(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記多段式過熱蒸気処理装置が、三段式の過熱蒸気処理装置であって、さらに、中段において搬送されている麺線群に対して過熱蒸気処理領域を有し、当該過熱蒸気処理領域の後に連続して水分付与領域を有し、当該水分付与領域の後に麺線群を下段に受渡しする構成を有する請求項1に記載の多段式過熱蒸気処理装置。
前記過熱蒸気処理庫内の過熱蒸気処理領域より過熱蒸気処理庫外に蒸気を搬出するための排気装置が少なくとも1つは設けられている請求項1又は2に記載の多段式過熱蒸気処
理装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明者らは、多段式の過熱蒸気処理装置の構造を種々検討して、多段式の過熱蒸気処理装置において好適な構成を見出すことを検討した。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らの鋭意研究の結果、麺線群を搬入する入口部と過熱蒸気処理後の麺線群が排出される出口部を有するトンネル型の過熱蒸気処理庫の構成を採用し、処理庫の入口部より麺線群が搬入され、搬入された麺線群が過熱蒸気処理庫内において上段から下段まで搬送された後、出口部より排出されるよう、コンベアを多段に設置する構成として、かつ、少なくとも前記過熱蒸気処理庫内の上段で搬送されている麺線群に対して過熱蒸気を付与するように1又は複数の過熱蒸気管が設置する構成とすることが有効であることを見出した。
【0007】
すなわち、本願第一の発明は、
“1)麺線群を搬入する入口部と過熱蒸気処理後の麺線群が排出される出口部を有するトンネル型の過熱蒸気処理庫と、
2)前記過熱蒸気処理庫の入口部より麺線群が搬入され、搬入された麺線群が過熱蒸気処理庫の長手方向において複数回の略水平方向の往復を伴い過熱蒸気処理庫内の上段から下段まで搬送された後に前記出口部より排出されるよう、多段に設置された1又は複数のコンベアと、
3)少なくとも前記過熱蒸気処理庫内の上段で搬送されている麺線群に対して過熱蒸気を付与するように1又は複数の過熱蒸気管が設けられた過熱蒸気処理領域と、
を有する多段式過熱蒸気処理装置。”、である。
【0008】
また、上記多段式過熱蒸気処理装置においては、処理庫内において過熱蒸気によって実際に麺線を処理する領域を他の領域とできるだけ区分けして密閉することで、過熱蒸気の他の領域への漏れが少なくなるようにするのが好ましい。すなわち、麺線群がコンベア上で過熱蒸気処理領域から他の領域にコンベア上で移送されるが、麺線群が通過できる程度の小さな隙間とする態様が有効であることを見出した。
すなわち、本願第二の発明は、
“前記過熱蒸気処理庫内において、過熱蒸気処理領域が他の領域と区切りされている請求項1に記載の多段式過熱蒸気処理装置。”、である。
【0009】
次に、上記の過熱蒸気処理領域に対して当該過熱蒸気処理領域で麺線に対して供与し終わった飽和蒸気を排気する排気装置を設ける構成とすることが効率的に過熱蒸気処理を行う上で重要であることを見出した。
すなわち、本願第三の発明は、
“前記過熱蒸気処理庫内の過熱蒸気処理領域より過熱蒸気処理庫外に蒸気を搬出するための排気装置が少なくとも1つは設けられている請求項1又は2に記載の多段式過熱蒸気処理装置。”、である。
【0010】
さらに、処理庫内において、過熱蒸気処理の後、温水をシャワーする等の水分付与領域を設けることが過熱蒸気処理を効率的に行う上で重要であることを見出した。
すなわち、本願第四の発明は、
“前記多段式過熱蒸気処理装置が過熱蒸気処理領域の後に水分付与領域を有する請求項1〜3のいずれかに記載の多段式過熱蒸気処理装置。”、である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の多段式過熱蒸気処理装置を用いることで効果的な過熱蒸気処理を実現できる。本発明の多段式過熱蒸気処理装置は近年の省スペース化に対応して好適に利用できる多段式の過熱蒸気処理装置である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明の第一の実施態様について図面を参照しつつ説明する。但し、本発明はこの実施態様に限定されるものではない。下記の
図1は本願の多段式過熱蒸気処理装置の第一の実施態様の多段式過熱蒸気処理装置の側面断面模式図を示したものである。
【0015】
<全体の構成>
図1に示すように、本願第一実施態様の多段式過熱蒸気処理装置は、コンベア上に載置された麺線が過熱蒸気処理庫に搬入される麺導入部1、当該麺導入部とその入口部において接続し内部に多段の過熱蒸気処理装備を有する過熱蒸気処理庫3、内部で過熱蒸気処理された麺線群が排出される当該過熱蒸気処理庫の出口部に接続した麺排出部5、前記麺導入部1から過熱蒸気処理庫3にまで麺線を搬送し、さらに麺排出部5まで麺線群を搬送する第1コンベア7、過熱蒸気処理庫3内において麺線を第1コンベア7より受け取った後に、過熱蒸気処理庫本体部の入口部側に搬送した後再度第1コンベアに麺線を受け渡しする第2コンベア9を有している。
尚、本明細書において、過熱蒸気処理庫内において、以下、麺導入部側から麺排出部側への搬送を“順方向”、麺排出部側から麺導入部側への搬送を“逆方向”と記載する。
【0016】
<各部の説明>
○麺導入部
図1に示すように、麺導入部1は細長の直線状のトンネル型の通路であり、過熱蒸気処理庫3の入口側の上方部と接続している。また、当該麺導入部1内を麺線群が搬送できるように麺線群の搬送用コンベアが内部に設置されている。
尚、麺導入部1の断面の大きさはコンベア及び当該コンベア上に載置された麺線群が通過できる程度の大きさがあれば十分である。本麺導入部1の材質は特に限定されないが、剛性と保温性を持ったステンレス等の素材が好適である。
【0017】
○過熱蒸気処理庫
(1) 全体
本発明の多段式過熱蒸気処理装置の過熱蒸気処理庫3は、その入口側の上部が前記トンネル型の麺導入部1の端部と接続されている。前記麺導入部1より搬入された麺線群が続いて本過熱蒸気処理庫3に搬送せしめられる。尚、
図1に示す第1の実施態様においては、多段式のうち、特に三段の場合を示している。
本第一の実施態様においては、過熱蒸気処理庫3内において、その入口側の上部から麺線群が搬入され、まず、コンベア上で“順方向”に搬送される。搬入された麺線は過熱蒸気処理庫3の長手方向の出口側付近まで搬送せしめられ、該他端側で第1コンベア7が反転する際、麺線群は次の第2コンベア9に受け渡される。第2コンベア9に受け渡された麺線は“逆方向”に搬送され、入口側付近で反転する際に、第1コンベア7に受け戻される。該受け渡された麺線群は、再度“順方向”に搬送され過熱蒸気処理庫3の側面部に接続された麺排出部を通過して外部に運ばれる。
【0018】
本過熱蒸気処理庫3の材質は特に限定されないが、剛性と保温性を持ったステンレス等の素材が好適である。また、内部に充満する熱ができるだけ外部に漏れないように、麺導入部1や麺排出部5との接続部分等を含めて、熱の揮散を少なくできるよう可能な限り密閉できる構造にしておくことが好ましい。
さらに、麺排出部5の出口端は過熱蒸気処理庫3の下端部よりもさらに垂直方向の下部に配置されている。過熱蒸気処理庫3において過熱蒸気処理の後に、通常の蒸煮工程を最後に含める場合には、下段部分からの蒸気の漏れが少なくして、過熱蒸気処理庫3の下段部分に蒸気を充満させるのが好適である。麺排出部の出口端は過熱蒸気処理庫の下端部よりもさらに垂直方向の下部に配置することでこれが可能となる。そして、これにより麺線群を効果的に蒸気にさらすことができる。
図1に示す第一実施態様においては、第1コンベア7は、麺導入部1の手前から麺導入部1を通過して、過熱蒸気処理庫に進入し、順方向→逆方向→順方向の移動の後、麺排出部5から外部に出るように構成されており、さらに、外部において順方向に移動してから再度、麺導入部1に移動するように設けられている。
【0019】
また、第2コンベア9は、第1コンベア7によって順方向に搬送された麺線群をコンベアの反転時に受け取り、逆方向に搬送した後、再度第1コンベア7に麺線群を受け渡すように設けられているが、過熱蒸気処理庫3内の出口側から逆方向に移動し、入口側付近で反転してから順方向に移動するように設けられている。
これらの、コンベアの態様は一つの実施態様にすぎず、他のコンベアの態様を除外するものではないことはもちろんである。
以下に本体部内の各処理領域について説明する。
【0020】
(2) 第1過熱蒸気処理領域
麺導入部より導入された麺線群はまず、第1過熱蒸気処理領域11に移送される。当該第1過熱蒸気処理領域11に移送された麺線群に過熱蒸気が付与される。第1過熱蒸気処理領域11は、次の水分付与領域との間で過熱蒸気処理領域11での過熱蒸気処理を効率的に行う観点から仕切り部材13が設けられている。当該仕切り部材13の隙間部分を、コンベアとこれに搭載された麺線群が通過できるように配置されている。
第1過熱蒸気処理領域11においては、麺線群に過熱蒸気を供給するための過熱蒸気供給管15がコンベアの上部からと下部からの両方に複数本が設けられている。尚、上部からの過熱蒸気供給管15は、
図1の+矢印で示されているが、第1過熱蒸気処理領域のコンベアによる麺線の移送の方向とは直角に複数本が設けられている。
次に、コンベアの下部からの過熱蒸気供給管15については、コンベアの進行方向と並行に複数が設けられている。これらの過熱蒸気供給管15の向き等は適宜変更できる。
尚、本第1の実施態様の図には明示していないが、上述の過熱蒸気供給管にはボイラー、ヒーター等の過熱蒸気発生装置が適宜連結される。
過熱蒸気を麺線群に供与する態様としては、雰囲気とする方法や直接に吹きつける方法のいずれも可能であるが、直接に過熱蒸気を吹き付ける態様が、効果が大きく好ましい。
使用する過熱蒸気気流としては、高温のものを使用するのが好ましい。すなわち、麺線にごく近くでの温度が110℃〜250℃の範囲程度のものを使用すると好適である。さらに好ましくは、140℃〜180℃の範囲である。
また、過熱蒸気流を供給する時間は、概ね5秒〜60秒程度である。
【0021】
(3) 第1水分付与領域
前記第1過熱蒸気処理領域11に続いて第1水分付与領域17が設けられている。当該第1水分付与領域においては、過熱蒸気処理された麺線群に、水又はお湯を用いることで麺線に水分を補給する。本実施態様では水又はお湯を麺線にシャワー18するタイプを示している。尚、麺線にシャワーをするタイプのみならず、例えば、水又はお湯に麺線を浸漬する態様であってもよいことはもちろんである。水分付与の時間は特に限定されないが、概ね5秒〜20秒程度であれば好ましい。また、製造される麺の食感及び風味が向上するので、シャワー又は浸漬する水又はお湯の温度はより高いものであることが好ましく、具体的には40℃以上が好ましく、特に、50℃以上が最も好ましい。これにより、過熱蒸気によって水分が失われて行くのを補うだけでなく、食感や風味を生麺により近づけることができる。この水分補給工程により、第1過熱蒸気処理工程で過熱蒸気流の吹き付けにより減少した麺線の水分を補うことができる。得られる食感や風味に応じて加水量は調整することができる。
また、本実施態様では、第1水分付与領域17は第一段目に記載されているが、二段目に在してもよいことはもちろんである。
【0022】
(4) 第2過熱蒸気処理領域
本第一の実施態様においては、第1水分付与領域によってシャワーした後、麺線群は、麺線群は次の第2コンベア9に受け渡される。第2コンベア9に受け渡された麺線は“逆方向”に搬送される。当該逆方向に搬送時において第2過熱蒸気処理領域19において、二回目の過熱蒸気処理を付与する。これによって第1過熱蒸気処理工程における効果をさらに増強することができる。当該第2過熱蒸気処理領域19への入口部においては、過熱蒸気処理を効率的に行う観点から仕切り部材13が設けられており、当該仕切り部材の隙間部分をコンベアを搭載した麺線群が通過するように構成されている。また、第2過熱蒸気処理領域19の出口部においても次の第2水分付与領域21との間で仕切り部材が設けられている。当該仕切り部材の隙間部分を、コンベアに搭載された麺線群が通過できる態様となっている。
【0023】
第2過熱蒸気処理領域19における過熱蒸気の温度や時間は、第1過熱蒸気処理領域11での場合と同様である。このような第1過熱蒸気処理工程→温水シャワー→第二過熱蒸気処理工程の工程を経ることで麺線群に過熱蒸気よる太麺の湯戻し時の復元効果等を付与することできる。
使用する過熱蒸気気流の温度、処理時間については第1過熱蒸気処理領域の場合と同様である。
【0024】
(5) 第2水分付与領域
前記第2過熱蒸気処理領域19に続いて第2水分付与領域21が設けられている。当該第2水分付与領域21においては、過熱蒸気処理された麺線群にさらに、水又はお湯を用いることで麺線に水分を補給する。本領域においても第1水分付与領域の場合と同様に水分をシャワー又は浸漬等により付与する。
水分付与の時間と温度等については、第1水分付与領域17の場合と同様である。
【0025】
(6) 飽和蒸気処理領域
本第一の実施態様においては、第2水分付与領域に続いて飽和蒸気処理領域23が設けられている。当該飽和蒸気処理領域23において蒸気を付与することにより麺の食感の調整が可能となる。本実施態様ではコンベアの下部に蒸気供給管25が設けられている。蒸気供給時間については特に限定されないが、概ね20秒〜50秒程度である。
尚、本飽和蒸気処理工程を設けなくてもよいことは勿論である。さらに本飽和蒸気処理工程の代わりに第3過熱蒸気処理工程として過熱蒸気処理をさらに繰り返す態様であって
よい。
次に、本第一の実施態様では、前記飽和蒸気処理領域での処理の後、続いて飽和蒸気の供給がない状態で麺線群をコンベア上で搬送する。次いで、麺排出部5より麺線群は排出される。
尚、飽和蒸気処理後の搬送領域において、空隙スペースを減らす観点から空部材85が設けられている。
【0026】
○ 麺排出部
麺排出部5は細長の直線状のトンネル型の通路であり、前記過熱蒸気処理庫3の出口側の側面部の下部と接続している。また、当該麺排出部5内を麺線群が搬送できるように麺線群の搬送用の第1コンベア7が内部に設置されている。
尚、麺導入部1と同様に麺排出部5の断面部の大きさはコンベア及び当該コンベア上に載置された麺線群が通過できる程度の大きさがあれば十分である。
本麺排出部5は、垂直方向の斜め下向き方向に蒸煮後の麺線群が搬出されるように配置されている。本麺排出部5の材質は特に限定されないが、鉄、アルミニウムや樹脂等の素材が好適である。また、内部に充満する蒸気が外部に漏れないような構造にしておくことが好ましい。
【0027】
○ 排気装置
本第一の実施態様においては、第1〜第5の排気装置(33、35、37、39、41)が設けられている。本発明にいう排気装置とは、ダクト、フード、排気ファン等を含む
排気システムをいうものとする。
本発明においては排気装置が重要な役割を有する。すなわち、過熱蒸気処理は高温のかわき蒸気による処理であるが、麺線群を加熱した後、温度が低下して通常の蒸気に変化する。当該通常の蒸気を過熱蒸気処理領域内に残存させておくと、領域内の湿度がアップし、当該領域内に過熱蒸気をさらに追加しても容易に熱を奪われて、良好な過熱蒸気処理を継続することが困難となる。
【0028】
このため、排気装置によって過熱蒸気処理後の余分な蒸気を排気することが大切になる。本発明おいては過熱蒸気処理庫3内のそれぞれの過熱蒸気処理領域(11、23)に対して少なくとも一つの排気装置が設けられていることが好ましい。さらに、過熱蒸気処理領域の入口部と出口部のそれぞれ二箇所に設けられているとより好ましい。加えて、過熱蒸気処理領域が長かったり、大きい場合には、過熱蒸気処理領域の中間付近にも排気装置を設けてもよい。
【0029】
本第一の実施態様において第1排気装置33については、麺導入部前にフードが設置され排気ファンに接続されており、入口側の余分な蒸気を排気することができる。また、過熱蒸気処理庫の入口側の前面付近にダクトが接続されており、当該ダクトは第2過熱蒸気処理領域19で過熱蒸気処理が終了した後に発生した余分な蒸気の回収経路となっており、先のフードから同様に排気される。
第2排気装置35については、第2過熱蒸気処理領域19で発生する余分な蒸気を回収するために設置されている。ダクトが第2過熱蒸気処理領域19の仕切り部の前面付近から過熱蒸気処理庫3の上方に出ており、余分な蒸気の回収経路となっている。また、上部にフードが設けられており排気ファンが接続されている。
【0030】
第3排気装置37については、第1過熱蒸気処理領域11で発生する余分な蒸気を回収するために設置されている。ダクトが過熱蒸気処理庫3の上面から設けられており、第1過
熱蒸気処理領域11の出口側の仕切り部前付近から余分な蒸気の回収経路となっている。
また、前記と同様にフードと排気ファンが設けられている。
第4排気装置39については、第2過熱蒸気処理領域19で発生する余分な蒸気を回収するために設置されている。ダクトが過熱蒸気処理庫3の出口側の背面に設けられており、
第2過熱蒸気処理領域の入口側の仕切り部の前付近から余分な蒸気の回収経路となっている。また、前記と同様にフードと排気ファンが設けられている。
第5排気装置41については、麺排出部5の前に設けられており、麺排出部5から余分な蒸気を排出する。また、前記と同様にフードと排気ファンが設けられている。
【0031】
○ 過熱蒸気管
先にも述べたが、前記過熱蒸気処理庫内には、過熱蒸気を供給するための1又は複数の過熱蒸気管15が設けられている。また、飽和蒸気を供給するための飽和蒸気管25も設けられている。
本第1の実施態様において、過熱蒸気管15は、コンベアの上段部及び中段部において搬送されている麺線を過熱蒸気処理するために用いられる。すなわち、麺導入部1から搬入された麺線群が順方向に搬送されている間に第1過熱蒸気処理領域11で麺線群を過熱蒸気処理することができるように過熱蒸気管が各過熱蒸気処理領域(11、19)においてコンベア上部と第1コンベア7下部に配置されている。さらに、中段においても同様に過熱蒸気処理が可能となるように過熱蒸気管15が第2コンベア9の上部と第2コンベア9の内部に配置されている。
飽和蒸気管は、過熱蒸気処理・水分付与の後、下段部における順方向への搬送中に蒸気を付与できるように、第2コンベアの下部に配置されている。
【0032】
○ コンベア部
コンベア部は前記麺導入部より麺線群を搬入し、前記過熱蒸気処理庫3の上部より導入された麺線群が過熱蒸気処理庫内で複数回の往復を経て過熱蒸気処理庫の下部まで搬送され、さらに、前記排出部より麺線群が排出されるように多段に設けられた1又は複数のコンベアが設けられる。
図1に示すように第一の実施態様に示すように第1コンベア7は、ネットコンベアであり、スプロケットによって無端状に循環している。
具体的には、
図1に示すように第1コンベア7の麺導入部の手前に設けられた第1スプロケット51に巻き掛けられ、麺導入部1に移動し、麺導入部1内を斜め上方向に上昇した後、ほぼ水平に順方向に移動する。さらに第2スプロケット53に巻きかけられて反転した後、逆方向に移動し、同軸の第3スプロケット55外径側に巻きかけられて反転した後、順方向に移動し、麺排出部手前で斜め下方向に移動して、さらに、第6、第7スプロケット(61,63)に巻き掛けられて麺排出部を退出する。
さらに、麺排出部から出た後、第8〜第12スプロケット(65,67,69,71,73)で巻きかけられてスプロケット1まで移動する。このように無端状に循環している。
【0033】
次に、第2のネットコンベアである第2コンベア9は、過熱蒸気処理庫内を通過するように設置され第4スプロケット57で巻きかけられて、第1ガイド81に支持され逆方向に移動した後、第3スプロケット55の内径側に巻きかけられて反転し、順方向に移動した後、第5スプロケット59に巻きかけられて上昇し、再度第4スプロケットまで移動する。このように無端状に循環している。尚、コンベアベルトは金属メッシュ等の通孔性のコンベアベルトが好ましい。
また、これらのコンベアベルトについては、特に図示していないが動力部としての駆動部が別途、設置されている。
【0034】
○ 麺線群の動き
切り出されてコンベア上で搬送される麺線群は、以下のようにして過熱蒸気処理される。本発明は切り出されて生の麺線群が搬送されてくるが、一般的には、本過熱蒸気処理装置の第1スプロケット51の手前に別の搬送コンベアが配置され、生の麺線群が搬送されてくるような態様が考えられる。当該コンベアから受け渡された生の麺線群はコンベア上に載置され、第1スプロケット51からの、斜め上方向に搬送され、過熱蒸気処理庫に入る。続いて、本体内に搬送された麺線群は過熱蒸気処理庫本体の上部の第1段目の順方向に搬送され、第1過熱蒸気処理領域11を通過する。当該領域においてコンベアベルトの上部及び下部に設けられた過熱蒸気管15からの過熱蒸気により過熱蒸気処理される。第1過熱蒸気処理領域11を通過した麺線群は、第1水分付与領域17を通過して、シャワーにより水分が付与される。
【0035】
続いて麺線群は、コンベアが第2スプロケット53で反転するのに従って、麺線群も反転して第2コンベア9上に落下し受け渡される。第2コンベア9に落下した麺線群は、第2過熱蒸気処理領域19に移動し、第2コンベア9上で逆方向に搬送されながら、過熱蒸気処理される。次に、当該過熱蒸気処理後に続いて第2水分付与領域21を通過して水分付与される。
さらに、コンベアが第5スプロケット59において反転するのに従って、麺線群も反転して第1コンベア7上に再び落下し受け渡される。第1コンベア7に落下した麺線は再び順方向に搬送される。順方向における移送において、飽和蒸気処理領域に移動して通常の飽和蒸気が付与される。飽和蒸気の付与後、第1コンベア7の順方向に搬送される麺線群は過熱蒸気処理庫3の下端の出口部まで搬送された後、麺排出部5内を斜め下方向に搬送され、麺排出部5の出口部から略水平方向に運ばれ、その後、斜め上方向に搬送される。過熱蒸気処理後の麺線群は、第8スプロケット65の後方に設置されたコンベア(図面には省略)によってさらに運ばれて、任意の工程、すなわち、着味、引っぱり、カット、フライ等の任意の工程に移る。
【0036】
○ 麺線群
本麺線過熱蒸気処理装置の処理対象となる食品は麺線である。通常、麺線群の蒸煮においては、繋がった状態のまま複数の麺線群が処理される。従って、例えば、即席麺の製造ラインの場合、複数の麺線が繋がったまま状態で搬送されるため、上述の第1コンベア7から第2コンベア9への受け渡しや第2コンベア9から第1コンベア7への受け渡しにおいてスムースに麺線群の移動をすることができる。
【0037】
○ その後の処理
尚、本発明の過熱蒸気処理装置により過熱蒸気処理された麺線群は、種々の用途が可能である。例えば、過熱蒸気処理後の麺線をカットして、包装等して蒸煮麺(蒸し麺)として利用することができる。また、本過熱蒸気処理後に、引張り、着味、カット、リテーナ充填等の工程を経て、フライや熱風乾燥することによってフライ麺塊や熱風乾燥麺塊とすることができる。
【0038】
○ その他の態様
上記の実施態様では、三段処理装置について記載したが、例えば、二段、四段、五段等にしても可能である。この場合、適宜コンベア等を設定すればよい。
また、上記実施態様では、上段の第一過熱蒸気処理領域11と中段の第2過熱蒸気処理領域19の2領域を有している態様を示した。但し、二段とする場合には中段の第二過熱蒸気処理領域がない場合でも可能である。また、段数を増やす場合には、過熱蒸気処理領域、水分付与領域、飽和蒸気処理領域を適宜追加してもよい。