(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6675172
(24)【登録日】2020年3月12日
(45)【発行日】2020年4月1日
(54)【発明の名称】止水処理電線取付け部構造及び止水処理電線取付け部の製造方法
(51)【国際特許分類】
H02G 15/013 20060101AFI20200323BHJP
H02G 1/14 20060101ALI20200323BHJP
H01B 7/282 20060101ALI20200323BHJP
H01B 7/00 20060101ALI20200323BHJP
H01B 13/32 20060101ALI20200323BHJP
H01B 13/00 20060101ALI20200323BHJP
【FI】
H02G15/013
H02G1/14
H01B7/282
H01B7/00 306
H01B13/32
H01B13/00 521
【請求項の数】4
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2015-218045(P2015-218045)
(22)【出願日】2015年11月6日
(65)【公開番号】特開2017-93078(P2017-93078A)
(43)【公開日】2017年5月25日
【審査請求日】2018年10月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】000191238
【氏名又は名称】新日本無線株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098372
【弁理士】
【氏名又は名称】緒方 保人
(72)【発明者】
【氏名】大久保 郁夫
(72)【発明者】
【氏名】藤原 宗
(72)【発明者】
【氏名】住本 敏男
【審査官】
久保 正典
(56)【参考文献】
【文献】
特開2011−015554(JP,A)
【文献】
特開2009−037849(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 15/013
H02G 1/14
H02G 3/22
H01B 7/00
H01B 7/282
H01B 13/00
H01B 13/32
H05K 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
芯線からの浸水を防止するための止水処理を施した電線を機器筐体へ取り付ける止水処理電線取付け部構造において、
機器筐体の内側に配置された複数の電線は、それぞれの最内側の絶縁被覆が中間皮剥ぎされ、露出する芯線が折り曲げられてその表面が止水材で被覆されていると共に、
止水材で被覆された芯線間には絶縁体仕切部材が配置され、
止水材で被覆され折り曲げられた状態の芯線の露出部及び上記絶縁体仕切部材が防水材により機器筐体の一部に固定されていることを特徴とする止水処理電線取付け部構造。
【請求項2】
上記機器筐体は、電線用孔に複数の電線を保持した取付け板を備え、この取付け板の内側に、束ねられた複数の電線を上記防水材により固定すると共に、この防水材により上記電線用孔を気密状態に塞ぐことを特徴とする請求項1記載の止水処理電線取付け部構造。
【請求項3】
芯線からの浸水を防止するための止水処理を施した電線を機器筐体へ取り付ける止水処理電線取付け部の製造方法において、
機器筐体の内側に配置された複数の電線につき、その最内側の絶縁被覆を中間皮剥ぎして露出した芯線を折り曲げ、この折り曲げた状態の芯線に止水材を塗布して止水処理し、
この止水材塗布後のそれぞれの芯線部間を絶縁体仕切部材にて仕切り、
この仕切部材を介して束ねられ、折り曲げられた芯線を含む複数の電線に防水材を塗布することにより、これらの電線を機器筐体に固定することを特徴とする止水処理電線取付け部の製造方法。
【請求項4】
上記機器筐体は、電線用孔に複数の電線を保持した取付け板を備え、この取付け板の内側に、束ねられた複数の電線を上記防水材により固定すると共に、この防水材により上記電線用孔を気密状態に塞ぐことを特徴とする請求項3記載の止水処理電線取付け部の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は止水処理電線取付け部構造及び止水処理電線取付け部の製造方法、特に電子機器の筐体から引き出される入出力線、制御線及び信号線等の電線芯線からの水の侵入を防止すると共に、この電線を電子機器筐体に取り付けるための構造とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、電線の芯線から水が浸入し、電気的な不具合を生じさせる問題があり、この対策として、下記特許文献1にも示されているように、電線の絶縁被覆を中間皮剥ぎして露出した芯線に、シリコーン樹脂を滴下した後、ホットメルト入り熱収縮チューブで覆う電線芯線の止水処理構造が提案されている。
【0003】
このような止水処理構造を備えた電線を電子機器筐体に取り付ける場合、
図3に示す構造とすることができる。
図3において、1は電線芯線、2は絶縁体被覆、3はケーブル外被、4はケーブルグランド、5は機器筐体への取付け板(蓋)であり、止水処理として、電線の途中(中間)の被覆2を剥がして芯線1に低粘度シリコーン樹脂からなる止水材7を塗布し、全体を熱収縮チューブ8で覆うことが行われる。
また、ケーブルグランド4は、例えばゴムブッシュに電線を通した本体にキャップを所定のトルクで締め付け(ねじ締め)固定する構造からなり、電線の取出し口に配置される取付け板5に電線を固定すると共に、取付け板5における(筐体内部に対する)防塵・防水を図る役目をする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−287647号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、
図3の止水処理構造は、処理される芯線1の数が多くなると、処理工数が増えて煩雑になると共に、芯線1毎に熱収縮チューブ8が配置されるため、その分、電線が太くなり、電線の引き回しや接続が難しくなるという不都合がある。
【0006】
更に、このような止水処理構造を電子機器筐体に取り付ける場合、この止水処理構造自体が筐体の防塵、防水機能を有していないため、電線取出し口の取付け板5において防塵・防水を兼ねるケーブルグランド4が必要となり、電線の取付けコストが高くなってしまう。また、設置工事業者が誤って指定トルクより低トルクで締め付けた場合、粉塵や水の浸入が生じると共に電線の筐体へのしっかりとした固定もできず、電線取付け部で破断する恐れがある等の問題がある。
【0007】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の電線の止水処理が簡単となり、電線が太くなることもなく、電線の引き回しや接続が容易となり、また低コストにて防塵・防水を兼ねた電線の確実な固定と引っ張り強度の向上を図ることが可能となる止水処理電線取付け部構造及び止水処理電線取付け部の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、芯線からの浸水を防止するための止水処理を施した電線を機器筐体へ取り付ける止水処理電線取付け部構造において、機器筐体の内側に配置された複数の電線は、それぞれの最内側の絶縁被覆が中間皮剥ぎされ、露出する芯線
が折り曲げられてその表面が止水材で被覆されていると共に、止水材で被覆された芯線間には絶縁体仕切部材が配置され、止水材で被覆され
折り曲げられた状態の芯線の露出部及び上記絶縁体仕切部材が防水材により機器筐体の一部に固定されていることを特徴とする。
請求項2の発明は
、上記機器筐体は、電線用孔に複数の電線を保持した取付け板を備え、この取付け板の内側に、束ねられた複数の電線を上記防水材により固定すると共に、この防水材により上記電線用孔を気密状態に塞ぐことを特徴とする。
【0009】
請求項
3の発明は、芯線からの浸水を防止するための止水処理を施した電線を機器筐体へ取り付ける止水処理電線取付け部の製造方法において、機器筐体の内側に配置された複数の電線につき、その最内側の絶縁被覆を中間皮剥ぎして露出
した芯線を折り曲げ、この折り曲げた状態の芯線に止水材を塗布して止水処理し、この止水材塗布後のそれぞれの芯線部間を絶縁体仕切部材にて仕切り、この仕切部材を介して束ねられ
、折り曲げられた芯線を含む複数の電線に防水材を塗布することにより、これらの電線を機器筐体に固定することを特徴とする。
請求項
4の発明は
、上記機器筐体は、電線用孔に複数の電線を保持した取付け板を備え、この取付け板の内側に、束ねられた複数の電線を上記防水材により固定すると共に、この防水材により上記電線用孔を気密状態に塞ぐことを特徴とする。
【0010】
上記の構成によれば、例えば機器筐体への取付け板の内側の複数の電線において、その絶縁被覆が中間皮剥ぎされ、露出した芯線に止水材である接着剤や樹脂が塗布された後、芯線がショートしないように各電線芯線部の間に絶縁体の仕切部材を置き、束ねられた複数の電線に防水材である接着剤や樹脂を塗布することで、束ねられた状態の電線が筐体に固定される。
また、防水材により、束ねられた複数の電線は取付け板の内側に固定されると同時に、複数の電線(ケーブル)を保持する電線用孔が気密状態に塞がれる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の止水処理電線取付け部構造及び止水処理電線取付け部の製造方法によれば、止水処理した複数の電線を仕切部材を介してまとめて防水材で固定するので、複数の電線の止水処理が簡単となり、電線が太くなることもなく、電線の引き回しや接続が容易となり、作業時での電線の破断等もなくなるという効果がある。
【0012】
また、筐体内側の複数の電線を筐体外側の電線に対し折り曲げ・配置することにより、電線の引っ張りや押込みに対する強度が高くなるという利点がある。更に、束ねた電線を取付け板の内側に防水材で気密状態としながら固定することにより、機器筐体への電線の固定が確実になると共に、気密状態により取付け板電線用孔からの粉塵や水の浸入も防止でき、高価なケーブルグランド等を用いる必要もないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の
参考実施例に係る止水処理電線取付け部構造を示す図である。
【
図2】
実施例の止水処理電線取付け部構造を示す図である。
【
図3】従来の止水処理及び電線の固定状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の
参考実施例に係る止水処理電線取付け部構造について、その製造工程に従い説明する。
図1に
、止水処理電線取付け部が示されており、1は電線芯線、2は絶縁体被覆(最内側)、3はケーブル外被、5は機器(電子機器等)筐体の電線(ケーブル)の取付け板(又は蓋)、12は止水材、13は絶縁体仕切部材としての仕切板(フレキシブル薄板等)、14は防水材による固定部、15はケーブルである。上記の取付け板5は、電子機器の筐体に設けられた開口に蓋をする形で取り付けられるもので、この取付け板5には、ケーブル外被3で被覆された状態のケーブル15を通す孔が開けられている。
【0015】
まず、2本の電線の止水処理として、それぞれの電線の被覆2を中間(途中)で皮剥ぎして露出した芯線1に、接着剤や樹脂(例えば低粘度シリコーン樹脂)からなる止水材12が塗布される。この止水処理によれば、止水材12が芯線1中の素線のそれぞれの線間(隙間)を埋めることで、芯線1を通して浸入する水分を止めることができる。
【0016】
次に、2本の電線の止水処理した芯線1の部分を完全に覆って絶縁する形で、仕切板13が挿入され、2本の電線を束ねた(まとめた)状態で、接着剤や樹脂からなる防水材が塗布され、この防水材が硬化することで、固定部14が形成される。この固定部14により、2本の電線同士が接着固定され、かつ2本の電線が取付け板5に接着固定される。また同時に、防水材により取付け板5の電線用(ケーブル)孔が気密状態で塞がれる。
【0017】
即ち、上述のように、取付け板5には、ケーブル15を通す孔が開けられており、この孔に安価なゴムブッシュ16を配置し、このゴムブッシュ16の孔にケーブルが挿入されており、実施例では、固定用の防水材をケーブル15とゴムブッシュ16の部分にも塗布することで、電線用孔を気密状態で塞ぐようにしている。
【0018】
このような
参考実施例によれば、止水処理された隣接する電線の芯線1同士が絶縁体の仕切板13によってショートしないように束ねられ、2本の電線の全体(ケーブル)が防水材により固定されるので、従来のように、個々の電線毎に熱収縮チューブを配置することなく、機器筐体の電線ケーブル取出し部における止水処理と電線ケーブルの固定が容易に行われる。
【0019】
また、従来では、取付け板5の電線ケーブルの取出し口にケーブルグランド(4)を使用していたが、本実施例では、防水材を硬化させた固定部14で複数の電線を取付け板5の内側に固定すると共に、ケーブル15を挿入する取付け板5の開口部を気密状態にするので、高価なケーブルグランドを用いることなく、安価なゴムブッシュ16を使用して、防塵・防水を兼ねた電線の固定を実現することが可能になるという利点がある。
【0020】
図2は
、実施例の構成であり、これによ
り実施例を説明する。
図2に示されるように、電線の被覆2を皮剥ぎした芯線1を折り曲げた状態とし、この折曲げ芯線1に止水材12を塗布する。そして、この折曲げ芯線1の部分を覆うようにして絶縁体の仕切板23を配置し、防水材を塗布することで、固定部24を形成している。
【0021】
このよう
な実施例によれば、筐体内側の複数の電線が筐体外側の電線(電線ケーブル取出し方向)に対し折り曲げて配置されることで、電線(ケーブル)の引っ張りや押込みに対する強度が増し、強固な固定により電線接続部での破断等の更なる防止が図れるという利点がある。
特に、この種の機器筐体の設置作業では、機器筐体から延出する電線を持って機器筐体を持ち運ぶ場合が多く、電線の引っ張りに強く、破断等が生じない構造とすることは、作業性の向上につながる
。
【0022】
上記各実施例では、2本の電線を持つケーブルについて説明したが、3本以上の電線を持つケーブルやシールド等を有する各種の電線ケーブル(或いはコード)に適用することが可能である。
【符号の説明】
【0023】
1…電線芯線、 2…絶縁被覆(最内側)、
3…外被、 4…ケーブルグランド、
5…取付け板、 7,12…止水材(接着剤や樹脂)、
13,23…仕切板(絶縁体)、
14,24…固定部(防水材)、
15…ケーブル、 16…ゴムブッシュ。