸発させて2−(1H−ピ
ロル−1−イル)−ベンゼンメタンアミンおよび中間体1の混合物をHCl塩の形態(.
HCl)として生じた。この混合物を次の反応段階でさらなる精製を伴わずそれ自体使用
した。
【0161】
実施例A2
中間体2の製造
【0162】
【化6】
【0163】
4−(1,1−ジフルオロエチル)安息香酸(5.05g、27.1mmol)をDC
M(100ml)に溶解した。Et
3N(10ml、60.9mmol)、HOBt(3
.6g、27.1mmol)、EDCI(5.18g、27.1mmol)および中間体
1(6.0g、24.7mmol)をこの溶液に添加し、そして該r.m.を一夜攪拌し
た。その後水(q.s.)を添加しかつ該混合物をDCMで抽出した。分離された有機層
を乾燥し(Na
2SO
4)、濾過しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィ
ー(15/1から10/1までの石油エーテル/EtOAc勾配溶出)により精製した。
生成物画分を収集しかつ溶媒を真空中で蒸発させて8.2gの中間体2(88.6%収率
)を生じた。
【0164】
実施例A3
a)中間体3の製造
【0165】
【化7】
【0166】
ジオキサン(500ml)中の2−アミノ−4,6−ジフルオロ安息香酸(60g、3
46mmol)、テトラヒドロ−2,5−ジメトキシフラン(45.7g、346mmo
l)およびピリジン塩酸塩(1:1)(40g、346mmol)の混合物を還流に一夜
加熱した。その後溶媒を蒸発させかつ残渣をEtOAc(100ml)に溶解した。この
溶液を塩水および水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO
4)、濾過しかつ溶
媒を蒸発させた。収量:70gの粗中間体3、これを次の反応段階でそれ自体使用した。
b)中間体4の製造
【0167】
【化8】
【0168】
NH
3.H
2O(100ml)をDMF(300ml)中の中間体3、HOBt(47g
、346mmol)およびEDCI(70g、346mmol)の溶液に添加した。該r
.m.を一夜攪拌した。その後溶媒を蒸発させかつ残渣をEtOAcに溶解した。この有
機溶液をまず塩水および水で洗浄し、その後乾燥し(MgSO
4)かつ濾過し、そして最
後に溶媒を蒸発させた。収量:55gの粗中間体4、これを次の反応段階でそれ自体使用
した。
c)中間体5の製造
【0169】
【化9】
【0170】
BH
3.Me
2S(10M溶液;40.5ml、405mmol)をTHF(500ml
)中の中間体4(45g、202.5mmol)の混合物に添加した。該r.m.をN
2
雰囲気下一夜還流した。その後該混合物を氷水浴上で冷却し、そして6N HCl溶液(
10ml)を添加した。該混合物を再度30分還流した。該混合物を氷水浴上で冷却しか
つ固体NaOHをpH>9まで添加した。該混合物をDCM(2回300ml)で抽出し
た。有機層を分離し、合わせ、乾燥し(MgSO
4)、濾過しかつ溶媒を蒸発させた。褐
色残渣をHCl/2−プロパノールでそのHCl塩の形態(1:1)に転化して35gの
中間体5(71%収率)を生じた。
d)中間体6の製造
【0171】
【化10】
【0172】
4−(1,1−ジフルオロエチル)安息香酸(1.17g、6.13mmol)をDC
M(50ml)に溶解した。Et
3N(7.3ml)、HOBt(0.828g、6.1
3mmol)、EDCI(1.17g、6.13mmol)および中間体5(1.5g、
6.13mmol)を該溶液に添加し、そして該r.m.をr.t.で一夜攪拌した。そ
の後溶媒を蒸発させそして水を残渣に添加した。水性混合物をDCMで抽出した。有機層
を分離し、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過しかつ溶媒を蒸発させた。収量:1.4gの中間
体6(60%収率)。
【0173】
実施例A4
a)中間体7の製造
【0174】
【化11】
【0175】
3−アセチル−4−フルオロベンゾニトリル(11.0g、67.4mmol)をN
2
流下三フッ化(ジエチルアミノ)イオウ(25ml)に溶解した。該溶液を50℃に16
h.加熱し、そしてその後NaHCO
3溶液(q.s.)中に注いだ。この混合物をEt
OAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(Na
2SO
4)、濾過しかつ溶媒を減圧下に
蒸発させた。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶出液:30/1から2
0/1までの石油エーテル/EtOAc)により精製した。所望の画分を収集しかつ溶媒
を真空中で蒸発させた。収量:10.5gの中間体7(84%収率)。
b)中間体8の製造
【0176】
【化12】
【0177】
20%NaOH溶液(50.0ml)およびEtOH(20.0ml)中の中間体7(
8.2g、5.7mmol)の混合物を一夜還流かつ攪拌した。その後該混合物を真空中
で濃縮した。HClをpH2まで添加しそして沈殿物が形成された。沈殿物を濾過分離し
かつ真空中で乾燥した。固形物を次の反応段階でそれ自体使用した。収量:9.2gの中
間体8。
c)中間体9の製造
【0178】
【化13】
【0179】
DCM(40ml)中の中間体1(1.0g、4.2mmol)、中間体8(1.0g
、5.0mmol)、Et
3N(5.0ml、36mmol)、HOBt(0.62g)
およびEDCI(0.96g)の混合物をr.t.で一夜攪拌した。生じる混合物を水(
3回100ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、濾過しかつ溶媒を減圧下に蒸発させ
た。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶出液:20/1から10/1ま
での石油エーテル/EtOAc)により精製した。所望の画分を収集しかつ溶媒を真空中
で蒸発させた。収量:0.9gの中間体9(59.6%収率)。
【0180】
実施例A5
a)中間体10の製造
【0181】
【化14】
【0182】
tert−ブチルニトリル(25g、242mmol)をCH
3CN(500ml)中
のCuCN(21.5g、242mmmol)の懸濁液に添加した。該混合物を70℃に
加熱しかつ15min攪拌した。その後、2−クロロ−4−フルオロ−6−ニトロ−ベン
ゼンアミン(23g、121mmol)およびCH
3CN(q.s.)の混合物を添加し
、そして生じる褐色溶液を70℃で一夜加熱した。溶媒を真空中で除去した。水(q.s
.)を残渣に添加しそして水性混合物をEtOAcで抽出した。分離された有機層を乾燥
し(MgSO
4)、濾過しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルでのカラムクロマト
グラフィー(溶出液:EtOAc/石油エーテル 1/4)により精製した。所望の画分
を収集しかつ溶媒を蒸発させた。収量:10gの中間体10(41%収率;黄色固形物)
。
b)中間体11の製造
【0183】
【化15】
【0184】
Fe(11.6g、200mmol)をHOAc(250ml)中の中間体10(10
g、50mmol)の溶液に一部分ずつ添加した。該r.m.を70℃に1h加熱し、そ
してその後r.t.に冷却した。固形物を濾過分離しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をEt
OAcに溶解し、水性NaHCO
3および水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO
4)、
濾過しかつ溶媒を蒸発させた。収量:6.2gの中間体11、これを次の反応段階でそれ
自体使用した。
c)中間体12の製造
【0185】
【化16】
【0186】
HOAc(50ml)中の中間体11(6g、35mmol)およびテトラヒドロ−2
,5−ジメトキシフラン(4.66g、35mmol)の溶液を還流温度で6h加熱した
。その後溶媒を蒸発させ、そして残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶出
液:DCM)により精製した。所望の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。収量:4.6
gの中間体12(90%収率)。
d)中間体13の製造
【0187】
【化17】
【0188】
BH
3.Me
2Sの10M溶液(2ml;20mmol)をTHF(50ml)中の中間
体12(4.4g、20mmol)の混合物に添加した。該r.m.をN
2雰囲気下一夜
還流した。その後、該混合物を氷水浴上で冷却しかつ6N HCl溶液(10ml)を該
混合物に慎重に添加した。該溶液をその後再度30min還流しそしてその後氷水浴上で
再度冷却した。固体NaOHをpH>9まで添加した。該混合物をDCM(2回300m
l)で抽出した。分離された有機層を乾燥し(MgSO
4)、濾過しかつ溶媒を蒸発させ
た。褐色残渣をHCl/2−プロパノールでHCl塩(1:1)に転化した。収量:5g
の中間体13(96%収率)。
【0189】
実施例A6
a)中間体14の製造
【0190】
【化18】
【0191】
N
2雰囲気下の反応:トルエン(100ml)中の4−ブロモ−3−フルオロベンゾニ
トリル(6.0g、30.00mmol)および(1−エトキシエテニル)トリブチルス
ズ(11.2ml、33.00mmol)の混合物をr.t.で攪拌した。Pd(PPh
3)
2Cl
2(0.72g、1.03mmol)を該混合物に添加し、そして該r.m.を
一夜還流温度で加熱かつ攪拌した。該混合物を冷却しかつ2N KF溶液(50ml)を
攪拌しながら該混合物に添加した。30min後に6N HCl溶液を該混合物に添加し
(100ml)、そして該混合物を2h70℃に加熱しかつ攪拌した。不溶性物質を濾過
分離しかつ濾液をEtOAc(3回80ml)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄
し、乾燥し(MgSO
4)、濾過しかつ溶媒を真空中で蒸発させた。収量:4.3gの中
間体14(88%収率)。
【0192】
中間体14は、実施例A4に記述された反応プロトコルに類似にさらに反応させて化合
物29を得ることができる。
【0193】
実施例A7
a)中間体15の製造
【0194】
【化19】
【0195】
DMF(20ml)中の4−クロロ−2,6−ジフルオロベンゾニトリル(1.66g、
9.56mmol)、ピロール(0.67g、10mmol)およびCs
2CO
3(3.7
g、12mmol)の混合物を一夜攪拌した。その後固形物を濾過分離しかつ溶媒を減圧
により除去した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc
/石油エーテル 10/1)により精製した。所望の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた
。収量:1.1gの中間体15(15%収率;白色固形物)。
【0196】
中間体15は、実施例A1に記述された反応プロトコルに類似にさらに反応させて化合
物32を得ることができる。
【0197】
B.化合物の製造
実施例B1
a)化合物1の製造
【0198】
【化20】
【0199】
EtOH(15ml)中の中間体1(9.5g、39.2mmol)および4−(1,
1−ジフルオロエチル)−ベンズアルデヒド(8.0g、47.0mmol)の混合物を
4h攪拌かつ還流した。その後該混合物を冷却しかつ一夜結晶化した。沈殿物を濾過分離
し、イソプロピルエーテルで洗浄しかつ真空中で乾燥した。収量:8.0gの化合物1(
52.2%収率)。
b)化合物2および化合物3の製造
【0200】
【化21】
【0201】
化合物1をキラルSFC(カラム AD 300mm×50mm、20μM;移動相:
CO
2/MeOH(0.2%DEA)60/40;流速:200ml/min)によりそ
の鏡像異性体に分離した。2種の異なる画分を収集し、そして双方の画分をHCl/Et
OH 1/1でHCl塩の形態に転化した。
収量:3.2gの化合物2(20.8%収率;S配置)。
収量:3.0gの化合物3(19.6%収率;R配置)。
【0202】
実施例B2
a)化合物4の製造
【0203】
【化22】
【0204】
DCM(15ml)中の化合物1(0.334g、0.0009mol)およびMnO
2(2.6g、0.0299mol)の混合物をr.t.で96h攪拌した。その後沈殿
物をケイソウ土で濾過分離しかつ濾液を蒸発させた。残渣を調製的HPLCにより精製し
て0.19gの化合物4(59%)を生じた。
b)化合物4の代替製造法
中間体2(4.0g、10.67mmol)をPOCl
3(12ml)に溶解した。該
混合物を一夜攪拌かつ還流した。その後該混合物を冷却しかつ水中に注いだ。水性混合物
をNaOHでpH7に中和しそしてその後DCMで抽出した。分離された有機層を乾燥し
(Na
2SO
4)、濾過しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をEtOHから結晶化して化合物4
(56.3%収率)を生じた。
【0205】
実施例B3
a)化合物18の製造
【0206】
【化23】
【0207】
中間体6(1.4g、3.71mmol)をPOCl
3(10ml)に溶解した。該混
合物を一夜攪拌かつ還流した。その後該混合物を冷却しかつ水中に注いだ。水性混合物を
NaOHでpH7まで中和しそしてその後DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(
MgSO
4)、濾過しかつ濃縮した。残渣をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグ
ラフィー(溶出液:石油エーテル/EtOAc 4/1)により精製した。生成物画分を
収集しかつ溶媒を蒸発させて150mgの化合物118(21.6%収率)を生じた。
【0208】
実施例B4
a)化合物21の製造
【0209】
【化24】
【0210】
中間体9(0.80g、2.0mmol)をPOCl
3(3ml)に溶解した。該混合
物を100℃で一夜攪拌した。その後該r.m.を氷水中に注いだ。NaOHをpH8〜
9まで添加した。該混合物をその後DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(Na
2
SO
4)、濾過しかつ溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をシリカゲルでのカラムクロマト
グラフィー(溶出液:10/1から5/1までの石油エーテル/EtOAc)により精製
した。所望の画分を収集しかつ溶媒を真空中で蒸発させた。収量:0.510gの化合物
21(収率68%)。
【0211】
実施例B5
a)化合物24の製造
【0212】
【化25】
【0213】
EtOH(5ml)中の中間体13(0.52g、2mmol)および4−(1,1−
ジフルオロエチル)ベンズアルデヒド(0.374g、2mmol)の溶液を還流に4h
加熱した。その後該混合物を室温に冷却し、そして固形物を収集しかつ乾燥した。収量:
0.6gの化合物24(80%収率;.HCl)。
【0214】
前述の実施例に記述されたと類似の反応プロトコルを使用することにより、以下の化合
物を製造した。「Co.No.」は化合物番号を意味している。「Pr.」はそのプロト
コルに従って該化合物を合成した実施例番号を指す。塩の形態が示されない場合、該化合
物は遊離塩基として得た。R
3およびR
4が水素でありかつそれについて特定の立体化学が
表1に示されない化合物は、鏡像異性体の混合物として得た。
【0215】
B1若しくはB5に記述されると類似のプロトコルを使用することにより得られる最終
化合物がHCl塩の形態に完全に転化されなかった場合、該化合物は当業者に既知の手順
を使用することによりHCl塩の形態に転化した。典型的な一手順において、化合物を例
えば2−プロパノールのような溶媒に溶解し、そしてその後例えば2−プロパノールのよ
うな溶媒中のHCl溶液を一滴ずつ添加した。ある時間、典型的には約10分の攪拌が反
応の速度を高め得た。
【0216】
【表1】
【0217】
【表2】
【0218】
【表3】
【0219】
C.分析結果
LCMS
HPLC測定は、ポンプ、ダイオードアレイ検出器(DAD)(使用された波長220
nm)、カラムヒーター、および下のそれぞれの方法で指定されるところのカラムを含ん
でなるAgilent 1100モジュールを使用して実施した。カラムからの流れをA
gilent MSDシリーズG1946CおよびG1956Aに分割した。MS検出器
はAPI−ES(大気圧エレクトロスプレーイオン化)を伴い構成された。質量スペクト
ルは100から1000まで走査することにより取得した。キャピラリー針電圧は陽イオ
ン化モードについて2500Vおよび陰イオン化モードについて3000Vであった。断
片化電圧は50Vであった。乾燥ガス温度は10l/minの流速で350℃で維持した
。逆相HPLCは、0.8ml/minの流速を用いYMC−Pack ODS−AQ、
50×2.0mm 5μmカラムで実施した。2種の移動相(移動相A:0.1%TFA
を含む水;移動相B:0.05%TFAを含むCH
3CN)を使用した。最初に90%A
および10%Bを0.8min保持した。その後、勾配を20%Aおよび80%Bまで3
.7minで適用しかつ3min保持した。2μlの典型的な注入容量を使用した。オー
ブン温度は50℃であった。(MS極性:正)
【0220】
融点
多数の化合物について、融点(m.p.)を、Shanghai Precision
and Scientific Instrument Co.Ltd.から購入され
たWRS−2A融点装置で測定した。融点は0.2〜5.0℃/minの直線的加熱速度
を用いて測定した。報告される値は融解範囲である。最大温度は300℃であった。
【0221】
分析的測定の結果を表2に示す。
【0222】
【表4】
【0223】
1H NMR
多数の化合物について、
1H NMRスペクトルを、溶媒としてクロロホルム−d(重
水素化クロロホルム、CDCl
3)若しくはDMSO−d
6(重水素化DMSO、ジメチル
−d6スルホキシド)を使用して、それぞれ300MHzおよび400MHzで稼働する
、標準パルスシーケンスを伴うBruker DPX−300若しくはBruker D
PX−400分光計で記録した。化学シフト(δ)は、内部標準として使用したテトラメ
チルシラン(TMS)に関する百万分率(ppm)で報告する。
【0224】
化合物番号1:(300MHz、DMSO−d
6)δppm 2.01(t、J=18.
9Hz、3H)3.87(d、J=14.3Hz、1H)4.57(d、J=13.9H
z、1H)5.35(br.s.、1H)5.84(br.s.、1H)6.30(t、
J=3.2Hz、1H)7.43(br.s.、1H)7.57−7.77(m、5H)
7.90(d、J=8.1Hz、2H)10.45(br.s.、2H)。
化合物番号2:(300MHz、DMSO−d
6)δppm 2.01(t、J=18.
93Hz、3H)3.88(d、J=14.32Hz、1H)4.58(d、J=13.
94Hz、1H)5.35(br.s.、1H)5.84(br.s.、1H)6.31
(t、J=3.20Hz、1H)7.44(br.s.、1H)7.57−7.78(m
、5H)7.90(d、J=8.10Hz、2H)10.45(br.s.、2H)。
化合物番号3:(300MHz、DMSO−d
6)δppm 2.01(t、J=18.
93Hz、3H)3.88(d、J=14.13Hz、1H)4.58(d、J=13.
94Hz、1H)5.35(br.s.、1H)5.84(d、J=2.64Hz、1H
)6.31(t、J=3.20Hz、1H)7.43(dd、J=2.64、1.51H
z、1H)7.56−7.79(m、5H)7.90(d、J=7.91Hz、2H)1
0.40(br.s.、2H)。
化合物番号4:(300MHz、CDCl
3)δppm 1.84(t、J=18.08
Hz、3H)4.13(br.s.、1H)5.44(br.s.、1H)6.25−6
.54(m、2H)7.19−7.24(m、2H)7.25−7.35(m、2H)7
.42(m、J=8.29Hz、2H)7.69(m、J=8.10Hz、2H)。
化合物番号5:(400MHz、DMSO−d
6)δppm 2.01(t、J=18.
97Hz、3H)3.62(d、J=13.32Hz、1H)4.39(d、J=13.
32Hz、1H)5.41(br.s.、1H)5.88(d、J=2.83Hz、1H
)6.30(t、J=3.23Hz、1H)7.40(dd、J=3.03、1.41H
z、1H)7.70(m、J=8.07Hz、2H)7.80(d、J=2.42Hz、
1H)7.91(m、J=8.07Hz、2H)8.07(d、J=2.42Hz、1H
)10.26(br.s.、1H)10.66(br.s.、1H)。
化合物番号6:(400MHz、CDCl
3)δppm 1.93(t、J=18.1H
z、3H)4.28(d、J=11.0Hz、1H)4.87(d、J=11.0Hz、
1H)6.47(br.s.、1H)6.57(br.s.、1H)7.41−7.66
(m、5H)7.88(d、J=7.8Hz、2H)。
化合物番号8:(400MHz、CDCl
3)δppm 1.92(t、J=18.2H
z、3H)4.08(d、J=11.3Hz、1H)5.46(d、J=11.3Hz、
1H)6.38−6.46(m、1H)6.51(d、J=2.5Hz、1H)7.34
(d、J=8.5Hz、1H)7.39(d、J=8.5Hz、1H)7.46−7.5
8(m、3H)7.87(d、J=8.3Hz、2H)。
化合物番号9:(400MHz、CDCl
3)δppm 1.92(t、J=18.2H
z、3H)4.16(br.s.、1H)5.49(br.s.、1H)6.38−6.
57(m、2H)7.30(d、J=2.0Hz、1H)7.34(br.s.、1H)
7.41(d、J=1.8Hz、1H)7.51(m、J=8.3Hz、2H)7.76
(m、J=8.3Hz、2H)。
化合物番号10:(400MHz、CDCl
3)δppm 1.95(t、J=18.3
Hz、3H)4.46(br.s.、1H)5.82(br.s.、1H)6.80(d
d、J=4.3、2.8Hz、1H)7.04(dd、J=4.3、1.5Hz、1H)
7.29(d、J=8.8Hz、1H)7.66(d、J=8.5Hz、1H)7.69
(d、J=8.3Hz、2H)7.79−7.85(m、1H)7.90(d、J=8.
3Hz、2H)。
化合物番号11:(300MHz、DMSO−d
6)δppm 2.01(t、J=18
.8Hz、3H)3.59(d、J=14.3Hz、1H)4.57(d、J=14.3
Hz、1H)5.44(br.s.、1H)5.91(br.s.、1H)6.32(t
、J=3.2Hz、1H)7.42(br.s.、1H)7.65−7.79(m、3H
)7.83(d、J=7.9Hz、2H)7.89(d、J=8.7Hz、1H)。
化合物番号13:(300MHz、DMSO−d
6)δppm 2.01(t、J=19
.0Hz、3H)3.83(d、J=14.3Hz、1H)4.53(d、J=13.9
Hz、1H)5.42(br.s.、1H)5.83(br.s.、1H)6.30(t
、J=3.0Hz、1H)7.49(br.s.、1H)7.70(d、J=7.9Hz
、2H)7.77−7.94(m、4H)10.42(br.s.、2H)。
化合物番号14:(300MHz、CDCl
3)δppm 1.90(t、J=18.1
Hz、3H)4.17(br.s.、1H)5.50(br.s.、1H)6.43−6
.55(m、2H)7.22−7.30(m、2H)7.30−7.45(m、3H)7
.56(d、J=7.5Hz、1H)7.76(d、J=7.9Hz、1H)7.84(
s、1H)。
化合物番号15:(400MHz、CDCl
3)δppm 1.92(t、J=18.2
Hz、3H)4.74(s、2H)6.43−6.51(m、1H)6.53(dd、J
=3.8、1.5Hz、1H)7.09(t、J=8.3Hz、1H)7.18(d、J
=8.3Hz、1H)7.35(td、J=8.1、5.9Hz、1H)7.39−7.
43(m、1H)7.52(m、J=8.3Hz、2H)7.78(m、J=8.3Hz
、2H)。
化合物番号16:(300MHz、CDCl
3)δppm 1.93(t、J=18.1
8Hz、3H)2.60(s、3H)4.13(br.s.、1H)5.17(br.s
.、1H)6.42−6.53(m、2H)7.20(d、J=1.88Hz、1H)7
.24(d、J=1.88Hz、1H)7.33−7.40(m、1H)7.52(m、
J=8.29Hz、2H)7.75(m、J=8.29Hz、2H)。
化合物番号18:(400MHz、CDCl
3)δppm 1.92(t、J=18.1
Hz、3H)4.69(br.s.、2H)6.45−6.49(m、1H)6.49−
6.53(m、1H)6.84(td、J=9.0、2.4Hz、1H)6.95(dt
、J=9.0、1.9Hz、1H)7.33(dd、J=2.8、1.5Hz、1H)7
.51(m、J=8.3Hz、2H)7.75(m、J=8.3Hz、2H)。
化合物番号20:(400MHz、CDCl
3)δppm 2.00(t、J=18.6
Hz、3H)4.77(br.s.、2H)6.53(br.s.、1H)6.59(b
r.s.、1H)7.06−7.26(m、3H)7.33−7.44(m、1H)7.
47(br.s.、1H)7.90(br.s.、1H)7.95(d、J=6.5Hz
、1H)。
化合物番号21:(300MHz、CDCl
3)δppm 2.01(t、J=18.6
Hz、3H)4.24(br.s.、1H)5.62(br.s.、1H)6.50−6
.79(m、2H)7.16−7.33(m、2H)7.38(t、J=7.9Hz、1
H)7.43−7.62(m、2H)7.85−8.15(m、2H)。
化合物番号22:(400MHz、CDCl
3)δppm 1.92(t、J=18.1
Hz、3H)4.24(d、J=11.3Hz、1H)4.82(d、J=11.3Hz
、1H)6.39−6.46(m、1H)6.49(dd、J=3.9、1.4Hz、1
H)7.37(d、J=8.0Hz、1H)7.44(d、J=8.3Hz、1H)7.
51(m、J=8.3Hz、2H)7.55(dd、J=2.8、1.5Hz、1H)7
.83(m、J=8.5Hz、2H)。
化合物番号23:(400MHz、CDCl
3)δppm 2.00(t、J=18.6
Hz、3H)5.03(br.s.、2H)6.45−6.52(m、2H)6.85(
td、J=9.0、2.4Hz、1H)6.95(d、J=9.3Hz、1H)7.07
−7.18(m、1H)7.33(t、J=2.1Hz、1H)7.69−7.81(m
、1H)7.92(dd、J=7.3、2.0Hz、1H)。
化合物番号24:(400MHz、DMSO−d
6)δppm 2.01(t、J=18
.97Hz、3H)3.83(d、J=14.13Hz、1H)4.54(d、J=14
.13Hz、1H)5.41(br.s.、1H)5.85(br.s.、1H)6.3
2(t、J=3.43Hz、1H)7.46(br.s.、1H)7.65(dd、J=
9.28、2.42Hz、1H)7.67−7.74(m、3H)7.85(d、J=8
07.00Hz、2H)10.15(br.s.、1H)10.44(br.s.、1H
)。
化合物番号25:(400MHz、CDCl
3)δppm 1.99(t、J=18.4
Hz、3H)4.14(br.s.、1H)5.45(br.s.、1H)6.44−6
.55(m、2H)7.05−7.17(m、1H)7.30(d、J=2.0Hz、1
H)7.34(t、J=2.3Hz、1H)7.41(d、J=2.0Hz、1H)7.
71−7.83(m、1H)7.91(dd、J=7.3、2.3Hz、1H)。
化合物番号26:(400MHz、CDCl
3)δppm 1.99(t、J=18.3
Hz、3H)4.12(br.s.、1H)5.44(br.s.、1H)6.42−6
.55(m、2H)7.05(dd、J=8.9、2.4Hz、1H)7.09−7.2
0(m、2H)7.33(t、J=2.1Hz、1H)7.72−7.83(m、1H)
7.92(dd、J=7.3、2.3Hz、1H)。
化合物番号27:(400MHz、CDCl
3)δppm 1.92(t、J=18.2
Hz、3H)4.16(br.s.、1H)5.47(br.s.、1H)6.42−6
.55(m、2H)7.04(dd、J=8.9、2.4Hz、1H)7.16(dd、
J=8.3、2.5Hz、1H)7.29−7.36(m、1H)7.51(m、J=8
.3Hz、2H)7.76(m、J=8.0Hz、2H)。
化合物番号28:(300MHz、CDCl
3)δppm 1.91(t、J=18.2
Hz、3H)2.59(s、3H)4.04(d、J=11.1Hz、1H)5.11(
d、J=11.1Hz、1H)6.33−6.44(m、1H)6.44−6.53(m
、1H)7.12(d、J=8.3Hz、1H)7.33(d、J=8.1Hz、1H)
7.45−7.58(m、3H)7.84(d、J=8.1Hz、2H)。
化合物番号29:(300MHz、CDCl
3)δppm 2.00(t、J=18.9
Hz、3H)4.20(br.s.、1H)5.53(br.s.、1H)6.42−6
.50(m、1H)6.50−6.56(m、1H)7.28−7.35(m、2H)7
.37(dd、J=2.8、1.7Hz、1H)7.38−7.43(m、1H)7.4
6−7.63(m、3H)。
化合物番号30:(400MHz、CDCl
3)δppm 2.00(t、J=18.6
Hz、3H)4.73(br.s.、2H)6.42−6.49(m、1H)6.50−
6.57(m、1H)7.09(t、J=8.5Hz、1H)7.18(d、J=8.0
Hz、1H)7.31−7.41(m、2H)7.47−7.61(m、3H)。
化合物番号31:(400MHz、CDCl
3)δppm 2.00(t、J=18.4
Hz、3H)4.14(br.s.、1H)5.48(br.s.、1H)6.44−6
.51(m、1H)6.51−6.59(m、1H)7.04(dd、J=8.9、2.
4Hz、1H)7.17(dd、J=8.3、2.3Hz、1H)7.34(dd、J=
2.8、1.5Hz、1H)7.54(d、J=3.3Hz、3H)。
化合物番号32:(300MHz、CDCl
3)δppm 1.92(t、J=18.1
Hz、3H)4.70(br.s.、2H)6.43−6.55(m、2H)7.11(
dd、J=8.6、1.8Hz、1H)7.18−7.23(m、1H)7.31−7.
39(m、1H)7.51(m、J=8.3Hz、2H)7.74(m、J=8.1Hz
、2H)。
化合物番号33:(400MHz、DMSO−d
6)δppm 2.02(t、J=18
.97Hz、3H)4.57(br.s.、2H)6.55(t、J=3.23Hz、1
H)6.59(dd、J=3.84、1.41Hz、1H)7.36(td、J=9.4
9、2.42Hz、1H)7.40−7.48(m、1H)7.51−7.58(m、2
H)7.62(t、J=7.87Hz、1H)7.81(dd、J=2.62、1.41
Hz、1H)。
化合物番号34:(400MHz、CDCl
3)δppm 1.88−2.10(m、3
H)4.42(br.s.、1H)4.78(br.s.、1H)6.45−6.50(
m、2H)7.12(dd、J=10.0、8.8Hz、1H)7.29(dd、J=8
.0、2.0Hz、1H)7.36(t、J=2.3Hz、1H)7.40(d、J=2
.0Hz、1H)7.42(d、J=8.0Hz、1H)7.69−7.79(m、1H
)7.93(dd、J=7.4、2.1Hz、1H)。
化合物番号35:(400MHz、CDCl
3)δppm 1.93−2.06(m、3
H)4.27(d、J=11.3Hz、1H)4.86(d、J=11.0Hz、1H)
6.39−6.45(m、1H)6.49(dd、J=3.6、1.4Hz、1H)7.
13(dd、J=10.2、8.9Hz、1H)7.24(t、J=8.0Hz、1H)
7.41−7.46(m、1H)7.48(dd、J=8.2、1.4Hz、1H)7.
59(dd、J=2.6、1.4Hz、1H)7.79−7.89(m、1H)8.03
(dd、J=7.3、2.3Hz、1H)。
【0225】
D.薬理学的実施例
実施例D.1:in vitroの抗真菌活性の測定
標準的感受性スクリーニングを96ウェルプレート(U字底、Greiner Bio
−One)で実施した。20mM化合物ストック溶液の連続希釈(2倍若しくは4倍)を
100%DMSOで作成し、次いで水で中間期釈した。これらの連続希釈(10μl)を
その後、2週の最大期間4℃で暗所に保存され得た試験プレートにスポットした。最高試
験中濃度として64μMを含む十分な広範な用量範囲を包含した。培地RPMI−164
0にL−グルタミン、2%グルコースを補充しかつ3−(N−モルホリノ)プロパンスル
ホン酸(MOPS)でpH7.0±0.1に緩衝した。
【0226】
多様な真菌種/単離株(表3a)を低温保存しかつ使用直前に培地で1/1000希釈
した。10
3コロニー形成単位(cfu)を含有する200μlの標準接種物をその後各
ウェルに添加した。陽性対照(100%増殖=抗真菌薬を含まない真菌培養物)および陰
性対照(0%増殖=RPMI−MOPS培地)を各プレートに包含した。最適インキュベ
ーション時間および温度は真菌種に依存し、そして酵母について24h(37℃)から皮
膚糸状菌について1週若しくはそれ以上(27℃)まで変動する。真菌増殖の阻害を、生
存細胞が非蛍光の青色レサズリンを桃色かつ蛍光のレゾルフィンに転化して追加インキュ
ベーション時間(表3aに挙げられる「resa」時間)後に蛍光測定示度(λ
ex 55
0nmおよびλ
em 590nm)を可能にするという原理に基づき、10μlの0.00
5%(w/v)レサズリン(Sigma Aldrich)を各ウェルに添加した後に測
定した。結果をpIC
50値として表3bに示す。
【0227】
【表5】
【0228】
【表6】
【0229】
【表7】
【0230】
実施例D.2:溶解性
「UPLC」は超高速液体クロマトグラフィーを意味しており;「HPBCD」は2−
ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンを意味している。
【0231】
試験されるべき化合物の量、典型的には2mgと4mgの間を、微量天秤を使用して正
確に秤量し、そして20mlの澄明ガラスバイアル中の下の緩衝系の1種の0.5mlに
添加した。すなわち
A)0.01N HCl
B)緩衝液pH4:McIlvaineの緩衝溶液に従ったリン酸(0.2M)−クエン
酸混合物(0.1N)
C)10%(w/v)のHPBCDを含有する緩衝液pH4
D)20%(w/v)のHPBCDを含有する緩衝液pH4
E)緩衝液pH7.4:McIlvaineの緩衝溶液に従ったリン酸(0.2M)−ク
エン酸混合物(0.1N)
F)10%(w/v)のHPBCDを含有する緩衝液pH7.4
G)20%(w/v)のHPBCDを含有する緩衝液pH7.4
磁気攪拌子を該混合物に添加した。該混合物を周囲温度で最低2時間攪拌し、そしてそ
の後視覚的に検査した。
【0232】
化合物が溶解された場合は該結果を報告した(化合物の秤量された量の2倍/ml)。
【0233】
化合物が溶解されなかった場合は、0.5mlの余分の溶媒を該懸濁液に添加した。該
混合物を周囲温度で最低別の2時間攪拌し、次いで検査した。
【0234】
化合物が溶解された場合は該結果を報告した(化合物の秤量された量/ml)。
【0235】
化合物が溶解されなかった場合は、1mlの余分の溶媒を該懸濁液にピペットで測り取
る。該混合物を周囲温度で一夜振とうし(Edmund Buhler SM25 17
5 SPM)そしてその後検査した。
【0236】
化合物が溶解された場合は該結果を報告した(化合物の秤量された量の半分/ml)。
【0237】
化合物が溶解されなかった場合は該懸濁液をフィルターディスクで濾過した。濾液のア
リコートを適切な溶媒(0.1N HCl/アセトニトリル 1/1)で希釈し、そして
一般的UPLC法を使用する濃度測定(mg/ml)のため提出した。
【0238】
【表8】
【0239】
実施例D.3:in vivoでの薬物動態測定(生物学的利用率)
3動物(マウスについて平均重量20±7gおよびモルモットについて275±20)
を投与経路、時間点および製剤あたりに使用した。
【0240】
経口(PO)溶液製剤のため、化合物を1mg/mlの最終濃度で20%ヒドロキシプ
ロピル−β−シクロデキストリン(HP−β−CD)溶液に溶解した。HClを添加して
溶解を促進した。溶解後にpHをNaOHで3.7までもたらした。マンニトールを添加
して溶液を等張にした。PO懸濁液製剤のためには、化合物を1mg/mlの最終濃度で
0.5%メトセルに懸濁した。該製剤を光から保護して室温で保存し、そして調製の日に
LC−MS/MSで定量分析した。製剤の安定性を投与の日に確認した。
【0241】
動物に、最終用量10mg/kgを得るように10ml/kgで胃挿管により経口投与
した。3匹の投与された動物を、溶液としてのPO用量投与後15および30min、1
、2、3、4、6、8および24h、ならびに懸濁液としてのPO用量投与後30min
、1、2、4、6、8および24hに血液サンプリングのため殺した。
【0242】
血液を複数サンプリングにより尾静脈からMultivette
(R) 600 K3E
チューブ(Sarstedt)に収集した。サンプルを直ちにおよそ4℃に置き、そして
血漿をおよそ1900×gで4℃で10分間の遠心分離後に得た。全サンプルは分析前に
日光から遮蔽しかつ−18℃以下で保存した。
【0243】
血漿サンプルは適格な研究LC−MS/MS法を使用して投与された化合物について分
析した。該方法の重要な分析成績(直線性、定量上および下限、正確性および精度)を血
漿濃度と一緒に報告した。
【0244】
限定された薬物動態分析を、WinNonlin
TM Professional(バー
ジョン5.2.1)を使用して実施した。線形/対数補間を伴う線形/対数台形法則を使
用する非コンパートメント分析を全データに使用した。
【0245】
【表9】
【0246】
実施例D.4:in vivoでの抗真菌活性の測定
全般
下述される試験で使用された動物は雌性モルモット(Duncan−Hartley、
Charles River、200g)であった。これらの動物を56×33×20c
m
3のケージ中2若しくは3匹の群で飼育した。食餌ペレット(Carfil Qual
ity)および水は、小さい1日量の干し草に加え任意に利用可能であった。標準的畜産
条件を採用した。すなわち室温:22℃、湿度レベル:60℃および12hの日夜周期。
【0247】
接種物の調製のため、イヌ胞子菌(
Microsporum canis)(株B68
128)を感染前最低1週間(7〜10日)サブローデキストロース寒天(SDA)プレ
ート上で増殖させた(27℃)。感染の日に、該プレートに4〜5mlの滅菌水を添加す
ること、および湾曲パスツールピペットを用いて感染性物質を懸濁することにより胞子を
収集した。再収集された液体から、10μlを1正方形中の胞子の数(数個の正方形の平
均)の決定のためKOVA計数チャンバーに添加した。必要とされる場合は追加希釈(1
0倍若しくは100倍)を調製した。1正方形中の胞子の平均数×希釈×90.000=
cfu/ml。1×10
7cfu/mlの接種物をハチミツと水の混合物(50%−50
%)中で調製した。
【0248】
下述される試験において、半定量的病変スコアを多様な臨床パラメータに基づき与えた
。0と3.5の間のスコアは病変の重症度および大きさに基づき割り当てた。基準を表6
に詳細に列挙する。
【0249】
【表10】
【0250】
試験D.4.1:連続7日間の多様な投薬量での経口処置後のモルモットにおけるイヌ胞
子菌(
M.canis)に対する化合物4および化合物14の活性
人工感染手順
モルモットの背部を剃毛し、そして鋼製ブラシで乱刺前にVeet
(R)クリームで3分
間さらに脱毛した。150μl(75μl mQ+75μlハチミツ)中10
6cfu接
種物を、使い捨てチップを伴うマイクロピペットを使用して創傷に適用した。動物は接種
物が完全に乾燥するまで固定されて保った。
【0251】
製剤
ベヒクル:メトセル0.5%、Tween 80
(R)(ポリソルベート80)、脱イオ
ン水
参照化合物:6.25mg/mlのイトラコナゾール
試験化合物:25mg/mlで調製し、その後さらに希釈した
【0252】
投与および実験群
経口処置(胃管栄養法0.16ml/100g 1日1回)を感染約2時間前に開始し
、そして連続7日間1日1回継続した。動物は用量について補正するため処置の3日後に
秤量した。
【0253】
G1:ベヒクル処置感染対照(VIC)(2動物)
G2:テルビナフィン(10mg/kg)(多数の実験の平均値)
G3:イトラコナゾール(10mg/kg)(2動物)
G4:化合物4(40mg/kg)(2動物)
G5:化合物4(10mg/kg)(3動物)
G6:化合物4(5mg/kg)(3動物)
G7:化合物14(40mg/kg)(3動物)
G8:化合物14(20mg/kg)(3動物)
G9:化合物14(10mg/kg)(3動物)
【0254】
感染のモニタリング
病変の発生を、第3、5、7、10、12、14、17および20日に半定量的病変評
価系(表6を参照されたい)に従って評価した。結果を表7に示す(「DPI」は感染後
日数を意味している)。表7の報告される値は平均値である。
【0255】
【表11】
【0256】
表7から、ベヒクル処置感染対照(G1)が通常の感染経過、すなわちほぼ第12日に
最大重症度を伴う約5日後の最初の病変を発生したと結論づけ得る。双方のモルモットは
実験の終了時(第20日)に若干の白色鱗屑をなお示した。
【0257】
イトラコナゾール(10mg/kg)で処置された動物(G3)はいかなる病変も決し
て発生しなかった。試験化合物に関して明確な用量反応が見られた。化合物4は、40m
g/kg)(G4)でテルビナフィン群(G2)より顕著により活性である。群G5およ
びG7の活性はG2に匹敵する。
【0258】
比較のため、R
5若しくはR
6位に1,1−ジフルオロエチル部分を有しない2化合物を
類似のプロトコルで試験した。すなわち
【0259】
【表12】
【0260】
人工感染手順
モルモットの背部を剃毛し、そして鋼製ブラシでの乱刺前にVeet
(R)クリームで7
分間さらに脱毛した。200μl(100μl mQ+100μlハチミツ)中10
6c
fuの接種物を、使い捨てチップを伴うマイクロピペットを使用して創傷に適用した。動
物は接種物が完全に乾燥するまで固定されて保った。
【0261】
製剤
ベヒクル:メトセル F4M Premium EP、Tween 80
(R)(ポリソ
ルベート80)、脱イオン水。
試験化合物:30mg/mlで調製し、その後6mg/mlまでさらに希釈した。
【0262】
投与および実験群
経口処置(胃管栄養法0.40ml/モルモット 1日1回)を感染約2時間前に開始
し、そして連続7日間1日1回継続した。
【0263】
感染のモニタリング
病変の発生を、第3、5、7、10、12、14、18および21日に半定量的病変評
価系(表6を参照されたい)に従って評価した。結果を表8に示す。表8の報告される値
は平均値である。
【0264】
【表13】
【0265】
G10およびG11で使用された化合物は部分的活性を示した。しかしながら、より高
用量(50mg/kg)ででさえ、G10およびG11で使用された化合物は、G7およ
びG4(双方とも40mg/kgで)で使用された本化合物14および4より少なく活性
であることが判明した。
【0266】
実施例D.5:スクアレンエポキシダーゼ阻害
鵞口瘡カンジダ(
Candida albicans)の細胞内分画を使用して、エル
ゴステロール生合成の多様な段階に対する化合物の影響を定量することを可能にする方法
を開発した。
【0267】
鵞口瘡カンジダ(
C.albicans)株B2630を、100mlのCYG培地(
0.5%カゼイン加水分解物、0.5%酵母エキスおよび0.5%グルコース)を含有す
る500ml三角フラスコ中で回転振とう機中37℃で嫌気的に24時間(h)増殖させ
た。このインキュベーション時間後に1mlのアリコートを使用して別の100mlのC
YG培地に接種した。細胞を約8h増殖させた。この8h培養物の5mlを使用して50
0ml三角フラスコ中の200mlのPYG培地(1%ポリペプトン、1%酵母エキスお
よび4%グルコース)に接種した。細胞を、静置培養物として30℃で8h、および10
0rpmの回転振とう機中で別の8h増殖させた。
【0268】
インキュベーション後に酵母細胞を遠心分離(1500gで5min)により収集しそ
して氷冷生理学的食塩水で2回洗浄した。細胞を15ml均質化緩衝液(100mMリン
酸カリウム緩衝液pH7.4中30mMニコチンアミド、5mM MgCl
2および5m
M還元型グルタチオン)に再懸濁し、そして40mlのガラスビーズを含有する氷冷80
ml Bead−Beater受け器に持ち込んだ。Bead−Beaterの外側ジャ
ケットを氷冷水で充填した。細胞は間歇的冷却を伴い3回1min均質化した。ホモジェ
ネートを8000gで4℃で20min遠心分離した。8000g上清のタンパク質濃度
をBio−Rad法により測定した。Bio−Rad法は迅速タンパク質測定法である。
それはBradfordの方法に基づく多様な濃度のタンパク質に応答した色素の差別的
色変化に基づく色素結合アッセイである。典型的アッセイにおいて、0.1mlの適正に
希釈されたサンプルを5.0ml色素試薬と混合した。青緑色が生じ、これを595nm
で分光光度計により読取った。標準曲線を10〜150マイクログラムのγ−グロブリン
を使用して作成した。
【0269】
14Cメバロン酸取り込みを、1mlの最終容量に:900μlのS8000画分(タン
パク質4mg/ml)、3mM MgCl
2、2mM MnCl
2、5.4mM ATP、
1.38mM NADH、1.51mM NADPH、0.3μCi
14C−メバロン酸
ならびに10μ1薬物および/若しくは溶媒を含有する反応混合物中で測定した。120
spm(1分あたりシンチレーション)の往復式振とう機中30℃で2hのインキュベー
ション時間後に、反応を1mlの90%エタノール中15%KOHの添加により停止した
。80℃で1hの鹸化および冷却後に鹸化不可能な脂質を3mlのn−ヘプタンで抽出し
、そして抽出液を窒素流下に乾燥した。脂質を、75容量のHIA(n−ヘプタン/ジイ
ソプロピルエーテル/酢酸、60/40/4、v/v/v)および25容量の酢酸エチル
よりなる溶媒系を使用するTLC(シリカゲル60F
254、Merck)により分離した
。脂質画分をホスホルイメージング(phosphor−imaging)により可視化
し、Typhoon 9200 Variabel Mode Imagerで走査しか
つImageQuant 5.0ソフトウェアを使用して定量した。上述された方法を使
用して、14α−デメチラーゼならびにスクアレンエポキシダーゼとΔ14還元酵素およ
びΔ7−Δ8イソメラーゼの阻害剤を検出し得た。
【0270】
上述されたプロトコルに従うことにより、式(I)の化合物がスクアレンエポキシダー
ゼ阻害剤であることが確認された。
【0271】
E.組成物実施例
これらの実施例を通じて使用されるところの「有効成分」は、そのいかなる立体化学異
性体、その製薬学的に許容できる塩若しくはその溶媒和物も包含する式(I)の化合物;
具体的には例示される化合物のいずれか1種に関する。
【0272】
実施例E1:注入可能な溶液。
1.8グラムの4−ヒドロキシ安息香酸メチルおよび0.2グラムの水酸化ナトリウム
を約0.5lの沸騰注射用水に溶解した。約50℃に冷却した後に、攪拌しながら0.0
5グラムのプロピレングリコールおよび4グラムの有効成分を添加した。該溶液を室温に
冷却しかつ注射用水q.s.を補充して1lとし、4mg/mlの有効成分を含んでなる
溶液を生じた。該溶液を濾過により滅菌しかつ無菌容器に充填した。
【0273】
実施例E2:経爪組成物。
0.144gのKH
2PO
4、9gのNaCl、0.528gのNa
2HPO
4.2H
2O
を800mlのH
2Oに添加しかつ該混合物を攪拌した。pHをNaOHで7.4に調節
しそして500mgのNaN
3を添加した。エタノール(42v/v%)を添加しそして
pHをHClで2.3に調節した。15mgの有効成分を2.25mlのPBS(リン酸
緩衝生理的食塩水)/エタノール(42%;pH2.3)に添加し、そして該混合物を攪
拌しかつ超音波で処理した。0.25mlのPBS/エタノール(42%;pH2.3)
を添加し、そして該混合物を全部の有効成分が溶解されるまでさらに攪拌しかつ超音波で
処理して、所望の経爪組成物を生じた。
【0274】
実施例E3:経口滴剤
500グラムのA.I.を60〜80℃で0.5lの水酸化ナトリウム溶液および1.
5lのポリエチレングリコールに溶解した。30〜40℃に冷却した後に35lのポリエ
チレングリコールを添加しかつ該混合物を十分に攪拌した。その後、2.5lの精製水中
の1750グラムのサッカリンナトリウムの溶液を添加し、そして攪拌しながら2.5l
のカカオ香料およびポリエチレングリコールq.s.を50lの容量まで添加して、10
mg/mlのA.I.を含んでなる経口滴剤溶液を提供した。生じる溶液を適する容器に
充填した。
【0275】
実施例E4:カプセル剤
20グラムのA.I.、6グラムのラウリル硫酸ナトリウム、56グラムのデンプン、
56グラムの乳糖、0.8グラムのコロイド状二酸化ケイ素および1.2グラムのステア
リン酸マグネシウムを一緒に活発に攪拌した。生じる混合物をその後、1000個の適す
る硬化ゼラチンカプセルに充填し、それぞれ20mgの有効成分を含んだ。
【0276】
実施例E5:フィルムコーティング錠
錠剤核の製造
100グラムのA.I.、570グラムの乳糖および200グラムのデンプンの混合物
を十分に混合し、そしてその後約200mlの水中の5グラムのドデシル硫酸ナトリウム
および10グラムのポリビニルピロリドンの溶液で加湿した。該湿粉末混合物を篩過し、
乾燥しかつ再度篩過した。その後100グラムの結晶セルロースおよび15グラムの硬化
植物油を添加した。全体を十分に混合しかつ錠剤に圧縮し、10,000個の錠剤を生じ
、それぞれ10mgの有効成分を含有した。
【0277】
コーティング
75mlの変性エタノール中の10グラムのメチルセルロースの溶液に150mlのジ
クロロメタン中の5グラムのエチルセルロースの溶液を添加した。その後75mlのジク
ロロメタンおよび2.5mlの1,2,3−プロパントリオールを添加した。10グラム
のポリエチレングリコールを融解しかつ75mlのジクロロメタンに溶解した。後者の溶
液を前者に添加し、そしてその後2.5グラムのオクタデカン酸マグネシウム、5グラム
のポリビニルピロリドンおよび30mlの濃縮色素懸濁液を添加しかつ全体を均質化した
。錠剤核を、かように得られた混合物を用いてコーティング装置中で被覆した。
【0278】
実施例E6:2%クリーム
ステアリルアルコール(75mg)、セチルアルコール(20mg)、モノステアリン
酸ソルビタン(20mg)およびミリスチン酸イソプロピル(10mg)を二重壁ジャケ
ット付き容器に導入し、そして該混合物が完全に融解するまで加熱する。この混合物を、
液体用ホモジェナイザーを使用しながら、70ないし75℃の温度を有する精製水、プロ
ピレングリコール(200mg)およびポリソルベート60(15mg)の別個に調製さ
れた混合物に添加する。生じる混合物を継続的に混合しながら25℃より下に冷却させる
。A.I.(20mg)、ポリソルベート80(1mg)および1gにする精製水q.s
.の溶液、ならびに精製水中無水亜硫酸ナトリウム(2mg)の溶液を次に、継続的に混
合しながら該乳液に添加する。該クリームを均質化しかつ適するチューブに充填する。
【0279】
実施例E7:2%クリーム
A.I.(2g)、ホスファチジルコリン(20g)、コレステロール(5g)および
エチルアルコール(10g)の混合物を完全な溶液まで55〜60℃で攪拌かつ加熱し、
そして精製水(100gにする)中のメチルパラベン(0.2g)、プロピルパラベン(
0.02g)、エデト酸二ナトリウム(0.15g)および塩化ナトリウム(0.3g)
の溶液に均質化しながら添加する。精製水中のヒドロキシプロピルメチルセルロース(1
.5g)を添加し、そして膨潤が完了するまで混合を継続する。
【0280】
以下に本発明の主な特徴と態様を列挙する。
1. 式(I)の化合物
【化26】
若しくはその立体異性体[ここで
R
1は水素、クロロ若しくはフルオロであり;
R
2は水素、クロロ、フルオロ若しくはメチルであり;
R
3およびR
4は水素であるか;
若しくは、R
3およびR
4は一緒になって結合を形成し;
R
5は1,1−ジフルオロエチルであり、およびR
6は水素若しくはフルオロであるか;ま
たは、R
5は水素若しくはフルオロであり、およびR
6は1,1−ジフルオロエチルである
];
またはそれらの製薬学的に許容できる付加塩若しくは溶媒和物。
2. R
1がクロロ若しくはフルオロである、1.に記載の化合物。
3. R
1がクロロ若しくはフルオロであり;およびR
2がクロロ、フルオロ若しくはメチ
ルである、1.に記載の化合物。
4. R
1がクロロ若しくはフルオロであり;
R
2が水素、クロロ、フルオロ若しくはメチルであり;
R
3およびR
4が一緒になって結合を形成し;
R
5が1,1−ジフルオロエチルであり、およびR
6が水素若しくはフルオロであるか;ま
たは、R
5が水素若しくはフルオロであり、およびR
6が1,1−ジフルオロエチルである
、
1.に記載の化合物。
5. R
1がクロロ若しくはフルオロであり;
R
2が水素であり;
R
3およびR
4が一緒になって結合を形成し;
R
5が1,1−ジフルオロエチルであり;
R
6が水素である、
1.に記載の化合物。
6. R
1が7位にありかつクロロ若しくはフルオロであり;ならびに
R
2が他の位置のいずれかにありかつ水素、クロロ、フルオロ若しくはメチルである、
1.に記載の化合物。
7. 化合物が7−クロロ−4−[4−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル]−6H
−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピンである、1.に記載の化合物。
8. 製薬学的に許容できる担体、および有効成分として治療上有効な量の1.ないし7
.のいずれか1つに記載の化合物を含んでなる製薬学的組成物。
9. 医薬品としての使用のための1.ないし7.のいずれか1つに記載の化合物。
10. 真菌感染症の処置若しくは予防での使用のための1.ないし7.のいずれか1つ
に記載の化合物。
11. 真菌感染症が、カンジダ属(
Candida)スピーシーズ;アスペルギルス属
(
Aspergillus)スピーシーズ;クリプトコックス ネオフォルマンス(
Cr
yptococcus neoformans);スポロトリクス シェンキイ(
Spo
rothrix schenckii);有毛表皮糸状菌(
Epidermophyto
n floccosum);小胞子菌属(
Microsporum)スピーシーズ;白癬
菌属(
Trichophyton)スピーシーズ;フザリウム属(
Fusarium)ス
ピーシーズ;リゾムコール属(
Rhizomucor)スピーシーズ;ムコール シルシ
ネロイデス(
Mucor circinelloides);クモノスカビ属(
Rhiz
opus)スピーシーズ;癜風菌(
Malassezia furfur);アクレモニ
ウム属(
Acremonium)スピーシーズ;ペシロミセス属(
Paecilomyc
es);スコプラリオプシス属(
Scopulariopsis);アルトログラフィス
属(
Arthrographis)スピーシーズ;シタリジウム属(
Scytalidi
um);セドスポリウム属(
Scedosporium)スピーシーズ;トリコデルマ属
(
Trichoderma)スピーシーズ;ペニシリウム属(
Penicillium)
スピーシーズ;ペニシリウム マルネッフェイ(
Penicillium marnef
fei);およびブラストシゾミセス属(
Blastoschizomyces)よりな
る群から選択される真菌の1種若しくはそれ以上により引き起こされる、10.に記載の
使用のための化合物。
12. 真菌感染症が、カンジダ パラプシロシス(
Candida parapsil
osis);アスペルギルス属(
Aspergillus)スピーシーズ;クリプトコッ
クス ネオフォルマンス(
Cryptococcus neoformans);スポロ
トリクス シェンキイ(
Sporothrix schenckii);有毛表皮糸状菌
(
Epidermophyton floccosum);小胞子菌属(
Microsp
orum)スピーシーズ;白癬菌属(
Trichophyton)スピーシーズ;フザリ
ウム属(
Fusarium)スピーシーズ;リゾムコール属(
Rhizomucor)ス
ピーシーズ;ムコール シルシネロイデス(
Mucor circinelloides
);クモノスカビ属(
Rhizopus)スピーシーズ;アクレモニウム属(
Acrem
onium)スピーシーズ;ペシロミセス属(
Paecilomyces);スコプラリ
オプシス属(
Scopulariopsis);アルトログラフィス属(
Arthrog
raphis)スピーシーズ;シタリジウム属(
Scytalidium);セドスポリ
ウム属(
Scedosporium)スピーシーズ;トリコデルマ属(
Trichode
rma)スピーシーズ;ペニシリウム属(
Penicillium)スピーシーズ;ペニ
シリウム マルネッフェイ(
Penicillium marneffei);およびブ
ラストシゾミセス属(
Blastoschizomyces)よりなる群から選択される
真菌の1種若しくはそれ以上により引き起こされる、10.に記載の使用のための化合物
。
13. 真菌感染症が、イヌ胞子菌(
Microsporum canis)、毛瘡白癬
菌(
Trichophyton mentagrophytes)、紅色白癬菌(
Tri
chophyton rubrum)およびアスペルギルス フミガツス(
Asperg
illus fumigatus)よりなる群から選択される真菌の1種若しくはそれ以
上により引き起こされる、10.に記載の使用のための化合物。