(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前面側に吸気面、背面側に排気面を有し、かつ標準温度域で動作保証された標準情報通信機器と、前面側に吸気面、背面側に排気面を有し、かつ前記標準温度域よりも高い温度域まで動作保証された高温耐用情報通信機器と、を収容する室の空調システムであって、
前記標準情報通信機器は、その前面を揃えて複数配置された標準機器列をなし、
前記高温耐用情報通信機器は、その前面を揃えて複数配置された高温耐用機器列をなし、
前記標準機器列の前面側空間は低温空気が供給されるコールドアイルを構成し、
前記標準機器列の背面側空間は前記標準機器列からの排気が排出されるホットアイルを構成し、前記高温耐用機器列の前面側は前記ホットアイルに面し、前記高温耐用機器列の背面側空間は、前記高温耐用機器列からの排気が排出されるスーパーホットアイルを構成し、
前記標準機器列と、前記高温耐用機器列とをバイパスするバイパス流路を有し、
前記バイパス流路は、前記コールドアイルから前記標準機器列を通過せずに、前記ホットアイルに対して前記低温空気を導入する第1のバイパス流路と、前記ホットアイルから前記高温耐用機器列を通過せずに、前記スーパーホットアイルに対して前記ホットアイルの空気を導入する第2のバイパス流路とを有し、
前記第1のバイパス流路は、前記標準機器列における長手方向の一部に形成され、
前記第1のバイパス流路を通過する流量は前記標準機器列を通過する流量よりも小さく、
前記第2のバイパス流路は、前記高温耐用機器列における長手方向の一部に形成され、
前記第2のバイパス流路を通過する流量は前記高温耐用機器列を通過する流量よりも小さく、
前記コールドアイルと前記ホットアイル、及び前記ホットアイルと前記スーパーホットアイルとは、仕切り材によって仕切られ、前記第1のバイパス流路には前記ホットアイルと前記コールドアイルとの差圧に応じて流量を制御する流量調整機構が設けられ、
前記第2のバイパス流路には前記スーパーホットアイルと前記ホットアイルとの差圧に応じて流量を制御する流量調整機構が設けられていることを特徴とする、情報通信機器を収容した室の空調システム。
前記スーパーホットアイルの空気は、空調機の熱源またはボイラーの補給水の予熱に利用されることを特徴とする、請求項1に記載の情報通信機器を収容した室の空調システム。
前記標準機器列と前記高温耐用機器列は、平面視で平行に配置されることを特徴とする、請求項1または2のいずれか一項に記載の情報通信機器を収容した室の空調システム。
前記コールドアイルから前記標準機器列、前記ホットアイル、前記高温耐用機器列を通って、前記スーパーホットアイルに流れて行く空気の流れ方向が一方向になるように、前記コールドアイル、前記標準機器列、前記ホットアイル、前記高温耐用機器列及び前記スーパーホットアイルが配置されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報通信機器を収容した室の空調システム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、最近のICT機器には、15℃〜27℃程度の標準温度域で動作保証された標準ICT機器と、それより高温の35℃以上の温度域でも動作保証された高温耐用ICT機器がある。高温耐用ICT機器は、従来よりも高い温度環境下であっても問題なく稼働させることができるので、これを採用することによって空調機器の吹出し空気温度を高く設定することができ、したがってその分空調エネルギーの省力化が図れるため、今後は、高温耐用ICT機器の採用が増加することが見込まれている。
【0006】
しかしながら現状では、大半のサーバールームにおいては標準ICT機器が設置されており、すぐにこれらすべてを高温耐用ICT機器に入れ替えることは現実的ではない。そのため、既設の標準ICT機器の一部が徐々に高温耐用ICT機器に入れ替えられ、実際にはサーバールーム内に標準ICT機器と高温耐用ICT機器とが共存する状況となっていくことが考えられる。
【0007】
かかる点に徴すれば、特許文献1の技術では、標準ICT機器と高温耐用ICT機器とが共存する室の空調を行うに際し、標準ICT機器に合わせた温度の空調空気を供給すると、高温耐用ICT機器にとっては、過剰に低い温度の空気を供給することになって、エネルギーに無駄がある。逆に、高温耐用ICT機器に合わせた温度の空調空気を供給すると、標準ICT機器に動作に支障をきたす。これらを防止するため、室内を標準ICT機器区域と高温耐用ICT機器区域とに仕切り、各々個別にそれぞれに適した温度の空調空気を供給するシステムを構築しなければならないという問題がある。
【0008】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、前記したような標準ICT機器と高温耐用ICT機器が共存する室において、各ICT機器をより効率よく冷却することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明は、前面側に吸気面、背面側に排気面を有し、かつ標準温度域で動作保証された標準情報通信機器と、前面側に吸気面、背面側に排気面を有し、かつ前記標準温度域よりも高い温度域まで動作保証された高温耐用情報通信機器と、を収容する室の空調システムであって、
前記標準情報通信機器は、その前面を揃えて複数配置された標準機器列をなし、
前記高温耐用情報通信機器は、その前面を揃えて複数配置された高温耐用機器列をなし、
前記標準機器列の前面側空間は低温空気が供給されるコールドアイルを構成し、
前記標準機器列の背面側空間は前記標準機器列からの排気が排出されるホットアイルを構成し、前記高温耐用機器列の前面側は前記ホットアイルに面し、前記高温耐用機器列の背面側空間は、前記高温耐用機器列からの排気が排出されるスーパーホットアイルを構成し、
前記標準機器列と、前記高温耐用機器列とをバイパスするバイパス流路を有し、
前記バイパス流路は、前記コールドアイルから前記標準機器列を通過せずに、前記ホットアイルに対して前記低温空気を導入する第1のバイパス流路と、前記ホットアイルから前記高温耐用機器列を通過せずに、前記スーパーホットアイルに対して前記ホットアイルの空気を導入する第2のバイパス流路とを有し、
前記第1のバイパス流路は、前記標準機器列における長手方向の一部に形成され、
前記第1のバイパス流路を通過する流量は前記標準機器列を通過する流量よりも小さく、
前記第2のバイパス流路は、前記高温耐用機器列における長手方向の一部に形成され、
前記第2のバイパス流路を通過する流量は前記高温耐用機器列を通過する流量よりも小さく、
前記コールドアイルと前記ホットアイル、及び前記ホットアイルと前記スーパーホットアイルとは、仕切り材によって仕切られ、前記第1のバイパス流路には前記ホットアイルと前記コールドアイルとの差圧に応じて流量を制御する流量調整機構が設けられ、
前記第2のバイパス流路には前記スーパーホットアイルと前記ホットアイルとの差圧に応じて流量を制御する流量調整機構が設けられていることを特徴としている。
なおここで、標準情報通信機器、高温耐用情報通信機器の前面を揃えるとは、各機器の吸気面である前面側を、すべて同じ方向、すなわち、前方側に向けて、という意味であり、各機器の前面同士がズレなどなく、前面相互間が前方に突出することなく揃える、という意味ではない。
また標準機器列、高温耐用機器列とは、標準機器、高温耐用機器自体が多段に積層されたり、あるいは高さのある標準機器、高温耐用機器が横方向に並べられて、列を構成している場合のみならず、ラックに搭載されて標準機器のラック列、高温耐用機器のラック列を構成している場合であってもよく、またその混在形態であってもよい。
また前記スーパーホットアイルの空気は、空調機の熱源またはボイラーの補給水の予熱に利用されるようにしてもよい。さらにまた前記標準機器列と前記高温耐用機器列は、平面視で平行に配置されていてもよい。また前記コールドアイルから前記標準機器列、前記ホットアイル、前記高温耐用機器列を通って、前記スーパーホットアイルに流れて行く空気の流れ方向が一方向になるように、前記コールドアイル、前記標準機器列、前記ホットアイル、前記高温耐用機器列及び前記スーパーホットアイルが配置されるようにしてもよい。
【0010】
本発明によれば、標準機器列の前面側空間
のコールドアイルの低温空気は、標準機器列の標準情報通信機器が備えている小型ファンによって、その吸気面から吸い込まれ、機器を冷却した後、昇温して背面側、すなわち高温耐用機器列の前面側
のホットアイルに排気される。そして高温耐用機器列の高温耐用情報通信機器が備えている小型ファンによって、前記昇温した空気は、その吸気面から吸い込まれ、機器を冷却した後、さらに昇温して背面側空間
のスーパーホットアイルに排気される。高温耐用情報通信機器は、標準温度域よりも高い温度域で動作保証されているので、高温耐用情報通信機器が取り入れた空気が、標準情報通信機器が取り入れた空気よりも高い温度の空気、すなわち標準情報通信機器が背面側に排気する標準機器列通過後の空気であっても、高温耐用情報通信機器の冷却に使用でき、高温耐用情報通信機器の動作に支障はない。
【0011】
前記
した場合、前記標準機器列の前面側空間
のコールドアイルと、前記高温耐用機器列の前面側空間
のホットアイル、及び前記高温耐用機器列の前面側空間
のホットアイルと前記高温耐用機器列の背面側空間
のスーパーホットアイルとは、仕切り材によって仕切られているようにしてもよい。なおここで、標準機器列の前面側空間とは、必ずしも標準機器列の前面側に位置する空間に限らず、当該前面側空間と連通して、空調機からの給気が直接的に供給されている空間が含まれる。
【0012】
なおここでいうバイパス流路は、前記各空間同士をダクト等で連通した閉鎖系流路のみならず、例えば各空間同士が隣接しそれらの間に仕切りがないか、あるいは仕切る部材に開口を設けてあるなどした、開放系の空気流路であってもよい。
【0014】
前記バイパス流路には、前記標準機器列の前面側空間、前記高温耐用機器列の前面側空間、前記高温耐用機器列の背面側空間、の各空間相互間の差圧に応じて開度を調整する流量調整機構が設けられていてもよい。ダクトなどの閉鎖系流路の場合には、ダクトに可変ダンパーを設けるとよい。開放系のバイパス流路については、仕切り材の部分に開口を形成し、たとえば当該開口部分に開閉度が可変なシャッター、扉体などを設ければよい。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、標準ICT機器と高温耐用ICT機器が共存する室において、各ICT機器に対して、従来よりも無駄がなく、効率のよいICT機器の冷却を行うことが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、実施の形態にかかる情報通信機器を収容した室の空調システムについて説明する、
図1は、実施の形態にかかる空調システム1の平面を模式的に示しており、室R内には、標準温度域、たとえば15℃〜27℃で動作保証された標準情報通信機器を多段に搭載したラック10が長手方向に配置されてなる標準機器列SLと、標準温度域より高い温度域、たとえば35℃以上の温度雰囲気でも動作保証された高温耐用情報通信機器を多段に搭載したラック20が長手方向に配置されてなる高温耐用機器列HLとが、各々前後に間隔を置いて平行に設置されている。
【0027】
空調機2は、例えばパッケージエアコン2が、室R外に設置されており、室Rからの還気RAを取り入れて、冷水コイル等で
降温させた後、給気SAとして室R内へと供給する。この例では、給気SAは、標準機器列SLの前面側空間に供給され、当該前面側空間は、コールドアイルC(たとえば25℃程度)を形成する。空調機2からの給気SAの供給ルートは、この種のいわゆるサーバー室などに対して適用されている公知の技術が適用できる。たとえば、床下空間を経た床面からの供給、天井裏空間を経た天井面からの供給、室Rの壁面に形成した供給口からの供給等が採用できる。かかる点は、後述の
図2、
図3の例でも同様である。
【0028】
コールドアイルCの低温空気は、標準機器列SLに搭載されている標準情報通信機器が具備している小型ファンによって吸気され、各標準情報通信機器の冷却に使用されて昇温した後、背面側、すなわち、高温耐用機器列HLの前面側に排気される。当該前面側空間は、すなわち、標準機器列SLと高温耐用機器列HLとの間の空間は、ホットアイルH(たとえば35℃程度)を形成する。
【0029】
ホットアイルHの空気は、高温耐用機器列HLに搭載されている高温耐用情報通信機器が具備している小型ファンによって吸気され、各高温耐用情報通信機器の冷却に使用されてさらに昇温した後、高温耐用機器列HLの背面と室Rの壁面との間の空間に排気される。当該空間は、ホットアイルHよりもさらに高温の、いわばスーパーホットアイルSH(たとえば35℃〜50℃程度)を形成する。
【0030】
そしてスーパーホットアイルSHの高温空気は、還気RAとして空調機2に導入される。空調機2への導入ルートは、この種のいわゆるサーバー室などに対して適用されている公知の技術が適用できる。たとえば、床面に形成した還気口から床下空間を経るルート、天井面に形成した還気口から、天井裏空間を経たルート、室Rの壁面に形成した還気口からのルート等を採用できる。かかる点は、後述の
図2、
図3の例でも同様である。
【0031】
このようにこの実施の形態にかかる空調システム1によれば、標準機器列SLの前面側のコールドアイルCに供給された給気SAは、まず標準機器列SLに搭載されている標準情報通信機器の冷却に使用され、その後昇温して標準機器列SLと高温耐用機器列HLとの間のホットアイルHに排気された空気は、高温耐用機器列HLに搭載されている高温耐用情報通信機器の冷却に使用される。そしてそのようにして高温耐用情報通信機器の冷却に使用されてさらに昇温した高温の空気は、高温耐用機器列HLの背面側のスーパーホットアイルSHから、還気RAとして空調機2に戻される。
【0032】
したがって、実施の形態にかかる空調システム1によれば、標準温度域で動作保証された標準情報通信機器と、標準温度域より高い温度域でも動作保証された高温耐用情報通信機器との双方が収容された室Rであっても、これらの各ICT機器を効率よく冷却することができる。
【0033】
また従来のワンパスタイプの空調システムにおいて使用されている空調機器では、ICT機器の吸排気温度差(10〜15℃)と同等の温度差で運転するようになっている。これに対し、実施の形態にかかる空調システム1では、ICT機器の吸排気温度差が、標準情報通信機器と高温耐用情報通信機器の2段階とするため、通常の倍の温度差を取り得る。例えば、標準情報通信機器の吸排気温度差(10〜15℃)として、高温耐用情報通信機器の吸排気温度差も通常と同様の(10〜15℃)とすると、結局、上記空調システム1においては、空調機2の吸排気温度差が20〜30℃を確保することが可能となる。このため、ICT機器の発熱負荷を処理するのに、空調機の給気風量が少なくなる。すなわち、処理熱量は、熱量[kW]=空気比熱[kJ/(kg・K)]×風量[m
3/s] ×1.2[kg/m
3]×温度差[K]で表されるところ、同じ熱量の場合は温度差を大きく取ると風量が少なくなる。したがって、上記の例のように、ホットアイルHの熱気をもう一段、高温耐用情報通信機器の吸気とすることで、空調機の給排気温度差は大きくなり、それに伴って空気の給気風量が低減でき、また給排気温度差が大きいので、空調機は効率が向上、つまり熱源側を含む運転効率が向上し、システムの運転の効率化につながる。
【0034】
また従来の空調機の吸還気温度差に比べ、前記したようにより大きい温度差での空調となることから、熱源機器の温度スパンも大温度差に移行することが可能となり、熱源機器の高効率化運用が見込まれる。しかも標準情報通信機器と高温耐用情報通信機器とを別のラック列に搭載し、これらの排気を分離して、標準機器列SLに搭載されている標準情報通信機器の冷却に使用された後の高温の排気を、高温耐用情報通信機器の冷却に使用しているので、標準情報通信機器使用後の排気の有効利用が図られている。しかもそのようにして高温耐用情報通信機器を冷却した後の排気は、たとえば35℃〜50℃の高温になっているので、廃熱の利用価値が高まっている。このような高温の空気は、たとえばサーバ室の空調機の何等か熱源に使用したり、ボイラーや工場廃熱等で作った蒸気で吸収冷凍機を稼働させて冷房するデータセンターであれば、高温空気の熱で当該ボイラーの補給水を予熱して蒸気製造の補助とすることで、結果として冷却の補助にすることができる。もちろん、前記した通信情報機器の冷却以外の、他の異なった用途として、たとえば他の場所、室での空調の熱源として使用することも可能である。
【0035】
なお実施の形態にかかる空調システム1においては、コールドアイルC、ホットアイルH、スーパーホットアイルSHの空気の混入を避けるため、標準機器列SLと、高温耐用機器列HLの各背面側端部(周縁部)と、天井、天井付近、床面との間に、仕切り材4、5を設置して、各空間の気密性、独立性を高めるようにしてもよい。この種の仕切り材には、断熱性のある材質を使用することが好ましく、部位によってパネル状のもの、シート状のものを適宜選択して設置するのがよい。
【0036】
さらに、空調機2の吹出し風量を、標準機器列SLが搭載している標準情報通信機器が有するファン全体の風量と、高温耐用機器列HLが搭載している高温耐用情報通信機器が有するファン全体の風量のうち、大きいほうの風量以上となるように制御することが望ましい。このようにすることで、ホットアイルHやスーパーホットアイルSHなどの高温領域側から低温領域側に、気流が流れることを防止することができる。例えば、標準機器列SLが搭載している標準情報通信機器が有するファン全体の風量が7,000m
3、高温耐用機器列HLが搭載している高温耐用情報通信機器が有するファン全体の風量が10,000m
3であった場合、空調機2の吹出し風量は10,000m
3となるように制御する。また標準機器列SLが搭載している標準情報通信機器が有するファン全体の風量が10,000m
3、高温耐用情報通信機器が有するファン全体の風量が7,000m
3であった場合、空調機2の吹出し風量は10,000m
3となるように制御することがよい。
【0037】
図2は第2の実施の形態にかかる空調システム31の平面を模式的に示しており、室R内には、2列の標準機器列SL1、SL2とが搭載する標準情報通信機器の吸気面である前面側が、コールドアイルCとなる空間を挟んで対向するように配置されている。そして各標準機器列SL1、SL2の背面側には、各々ホットアイルHとなる空間をおいて、各々高温耐用機器列HL1、HL2とが、各々平行に設置されている。
【0038】
この空調システム31においても、高温耐用機器列HL1、HL2の背面側のスーパーホットアイルSHの高温空気を還気RAとして取り入れて、空調機で降温処理して、コールドアイルCに供給するが、この例では、室Rに収容しているICT機器の台数に鑑みて、合計4台の空調機32、33、34、35が室Rの一側壁Raの外側に配置されている。
【0039】
すなわち、空調機32は、高温耐用機器列HL1の背面側のスーパーホットアイルSHの高温空気を還気RAとして取り入れて1次降温処理し、当該1次降温処理後の空気を、一旦空調機33へと供給し、空調機33でさらに降温処理した空気を、給気SAとして、室R内に供給するようにしている。同様に空調機34は、高温耐用機器列HL2の背面側のスーパーホットアイルSHの高温空気を還気RAとして取り入れて1次降温処理し、当該1次降温処理後の空気を、一旦空調機35へと供給し、空調機35でさらに降温処理した空気を、給気SAとして、室R内に供給するようにしている。
【0040】
そして、各空調機33、35からの給気SAは、標準機器列SL1、SL2間のコールドアイルCに直接供給せずに、コールドアイルCと連通している、標準機器列SL1、SL2の一側壁Ra側端部と、当該一側壁Raとの間の空間Zに供給するようにしている。そのため、ホットアイルH、スーパーホットアイルSHと空間Zとの間、並びに高温耐用機器列HL1、HL2の一側壁Ra側端面部との間は、仕切り材41で仕切られている。
【0041】
また室Rの他側壁Rbと標準機器列SL1、SL2の他側壁Rbとの間及び標準機器列SL1、SL2の背面側端部と天井面、床面との間には、コールドアイルCとホットアイルHを仕切るための仕切り材42が設けられている。同様に、Rの他側壁Rbと高温耐用機器列HL1、HL2の他側壁Rbとの間及び高温耐用機器列HL1、HL2の背面側端部と天井面、床面との間には、ホットアイルHとスーパーホットアイルSHを仕切るための仕切り材43が設けられている。
【0042】
仕切り材42における標準機器列SL1、SL2の他側壁Rb側の端部と、他側壁Rbとの間には、第1のバイパス流路用のバイパス開口42aが形成され、仕切り材43における高温耐用機器列HL1、HL2の他側壁Rb側端部と他側壁Rbとの間には、第2のバイパス流路用のバイパス開口43aが形成されている。これら各バイパス開口42a、43aには、流量調整用の開度可変のシャッターや、逆流防止機構が設けられる。
【0043】
このように構成された空調システム31によれば、まず2台の空調機32、33、並びに空調機34、35がカスケード接続されているから、前段側の空調機32、34を予冷用に用いることができる。例えば、通常では、空調機33、35のみを稼働させておき、室Rに収容されているICT機器の発熱負荷が増加してスーパーホットアイルHからの還気RAが45℃になった場合、これを空調機32、34で標準の還気に相当する35℃程度まで冷却するようにすれば、室Rに収容されているICT機器の発熱負荷が増加した場合にでも、速やかに対応することができる。しかもコールドアイルCに2台の空調機33,35の両方から冷気を供給できるようにしているので、空調機の能力や風量に余裕がある場合は、いずれか一方の空調機が故障しても冷却を継続することができる。
【0044】
そしてこの
図2の例では、第1のバイパス流路を形成するバイパス開口42aと第2のバイパス流路を形成するバイパス開口43aを有しているので、以下のような対応が可能である。
【0045】
すなわち、既述したようにICT機器はその内部に冷却用にサーバーファンを有し、通常、ICT機器の稼働による発熱量に応じてファンの回転数が制御されるように構成されている。したがってICT機器の稼働状況によってラック列毎の風量が変動する。例えば、標準機器列SL1、SL2が搭載している標準情報通信機器が有するファン全体の風量が、高温耐用機器列HL1、HL2が搭載している高温耐用情報通信機器が有するファン全体の風量よりも大きい場合、高温耐用機器列HL1、HL2に過大な風量が供給されることによって、サーバーファンの背圧が高くなってサーバーファンが故障する問題が生じる。
【0046】
また逆に、標準機器列SL1、SL2が搭載している標準情報通信機器が有するファン全体の風量が、高温耐用機器列HL1、HL2が搭載している高温耐用情報通信機器が有するファン全体の風量よりも小さい場合、高温耐用機器列HL1、HL2に対する風量が不足して、高温耐用情報通信機器の過熱による故障や自己保護のためのシャットダウンや、高温耐用情報通信機器内でも熱い排気の逆流が生じて高温耐用情報通信機器自体が熱暴走するなど、問題が生じる。
【0047】
この点、
図2の空調システム31では、まず第1のバイパス流路を形成するバイパス開口42aが設けられているので、コールドアイルSとホットアイルHとの間を、気流が標準機器列SL1、SL2を通らずにこれを迂回させて通過させることができる。また第2のバイパス流路を形成するバイパス開口43aを有しているので、ホットアイルHとスーパーホットアイルSHとの間を、気流が高温耐用機器列HL1、HL2を通らずに通過することが可能になっている。したがって、前記したようなICT機器の稼働状況によるラック列毎の風量変動に起因する、サーバーファンの故障や、風量不足が原因の過熱による故障、シャットダウン、熱暴走を防止することができる。
【0048】
次に
図3に示した第3の実施の形態にかかる空調システム51について説明すると、この空調システム51は、基本的には、
図2の空調システム31において室Rの外側に設置されていた空調機32、33、34、35を、室R内の前記した空間Zの位置に設置したものである。具体的には、
図3に示すように、高温耐用機器列HL1、HL2の各側壁Ra側端部に、各々対応する空調機32、34が設置され、標準機器列SL1、SL2の各側壁Ra側端部に、各々対応する空調機33、35が設置されている。
【0049】
そして空調機32、33と仕切り材41、側壁Raで囲まれた空間が、空調機32で降温処理した後の空気の空調機33への流路P1を構成し、空調機34、35と仕切り材41、側壁Raで囲まれた空間が、空調機34で降温処理した後の空気の空調機35への流路P2を構成している。そして仕切り材41における、各流路P1、P2に面する部分には、バイパス開口41aがそれぞれ形成されている。バイパス開口41a、流量調整用の開度可変のシャッターや、逆流防止機構が設けられている。このバイパス開口41aは、第3の流路を構成する。
【0050】
かかる空調システム51によれば、気流性状を、空調機33、35からの吹き出し口からコールドアイルC、ホットアイルH、スーパーホットアイルSH、空調機32、34の還気取り入れ口というように、ループ状にすることができ、流路の圧力損失を小さくして、空調機32、33、34、35のファンの搬送動力を低減することができる。またこの空調システム51においては、バイパス開口42a、43aの他に、流路P1、P2に面する部分に、ホットアイルHと通ずるバイパス開口41aが設けられているので、
図2の空調システム31よりも、さらに細かいバイパス調整が可能となっており、ICT機器の稼働状況によるラック列毎の風量変動に起因した、サーバーファンの故障や、風量不足が原因の過熱による故障、シャットダウン、熱暴走をさらに効率よく防止することができる。
【0051】
なおバイパス風量を調整する機器(流量調整機構)としては、風量を制御する空調機器としては、ダンパやMD(モータダンパ)、VD(風量調整ダンパ)、バランスダンパや差圧ダンパが例示できる。また制御手法については、例えば、コールドアイルCとホットアイルH、スーパーホットアイルSHの各空間相互間の差圧に応じてバイパスダンパの開度を調整したり、自動制御を用いない場合では、例えば差圧がかかると差圧方向に応じて開口するチャッキダンパなどを設置することでもバイパス量の調整が可能である。その他、ラックの吸気温度を計測して、一部でも所定温度を超えたら、バイパスダンパを閉鎖して空調機の風量を多くして、ラックに冷風がいきわたるようにすることも提案できる。各ラックで使用される電力を測定しておき、当該電力の大小に応じてバイパスダンパ開度を制御することも可能である。
【0052】
次に他の実施の形態について説明する。
図4は、第4の実施の形態にかかる空調システム61の平面を模式的に示しており、この空調システム61では、低温度用の空調機62、高温用の空調機63が室R内に設置されるとともに、空調機62が標準機器列SLに並べて配置され、空調機63は高温耐用機器列HLに並べて配置されている。また空調機(冷却機)63の還気の吸込み方向と冷気の供給方向は高温耐用機器のそれらとは逆方向となるよう、ここでは面一に構成されている。空調機(冷却機)62と標準耐用機器との関係も同様に気流の方向を逆にしている。そして空調機62からの、たとえば25℃の給気SAは、標準機器列SLの前面側のコールドアイルCに供給され、標準機器列SLに搭載されている標準情報通信機器の冷却に使用され、その後昇温して標準機器列SLと高温耐用機器列HLとの間のホットアイルHに排気された空気は、高温耐用機器列HLに搭載されている高温耐用情報通信機器の冷却に使用される。そしてそのようにして高温耐用情報通信機器の冷却に使用されてさらに昇温した高温の空気は、高温耐用機器列HLの背面側のスーパーホットアイルSHから、還気RAとして空調機63に戻される。
【0053】
空調機63に還気RAとして取り入れられた、たとえば45℃の高温空気は、空調機63において、たとえば35℃程度に降温され、ホットアイルHに供給され、その一部は、標準機器列SLからの排気と合流して、再び高温耐用機器列HLに搭載されている高温耐用情報通信機器の冷却に使用される。ここではホットアイルHは冷気排気を混気する空気溜りとしても作用する。そして残りの一部は、空調機62によって25℃程度まで降温されて、その後コールドアイルCへと給気SAとして供給される。
【0054】
かかる例によれば、室内に2種類の空調機62、63をカスケードに配置して、格別専用の還気路等を設定することなく、
図1の例と同様に、標準温度域で動作保証された標準情報通信機器と、標準温度域より高い温度域でも動作保証された高温耐用情報通信機器との双方が収容された室Rであっても、これらの各ICT機器を効率よく冷却することができる。そして標準温度側と高温側でそれぞれに風量がコントロールできて、要求風量が固定で、標準機器列SLと高温耐用機器列HLの要求風量に合う風量を、それぞれ空調機62、63で給気すれば、バイパス流路も不要とすることができる。
【0055】
図5は、第5の実施の形態にかかる空調システム71の平面を模式的に示しており、この空調システム71は、
図4の空調システム61に対して、ホットアイルHにおける空調機63の出口側に、ホットアイルHの中央から高温耐用機器列HLの前面側(吸気側)へと空調空気をガイドする風向板72をもうけると共に、ホットアイルHの中央からの空気を、空調機62の入口側へとガイドする風向板73を設けたものである。
この風向板は、標準耐用機器列SL、高温耐用機器列HLに近づくにつれ広がり、空調機(冷却機)62、63の吐出面、吸込面の各機器列SL、HLとは反対側の端部に向かって気流を絞るように狭まる構成になっている。
【0056】
かかる空調システム71によれば、空調機63のからの空調空気は、
図4の例よりも、より積極的に標準機器列SLからの排気と合流され、合流された後の空気が空調機62へと導入されることになる。
【0057】
図6に示した第6の実施の形態にかかる空調システム81は、高温耐用機器列HLの背面側のスーパーホットアイルSHから、還気RAを取り入れて処理する空調機82に、大温度差(例えばΔT=20℃)で冷却可能なコイル82aとファン82bを搭載したものである。そしてホットアイルHの空気を取り入れて処理する低温用の空調機に代えて、ファン83aのみを搭載した機器83が、標準機器列SLにおいて標準情報通信機器に並べて配置されている。すなわち、スーパーホットアイルSHの45℃の高温空気は、空調機82のコイル82aで例えば25℃程度まで降温され、ファン82b、ファン83bによってホットアイルHを通ってコールドアイルCへ給気SAとして供給される。
【0058】
かかる空調システム81によれば、空調機自体は1台で足り、しかも当該空調機自体は、大温度差での運転となるから効率がよい。
【0059】
図7に示した第7の実施の形態にかかる空調システム91は、高温耐用機器列HLの背面側のスーパーホットアイルSHから、還気RAを取り入れて処理する空調機92に、大温度差で冷却可能なコイル92aのみを搭載している。そしてホットアイルHの空間(標準機器列SLと高温耐用機器列HLとの間の空間)を仕切り材93で仕切り、この仕切り材93に、ファン94を設けたものである。いわば、
図6の空調システム81において、空調機82のファン82bのみを、機器外に設けた構成を有している。
【0060】
かかる空調システム91によれば、
図6の空調システム81よりも、積極的に大温度差で冷却可能なコイル92aで降温処理された空気を、ホットアイルHに供給することが可能である。なおかかる場合、機器83のファン83aを、図の破線で示したように、コールドアイルCの空間を仕切る仕切り材95の部分に移してもよい。かかる場合も、
図4〜
図6の例と同様、標準機器列SL側の空調機62は、標準機器列SLの稼働状況(例えば機器自身が有するファンの回転数)に応じて、また高温耐用機器列HL側の空調機63の風量は高温耐用機器列HLの稼働状況に応じて、それぞれ制御することで、特にバイパス流路を設けることなく風量の収支を合わせることが可能である。
【0061】
図8に示した第8の実施の形態にかかる空調システム101は、
図4の空調システム61の室R内において、標準機器列SLと高温耐用機器列HLとにおける、各々空調機62、63とは反対側に、夫々バイパス流路102、103を形成したものである。なおバイパス流路102、103の構成は、先に説明した
図2の空調システム31と同様である。またもちろん一方のバイパス流路102またはバイパス流路103のみを設けてもよい。
【0062】
かかる空調システム101によれば、空調機62、63と、標準機器列SLと高温耐用機器列HLにそれぞれ搭載されている標準情報通信機器、高温耐用情報通信機器の合計風量のアンバランスを、必要に応じて解消することができる。
【0063】
図9に示した第9の実施の形態にかかる空調システム101は、
図4の空調システム61において、標準機器列SLに並べて配置される低温用の空調機62と、高温耐用機器列HLに並べて配置される高温用の空調機63とを、正対させずに、
室R内における低温用の空調機62とは反対側に、高温用の空調機63を配置したものである。
【0064】
かかる空調システム111によれば、
図5に示したような風向板72、73を使用せずとも、ホットアイルHにおいて、標準機器列SL冷却後の空気と、高温用の空調機63で処理された空気とを混合させることが可能であり、当該混合空気を、高温耐用機器列HLに優先して供給することができる。