(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明する。
本実施形態に係る照明装置について、
図1および
図2を参照して説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具現化するための照明装置を例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。また、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる例示に過ぎない。そして、図面に示す部材は、説明を明確にするために、大きさや位置関係等を誇張していることがあり、形状を単純化していることがある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一または同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。
【0010】
この実施形態に係る照明装置1は、光源12を含む光発生装置10からの光を導光ファイバ40用いて照明を行う発光体30と、発光体30に取り付けられるキャップ90とを主に備えている。
光源12は、半導体レーザ(Laser diode)素子などの半導体発光素子であり、外部からの電力によって発光するものである。そして、光源12は、光発生装置10の一部として構成され、光発生装置10において、駆動回路14からの入力電力Pによって発光するものである。
光源12には、導光ファイバ40の一端40aが接続されている。導光ファイバ40の他端40bは、発光体30のコネクタ22に接続されている。
そして、光源12の発光により、導光ファイバ40及びコネクタ22を介して発光体30へ向けて出射光が導光されるように構成されている。
【0011】
発光体30は、コネクタ22と、後述する透光性チューブ60および蛍光体チューブ70を含む二重構造のチューブ50と、光ファイバ80とを有している。
コネクタ22は、導光ファイバ40と発光体30の光ファイバ80とを接続し導光ファイバ40からの光を光ファイバ80に送るものである。このコネクタ22は、導光ファイバ40の他端40bからの光を、光ファイバ80の一方の端部80aに入射することができるものであれば、その構成は限定されるものではない。
【0012】
図2は、この実施形態に係る照明装置1で、発光体30からキャップ90を外した状態で、発光体30とキャップ90とを模式的に示す斜視図であって、キャップ90のうち一部は断面を模式的に示す斜視図である。
図1を参照しつつ、
図2に示すように、この実施形態の光ファイバ80は、導光中に側面から外部に放出する光拡散光ファイバであり、主にコア82及びクラッド84を有して構成されている。このうち、コア82は、主に石英ガラスで構成されていて、延在方向に光を導光するように構成されている。また、クラッド84は、コア82と屈折率を相違させてコア82の外周を覆う樹脂材料で構成されている拡散層であり、透光性を有することによりコア82内を導光中の光を径方向外側に向けて拡散させて側面80bから外部に放出することができる。
【0013】
そして、光ファイバ80は、光発生装置10から出射された光を一方の端部80aから導入して、他方の端部80cから放出するとともに、光ファイバ80の内部を導光中に側面80bからも外部に放出する。光ファイバ80の側面80bから放出された光は、隙間102を介して、光ファイバ80を覆う内側の透光性チューブ60を透過して、外側の蛍光体チューブ70に含有された蛍光体を励起させる。これにより、発光体30は、光ファイバ80からの光と蛍光体からの光との双方の光によって、チューブ50全体を発光させる。
【0014】
また、光ファイバ80の他方の端部80cからは、光ファイバ80内で導光された光が外部に向けて放出される。しかしながら、端部80cの近傍では、光のエネルギ密度が高い。このため、チューブ50の黒化等を防止するため、透光性チューブ60及び蛍光体チューブ70が端部80cから放出された光によって直接照射されない位置に、透光性チューブ60及び蛍光体チューブ70を光ファイバ80の端部80cから離間して配置される。具体的には、光ファイバ80の端部80cは、透光性チューブ60の端部60b及び蛍光体チューブ70の端部70aの位置から所定の寸法L1、突出されている。そして、端部80cから放出された光がキャップ90の内側面を照らすように、他方の端部80cの先端面が長手方向に対して垂直に形成されて、キャップ90の内側に位置するように構成されている。
【0015】
ここで、突出する寸法L1は、光ファイバ80からの照射光が直接、透光性チューブ60の端部60b及び蛍光体チューブ70の端部70a近傍に照射されないように設定されていればよい。なお、発光体30の撓み等を考慮して、端部60b,70aから0.1〜数ミリm程度、端部80cが突出するように設定されていることが好ましい。
【0016】
チューブ50は、内側のチューブとしての透光性チューブ60と、外側のチューブとしての蛍光体チューブ70とを含んでいる。透光性チューブ60の一方の端部60aは、コネクタ22に接して支持されている。そして、コネクタ22は、導光ファイバ40の他端40bからの光を導光して、光ファイバ80の一方の端部80aに入射するように設置されている。なお、透光性チューブ60と蛍光体チューブ70とは、いずれも光ファイバ80が折れにくくなるような保護チューブとしても機能する。なお、透光性チューブ60は、なくてもよいが、光ファイバ80と蛍光体チューブ70との間に設けることで、光ファイバ80からの光と蛍光体からの光との双方の光を照射する照明装置において、さらに光ファイバ80を折れにくくすることができる。
【0017】
透光性チューブ60と蛍光体チューブ70とは、略同じ長手方向寸法を有して、透光性を有するポリ塩化ビニル樹脂等の透明材料で構成されている。そして、光ファイバ80は、透光性チューブ60及び蛍光体チューブ70よりも少し長く、側面80bがこの側面80bとの間に形成される隙間102を介して、透光性チューブ60及び蛍光体チューブ70によって大部分が覆われている。
【0018】
また、蛍光体チューブ70は、光ファイバ80の側面80bから放出された光により励起される蛍光体を含有している。蛍光体チューブ70は、柔軟性を有する樹脂材料であることや、リジットなガラス材料であってもよい。樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、TPX樹脂、ポリノルボルネン樹脂、又はこれらの変性樹脂若しくはハイブリッド樹脂が挙げられる。また、ガラス材料としては、例えば、ホウ珪酸ガラス、石英ガラス、サファイアガラス、フッ化カルシウムガラス、アルミノホウ珪酸ガラス、オキシナイトライドガラス、カルコゲナイドガラス等が挙げられる。
【0019】
また、蛍光体チューブ70に含有される蛍光体は、この分野で用いられる蛍光体を適宜選択することができる。青色発光素子又は紫外線発光素子で励起可能な蛍光体としては、例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG:Ce)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(LAG:Ce)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム系蛍光体(CaO−Al
2O
3−SiO
2:Eu)、ユウロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体((Sr,Ba)
2SiO
4:Eu)、β サイアロン蛍光体、CASN系蛍光体(CaAlSiN
3:Eu)、SCASN系蛍光体((Sr,Ca)AlSiN
3:Eu)等の窒化物系蛍光体、KSF系蛍光体(K
2SiF
6:Mn)、硫化物系蛍光体、量子ドット蛍光体などが挙げられる。これらの蛍光体と、青色発光素子又は紫外線発光素子と組み合わせることにより、様々な色を照射することができる。なお、蛍光体チューブ70に含有される蛍光体の濃度は、例えば、5〜50質量%程度である。
【0020】
さらに、透光性チューブ60は蛍光体を含有していないことにより、蛍光体チューブ70よりも高い透光性を有している。この透光性チューブ60は、蛍光体チューブ70の内側で光ファイバ80との間に挿入されている。光ファイバ80の周囲には、この透光性チューブ60との間に隙間102が形成されている。
【0021】
一般的に、蛍光体チューブ70の先端に起こる現象として、劣化の一つとしての黒化の他に、温度上昇によって蛍光体の変換効率が悪化することも知られている。このため、光ファイバ80と蛍光体チューブ70との間に隙間102を介在させると共に、キャップ90の内側に光ファイバ80の端部80aを突出させ、光ファイバ80の端部80aからの高エネルギ密度光が透光性チューブ60や蛍光体チューブ70に直接照射される事によって蛍光体チューブ70が高温になることがないように構成されている。
【0022】
そして、チューブ50のうち、光源12とは反対側の端部50aには、キャップ90が外側に嵌め込まれている。キャップ90は、遮光性を有する中空円筒状で、軸方向に同径の円筒部91と、円盤状の底面部92とを有している。このうち、円盤状の底面部92の内側面92aは、光ファイバ80の端部80cの位置から軸方向に所定の寸法L2、離れた位置になるように形成されている。また、キャップ90の底面部92とは反対側の端部には、開口している開口端90aが形成されている。キャップ90の内径と、チューブ50の外径とは、互いに接触して摩擦力で係合できる大きさに形成されている。
【0023】
そして、キャップ90は、チューブ50の端部50aから、開口端90aが所定の寸法L3だけ挿入されて、光ファイバ80の端部80cがキャップ90の内側に位置している。そして、キャップ90は、光ファイバ80の端部80cを外側から覆うようにチューブ50に嵌め込まれる。この所定の寸法L3は、光ファイバ80の端部80cが底面部92の内側面92aに当接しないように設定されている。すなわち、光のエネルギ密度が充分に減衰する所定の寸法L2を確保するため、形成するキャップ90の全長の寸法L4に対して、外嵌される寸法L3は、所定の寸法以下に設定されている。
【0024】
キャップ90は、遮光性材料であるアルミニウム又はアルミニウム合金から形成されている。アルミニウム又はアルミニウム合金は、他の金属又は合金と比較して、青色光(波長が450nm近辺の光)の吸収率が低く、熱伝導性に優れているため、発熱分散及び放熱効果が期待できる。さらにアルミニウム又はアルミニウム合金は、加工性が良好で、照明装置1の外観品質を損ねることがない。
【0025】
この実施形態の照明装置1では、キャップ90の構成材料としてアルミニウム又はアルミニウム合金が用いられているが、特にこれに限らず、例えば、銀、銅などの他の金属または、これらの合金、あるいは耐熱性に優れたセラミック等、他の材料をキャップ90の構成材料として用いてもよい。
また、キャップ90全体が同一の遮光性材料で構成されている必要はなく、キャップ90の少なくともチューブ50の重なり部分以外に遮光性材料を用いていればよい。
【0026】
次にこの実施形態の照明装置1の作用効果について説明する。
本発明の実施形態に係る照明装置1では、光源12を発光させ、光源12からの光を、導光ファイバ40内を通過させてコネクタ22から発光体30に導光する。
発光体30では、導光された光が光ファイバ80内を通過する際、クラッド84によって側面80bから矢印で示すように一部の光が外部に放出されて、透光性チューブ60の外側に位置する蛍光体チューブ70の蛍光体を励起させる。
【0027】
一方、光ファイバ80のコア82内に導光された光の一部は、コア82内を通過して他方の端部80cからキャップ90の空間103内に向けて放出される。つまり、キャップ90の内側に位置する光ファイバ80の他方の端部80cから、その端部80cを覆うキャップ90のうち、円筒部91の内側面91a及び底面部92の内側面92aに光が照射される。
【0028】
光ファイバ80の他方の端部80cからキャップ90の内側面91a及び内側面92aまでの間には、空間103が介在していて、例えば軸方向では、所定の寸法L2離間している。このため、端部80cにおける光のエネルギ密度が高くても、内側面91a及び内側面92aに光が到達するまでの間に、空間103内で光のエネルギ密度は低下するので、仮に内側面91a及び内側面92aで反射された光がチューブ50の端部に照射されたとしてもチューブ50の端部が黒化することを抑制できる。また、キャップ90により光ファイバ80の端部80cからの光が遮光され安全性も確保される。
【0029】
なお、比較的高いエネルギ密度の光を発光する半導体レーザを光源12として用いても、キャップの内側に端部80cが位置することから、チューブ50側に熱の影響が少なく、周縁の部品や光ファイバの劣化を減少させることができる。また、従来のように端部80cにミラー等を設けて半導体レーザからの光を反射させる必要がなくなり、ミラーからの戻り光の対策としての高価な光アイソレータを装着する必要がない。
【0030】
そして、キャップ90は、キャップ全体に熱を分散させて放熱性を高めることが可能で、放熱性が良好で光ファイバ80の端部80cやチューブ50の端部50aなどの周縁の部品に劣化を生じさせることがない。しかも、アルミニウム又はアルミニウム合金は、加工性が良好で、キャップ90に意匠性を与えることにより、照明装置1の外観品質を向上させることができる。
【0031】
また、蛍光体チューブ70は、光ファイバ80の側面80bから放出された光により励起される蛍光体を含有している。このため、発光体30は、光ファイバ80からの光に加えて、蛍光体からの光によって発光体30の外側面が略全長に亘り、一様に発光する。したがって、照明装置1では、照明ムラが減少して外観品質を向上させることができる。
【0032】
しかも、光ファイバ80の側面80bから放出された光は、隙間102から全長に亘り一定寸法離間している内側の透光性チューブ60を透過して、外側の蛍光体チューブ70に含有された蛍光体を励起させる。また、発光体30の全長寸法が長く、光ファイバ80の変位が大きくても、最もエネルギ密度が高い端部80cは、チューブ50の端部50aから突出し、キャップ90の内側となる空間103内に位置している。このため、チューブ50の端部50aを構成する端部60b及び端部70aが光ファイバ80の端部80cから放出されたエネルギ密度の高い光に晒されることがない。また、光ファイバ80の蛍光体チューブ70への接触やチューブ50の黒化等が防止される。したがって、構成部品の劣化を減少させつつ、外観品質を向上させることができる。
【0033】
また、照明装置1では、キャップ90を摩擦力でチューブ50に取り付けることとして説明したが、チューブ50の端部50aから所定位置にネジ部分や突起等の係合部を設け、かつ、キャップ90の内側に雌ネジ部や突起係合穴を形成することで互いに係合できるようにしても構わない。さらに、接着材や別部材により接合する構成としてもよい。また、照明装置は、チューブ50は二重構造である必要はなく、一重のチューブまたは三重以上の多重構造のチューブを用いてもよい。