特許第6677159号(P6677159)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日産化学工業株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6677159
(24)【登録日】2020年3月17日
(45)【発行日】2020年4月8日
(54)【発明の名称】固形農薬組成物
(51)【国際特許分類】
   A01N 47/36 20060101AFI20200330BHJP
   A01N 25/30 20060101ALI20200330BHJP
   A01N 25/14 20060101ALI20200330BHJP
   A01P 13/00 20060101ALI20200330BHJP
【FI】
   A01N47/36 101E
   A01N25/30
   A01N25/14
   A01P13/00
【請求項の数】1
【全頁数】20
(21)【出願番号】特願2016-538322(P2016-538322)
(86)(22)【出願日】2015年7月24日
(86)【国際出願番号】JP2015071137
(87)【国際公開番号】WO2016017547
(87)【国際公開日】20160204
【審査請求日】2018年7月20日
(31)【優先権主張番号】特願2014-155239(P2014-155239)
(32)【優先日】2014年7月30日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000003986
【氏名又は名称】日産化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001999
【氏名又は名称】特許業務法人はなぶさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】福永 伸一
(72)【発明者】
【氏名】釜谷 拓和
【審査官】 早乙女 智美
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−154901(JP,A)
【文献】 特開2005−060312(JP,A)
【文献】 特開2005−060369(JP,A)
【文献】 特開平08−198712(JP,A)
【文献】 特開平07−267805(JP,A)
【文献】 特開平06−145015(JP,A)
【文献】 中国特許出願公開第103283760(CN,A)
【文献】 特開2007−284422(JP,A)
【文献】 特開平10−025211(JP,A)
【文献】 特開平03−145408(JP,A)
【文献】 特開平08−175904(JP,A)
【文献】 特開平05−117104(JP,A)
【文献】 特開2012−051871(JP,A)
【文献】 特開2014−028796(JP,A)
【文献】 特開2009−143873(JP,A)
【文献】 特開2007−262052(JP,A)
【文献】 国際公開第2005/103044(WO,A1)
【文献】 国際公開第2013/088942(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01N47/36
A01N25/14−25/30
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)メタゾスルフロン、(b)ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウム及び(c)リグニンスルホン酸ナトリウムを含有する水和剤
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水和性および成分安定性に優れる固形農薬組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
特定のスルホニルウレア化合物と特定のアニオン性界面活性剤とを含有する固形農薬組成物が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。しかしながら、本願の界面活性剤を含有する固形農薬製剤については記載がない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2005/103044号
【特許文献2】国際公開第2013/088942号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明者らは、特許文献1記載の固形農薬組成物は、保存時にスルホニルウレア化合物が分解し易いことを見出した。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで、本発明者らは鋭意検討した結果、スルホニルウレア化合物と、特定の界面活性剤を組み合わせることにより、上記問題を解決できることを見出した。
即ち、本発明は下記〔1〕〜〔6〕記載の固形農薬組成物(以下、本発明組成物とも称する。)に関するものである。
【0006】
〔1〕 (a)スルホニルウレア化合物及び(b)ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー硫酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸、アルケニルスルホン酸、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステル及びそれらの塩からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を含有する固形農薬組成物。
〔2〕 (a)スルホニルウレア化合物がメタゾスルフロンである上記〔1〕記載の固形農薬組成物。
〔3〕 (b)の界面活性剤が、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル又はその塩である上記〔1〕又は〔2〕記載の固形農薬組成物。
〔4〕 (b)のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル又はその塩が、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウムである上記〔3〕記載の固形農薬組成物。
〔5〕 更に(c)リグニンスルホン酸、アルキル基で置換されていてもよいナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物及びそれらの塩からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を含有する上記〔1〕〜〔4〕から選ばれるいずれかに記載の固形農薬組成物。
〔6〕 固形農薬組成物が水和剤である上記〔1〕〜〔5〕から選ばれるいずれかに記載の固形農薬組成物。
ここで、本発明の好ましい態様は、(a)メタゾスルフロン、(b)ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウム及び(c)リグニンスルホン酸ナトリウムを含有する水和剤である。
【発明の効果】
【0007】
本発明組成物は、保存時にスルホニルウレア化合物が分解し難い。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の固形農薬組成物の剤型は、水田に直接散布することができる粒剤、ジャンボ剤や粉剤、使用時に水に希釈する水和剤や顆粒水和剤等を挙げることができる。この中では、水和剤が好ましい。
【0009】
本発明の固形農薬組成物は各剤型の通常の製造法に従って製造することができる。例えば粒剤の場合は、農薬活性成分および他の補助剤を混合し、適量の水を混合し混練後、押し出し造粒などの方法で成型し、乾燥、整粒する方法が挙げられる。例えば水和剤の場合は、農薬活性成分、界面活性剤および他の補助剤を混合、または、乾式粉砕する方法が挙げられる。また、必要に応じて、農薬活性成分、界面活性剤およびその他補助剤は、それぞれを単独または複数で乾式粉砕機により微粉砕し、粉砕後に混合してもよい。乾式粉砕は、ボールミル、ジェットミル等で行うことができる。
【0010】
本発明の固形農薬組成物において、スルホニルウレア化合物の含有量は、固形農薬組成物100質量部に対して、通常20〜45質量部であり、好ましくは25〜40質量部であり、より好ましくは30〜35質量部である。
【0011】
本発明の固形農薬組成物に含有されるスルホニルウレア化合物は、-SO2NHCONH-で表されるスルホニルウレア構造を有する化合物であれば特に限定されず、常温で固体のものでも、液体のものでも使用できる。具体的にその一般名を例示すれば次の通りである。
【0012】
スルホニルウレア化合物:ピラゾスルフロンエチル(pyrazosulfuron-ethyl)、ハロスルフロンメチル(halosulfuron-methyl)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron-methyl)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、シノスルフロン(cinosulfuron)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、メタゾスルフロン(metazosulfron)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、モノスルフロン(monosulfuron)、モノスルフロンメチル(monosulfuron-methyl)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、メトスルフロンメチル(metsulfuron-methyl)、チフェンスルフロンメチル(thifensulfuron-methyl)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、イオドスルフロン-メチル(iodosulfuron-methyl)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、オルトスルファムロン(orthosulfamuron)、クロリムロン-エチル(chlorimuron-ethyl)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、スルフォスルフロン(sulfosulfuron)、スルホメツロン-メチル(sulfometuron-methyl)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、トリフルスルフロン-メチル(triflusulfuron-methyl)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)、トリベヌロンメチル(tribenuron-methyl)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、ハロスルフロン(halosulfuron)、ピラゾスルフロン(pyrazosulfuron)、フォラムスルフロン(foramsulfron)、プリミスルフロン-メチル(primisulfuron-methyl)、フルピルスルフロン-メチル(flupyrsulfuron)、プロスルフロン(prosulfuron)、メソスルフロン-メチル(mesosulfron-methyl)、リムスルフロン(rimsulfuron)。
【0013】
また、本発明の固形農薬組成物は、スルホニルウレア化合物以外の農薬活性成分を含有してもよい。本発明組成物に含有できるスルホニルウレア化合物以外の農薬活性成分はとしては、以下のものが挙げられる。
【0014】
除草剤:キノクラミン(quinoclamin)、ピラクロニル(pyraclonil)、アミノシクロピラクロール(Aminocyclopyrachlor)、テフリルトリオン(tefuryltrione)、メソトリオン(mesotrione)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ペノキススラム(penoxsulam)、アミノピラリド(aminopyralid)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、ピノキサデン(pinoxaden)、プロポキシカルバゾンナトリウム塩(propoxycarbazone-sodium)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、ピロキシスラム(pyroxsulam)、テンボトリオン(tembotrione)、チエンカルバゾンメチル(thiencarbazone-methyl)、トプラメゾン(topramezon)、メタミトロン(metamitron)、エスプロカルブ(esprocarb)、ベンチオカーブ(benthiocarb)、モリネート(molinate)、ジメピペレート(dimepiperate)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、メフェナセット(mefenacet)、ブタクロール(butachlor)、プレチラクロール(pretilachlor)、テニルクロール(thenylchlor)、ブロモブチド(bromobutide)エトベンザニド(etobenzanid)、ダイムロン(dymron)、クミルロン(cumyluron)、ベンタゾン(bentazone)、ピリフタリド(pyriftalid)、ビスピリバック(bispyribac)、ベンタゾンの塩、2,4−D、2,4−Dの塩、2,4−Dのエステル、MCP、MCPの塩、MCPのエステル、MCPB、MCPBの塩、MCPBのエステル、フェノチオール(MCPA-thioethyl)、クロメプロップ(clomeprop)、ナプロアニリド(naproanilide)、オキサジアゾン(oxadiazon)、ピラゾレート(pyrazolate)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、ジメタメトリン(dimethametryn)、シメトリン(simetryn)、ピペロホス(piperophos)、アニロホス(anilofos)、ブタミホス(butamifos)、ベンスリド(bensulide)、ジチオピル(dithiopyr)、ピリミノバックメチル(pyriminobac methyl)、CNP、クロメトキシニル(chlormethoxynil)、シハロホップブチル(cyhalofop butyl)、ビフェノックス(bifenox)、カフェンストロール(cafenstrole)、ペントキサゾン(pentoxazone)、インダノファン(indanofan)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、フェントラザミド(fentrazamide)、ブテナクロール(butenachlor)、ACN、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ベンフレセート(benfuresate)、シンメチリン(cimmethylin)、シマジン(simazine)、ジクロベニル(dichlobenil)、ジウロン(diuron)、クロロIPC(chlorpropham)、アトラジン(atrazine)、アラクロール(alachlor)、イソウロン(isouron)、クロルフタリム(chlorphtalim)、シアナジン(cyanazin)、トリフルラリン(trifluralin)、ブタミホス(butamifos)、キンクロラック(quinclorac)、プロピザミド(propyzamide)、プロメトリン(prometryn)、ペンディメタリン(pendimethalin)、メトラクロール(metolachlor)、メトリブジン(metribuzin)、リニュロン(linuron)、レナシル(lenacil)、プロパニル(propanil)、MCPA、アイオキシニル(ioxynil octanoate)、アシュラム(asulam)、キザロホップエチル(quizalofop-ethyl)、プロパキザホップ(propaquizafop)、キザロホップテフリル(quizalofop-tefuryl)、セトキシジム(sethoxydim)、フェノキサプロップエチル(fenoxaprop-ethyl)、フェンメディファム(phenmedipham)、フルアジホップブチル(fluazifop-butyl)、ベンタゾン(bentazone)、SAP(bensulide)、TCTP(chlorthal-dimethyl,tetorachlorothiophene)、アミプロホスメチル(amiprophosmethyl)、アメトリン(ametryn)、イソキサベン(isoxaben)、オルベンカーブ(orbencarb)、カルブチレート(karbutilate)、ジチオピル(dithiopyr)、シデュロン(siduron)、チアザフルロン(thiazafluron)、ナプロパミド(napropamide)、プロジアミン(prodiamine)、ベスロジン(bethrodine)、メチルダイムロン(methyl dymron)、2,4−PA、MCPPA、イマザキン(imazaquin)、イマザピル(imazapyr)、テトラピオン(flupropanate)、テブティウロン(tebuthiuron)、ブロマシル(bromacil)、ヘキサジノン(hexazinone)、グリホサートアンモニウム塩(glyphosate-ammonium)、グリホサートイソプロピルアミン塩(glyphosate-iso-propylammonium)、グリホサートトリメシウム塩(glyphosate-trimesium)、グリホサートナトリウム塩(glyphosate-sodium)、グリホサートカリウム塩(glyphosate-potassium)、ビアラホス(bialaphos)、グルホシネート(glufosinate-ammonium)、OK-701(試験名)、HOK-201(試験名)、TH−547(試験名)およびMCC。
【0015】
殺虫剤:リナキシピル(rynaxypyr)、アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、アセタミプリド(acetamiprid)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アレスリン(allethrin)、アザメチホス(azamethiphos)、アジンホス−エチル(azinphos-ethyl)、アジンホス−メチル(azinphos-methyl)、バチルスチューリンギエンシス(bacillus thuringiensis)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフルトリン(benfluthrin)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンスルタップ(bensultap)、ビフェントリン(bifenthrin)、ビオアレスリン(bioallethrin)、ビオレスメトリン(bioresmethrin)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ブプロフェジン(buprofezin)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタップ(cartap)、クロルアントラニリプロール(chlorantraniliprole)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメホス(chlormephos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス−メチル(chlorpyrifos-methyl)、クロマフェノジド(chromafenozide)、クロチアニジン(clothianidin)、シアノホス(cyanophos)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、ベータ−シフルトリン(beta-cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、ガンマ−シハロトリン(gamma-cyhalothrin)、ラムダ−シハロトリン(lambda-cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、アルファ−シペルメトリン(alpha-cypermethrin)、ベータ−シペルメトリン(beta-cypermethrin)、ゼタ−シペルメトリン(zeta-cypermethrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、シロマジン(cyromazine)、デルタメトリン(deltamethrin)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジノテフラン(dinotefuran)、ジオフェノラン(diofenolan)、ジスルフォトン(disulfoton)、エマメクチンベンゾエート(emamectin-benzoate)、エンペントリン(empenthrin)、エンドスルファン(endosulfan)、アルファ−エンドスルファン(alpha-endosulfan)、イーピーエヌ(EPN)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチプロール(ethiprole)、エトフェンプロックス(etofenprox)、エトリムホス(etrimfos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェンチオン(fenthion)、フェンバレレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フロニカミド(flonicamid)、フルアズロン(fluazuron)、フルベンジアミド(flubendiamide)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェネリム(flufenerim)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルメトリン(flumethrin)、フルバリネート(fluvalinate)、タウ−フルバリネート(tau-fluvalinate)、ホノホス(fonofos)、フラチオカルブ(furathiocarb)、ハロフェノジド(halofenozide)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、イミダクロプリド(imidacloprid)、イミプロトリン(imiprothrin)、インドキサカルブ(indoxacarb)、インドキサカルブ−MP(indoxacarb-MP)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イソキサチオン(isoxathion)、レピメクチン(lepimectin)、ルフェヌロン(lufenuron)、マラチオン(malathion)、メペルフルスリン(meperfluthrin)、メタフルミゾン(metaflumizone)、メタアルデヒド(metaldehyde)、メタクリホス(methacrifos)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メソミル(methomyl)、メソプレン(methoprene)、メトキシクロル(methoxychlor)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、メトフルトリン(metofl yl)、パラチオン−メチル(parathion-methyl)、ペルメトリン(permethrin)、フェノトリン(phenothrin)、フェントエート(phenthoate)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホキシム(phoxim)、ピリミカーブ(pirimicarb)、ピリミホス−メチル(pirimiphos-methyl)、プロフェノホス(profenofos)、プロチオホス(prothiofos)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピレトリン(pyrethrins)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、ピリプロール(pyriprole)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、レスメトリン(resmethrin)、ロテノン(rotenone)、シラフルオフェン(silafluofen)、スピネトラム(spinetoram)、スピノサド(spinosad)、スピロテトラマート(spirotetramat)、スルホテップ(sulfotep)、スルフォキサフロール(sulfoxaflor)、テブフェノジド(tebufenozide)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、テフルトリン(uthrin)、ムスカルア(muscalure)、ニテンピラム(nitenpyram)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、オメトエート(omethoate)、オキシデメトン−メチル(oxydemeton-methtefluthrin)、テルブホス(terbufos)、テトラクロロビンホス(tetrachlorvinphos)、テトラメトリン(tetramethrin)、d−T−80−フタルスリン(d-tetramethrin)、テトラメチルフルスリン(tetramethylfluthrin)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チオシクラム(thiocyclam)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(thiometon)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、トリアザメート(triazamate)、トリクロルホン(trichlorfon)、及びトリフルムロン(triflumuron)。
【0016】
殺ダニ剤:アセキノシル(acequinocyl)、アクリナトリン(acrinathrin)、アミドフルメット(amidoflumet)、アミトラズ(amitraz)、アゾシクロチン(azocyclotin)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ビフェナゼート(bifenazate)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、クロフェンテジン(clofentezine)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、ジコホール(dicofol)、ジエノクロル(dienochlor)、エトキサゾール(etoxazole)、フェナザキン(fenazaquin)、フェンブタチン−オキシド(fenbutatin oxide)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、ホルメタネート(formetanate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、ミルベメクチン(milbemectin)、プロパルギット(propargite)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)及びNNI−0711(試験名)。
【0017】
殺線虫剤:カズサホス(cadusafos)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、エトプロホス(ethoprophos)、フェナミホス(fenamiphos)、フルエンスルフォン(fluensulfone)、ホスチアゼート(fosthiazate)、フォスチエタン(fosthietan)、イミシアホス(imicyafos)、イサミドホス(isamidofos)、イサゾホス (isazofos)、臭化メチル(methyl bromide)、メチルイソチオシアネート(methyl isothiocyanate)、オキサミル(oxamyl)、アジ化ナトリウム(sodium azide)、BYI−1921(試験名)及びMAI−08015(試験名)。
【0018】
駆虫剤:アクリフラビン(acriflavine)、アルベンダゾール(albendazole)、アトバコン(atovaguone)、アジスロマイシン(azithromycin)、カルニダゾール(carnidazole)、クロロキン(chloroquine)、クラズリル(clazuril)、クリンダマイシン(clindamycin hydrochloride)、クマホス(coumaphos)、シミアゾル(cymiazol)、ジエチルカルバマジン(diethylcarbamazine)、ジミナゼン(diminazene)、ドキシサイクリン(doxycycline hydrochloride)、ドラメクチン(dramectin)、エモデプシド(emodepside)、エプリノメクチン(eprinomectin)、フェバンテル(febantel)、フェンベンダゾール(fenbendazole)、フラゾリドン(furazolidone)、イミドカルブ(imidocarb)、イベルメクチン(ivermectin)、レバミゾール(levamisole)、メベンダゾール(mebendazole)、メフロキン(mefloquine)、メトロニダゾール(metronidazole)、ミルベマイシンオキシム(milbemycine oxime)、モキシデクチン(moxidectin)、ニクロサミド(niclosamide)、プラジクアンテル(praziquantel)、プリマキン(primaquine)、プロペタムホス(propetamphos)、プロポクスル(propoxur)、パモ酸ピランテル(pyrantel pamoate)、ピリメサミン(pyrimethamine)、セラメクチン(selamectin)、スルファジメトキシン(sulfadimethoxine)、スルファドキシン(sulfadoxine)、スルファメラジン(sulfamerazine)、スルファモノメトキシン(sulfamonomethoxine)、スルファモイルダプソン(sulfamoildapsone)、チニダゾール(tinidazole)、トルトラズリル(toltrazuril)及びトリクラベンダゾール(triclabendazole)。
【0019】
殺菌剤:アシベンゾラル−S−メチル(acibenzolar-S-methyl)、アシペタックス(acypetacs)、アルジモルフ(aldimorph)、アメトクトラジン(ametoctradin)、アミスルブロム(amisulbrom)、アンバム(amobam)、アムプロピルホス(ampropylfos)、アニラジン(anilazine)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル−M(benalaxyl-M)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ベンチアバリカルブ−イソプロピル(benthiavalicarb-isopropyl)、ベンチアゾール(benthiazole)、ビフェニル(biphenyl)、ビテルタノール(bitertanol)、ビキサフェン(bixafen)、ボルドー液(bordeaux mixture)、ボスカリド(boscalid)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、ブピリメート(bupirimate)、石灰硫黄合剤(calcium polysulfide)、キャプタン(captan)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カルプロパミド(carpropamid)、カルボン(carvone)、チェシュントミクスチャ(cheshunt mixture)、キノメチオネート(chinomethionat)、クロロネブ(chloroneb)、クロルピクリン(chloropicrin)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロゾリネート(chlozolinate)、クリムバゾール(climbazole)、塩基性炭酸銅(copper carbonate, basic)、水酸化第二銅(copper hydroxide)、カッパーナフテネート(copper naphthenate)、カッパーオレエート(copper oleate)、塩基性塩化銅(copper oxychloride)、硫酸銅(copper sulfate)、塩基性硫酸銅(copper sulfate, basic)、クレゾール(cresol)、クフラネブ(cufraneb)、シアゾファミド(cyazofamid)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、シモキサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、ダゾメット(dazomet)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジクロブトラゾール(diclobutrazol)、ジクロシメット(diclocymet)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジフルメトリム(diflumetorim)、ジメトモルフ(dimethomorph)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M(diniconazole-M)、ジノブトン(dinobuton)、ジノカップ(dinocap)、ジノカップ−4(dinocap-4)、ジノカップ−6(dinocap-6)、ジフェニルアミン(diphenylamine)、ジチアノン(dithianon)、デーエヌオーシー(DNOC)、ドデモルフ酢酸塩(dodemorph-acetate)、ドジン(dodine)、ドラゾキソロン(drazoxolon)、エディフェンホス(edifenphos)、エネストロビン(enestrobin)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、エタボキサム(ethaboxam)、エチリモール(ethirimol)、エトキシキン(ethoxyquin)、エトリジアゾール(etridiazole)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナミドン(fenamidone)、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フェニトロパン(fenitropan)、フェノキサニル(fenoxanil)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンチン(fentin)、ファーバム(ferbam)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フルモルフ(flumorph)、フルオピコリド(fluopicolide)、フルオピラム(fluopyram)、フルオルイミド(fluoroimide)、フルオトリマゾール(fluotrimazole)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルチアニル(flutianil)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアホール(flutriafol)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フォルペット(folpet)、ホセチル−アルミニウム(fosetyl-aluminium)、フベリダゾール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、フラメトピル(furametpyr)、フルコナゾール(furconazole)、フルメシクロックス(furmecyclox)、グアザチン(guazatine)、ヘキサクロロベンゼン(hexachlorobenzene)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヒメキサゾール(hymexazol)、イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イミノクタジン−アルベシル酸塩(iminoctadine-albesilate)、イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine-triacetate)、イプコナゾール(ipconazole)、イプロベンホス(iprobenfos)、イプロジオン(iprodione)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イソピラザム(isopyrazam)、イソチアニル(isotianil)、カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム−メチル(kresoxim-methyl)、ラミナリン(laminarin)、マンカッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マンジプロパミド(mandipropamid)、マンネブ(maneb)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル−M(metalaxyl-M)、メタム(metam)、メトコナゾール(metconazole)、メトフロキサム(methfuroxam)、メチラム(metiram)、メトミノストロビン(metominostrobin)、メトラフェノン(metrafenone)、メトスルフォバックス(metsulfovax)、ミルネブ(milneb)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ナーバム(nabam)、ナタマイシン(natamycin)、有機ニッケル(nickel bis(dimethyldithiocarbamate))、ニトロタル−イソプロピル(nitrothal-isopropyl)、ヌアリモール(nuarimol)、オフレース(ofurace)、オリサストロビン(orysastrobin)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキシキノリン銅(oxine copper)、オキスポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole fumarate)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、ペンフルフェン(penflufen)、ペンタクロロフェノール(pentachlorophenol(PCP))、ペンチオピラド(penthiopyrad)、オルソフェニルフェノール(2-phenylphenol)、フサライド(phthalide)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピペラリン(piperalin)、ポリカーバメート(polycarbamate)、ポリオキシン(polyoxins)、ポリオキシン−D(polyoxorim)、ポタシウムアジド(potassium azide)、炭酸水素カリウム(potassium hydrogen carbonate)、プロベナゾール(probenazole)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb hydrochloride)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、プロキナジド(proquinazid)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリベンカルブメチル(pyribencarb-methyl)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピリオフェノン(pyriofenone)、ピロキロン(pyroquilon)、キナセトール−スルフェート(quinacetol-sulfate)、キノキシフェン(quinoxyfen)、キントゼン(quintozene)、セダキサン(sedaxane)、シルチオファム(silthiofam)、シメコナゾール(simeconazole)、炭酸水素ナトリウム(sodium hydrogen carbonate)、次亜塩素酸ナトリウム(sodium hypochlorite)、スピロキサミン(spiroxamine)、硫黄(sulfur)、テブコナゾール(tebuconazole)、テブフロキン(tebufloquin)、テコラム(tecoram)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネート−メチル(thiophanate-methyl)、チウラム(thiram)、チアジニル(tiadinil)、トルクロホス−メチル(tolclofos-methyl)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリブチル錫オキシド(tributyltin oxide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリホリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、バリダマイシン(validamycin)、バリフェナレート(valifenalate)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ジンクナフテネート(zinc naphthenate)、硫酸亜鉛(zinc sulfate)、ジラム(ziram)、ゾキサミド(zoxamide)、シイタケ菌糸体抽出物、シイタケ子実体抽出物、BCF−082(試験名)及びZF−9646(試験名)。
【0020】
抗菌剤:ベトキサジン(bethoxazin)、ビチオノール(bithionol)、ブロノポール(bronopol)、ニトラピリン(nitrapyrin)、オクチリノン(octhilinone)、オキソリニック酸(oxolinic acid)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、ストレプトマイシン(streptomycin)、貝殻焼成カルシウム(酸化カルシウム)、タラロマイセス属菌、トリコデルマ属菌及びユニオチリウム属菌等があげられる。
【0021】
本発明組成物における農薬活性成分の含有量は、本発明組成物100質量部に対して、通常0.001〜50質量部である。
本発明組成物が、異なる2種以上の農薬活性成分を含有する場合、混合する比も自由に選択できる。
【0022】
本発明組成物は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー硫酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸、アルケニルスルホン酸、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステル及びそれらの塩からなる群から選ばれる1種以上の界面活性剤を含有することができる。これらの界面活性剤の配合割合は、本発明組成物100質量部に対して通常0.01〜20質量部、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.3〜5質量部である。
【0023】
本発明のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルおよびその塩におけるポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルとは、エチレンオキシド基の繰り返し構造の末端にアルキル基が結合しており、エチレンオキシド基の繰り返し構造の逆端に硫酸エステルが結合した構造のものであり、そのアルキル基の炭素原子数としては、通常1〜24であり、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、n-ヘキサデシル基、n-ヘプタデシル基、n-オクタデシル基、n-ノナデシル基、n-イコシル基、n-ヘンイコシル基などが挙げられ、好ましくはn-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、n-ヘキサデシル基、n-ヘプタデシル基、n-オクタデシル基が挙げられ、より好ましくはn-ドデシル基が挙げられる。なお、n-はノルマル、sec-はセカンダリー及びt-はターシャリーを各々意味する。その塩としては、例えばナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニア、トリエタノールアミン、トリエチルアミン等のアミン塩等が挙げられる。
【0024】
本発明組成物がポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル又はその塩を含有する場合、水で希釈して散布液を調製する際に、農薬組成物が水へ速やかに湿潤する。
【0025】
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル又はその塩の具体例としては、例えば、エマルゲン120、エマルゲン123P、エマルゲン130K、エマルゲン147、エマルゲン150、エマルゲン210P(以上、商品名/花王(株)製)、ニューカルゲンNX−1110、ニューカルゲンNX−1407、ニューカルゲンNX−6257(以上、商品名/竹本油脂(株)製)、ディクスゾール08E−P、F−6205B−P、F6205C−P、F6205D−P、F6205E−P、F−6205F−P、ディクスゾール W205A、ディクスゾール W−LA12、ハイテノール12−P(以上、商品名/第一工業製薬(株)製)、ソルポール5264、ソルポール7867、ソルポール7868(以上、商品名/東邦化学(株)製)などが挙げられる。これらのポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル及びその塩は単独で用いることも、2種類以上を組み合わせて用いることも出来る。
【0026】
本発明のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー硫酸エステル及びその塩におけるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー硫酸エステルとは、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの一方の末端に硫酸エステルが結合した構造のものである。その塩としては、例えばナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニア、トリエタノールアミン、トリエチルアミン等のアミン塩等が挙げられる。
【0027】
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー硫酸エステル及びその塩の具体例としては、例えばソルポール5082(商品名/東邦化学(株)製)が挙げられる。
【0028】
本発明のアルキルベンゼンスルホン酸及びその塩におけるアルキルベンゼンスルホン酸とは、ベンゼン環の1位にアルキル基が結合し、ベンゼン環の4位にスルホン酸が結合した構造のものである。そのアルキル基の炭素原子数としては、通常1〜24であり、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、n-ヘキサデシル基、n-ヘプタデシル基、n-オクタデシル基、n-ノナデシル基、n-イコシル基、n-ヘンイコシル基などが挙げられ、好ましくはn-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、n-ヘキサデシル基、n-ヘプタデシル基、n-オクタデシル基が挙げられ、より好ましくはn-ドデシル基が挙げられる。なお、n-はノルマル、sec-はセカンダリー及びt-はターシャリーを各々意味する。その塩としては、例えばナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニア、トリエタノールアミン、トリエチルアミン等のアミン塩等が挙げられる。
【0029】
アルキルベンゼンスルホン酸又はその塩の具体例としては、例えば、ネオペレックスGS、ネオペレックスG−15、ネオペレックスG−25、ネオペレックスG−65(以上、商品名/花王(株)製)、ネオゲンSC−A、ネオゲンSC−F、ネオゲンS−20A、ネオゲンS−20F、ネオゲンパウダー(以上、商品名/第一工業製薬(株)製)ソルポール5029−O、ルノックスP−65L(以上、商品名/東邦化学(株)製)、ニューカルゲンA−41−B、パイオニンA−40−S、パイオニンA−40、パイオニンA−41−BN、パイオニンA−41−B、パイオニンA−41−S、ニューカルゲンWG−3、ニューカルゲンSX−C(以上、商品名/竹本油脂(株)製)などが挙げられる。また、化合物としては、アルキルベンゼンスルホン酸スルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(ハード型)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(ソフト型)が挙げられる。これらは単独で用いることも、2種類以上を組み合わせて用いることも出来る。
【0030】
本発明のアルケニルスルホン酸及びその塩におけるアルケニルスルホン酸とは、アルケニル基の末端にスルホン酸が結合した構造のものであり、そのアルケニル基の炭素原子数としては、通常2〜24であり、例えば、エテニル基、プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基などが挙げられ、好ましくはデセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基が挙げられ、より好ましくはドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基が挙げられる。その塩としては、例えばナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニア、トリエタノールアミン、トリエチルアミン等のアミン塩等が挙げられる。
【0031】
アルケニルスルホン酸又はその塩の具体例としては、例えば、ソルポール5115、ソルポール5160(以上、商品名/東邦化学(株)製)などが挙げられる。これらは単独で用いることも、2種類以上を組み合わせて用いることも出来る。
【0032】
本発明のポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸エステル及びその塩におけるポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸エステルとは、エチレンオキシド基の繰り返し構造の末端にスチレン化フェニル基が結合しており、エチレンオキシド基の繰り返し構造の逆端に硫酸エステルが結合した構造のものである。例えば、ポリオキシエチレンモノスチレン化フェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレントリスチレン化フェニルエーテル硫酸エステルが挙げられる。その塩としては、例えばナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニア、トリエタノールアミン、トリエチルアミン等のアミン塩等が挙げられる。
【0033】
本発明のポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸エステル又はその塩の具体例としては、例えば、エマルゲンA−500、エマルゲンA−60、エマルゲンA−90(以上、商品名/花王(株)製)、ディクスゾールW−K、ディクスゾールW−32A、ハイテノールNF−08、ハイテノールNF−13、ハイテノールNF−17、F−6205G−P、F−6205H−P(以上、商品名/第一工業製薬(株)製)、ソルポール5096、ソルポール7290P、ソルポール7678、ソルポール7821(以上、商品名/東邦化学(株)製)などが挙げられる。これらは単独で用いることも、2種類以上を組み合わせて用いることも出来る。
【0034】
本発明組成物は、その他の界面活性剤として、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー硫酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸、アルケニルスルホン酸、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステル及びそれらの塩とは異なる界面活性剤を含有することができる。
【0035】
本発明組成物で用いられるその他の界面活性剤としては、以下の(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)が挙げられる。
【0036】
(A)ノニオン性界面活性剤:
(A−1)ポリエチレングリコール型界面活性剤:例えば、ポリオキシエチレンアルキル(例えばC1218)エーテル、アルキルナフトールのエチレンオキサイド付加物、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(例えばC812)フェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(例えばC812)フェニルエーテルのホルマリン縮合物、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)フェニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルのポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキル(例えばC1218)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、アルキル(例えばC812)フェニルポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、ポリオキシエチレンビスフェニルエーテル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸(例えばC1218)モノエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸(例えばC1218)ジエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸(例えばC1218)エステル、グリセロール脂肪酸エステルエチレンオキサイド付加物、ポリオキシエチレンキャスターオイルエーテル、硬化ヒマシ油エチレンオキサイド付加物、アルキル(例えばC1218)アミンエチレンオキサイド付加物及び脂肪酸(例えばC1218)アミドエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
【0037】
(A−2)多価アルコール型界面活性剤:例えば、グリセロール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸(例えばC1218)エステル、ソルビタン脂肪酸(例えばC1218)エステル、ショ糖脂肪酸エステル、多価アルコールアルキルエーテル及び脂肪酸アルカノールアミド等が挙げられる。
ソルビタン脂肪酸(例えばC1218)エステルの具体例としては、例えば、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノドデカノエート、ソルビタンジラウレート、ソルビタンジパルミテート、ソルビタンジステアレート、ソルビタンジオレエート、ソルビタンジドデカノエート、ソルビタントリラウレート、ソルビタントリパルミテート、ソルビタントリステアレート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリドデカノエート、が挙げられる。
【0038】
(A−3)アセチレン系界面活性剤:例えば、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物及びアセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
【0039】
(A−4)その他の界面活性剤:例えば、アルキルグリコシド等が挙げられる。
【0040】
(B)アニオン性界面活性剤:
(B−1)カルボン酸型界面活性剤:例えば、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、ポリマレイン酸、マレイン酸とオレフィン(例えばイソブチレン及びジイソブチレン等)との共重合物、アクリル酸とイタコン酸の共重合物、メタアクリル酸とイタコン酸の共重合物、マレイン酸とスチレンの共重合物、アクリル酸とメタアクリル酸の共重合物、アクリル酸とアクリル酸メチルエステルとの共重合物、アクリル酸と酢酸ビニルとの共重合物、アクリル酸とマレイン酸の共重合物、N−メチル−脂肪酸(例えばC1218)サルコシネート、樹脂酸及び脂肪酸(例えばC1218)等のカルボン酸、並びにそれらカルボン酸の塩が挙げられる。
【0041】
(B−2)硫酸エステル型界面活性剤:例えば、アルキル(例えばC1218)硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(例えばC812)フェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(例えばC812)フェニルエーテルのポリマーの硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)フェニルフェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルのポリマーの硫酸エステル、硫酸化油、硫酸化脂肪酸エステル、硫酸化脂肪酸及び硫酸化オレフィン等の硫酸エステル、並びにそれら硫酸エステルの塩が挙げられる。
【0042】
(B−3)スルホン酸型界面活性剤:例えば、パラフィン(例えばC1222)スルホン酸、アルキル(例えばC812)ベンゼンスルホン酸のホルマリン縮合物、クレゾールスルホン酸のホルマリン縮合物、α−オレフィン(例えばC1416)スルホン酸、ジアルキル(例えばC812)スルホコハク酸、リグニンスルホン酸、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(例えばC812)フェニルエーテルスルホン酸、ポリオキシエチレンアルキル(例えばC1218)エーテルスルホコハク酸ハーフエステル、ナフタレンスルホン酸、(モノまたはジ)アルキル(例えばC16)ナフタレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、(モノまたはジ)アルキル(例えばC16)ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、クレオソート油スルホン酸のホルマリン縮合物、アルキル(例えばC812)ジフェニルエーテルジスルホン酸、イゲポンT(商品名)、ポリスチレンスルホン酸及びスチレンスルホン酸とメタアクリル酸の共重合物等のスルホン酸、並びにそれらスルホン酸の塩が挙げられる。
(モノまたはジ)アルキル(例えばC16)ナフタレンスルホン酸の具体例としては、例えば、1,2−ジブチルナフタレン−6−スルホン酸ナトリウムが挙げられる。
【0043】
(B−4)燐酸エステル型界面活性剤:例えば、アルキル(例えばC812)燐酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル(例えばC1218)エーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(例えばC812)フェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)アルキル(例えばC812)フェニルエーテルのポリマーの燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)フェニルフェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルのポリマーの燐酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの燐酸エステル、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールイミン及び縮合燐酸(例えばトリポリリン酸等)等の燐酸エステル、並びにそれら燐酸エステルの塩が挙げられる。
【0044】
上記の(B−1)〜(B−4)における塩の対イオンとしては、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム及びカリウム等)、アルカリ土類金属(カルシウム及びマグネシウム等)、アンモニウム及び各種アミン(例えばアルキルアミン、シクロアルキルアミン及びアルカノールアミン等)等が挙げられる。
【0045】
(C)カチオン性界面活性剤:
例えば、アルキルアミン、アルキル4級アンモニウム塩、アルキルアミンのエチレンオキサイド付加物およびアルキル4級アンモニウム塩のエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
【0046】
(D)両性界面活性剤:
例えば、(D−1)ベタイン型界面活性剤:例えば、アルキル(例えばC818)ジメチルアミノ酢酸ベタイン、アシル(例えばC818)アミノプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキル(例えばC818)ヒドロキシスルホベタインおよび2−アルキル(例えばC818)−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインが挙げられる
【0047】
(D−2)アミノ酸型界面活性剤:例えば、アルキル(例えばC818)アミノプロピオン酸、アルキル(例えばC818)アミノジプロピオン酸およびN−アシル(例えばC818)−N‘−カルボキシエチル−N‘−ヒドロキシエチルエチレンジアミンが挙げられる。
【0048】
(D−3)アミンオキシド型界面活性剤:例えば、アルキル(例えばC818)ジメチルアミンオキシドおよびアシル(例えばC818)アミノプロピルジメチルアミンオキシド等が挙げられる。
【0049】
(E)その他の界面活性剤:
(E−1)シリコン系界面活性剤:例えば、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ポリオキシプロピレン・メチルポリシロキサン共重合体およびポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)・メチルポリシロキサン共重合体等が挙げられる。
【0050】
(E−2)フッ素系界面活性剤:例えば、パーフルオロアルケニルベンゼンスルホン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルケニルポリオキシエチレンエーテル、パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエーテルおよびパーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩等が挙げられる。
【0051】
(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)の界面活性剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)の界面活性剤のうち、ナフタレンスルホン酸又はそのホルマリン縮合物、リグニンスルホン酸又はその塩が好ましい。塩としては、アルカリ金属塩(リチウム塩、ナトリウム塩およびカリウム塩等)およびアルカリ土類金属塩(カルシウム塩およびマグネシウム塩等)等を挙げることができる。
【0052】
ナフタレンスルホン酸又はそのホルマリン縮合物、リグニンスルホン酸又はその塩の配合割合は、本発明組成物100質量部に対して通常0.5〜25質量部、好ましくは0.5〜10質量部、より好ましくは0.5〜5質量部である。
【0053】
ナフタレンスルホン酸又はそのホルマリン縮合物としては、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物が好ましい。
ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の具体例としては、例えば、ルノックス 1000C(商品名/東邦化学(株)製)、ニューカルゲン WG-2(商品名/竹本油脂(株)製)、タモール(Tamol) NN9401、タモール NH7519(以上、商品名/BASF(株)製)、ラベリン ANL-40、ラベリン ANH-40、ラベリン W-40(以上、商品名/第一工業製薬(株)製)、バニオール HDL-100(商品名/日本製紙(株)製)、デモール N、デモール RN、デモール MS、デモール SN-B、デモール C(以上、商品名/花王(株)製)、ポリティ N-100(商品名/ライオン(株)製)、スープラジル(SUPRAGIL) MNS/90及びスープラジル RM/210-E(以上、商品名/ローヌプーラン(株)製)などが挙げられる。
【0054】
リグニンスルホン酸またはその塩としては、特に限定されるものではないが、リグニンスルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸カルシウム、平均分子量10,000から20,000程度の高純度高分子量リグニンスルホン酸ナトリウム、高純度部分脱スルホンリグニンスルホン酸ナトリウムが好ましい。
リグニンスルホン酸またはその塩の具体例としては、例えば、サンエキス P-252、バニレックス N、バニレックス RN、パールレックス DP、パールレックス NP(以上、商品名/日本製紙(株)製)、ボレスパース(Borresperse) NA、ユホキサン(Ufoxane) 2、ユホキサン 3A(以上、商品名/ボレガード リグノテック(Borregaard LignoTech)製)、ポリホン(POLYFON) F、ポリホン H、リアックス(REAX) 100M、リアックス 907、リアックス 910、クラフトスパース(KRAFTSPRESE) DD-5、クラフトスパース DD-8及びクラフトスパース EDF-350(以上、商品名/ウエストベーコ(Westvaco)製)などが挙げられる。
【0055】
本発明組成物には、更に各種補助剤を含有させることができる。使用できる補助剤としては、pH調節剤、塩、不活性担体、消泡剤、等があり、下記のものが挙げられる。
【0056】
pH調節剤としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸、スルホン酸およびカルボン酸等各種の無機酸や有機酸、並びにその塩やエステル等を用いることができる。有機酸として具体的には、酸性リン酸エステル、無水クエン酸、クエン酸一水和物、マレイン酸、ソルビン酸、乳酸および酒石酸等が例示される。また、リン酸水素2ナトリウム−クエン酸水溶液、酢酸ナトリウム−塩酸水溶液、ギ酸−ギ酸ナトリウム水溶液、乳酸−乳酸ナトリウム水溶液、酒石酸−酒石酸ナトリウム水溶液およびクエン酸ナトリウム−塩酸水溶液等の各種の緩衝液を所定量添加してpHを調節することもできる。好ましいpH調節剤の1つとしては、無水クエン酸が挙げられ、その添加量は、本発明組成物100質量部に対して通常0.1〜5.0質量部、好ましくは0.1〜2.0質量部、より好ましくは0.3〜1.0質量部である。また、実用水希釈濃度におけるpHとして、好ましくは5.0未満であり、より好ましくは4.5未満である。
【0057】
塩としては、特に限定されないが、例えば塩酸、硫酸、リン酸、炭酸、スルホン酸およびカルボン酸等各種の無機酸や有機酸の、アルカリ金属塩(リチウム、ナトリウムおよびカリウム等)、アルカリ土類金属塩(カルシウムおよびマグネシウム等)、アンモニウムおよび各種アミン塩(例えばアルキルアミン、シクロアルキルアミンおよびアルカノールアミン等)等が挙げられる。好ましい塩は塩酸、硫酸、リン酸の塩である。塩の添加量は、塩の水溶解度以下であることが望ましいが、本発明組成物100質量部に対して通常0.1〜30質量部、好ましくは1〜20質量部、より好ましくは3〜20質量部である。
【0058】
不活性担体としては、通常粉末状のものであり、好ましくは粉末状の鉱物が用いられる。該不活性担体としては、例えば、クレー、石英、珪石、石灰石、方解石、海泡石、ドロマイト、チョーク、カオリナイト、パイロフィライト、セリサイト、ハロサイト、メタハロサイト、木節粘土、蛙目粘土、陶石、ジークライト、アロフェン、シラス、きら、タルク、ベントナイト、活性白土、酸性白土、軽石、アタパルジャイト、ゼオライトおよび珪藻土等の鉱物、例えば焼成クレー、パーライト、シラスバルーン、バーミキュライト、アタパルガスクレーおよび焼成珪藻土等の鉱物の焼成品、例えば炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウムおよび塩化カリウム等の無機塩類、例えばブドウ糖、果糖、しょ糖および乳糖などの糖類、例えば澱粉、粉末セルロースおよびデキストリン等の多糖類、例えば尿素、尿素誘導体、安息香酸および安息香酸の塩等の有機物、例えば木粉、トウモロコシ穂軸、クルミ殻およびタバコ茎等の植物類、フライアッシュ、ホワイトカーボンならびに肥料等が挙げられる。
【0059】
本発明の固形農薬組成物は、水、肥料又は土で希釈分散させた後、散布される。
【実施例】
【0060】
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下において「部」は質量部を意味する。
【0061】
〔実施例1〕
メタゾスルフロン(除草活性成分、一般名、有効成分含有率:95.5%)34.55部、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウム(ディクスゾールW−LA12〔商品名〕、第一工業製薬(株)製)6.25部、リグニンスルホン酸ナトリウム(サンエキス P−252〔商品名〕、日本製紙ケミカル(株)製)3部、クレー(ネオキャリアK〔商品名〕、浅田製粉(株)製)56.20部を袋混合し、ロータースピードミル(回転速度20,000rpm、スクリーン4mm、12本歯:フリッツ社製)を使用して微粉砕することで、本発明の固形農薬組成物を得た。得られた固形農薬組成物の体積中位径を粒度分布測定機LS−13320(商品名:ベックマンコールター社製、測定法:レーザ回折散乱法)で測定したところ、4.38μmであった。
【0062】
〔実施例2〕
実施例1において、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウムの添加量を2部に減らし、クレーの添加量を60.45部に増やした以外は実施例1と同様の方法にて製造し、体積中位径4.34μmの本発明の固形農薬組成物を得た。
【0063】
〔実施例3〕
実施例1において、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウムの添加量を3部に減らし、クレーの添加量を59.45部に増やした以外は実施例1と同様の方法にて製造し、体積中位径4.16μmの本発明の固形農薬組成物を得た。
【0064】
〔実施例4〕
実施例1において、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウムの添加量を4部に減らし、クレーの添加量を58.45部に増やした以外は実施例1と同様の方法にて製造し、体積中位径4.73μmの本発明の固形農薬組成物を得た。
【0065】
〔実施例5〕
実施例1において、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウムの添加量を5部に減らし、クレーの添加量を57.45部に増やした以外は実施例1と同様の方法にて製造し、体積中位径5.01μmの本発明の固形農薬組成物を得た。
【0066】
〔実施例6〕
実施例1において、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウムの添加量を2部に減らし、リグニンスルホン酸ナトリウムの添加量を1部に減らし、クレーの添加量を62.45部に増やした以外は実施例1と同様の方法にて製造し、体積中位径4.87μmの本発明の固形農薬組成物を得た。
【0067】
〔実施例7〕
実施例1において、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウムの添加量を2部に減らし、リグニンスルホン酸ナトリウムの添加量を2部に減らし、クレーの添加量を61.45部に増やした以外は実施例1と同様の方法にて製造し、体積中位径5.12μmの本発明の固形農薬組成物を得た。
【0068】
〔実施例8〕
実施例1において、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウムの添加量を2部に減らし、リグニンスルホン酸ナトリウムの添加量を4部に増やし、クレーの添加量を59.45部に減らした以外は実施例1と同様の方法にて製造し、体積中位径5.10μmの本発明の固形農薬組成物を得た。
【0069】
〔実施例9〕
実施例1において、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウムの添加量を2部に減らし、リグニンスルホン酸ナトリウムの添加量を5部に増やし、クレーの添加量を58.45部に減らした以外は実施例1と同様の方法にて製造し、体積中位径4.85μmの本発明の固形農薬組成物を得た。
【0070】
参考例10〕
メタゾスルフロン(除草活性成分、一般名、有効成分含有率:93.9%)35.14部、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウム(ディクスゾールW−LA12〔商品名〕、第一工業製薬(株)製)1部、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物(ルノックス 1000C〔商品名〕、東邦化学(株)製)1部、炭酸カルシウム(炭カル#200〔商品名〕、日東粉化工業(株)製)62.86部を袋混合し、ロータースピードミル(フリッツ社製)を使用して微粉砕することで、体積中位径3.38μmの固形農薬組成物を得た。
【0071】
〔実施例11〕
参考例10において、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物1部の代わりに、高純度部分脱スルホンリグニンスルホン酸ナトリウム(バニレックスN、〔商品名〕、日本製紙ケミカル(株)製)1部を用いる以外は参考例10と同様の方法にて製造し、体積中位径3.53μmの本発明の固形農薬組成物を得た。
【0072】
〔実施例12〕
参考例10において、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物1部の代わりに、高純度高分子量リグニンスルホン酸ナトリウム(パールレックスNP、〔商品名〕、日本製紙ケミカル(株)製)1部を用いる以外は参考例10と同様の方法にて製造し、体積中位径3.59μmの本発明の固形農薬組成物を得た。
【0073】
〔実施例13〕
参考例10において、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物1部の代わりに、リグニ
ンスルホン酸ナトリウム(サンエキスP−252、〔商品名〕、日本製紙ケミカル(株)製)1部を用いる以外は参考例10と同様の方法にて製造し、体積中位径3.51μmの本発明の固形農薬組成物を得た。
【0074】
参考例14〕
実施例1において、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウム6.25部の代わりに、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(ニューカルゲンWG−3、〔商品名〕、竹本油脂(株)製)5部を用い、クレーを57.45部に増やした以外は実施例1と同様の方法にて製造し、体積中位径4.17μmの固形農薬組成物を得た。
【0075】
参考例15〕
実施例1において、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウム6.25部の代わりに、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン硫酸エステル(ソルポール5082、〔商品名〕、東邦化学(株)製)4.69部を用い、クレーを57.76部に増やした以外は実施例1と同様の方法にて製造し、体積中位径4.36μmの固形農薬組成物を得た。
【0076】
参考例16〕
実施例1において、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウム6.25部の代わりに、アルケニルスルホン酸(ソルポール5160、〔商品名〕、東邦化学(株)製)3部を用い、クレーを59.45部に増やした以外は実施例1と同様の方法にて製造し、体積中位径4.15μmの固形農薬組成物を得た。
【0077】
参考例17〕
実施例1において、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウム6.25部の代わりに、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル硫酸エステルア
ンモニウム塩(F−6205G−P、〔商品名〕、第一工業製薬(株)製)6.04部を用い、クレーを56.40部に増やした以外は実施例1と同様の方法にて製造し、体積中位径4.08μmの固形農薬組成物を得た。
【0078】
〔比較例1〕
メタゾスルフロン(除草活性成分、一般名、有効成分含有率:95.5%)34.55部、ポリオキシエチレンアリールエーテル硫酸エステル(ソルポール5039〔商品名〕、東邦化学工業(株)製)6.00部、リグニンスルホン酸ナトリウム(サンエキスP−252〔商品名〕、日本製紙ケミカル(株)製)3部、クレー(ネオキャリアK〔商品名〕、浅田製粉(株)製)56.45部を袋混合し、ロータースピードミル(フリッツ社製)を使用して微粉砕することで、体積中位径4.54μmの固形農薬組成物を得た。
【0079】
〔試験例1〕固形農薬組成物中の農薬活性成分の分解率
実施例、参考例および比較例で得られた固形農薬組成物をアルミ袋に入れて密閉し、54℃で2週間保存した。保存後、該農薬組成物中のメタゾスルフロンの含量を高速液体クロマトグラフィーで測定し、メタゾスルフロンの分解率(%)を次式を用いて算出した。メタゾスルフロン分解率(%)=((保存前の固形農薬組成物中のメタゾスルフロンの含量−保存後の固形農薬組成物中のメタゾスルフロンの含量)/保存前の固形農薬組成物中のメタゾスルフロンの含量)×100
結果を表1に示す。
【0080】
【表1】
【0081】
〔試験例2〕固形農薬組成物の水和性
100mLの円沈管に19.2度硬水を100mL入れ、実施例、参考例および比較例で得られた固形農薬組成物各1gを投下して、固形農薬組成物が水に湿潤するまでの時間を測定した。表2に示すとおり、実施例1の固形農薬組成物は17秒であり、参考例14〜17及び比較例1の固形農薬組成物は、いずれも50秒以上の結果であった。
【0082】
【表2】
【産業上の利用可能性】
【0083】
本発明組成物は、雑草の防除に使用できる。